ヤマダ電機で会計をする前にPayPayが使えるか疑問に思われていませんか?
結論から言うと、ヤマダ電機でPayPayを使うことはできます!なので、PayPayでサクッと支払おうという方は多いかもしれません。
しかし、絶対に騙されてはいけません!
ヤマダ電機はPayPayよりもお得な支払い方法がありますし、そもそもPayPayって2020年の4月に還元サービスが改悪して、使い方を工夫しないと大半の人が損をするんです。
そこで今回は、PayPayのこれからの使い方、そしてヤマダ電機で最もお得な決済方法まで、まるっとまとめましたので、ぜひ参考にしてください!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 大手クレジットカード会社の審査部門→営業マンとして働き、契約件数で全国1位を獲得するも、利益を最優先する体質に違和感を感じ、いまは当サイトを通じて「1番お得で、分かりやすい情報」を届けている。
1.ヤマダ電機はペイペイが使える!
ヤマダ電機は、2018年12月4日をもって、全ての店舗でPayPayが利用できるようなりました!実際に、店舗に行ってみて確認してきたので、間違いはありません。
※ヤマダ電機はPayPayに対応しています!
そのため、ヤマダ電機でペイペイを使うと、利用した金額の0.5%、もし月に50回以上の利用をしているなら1.0%、月10万円以上なら1.5%の金額が戻ってくるわけですね。
しかし、ご存知でしょうか。PayPayって2020年4月1日に還元サービスが改悪したんです。
ごらんのように、ちょっと前までは常に還元率1.5%だったのに、いまでは還元率0.5%〜と大きくダウン。キャッシュレス決済は0.5%〜で損、1.0%〜で高いと評価を受けています。
つまり、いまのPayPayって便利なんだけど、全然魅力的じゃないんですよね。ちなみに改悪は2回目ということもあって、いまでは批評がたくさん見受けられます。
ちなみにPayPay残高じゃなくて登録したクレカでのPayPay支払いは還元率0%だけど、クレカのポイントは付くので、還元率1%とかのクレカ登録してればそっちのほうが得になったりする
— 73万 (@730605km_per_s) March 31, 2020
paypayは還元率ウマウマじゃなくなったので、
今はクレカ対応してないpaypay加盟店で実質クレカ払いする用途でしか利用してないなぁ。— ゆーさんさん (@yuh24_kn) July 28, 2020
ごらんのように「これじゃ、クレカの還元率の方がお得じゃん…」という声ばかり。
つまり、これからはペイペイの還元サービスを期待してはダメなんです!還元率1.0%〜のクレジットカードを紐づけてクレカの還元サービスを受けるべきなんです!
もっと分かりやすく、お伝えしますね。
※Yahoo!JAPANの対象サービス
上の図でいうYahooJAPANの対象サービスとは、Yahoo!トラベル、ヤフオク!、ヤフー占い、PayPayフリマ、GYAO!ストア、ebookjapan、ロハコPayPayモール、Yahooニュース、Yahooショッピング、Yahoo!ゲームのことを指します。
これからはクレジットカードの還元サービスを頼ろう!
PayPayは改悪からの改悪で、今では銀行口座の残高やATMからチャージして決済しても大半の人が0.5%の還元しか受けられません。なので使い方に工夫が必要です。
そこで実践するべきは、還元率の高いクレジットカードを紐づけて使う方法です!
※ヤフーカードのデメリットは後ほど解説
国内にあるクレジットカードは550種類を超えますが人気なクレカであれば還元率1.0%〜、残高チャージの還元率0.5%〜よりも、お得に支払いすることが可能なんです!
ちなみに、たくさん使えば還元率が1.5%まで上がりますが、そのためには毎月10万円以上もPayPayで支払いしなければいけません。1ヶ月でも未達成だと還元率0.5%です。
それなら、クレジットカードを紐づけて常に1.0%の還元を狙うほうが効率が良いです!
2.おすすめのクレジットカード5選
次に、ペイペイに紐づけるクレジットカードとしてはもちろん、そのまま使っても高い還元を受けられる評判の良いクレジットカードを5枚ほど紹介します。
オリコカード | dカード | dカード GOLD | 楽天カード | ビックカメラ Suicaカード | |
---|---|---|---|---|---|
順位 | ![]() | ![]() | ![]() | 4位 | 5位 |
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
申し込み | |||||
総合評価 | 4.8 | /4.6 | /4.6 | /4.0 | /4.0 | /
入会条件 | 18歳以上 | 18歳以上 | 20歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
特徴 | 電子マネーの チャージも還元 | dポイントが 貯められる! | ドコモ料金の 10%が還元される | 楽天市場で使えば 還元率3%〜 | Suicaチャージで 常に1.5%還元! |
還元率 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 |
スマホ決済 | iD、QUICPay | iD、QUICPay | iD、QUICPay | QUICPay | QUICPay |
審査 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ |
年会費 | 無料 | 無料 | 1万円 | 無料 | 477円 |
ETCカード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
家族カード | 無料 | 無料 | 1,000円 | 無料 | – |
買い物保険 | – | ○ | ○ | – | – |
旅行保険 | – | – | ○ | ○ | ○ |
詳細 |
《 ← 左右にスクロールできます →》
その中でも、最もおすすめはオリコカードという結論に行き着きました!
