
こんな悩みに答えます。
先に結論から言うと、吉野家はdカードや楽天カードでの支払いが1番お得です。なぜなら、いつでも1.0%と高い還元を受けることができるから。



この記事を読むことで、あなたの状況に合わせた最適な支払い方法を知ることができますよ。
吉野家の支払い方法まとめ|クレジットカード・電子マネー情報
まず先に結論だけ教えて!という方のために、吉野家の現金以外の決済手段を全てまとめました。
支払方法 | 使えるもの |
---|---|
クレジットカード | – |
デビットカード | – |
プリペイドカード | – |
スマホ決済・バーコード | PayPay・LINE Pay・d払い・楽天ペイ・メルペイ・au PAY・クオカード・ペイ・WeChat Pay・Alipay |
タッチ決済 | iD・QUICPay |
商業系電子マネー | 吉野家プリカ・WAON・楽天Edy・nanaco・Tマネー |
交通系電子マネー | Suica・ICOCA・SUGOCA・TOICA・PASMO・Kitaca・nimoca・manaca・はやかけん |
ポイントで支払い | 楽天ポイント・Tポイント |
優待券・ギフトカード | 吉野家の株主優待券・吉野家デジタルギフト・ジェフグルメカード |
表のように、吉野家は楽天edyやnanaco、SuicaやICOCAといった電子マネーの他に、スマホ決済も使えるので、PayPayでサクッと支払おうという人は多いかもしれません。
しかしキャッシュレス決済は還元率0.5%〜で低い、1.0%〜で高いという現状で、還元率1.0%〜のキャッシュレス決済はクレジットカードしかないんです。



スマホ決済を普段から使うなら専用のクレジットカードを紐づけて使うのがおすすめ。詳しくは「吉野家の1番お得な支払い方法」をご覧ください。
現金について
吉野家で現金払いをするのは損です。理由は非常ににシンプルで、現金で食事しても還元なし、キャッシュレス決済で食事すれば還元を受けられるから。
例えば、人気なクレジットカードで600円の食事をすれば1.0%還元で6円、10回利用すれば60円分のポイントや割引サービスを受けることが可能です。
キャッシュレスで支払いしても値段は一緒なので、これから現金払いは止めるべきです。



クレジットカードについて
吉野家はそのままクレジットカードを使うことはできません。クレジットカードを使うにはiDもしくはQUICPayを使う必要があると覚えておきましょう。
ちなみに海外ブランドのディスカバー(Discover)は同じく使えませんが、店舗によっては銀聯カード(UnionPay)は使えます。
iDもしくはQUICPayを使えば、国内で発行したクレジットカード(VISA・JCB・MasterCard・Diners・American Express)は全て使えます。空港の店舗はそのまま使える場合が多いです。
デビットカードについて
吉野家はデビットカードで支払いできません!店員に確認したところ、iDもしくはQUICPayが使えないのでデビットカードは全て使えないとのことでした。
つまり吉野家では、三菱UFJ銀行デビットカード・みずほ銀行デビットカード・スルガ銀行デビット・GMOあおぞら銀行デビットカード・ソニー銀行WALLET・りそな銀行デビット・住信SBI ミライノ デビット・ジャパンネット銀行デビットカードなどは使えないということです。
プリペイドカードについて
吉野家はプリペイドカードで支払いもできません。こちらも店員に確認しましたが、プリペイドカードは全て使えないとのことでした。
つまり吉野家では、バンドルカード・ソフトバンクカード・kyash・au PAY プリペイドカード(旧:auウォレット プリペイドカード)・LINE Payカード・dカードプリペイドなどは使えないということです。
バーコード・スマホ決済について
吉野家はいま人気なスマホ決済は大体使えます。念の為、なにが使えないのか検証してまとめました。
とはいえ、スマホ決済は単体で使うと現状はどれも還元率0.5%〜ばかりなので、スマホ決済を使うときは必ず専用のクレジットカードを紐づけて使うと覚えておきましょう。
スマホ決済は「専用のクレジットカードを引き落とし先にすることで初めてお得になる仕組み」です。例えば、d払いはdカードを支払先にすれば還元率は1.5%〜です!
上記のように、d払いはそのまま使うと還元率0.5%〜と魅力に欠けますが、専用のクレジットカードを請求先にして使えば還元率は+1.0%で合計で1.5%〜になります。



