
こんな悩みに答えます。
結論から言うと、魚べいでd払いは利用可能です。しかしdカードやdカードGOLDを組み合わせないとポイント面で倍損をするので注意しましょう。



この記事を読むことで、年間通して数万円お得にポイントを貯める方法を知ることができますよ。
【結論】魚べいでd払いは使える
魚べいでは、2019年12月3日をもってd払いが使えるようになりました。
その際ですが、d払いの引き落とし先はdカードもしくはdカードGOLDに設定するのが絶対におすすめです。なぜなら、ポイントが3倍貯まるから。
上記のように、引き落とし先をdカードにすると、還元率は0.5%→1.5%にUPします。実に3倍の差がついているので、年間通して数万円のポイント差がつくことも。





項目 | 詳細 | 評価 |
年会費 | 無料 | |
家族カード, ETCカード | 無料 | |
発行条件 | 18歳以上 | |
還元率 | 1.0%~(100円ごと) | |
ショッピング保険 | 最高100万円 | |
旅行保険 | - | |
キャンペーン | 入会で6,000ポイント |
また条件によってはゴールドカードの方がお得になるので「dカード GOLDに申し込むメリットと4つの注意点」の記事も、合わせて確認してみてくださいね。
\ 最短5分, 6000P貰える /
魚べいでdポイントは使える?
魚べいはdポイントが使えません。そのため、dポイントカードを掲示してもポイントが貰えない点は覚えておきましょう。
ちなみにですがdポイントはd払いアプリから簡単に使えるってご存知でしょうか?
上記のように、d払いアプリで「dポイントを利用する」にチェックを入れれば1ポイント=1円として簡単にdポイントを使うことができます。
そのため、dポイントカードやモバイルdポイントカードアプリを使う必要はありません。
まだd払いのことがよく分かってないという人は「d払いとは!?特徴・使い方・メリット・デメリットを徹底解説します」の記事を参考にしてみてください。
魚べいの支払い方法まとめ
2022年現在、魚べいの支払い方法は下記の通りです。
支払い方法 | 可否 |
---|---|
現金 | ○ |
クレジットカード(VISA・MasterCard・JCB・AMEX・Diners・Discover) | ○ |
デビットカード | ○ |
スマホ決済(d払い、PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、au PAY、ゆうちょPay) ※決済できる店舗はまだ少ない |
△ |
プリペイドカード(kyash、LINE Payカード、au PAY プリペイドカード、dカードプリペイド、ソフトバンクカードなど) | ○ |
商業系電子マネー(楽天Edy) | ○ |
交通系電子マネー(Suica 、ICOCA、PASMO) | ○ |
タッチ決済(iD、QUICPay) | ○ |
SushiCa(魚べいが提供する電子マネーのこと) | ○ |
ジェフグルメカード(食事券のこと) | ○ |
株主優待券 | ○ |
楽天ポイント払い、dポイント払い、Tポイント払い、Pontaポイント払い | × |
nanaco、WAON、メルペイ、Alipay、WeChat Pay、Smart Code、atone、K PLUS | × |
ご覧のように、魚べいは幅広いキャッシュレス決済に対応しています。
ただ、スマホ決済(PayPayやLINE Payなど)は、公式サイトにもある通り、対応している店舗が少ないので注意が必要です。
魚べいで1番お得な支払い方法
魚べいの支払い方法は分かったけど「結局どれが1番お得に決済できるんだろう…?」と疑問に思っている人も多いですよね。
結論から言うと、魚べいで1番お得に決済する方法はdカードを引き落とし先に設定したd払いです。なぜなら、決済すれば必ず1.5%〜の還元を受けることができるから。
前述したように、スマホ決済(PayPay・LINE Payなど)は、クレジットカードと組み合わせないと還元率0.5%〜と低いです。またどこで使っても還元率が同じなのも欠点と言えます。
その点、人気のクレカなら還元率1.0%〜と高いので、キャッシュレス決済と組み合わせることでお得に支払いすることができます。