オリコカード年会費無料なので経済的な負担になりません。そして還元率は1.0%〜と優秀で、もちろんPayPayの支払先に設定しても常に1.0%の還元を受けることができます。
また、オリコカードは交通系電子マネーのSuicaやICOCAにチャージしても還元を受けられる数少ないクレカなので、地下鉄やバスの移動費の節約にも繋がります。
これがあれば、PayPayはもちろん他の場所でも常にお得に支払いすることができますよ!
※PayPayの支払い先として登録できるクレジットカードはVISAかMasterCardかヤフーカードのみ。なので、オリコカードはMasterCardで申し込みをおすすめします!登録方法はPayPay公式ページが分かりやすいです。
3.Yahoo! JAPANカードはおすすめしない!
ペイペイをよく使っている人は、Yahoo! JAPANカードはどうなんだろう…と気になっている人も多いですよね。しかし、Yahoo! JAPANカードはおすすめしません!
なぜなら、PayPayの支払い先にYahoo! JAPANカードを使っても、ポイントは上乗せされず、さらにはYahoo! JAPANカード自体の還元サービスが他のクレカより悪いから。
とくに、Yahoo! JAPANカードの還元の仕組みは要注意です!というのも、他のクレジットカードと違って1会計毎に100円につき1ポイントを付与しているからです。
参考までに、他のクレジットカードはどうか仕組みをみてみましょう。
※全て100円で1ポイント付与として計算
ごらんのように、ヤフーカードは支払いするたびに100円につき1ポイントが付与されますが、裏を返せば、支払いするたびに1〜99円の端数がカットされているということです。
その点、大半のクレジットカードは端数のカットは締め日に1回だけ。つまりYahoo! JAPANカードは他のクレカよりもポイントが貯まりにくい仕組みになっています。
以上の理由から、Yahoo! JAPANカードよりオリコカードの方が優秀と言えます!
間違った情報に気をつけて!
ネットの情報の中には、「PayPayの支払先をクレジットカードにすればクレカとPayPayの還元の二重取りができる!」ともありますが間違いです。クレカを紐づけたらクレカの還元だけです。
4.ヤマダ電機の1番お得な支払い方法
結論から言うと、ヤマダ電機が発行するクレジットカードで支払いするのが1番お得です。理由は、10%もしくは最大で11%の還元を受けることが可能だから。
このように、ヤマダLABI ANAカードもしくはヤマダLABIカードは還元率10%、ヤマダLABIゴールドカードであれば11%の還元を受けられます。この還元率はすごいですね。
しかし、ヤマダ電機が発行するクレジットカードはポイントの使い道がヤマダ電機だけなので、ヤマダ電機で得をするためだけのクレカとなるので私はおすすめしません。
そこで、おすすめしたいのがヤマダポイントカードを提示してオリコカードで支払いです。
前述したように、ヤマダ電機のクレカがあれば10〜11%還元が狙えます。しかし、わざわざ専用のクレカを作らなくてもヤマダポイントカードがあれば8%の還元を受けられます。
あとはPayPayで活躍するオリコカードで決済すれば還元率8%+1%で合計9%!
これからヤマダ電機はもちろんペイペイもお得になるので、一石二鳥です。
まだクレジットカードが作れない方へ
年齢的にまだクレカを作れない…という人は、クレカが作れるまで楽天銀行デビットカードもしくは16歳未満ならkyashを使って還元率は1.0%〜を狙う方がお得です。
なので、クレカが作れるようになるまでは、こういった方法を検討すると良いでしょう!
5.ヤマダ電機の支払い方法まとめ
続いて、ヤマダ電機はどんな支払方法があるのか調べて、まとめました。
支払い方法 | 可否 |
---|---|
現金 | ○ |
クレジットカード(VISA・MasterCard・JCB・AMEX・Diners) | ○ |
デビットカード(住信sbiデビットカード、楽天銀行デビットカード、イオン銀行キャッシュ+デビット、ミライノ デビットなど) | ○ |
プリペイドカード(LINE Payカード、dカードプリペイド、au PAY プリペイドカード、ソフトバンクカード、kyashなど) | ○ |
スマホ決済(au PAY、楽天ペイ、メルペイ、銀行Pay、ゆうちょPay、Alipay、LINE Pay、PayPay、WeChat Pay、Smart Code、d払い、pring、J-Coin Pay) | ○ |
商品券・ギフトカード(UCギフトカード、JCBギフトカード、三菱UFJニコスギフトカード、JTBギフトカードなど) | ○ |
ポイント払い(ヤマダポイント) | ○ |
各種電子マネー(Suica、はやかけん、ICOCA、manaca、Kitaca、SUGOCA、PASMO、toica、WAON、楽天Edy、nanaco、T-MONEYなど) | × |
タッチ決済(QUICPay、Apple Pay、Google Pay、iD) | × |
他のポイント(楽天ポイント、Tポイント、Pontaポイント) | × |
ヤマダ電機はLABIとテックランドがあり地域によって名称が違いますが、いずれもペイペイを使うことが出来るようになっています。
しかし、ヤマダポイントカードを提示してオリコカードで決済した方が還元率は高いので、ヤマダ電機ではペイペイを使う必要はないかもしれませんね。
ヤマダモールの支払い方法について
ヤマダモールは、クレジットカード(VISA・MasterCard・JCB・ヤマダ電機の専用クレジットカード)、代引きとコンビニ払いが可能です。なので、ヤマダモールで注文するときもオリコカードで支払いがおすすめです。
6.ヤマダ電機でポイントは貯められる?