タッチ決済(NFC決済)について
吉野家は、前述したようにiD(アィディー)とQUICPay(クイックペイ)に対応しています。そのため、iD機能があるクレジットカードもしくはApple PayやGoogle Payを使えば非接触決済が可能です。
ちなみに、カードによって使えるコンタクトレス決済は現状対応していません。
商業系電子マネー
吉野家は商業系電子マネー(Tマネー・nanaco・WAON・楽天edy)も使えます。ただ、商業系電子マネーはどれも還元率0.5%〜なので、正直いって魅力に欠けます。
そのため、商業系電子マネーより「吉野家で1番お得な支払い方法」の方がおすすめです。
交通系電子マネー
吉野家はJR東日本が提供するSuica、JR西日本が提供するICOCAといった交通系電子マネーも使えます。ただ、交通系電子マネーは専用のクレカがないと基本的に還元なしが欠点です。
いまSuicaを使っているならビックカメラSuicaカードでチャージして1.5%還元、ICOCAならオリコカードでチャージして1.0%還元を受けれる方法がおすすめ!そうすれば吉野家の支払いはもちろん交通費の節約にも繋がりますよ。
ポイントで支払いについて
吉野家は、楽天ポイントもしくはTポイントを1ポイント=1円として支払いに充てられます。そのため、これらのポイントが貯まっているなら吉野家で使うのもありですね。
ギフトカード・優待券について
吉野家は、吉野家ホールディングスが提供する株主優待券やギフトカードの他に、全国共通お食事券のジェフグルメカードが使えます。
ジェフグルメカードはお釣りが出るので、金額関係なく使えますよ。
吉野家のモバイルオーダーの支払い方法
吉野家は、電話もしくはWEBページからテイクアウトの注文ができるサービスも提供しています。支払い方法は店頭と同じなので「吉野家の1番お得な支払い方法」が1番お得です。
注文方法について
次に、吉野家のモバイルオーダーの注文方法について解説します。
手順1.店舗を選ぶ
まずは吉野家公式サイトの店舗検索ページに移動して、持ち帰りする店舗を選びます。
手順2.商品を選ぶ
次に、商品と個数を選んで「注文確定へ進む」を選択します。
手順3.受け取りたい時間を選ぶ
続いて、受け取り日時と電話番号を入力し「注文確定」を押せば注文完了です。商品ができるとSMSで通知が届くようになっています。
手順4.支払いして受け取る
商品ができたら画面に表示されている番号を店員に伝えて、支払い方法を済ませましょう。その際は「吉野家の1番お得な支払い方法」がおすすめです。
どうやらGoogleマップの店舗情報、さらにはd払いアプリの予約・注文サービスからもテイクアウトの注文ができるようです。
吉野家公式通販ショップの支払い方法
吉野家の牛丼は、店舗に行かなくても公式通販サイトから購入することもできます。5,000円以上の注文は送料無料で、支払い方法は次のとおり。
- クレジットカード
- PayPay
- コンビニ払い
- Amazon Pay(ギフト購入なら不可)
- キャリア決済(docomo・au・softbank)
- クロネコ代引き(電話注文のみ)
公式通販サイトで購入する場合は、還元率1.0%〜のクレジットカードで支払いが1番お得です。なぜなら、他の方法では基本的に1.0%以下の還元しか受けられないから。
そのため、ネットで買うときは還元率1.0%〜のクレカも一緒に検証しましょう。
PayPayは改悪続きで、いまは還元率0.5%〜、お得に使いこなすなら最低でも毎月50回以上の利用が必要です。詳しくはペイペイとは?の記事をご覧ください。
吉野家でポイントは貯められる?
吉野家で少しでもお得に食事するため、ポイントが貯められるのか調査しました。
ポイント名 | 可否 |
---|---|
楽天ポイント | ○(貯めれる) |
Tポイント | |
dポイント | ×(どれもダメ…) |
Pontaポイント | |
WAONポイント |
吉野家は、楽天ポイントもしくはTポイントカードを提示すると税抜きで200円ごとに1ポイントも貯まります。つまり、上記のポイントカードを提示すれば+0.5%還元です!
吉野家のクーポン・割引き情報
2022年現在、吉野家は吉野家公式アプリもしくは吉野家LINE公式アカウントからメルマガで30円〜50円引きになるクーポンを配信しているので、確認してみてください!
おすすめはLINE公式アプリで、公式アカウントは次の手順で追加できます。
他にも、オトクルやグノシー、ニュースパスやYahooジャパンでクーポンを配信しているようですが、基本的に内容は同じなので、LINEからの確認が一番お手軽でおすすめです。



