ヤマダ電機で買い物する途中でau PAYが使えるか気になっていませんか?
結論から言うと、ヤマダ電機はau PAYで支払いができます!なので、auユーザーは支払いがかんたんにできて、嬉しいですね。
しかし、まだ安心するのは早いです!
というのもau PAYってチャージの仕方によっては還元率がぜんぜん違うんです。つまり使い方を間違えると、「ぜんぜんお得じゃない…」と後悔してしまうんです!
そこで、本記事では、au PAYの1番お得な使い方から、ヤマダ電機で1番お得に決済する方法まで、誰にでも分かるよう解説していきます!
ぜひ、参考にしてくださいね。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 大手クレジットカード会社の審査部門→営業マンとして働き獲得契約数で全国1位を獲得するが、利益を最優先する体質に違和感を感じ、いまは当サイトを通じて「1番お得で、分かりやすい情報」を届けている。
1.ヤマダ電機でau PAYは使える!
ヤマダ電機は、2019年4月9日をもって、全国の店舗でau PAYが利用可能なりました!実際に、ヤマダ電機に行って買い物してきたので、間違いありません。
※ヤマダ電機はau PAYに対応していました!
そのため、ヤマダ電機でau PAYを使って買い物すると、買い物した金額×0.5%〜、つまり税抜きで200円につき1Pontaポイントが貯まるというわけですね。
しかし、au PAYが使えるだけで安心しては絶対ダメです!
というのがキャッシュレス決済って還元率0.5%〜だと低いんです。つまり、このままだと便利なだけで、お得というわけじゃないって事ですね。
そこで実践すべきなのが、クレジットカードでチャージして支払いする方法です。人気なクレジットカードは還元率1.0%〜なので、au PAYの還元を合わせれば合計1.5%!
つまり、銀行口座やメルカリの売上金、auかんたん決済やau PAY スマートローンからチャージすると還元率が0.5%〜しかないので損なんです。
なので、au PAYにチャージするときは絶対にクレジットカードを使いましょう!
au PAYにチャージできるクレジットカードの種類について
クレジットカードであれば、どれを使ってもau PAYにチャージできるわけではありません。au PAYのチャージで使えるクレジットカードは主にAMEXかMasterCardのみとなっています。
ブランド | チャージ可能なクレカの発行元 |
---|---|
VISA | au PAY カード(旧:au WALLET クレジットカード)、NICOSカード、セゾンカード、DCカード、TS CUBICカード、MUFGカード、エポスカード、UCカード |
JCB | セゾンカード、TS CUBICカード |
MasterCard | ○(どれでもOK) |
ダイナース | ×(チャージ不可) |
アメックス | ○(どれでもOK) |
ただ、クレジットカードは種類によって還元率が全く違うのでAMEXやMasterCardならどれを使っても得するというわけではありません。
au PAYにチャージするときはオリコカードを使おう!
au PAYのチャージはMasterCardで発行したオリコカードが絶対におすすめです。オリコカードがあればau PAYが使える全ての場所で1.5%と非常に高い還元を受けられます。
手順はとってもシンプルで、オリコカードを使ってau PAYにチャージして決済です!
ちなみにですが、au PAYカードといってauが提供するクレジットカードはおすすめしません!理由は、クレカとしての性能がオリコカードの方が優れているから。
オリコ | au PAYカード | ||
![]() | ![]() | ![]() | |
還元率 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 |
チャージ | ○ | ×(交通系は対象外) | |
年会費 | 無料 | 無料 | 1万円 |
ETCカード | 無料 | 無料 | 無料 |
家族カード | 無料 | 無料 | 400円 |
このように、オリコカードとau PAYカード・au PAYゴールドカードで比べてみると、au PAYカードはau PAYのチャージで還元対象でも、他のチャージで使えば還元対象外です。
かんたんに言うと、オリコカードは交通系電子マネーのSuicaやICOCAにチャージしてもポイントが貯まるが、au PAYカードではポイントが貯まらないということですね。
以上から、au PAYを使うなら絶対にオリコカードを作った方が良いと言えます!
オリコカードの基本情報一覧
【年会費】無料
【ETCカード】無料
【家族カード】無料
【入会条件】18歳以上
【審査】かなり通過しやすいと評判!
【ポイント】100円で1ポイント付与
【還元率】1.0%〜
【付帯保険】なし
【キャンペーン】6ヶ月間はポイント×2!
もっとオリコカードの内容を知りたい!という場合はオリコカードの特徴・評判など申込前に知るべき全知識をごらんください。きっと納得していただけるはずです。
2.ヤマダ電機の1番お得な支払い方法
結論から言うと、ヤマダ電機で1番お得に決済するならヤマダ電機が発行するクレジットカードです。なぜなら合計で10%〜11%の還元を受けることができるから。
ヤマダLABIカードかヤマダLABI ANAカードなら10%、ヤマダLABIゴールドカード11%と高い還元を受けることが可能です。
ただし、カード会社で営業マンとして働いた私としては、ヤマダ電機でお得に決済するためだけに専用のクレジットカードを申し込むのは、正直おすすめできません!