項目 | 詳細 | 評価 |
年会費 | 無料 | |
家族カード, ETCカード | 無料 | |
発行条件 | 18歳以上 | |
還元率 | 1.0%~(100円ごと) | |
ショッピング保険 | 最高100万円 | |
旅行保険 | - | |
キャンペーン | 入会で6,000ポイント |
また条件によってはゴールドカードの方がお得になるので「dカード GOLDに申し込むメリットと4つの注意点」の記事も、合わせて確認してみてくださいね。
\ 最短5分, 6000P貰える /
30秒で解決!dカードとdカード GOLDの違いについて
dカードを作るべき理由は納得できましたね。しかし、dカード GOLDと何が違うんだろう…?と疑問を感じている人は多いはず。 そこで、dカードを持って5年以上たつ私が概要をそれぞれまとめました。
dカード | dカードGOLD | |
デザイン | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
年会費 | 無料 | 1万円 |
入会条件 | 18歳以上 | 20歳以上 |
審査 | 通過しやすい | 通過しやすい |
ブランド | VISA・MasterCard | VISA・MasterCard |
還元率 | 1.0%〜(100円につき1ポイント) | 1.0%〜(100円につき1ポイント) |
年間特典 | × | ○ |
ドコモ料金 | 1%還元 | 10%還元! |
携帯補償 | 1万円 | 最大10万円 |
旅行保険 | × | 最高1億円 |
買い物保険 | 最高100万円 | 最高300万円 |
申し込み | dカードの公式サイト | dカードGOLDの公式 |
結論から言うと、「ドコモ携帯とドコモ光を合計した金額が月9,000円以上の人」それ未満でも「1年間で100万円以上はクレカを使える人」はdカードGOLDを選ぶ方がお得です。





dカード GOLDはドコモ料金1,000円につき100ポイントもらえるので、仮に毎月のドコモ料金が1万円ならば1,000ポイント、年間にすれば12,000ポイントももらえます。
つまり支払いの合計が約9,000円以上の場合、ポイントだけで年会費を払うことができるので、実質無料でdカード GOLDを利用することが可能です。
ちなみに毎月のドコモ料金が月9,000円以下(〜8,999円で)でも、1年間に100万円以上クレカを使えるなら、年間利用特典で得することができます。


dカード GOLDは年間100万円以上の決済で11,000万円相当、200万円以上だと22,000円相当のdサービスで使えるクーポンが毎年届きます。



そのため、条件を満たす方はdカードGOLDを選択することで年間通してお得に生活することができますよ。
\ いまなら20,000P貰える /
魚べい以外でd払いが使える回転寿司まとめ
回転寿司によく行く人のために、魚べい以外の回転寿司でd払いが使えるか調査してまとめました。
回転寿司 | d払いの可否 |
---|---|
魚べい | ○(使える) |
元気寿司 | ○ |
かっぱ寿司 | ○ |
にぎりの徳兵衛 | ○ |
スシロー | ×(使えない) |
くら寿司 | ○ |
はま寿司 | ○ |
銚子丸 | × |
こんな感じで、店舗によってはd払いが使えない回転寿司もあります。ただ、d払いが使える店舗は順次増えていますので、今後に期待しましょう!
魚べいのSushiCa(スシカ)について
SushiCa(スシカ)とは、魚べいが提供する電子マネーのことです。
SushiCaの特徴は税込み200円の支払いにつき1ポイント貯まるところ。貯まったポイントは1ポイント=1円として魚べいの支払いで使うことができます。
毎月5・15・25日にチャージすると5%還元
SushiCaは、毎月5・15・25日のいずれかの日に5,000円以上をチャージすると5%の還元を受けられます。
つまり、5のつく日にSushiCaに5,000円チャージすると50ポイント貯まるということですね。
還元率だけでみるとお得だけど…
5のつく日にチャージすれば5%の還元を受けられるSushiCaですが、SushiCaは魚べいでしか使えないためポイントは思ったより貯まりません。
たとえば、毎月5,000円使うとしても月50ポイント、年間で600ポイントです。これならクレジットカードでポイントを貯めた方が効率が良いでしょう。
まとめ
魚べいでd払いが使えるのか、支払い方法はなにがあるのか、1番お得な支払い方法はどれかまで解説しました。
結論キャッシュレス払い単体で使っていると還元率が0.5%と低いので、還元率の高いクレジットカードと併用して利用することをおすすめします。
特にd払いを使っている人はdカードとの組み合わせがおすすめ。dカードを引き落とし先にすればポイントは3倍貯まります。
まだdカードを持っていない人は、ぜひこの機会に申し込んでみてくださいね。