吉野家の1番お得な支払い方法
2022年現在、吉野家で高い還元を受けるおすすめの方法は4つあるので順番に紹介します。
方法1:dカード×d払いで2.0%還元
いまドコモ携帯それかドコモ光を利用しているならdカードを支払い先にしたd払いで会計が1番お得です。なぜなら、ポイントカードも提示することで還元率2.0%だから。
※楽天もしくはTポイントカード提示で合計2.0%
前述していますが、キャッシュレス決済は還元率0.5%〜で低くて、1.0%〜で高いという現状です。なので合計2.0%という上記の支払い方法は、実践して損がありません。
ただ、d払いだけで使ってしまうと還元率0.5%〜なので、必ずdカードを紐付けましょう。dカードは年会費無料なので、申し込んでも負担にならないので人気です。
《家族カード》無料
《ETCカード》無料
《発行条件》18歳以上
《還元率》1.0%〜(100円ごと)
《貯まるポイント》dポイント
《ショッピング保険》最高100万円
《国内旅行保険》-
《海外旅行保険》-
《詳細について》dカードの全知識
《キャンペーン》入会で7,000ポイント
もしドコモ料金が毎月9,000円を超えているなら騙されるな!dカード GOLDに申し込むメリットと4つの注意点の記事も参考になるので、ごらんください。
\ 審査最短5分 /
方法2:オリコカード×au PAYで2.0%還元
いまau携帯それかauひかりを利用中ならオリコカードからau PAYにチャージして会計が1番お得です。こちらでも同じく還元率は2.0%。
ちなみにですが、auが発行するau PAYカードというクレカはおすすめできません。なぜならau PAYカードはau PAY以外の電子マネーにチャージするとポイントが貯まらないから。
その点、オリコカードは交通系電子マネーのICOCAやSuicaのチャージでも還元対象です。
《年会費》無料
《ETCカード》無料
《家族カード》無料
《入会条件》18歳以上
《審査》学生や主婦でも問題なし!
《還元率》1.0%~
《付帯の保険》なし
《詳しくは》オリコカードの全注意点
《キャンペーン》いまなら還元率が2倍!
方法3:楽天カード×楽天ペイで2.0%還元
もし楽天市場で買い物することが多いなら楽天カードを使って楽天ペイにチャージして会計もありです。この方法でも2.0%の還元を受けることが可能です。
ただ、事前に知ってほしいのが「最大1.5%還元キャンペーン」のおかげで還元率が高いということ。つまり還元率はこれから下がる可能性が十分にあります。
そのため、還元率が下がる可能性も理解した上で、利用を検討すべきです。
《ETCカード》無料
《家族カード》無料
《発行条件》18歳以上
《審査》問題なく通過できると評判!
《還元率》1.0%〜
《付帯の保険》海外旅行保険
《詳しい内容》楽天カードの全情報
《キャンペーン》今なら8,000ポイントがもらえる
\ 審査最短5分 /
方法4:人気なクレジットカードで常に1.0%還元。
ここまでは吉野家で1番高い還元を受ける方法をお教えしましたが、そもそも1.0%〜還元のクレジットカードがあれば、吉野家限らず、常にお得な支払いが可能です。
還元率1.0%~でおすすめのクレジットカードはJCB Wカード。どこでも還元率が1.0%~あるので、非常に使い勝手が高いです。