そこで、おすすめなのがヤマダポイントカードを提示してオリコカードで決済です。
ヤマダ電機はヤマダポイントカードを提示すれば他のクレジットカードでも+8%の還元を受けられるので、オリコカードの還元と合わせれば合計で還元率9%と優秀です。
なので、ヤマダ電機でお得に決済するクレジットカードを作って10〜11%の還元を狙うより、au PAYのチャージとしても活躍するオリコカードで9%還元を狙う方が効率的です。
年齢的にクレジットカードの申し込みできない方へ
もし年齢的にクレジットカードが作れないという人は、いったんスマホ決済を諦めて楽天銀行デビットカード、16歳未満ならkyashを検討するのが良いでしょう。
なぜなら、どちらの決済手段も常に還元率1.0%〜、いまau PAYを使っても還元率0.5%だからです。
3.ヤマダ電機の支払い方法
続いて、ヤマダ電機はどんな支払方法があるのか調べて、まとめました。
支払い方法 | 可否 |
---|---|
現金 | ○ |
クレジットカード(VISA・MasterCard・JCB・AMEX・Diners) | ○ |
デビットカード(住信sbiデビットカード、楽天銀行デビットカード、イオン銀行キャッシュ+デビット、ミライノ デビットなど) | ○ |
プリペイドカード(LINE Payカード、dカードプリペイド、au PAY プリペイドカード、ソフトバンクカード、kyashなど) | ○ |
スマホ決済(au PAY、楽天ペイ、メルペイ、銀行Pay、ゆうちょPay、Alipay、LINE Pay、PayPay、WeChat Pay、Smart Code、d払い、pring、J-Coin Pay) | ○ |
商品券・ギフトカード(UCギフトカード、JCBギフトカード、三菱UFJニコスギフトカード、JTBギフトカードなど) | ○ |
ポイント払い(ヤマダポイント) | ○ |
各種電子マネー(Suica、はやかけん、ICOCA、manaca、Kitaca、SUGOCA、PASMO、toica、WAON、楽天Edy、nanaco、T-MONEYなど) | × |
タッチ決済(QUICPay、Apple Pay、Google Pay、iD) | × |
他のポイント(楽天ポイント、Tポイント、Pontaポイント) | × |
ヤマダ電機は、地域によってのテックランドとLABIという名称で分かれていますが、どちらでもau PAYを使うことは可能です。
ただ、還元率は前述したヤマダポイントカード×オリコカードの方が優秀です。なので、ヤマダ電機を利用するときはau PAYを使わなくても良いと言えるでしょう。
ヤマダモールの支払い方法について
ヤマダモールの支払方法は、クレジットカード(VISA・MasterCard・JCB・ヤマダ電機の専用クレジットカード)、代引き、コンビニ払いのみとなっています。ネットで買うときもヤマダポイントカード×オリコカードの組み合わせがおすすめです。
4.ヤマダ電機で貯められるポイントについて
また、ヤマダ電機で人気なポイントを貯めることが可能か調査して、まとめました。
ポイント | 可否 |
---|---|
ヤマダポイント | ○(貯められる) |
dポイント | ×(不可) |
Pontaポイント | |
楽天ポイント | |
Tポイント |
調べると、ヤマダ電機はヤマダポイントしか貯めることができません!なので、少しでもお得に決済したい人はヤマダポイントカードを作りましょう。
ヤマダポイントカードは年会費無料なので、持っておいて損はないですよ。
5.ヤマダ電機 au PAY マーケット店について
auが運営する総合通販サイトのau PAYマーケットにはヤマダ電機が出店しているので、そちらで購入をしても良いかもしれません。
au PAYマーケットは最大で15%のPontaポイントが貯まるのが特徴です。なので、上手くいけば店頭で購入するよりもお得に買い物することができるかもしれません!
ただ、物によっては店頭で購入する方が安い場合もあるので、時間があるなら、店頭価格とネット価格を比べてみるのも良いかもしれませんね。
6.他の量販店でもau PAYが使える!
参考までに、他の家電量販店でもau PAYが使えるかどうか、調べてまとめました。
au PAYの可否 | |
---|---|
ヤマダ電機 | ○(使える) |
ビックカメラ | |
エディオン | |
ケーズデンキ | |
ソフマップ | |
ジョーシン | |
ベイシア電器 | |
マツヤデンキ | |
ツクモ | |
コジマ | |
ノジマ | |
100満ボルト | |
ベスト電器 | |
パソコン工房 | |
ラオックス | |
ヨドバシカメラ | ×(使えない) |
調べると、au PAYは、ほとんどの家電量販店で利用することができました!他にも、幅広い場所で使うことができるので、au PAY公式サイトも参考にされてください。
よくあるQ&A
Q1.ヤマダ電機の支払い方法とポイント還元率について
ヤマダ電機は、支払方法によってヤマダポイントの還元率が変わるようになっています。
支払方法 | 還元率 |
---|---|
ヤマダLABIゴールドカード | 11% |
ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード | 10% |
ヤマダLABIカード | 10% |
現金 | 10% |
J-デビット | 10% |
他のクレジットカード | 8% |
ギフトカード | 8% |
スマホ決済(au PAYやPayPayなど) | 商品によって異なる |
Q2.現金と併用して支払いすることもできる?
いいえ、au PAYの残高が足りないときに現金と併用することはできません。
まとめ
ヤマダ電機でau PAYが使えるかどうか、どうやって支払うのが1番お得か解説しました。
ヤマダ電機が提供するクレジットカードは、ヤマダ電機で得するために発行するクレジットカードになるので、正直、おすすめできません。
なので、ヤマダ電機の支払いはau PAYのチャージとしても活躍するオリコカードとヤマダポイントカードを使って9%の還元を狙うのがおすすめです。ぜひ実践してみてください。