ヤマダ電機で少しでも得をするためポイントが貯めれるか調査して、まとめました。
ポイント | 可否 |
---|---|
ヤマダポイント | ○(貯めれる!) |
Tポイント | ×(貯めれない…) |
Pontaポイント | |
楽天ポイント | |
dポイント |
調べてみると、ヤマダ電機はヤマダポイントのみ貯められます!ヤマダポイントカードを提示すれば最低でも+8%還元なので、絶対にヤマダポイントカードを作るべきです。
もちろんポイントカードは年会費無料なので、作って損はありません。
7.ヤマダ電機のペイペイモールについて
ヤフー株式会社が運営する総合ECサイトのペイペイモールにはヤマダ電機が出店しているので、そちらで注文すれば、Tポイントをたくさん貯めることができます。
ペイペイモールはYahoo!プレミアム会員もしくはペイペイで支払うと、たくさん還元を受けられるのが特徴です。なので、タイミングによっては店頭より安く購入できるかもしれません。
ただ、保証期間や価格は購入する場所によって変わるので、そのあたりもチェックして、購入するようにしてくださいね!
8.他の家電量販店でもペイペイは使える!
参考までに、他の家電量販店でもPayPayが使えるかどうか、調べてまとめました。
PayPayの可否 | |
---|---|
ヤマダ電機 | ○(使える) |
エディオン | |
ビックカメラ | |
ソフマップ | |
ケーズデンキ | |
ベイシア電器 | |
ジョーシン | |
ツクモ | |
マツヤデンキ | |
ノジマ | |
コジマ | |
100満ボルト | |
PCデポ | |
パソコン工房 | |
ベスト電器 | |
ラオックス | |
ヨドバシカメラ | ×(使えない) |
調べると、PayPayは、ほぼ全ての家電量販店で使うことができます!ペイペイは他のスマホ決済と比べても加盟店が多いので、PayPay公式サイトも参考にされてください。
9.ヤマダ電機でペイペイを使う方法について
ヤマダ電機でPayPayを使うときは、ペイペイのアプリを開いて自分のコードを見せるだけでOKです。とってもかんたんですが、以下に実際の手順が分かる動画を貼り付けておきますね。
こんな感じで、とってもかんたんですよ!支払いが完了したら「ペイペイ♪」と音が鳴って知らせてくれるので、非常に分かりやすいです。
もし、それでも使い方がいまいち分からない人は、ペイペイ(PayPay)とは?使い方・評判・メリットまで徹底解説の記事を参考にしてくださいね。
よくあるQ&A
Q1.支払い方法別のポイント還元率について
ヤマダ電機は、支払い方法によってヤマダポイントの還元率が若干違います。
支払方法 | 還元率 |
---|---|
ヤマダLABIゴールドカード | 11% |
・ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード ・ヤマダLABIカード | 10% |
・現金 ・J-デビット | 10% |
・他のクレジットカード ・ギフトカード | 8% |
スマホ決済 | 8〜9%(例外もあり、iPhoneは1%、iPadは1〜3%、MacやAirpodsは3%、任天堂スイッチは1%など。これは他の決済手段でも同様に還元率が下がる) |
Q2.ペイペイと現金は併用できる?
いいえ、PayPayは現金やクレジットカードと併用はできません。ただし、ヤマダポイントはPayPayと併用ができます。
Q3.ヤマダウェブコムの支払い方法について
ヤマダウェブコムの支払い方法は、PayPay、クレジットカード、代引き、PayPal、ペイディー翌月払い、銀行振り込み、コンビニ払い、WeBByとなっています。
Q4.ヤマダウェブコムとヤマダモールの違いについて
ヤマダウェブコムはヤマダ電機の商品のみ取り扱いしていますが、ヤマダモールは色々なショップが出店しているのが大きな違いです。ちなみにどちらもヤマダポイントは使えます。
まとめ
ヤマダ電機はペイペイが使えますが、PayPayは使い方を工夫しないと今後は損をしてしまいます。これからは、オリコカードをPayPayに紐づけてクレカの還元を狙いましょう。
そうすれば、PayPayが使える全ての場所で1.0%と高い還元を受けることができますよ!