【ETCカード】無料
【家族カード】無料
【申込資格】18〜39歳まで
【審査】自信がない人でも問題なし!
【還元率】1.0%~(1,000円ごと)
【付帯保険】海外保険とショッピング保険
【詳しい内容】JCBカード Wの全知識
【キャンペーン】今なら12,000円キャッシュバック!
\ 審査最短5分 /
吉野家以外の牛丼チェーンの支払い方法
吉野家以外にも「なか卯」「松屋」「すき家」などの牛丼チェーンが存在します。
店名 | 人気の決済方法 |
なか卯 | クレカ・タッチ決済・LINE Pay・メルペイ・d払い・PayPay・au PAY・Alipayなど |
松屋 |
LINE Pay・メルペイ・PayPay・楽天ペイ・d払い・au PAY・Alipayなど *クレカは不可 |
すき家 | クレカ・タッチ決済・LINE Pay・PayPay・メルペイ・アリペイ・d払い・ auペイなど |
かつや | クレカ・Suica・PASMO・iD・QUICPayなど *スマホ決済は不可 |
てんや |
クレカ・タッチ決済・d払い・ペイペイ・メルペイ・LINE Pay・楽天ペイなど |



まとめ
2022年現在、吉野家でお得に支払いするなら、次の4つの支払い方法がおすすめです。



補足1:吉野家プリカは個人的におすすめしない
吉野家プリカとは、吉野家で使える電子マネーのこと。吉野家の店頭でチャージして支払いが可能で、特徴は、チャージした金額の2%がボーナスチャージとして還元されるところ。
まずは基本情報をまとめました。
吉野家プリカのメリット
- 吉野家の支払いで還元率2.0%
- アプリから利用すればカードレス
吉野家プリカのデメリット
吉野家プリカのデメリットは「あまり得した感じがしない」という点です。
その点、前述した方法なら他の支払いでも使うので「こんなにポイントが貯まった!」とお得に感じやすいです!以上から、吉野家好きの私でも吉野家プリカはおすすめしません。
補足2.吉野家の支払いに関する「よくある質問」
Q1.電子マネーが使えない
もしかすると第2もしくは第4の火曜日の1時〜6時の時間帯ではありませんか?この時間帯は定期メンテナンスで電子マネーが使えないことがあるようです。
Q2.出前館で注文する場合
出前館の支払い方法は「出前館の支払い方法まとめ|1番お得に食事する方法まで解説」でまとめているので、こちらをごらんください。
Q3.Uber Eatsで注文する場合
Uber Eats(ウーバーイーツ)の支払い方法は「ウーバーイーツの支払い方法まとめ|最もお得に食事する方法まで解説」をご覧ください。
Q4.吉野屋WAONカードについて
吉野屋はWAONとコラボして「吉野屋WAONカード」という電子マネーも提供しています。デザインがとってもカワイイんですが、WAONカードは200円につき1ポイント、つまり還元率0.5%〜と低いです。
また、発行手数料が300円かかるので、前述した支払い方法の方がお得です。
発行方法:郵送申し込み
発行費用:300円
還元率:0.5%〜
チャージ上限:50,000円迄
デザインは変わりますが、他のご当地WAONカード(吉野さくらWAONや倉敷WAONカードなど)も還元率は同じく0.5%〜なので、基本的におすすめできません。
Q5.そば処吉野家の支払い方法について
そば処吉野家の支払い方法は店舗によって若干違うようですが、クレジットカード・各種電子マネーが使えるます。スマホ決済については使えない場合があります。