ユニクロってPayPay使えたっけ?と、気になっていますね。
結論から言うと、ユニクロ・GUはPayPayが使えます!
でも騙されちゃダメです!
というのもPayPayって2020年4月に還元率が下がったです。そのため、これからはオリコカードを引き落とし先にしないと還元で損をします。
本記事では、PayPayのお得な使い方から、ユニクロそしてGUで1番お得な支払い方法まで分かります!ぜひ参考にしてください。

- みんなの教科書運営責任者 廣砂
- カード会社で審査部門→営業マンとして働くも、隠し事の多い金融業界に違和感を感じ、いまは当サイトから「本当にお得で、安心な情報」を届けている。
1.ユニクロ、GUでペイペイは使える!
大前提として、ユニクロ・GUはPayPayで支払いができます!実際に店舗に行ってみて、確認してきたので間違いありません。
※UNIQLOに行ってPayPayが使えるか検証!
そのため、ユニクロでPayPayを使えば、買い物した金額の0.5%、月に50回以上使っている人は1.0%、さらに10万円以上使っている人は1.5%が残高に還元されるわけですね。
でも、ご存知でしょうか。PayPayって還元サービスが改悪したんです。
2021年現在、キャッシュレス決済の還元率は0.5%〜で低い、1.0%〜で高いと評価されているので、ペイペイの還元率0.5%〜は低いです。
そういったこともあり、利用者からは続々と不満の声が上がっています。
先月PayPayデビューしたけどかなり還元率が悪くなっているのね・・・
良い点は、小銭を出す煩わしさがなくなったことと、セルフレジを使用することで並ばなくていいのはよかったかな
毎月の使用回数と使用金額で利率が変わるけど、毎回月ごとにリセットされるのは痛い・・・還元率0.5%は渋いな~
— bob (@bob_1012067) September 4, 2020
ちょっと前からこんなもんだっけ?ってなってたけどペイペイの付与率が下がってる、、
1.5%➡0.5%に改悪はひどい— SAKANATTI@旅&登山 (@tozannyarou) May 10, 2020
このように、「以前は良かったけど、いまは全然ダメ…」と感じている人が多いんです。
そのため、これからのペイペイは残高にチャージして使うのではなく、還元率1.0%〜のオリコカードを引き落とし先にして1.0%還元を狙う方がお得なんです!
どういうことか、詳しくお伝えしていきますね。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- “Yahoo!JAPANの対象サービス”とは、ロハコ、PayPayフリマ、ヤフオク!、Yahooショッピング、PayPayモール、ヤフーニュース、Yahoo!トラベル、Yahoo!ゲーム、ヤフー占い、GYAO!ストア、ebookjapanのことをいいます。
2.これからのペイペイはオリコカードが必要になる
ペイペイはATMや銀行口座からチャージして決済すると還元率が0.5%〜と低いです。なので、オリコカードを引き落とし先にして1.0%の還元を狙う方がお得です。
イメージを図にすると、こんな感じですね。
先に述べたように、ペイペイは毎月50回以上使わない還元率0.5%と低いです。毎月50回以上使って初めて1.0%還元と優秀です。
なので、これからはオリコカードを紐づけて安定的に1.0%還元を狙う方がお得です!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- PayPayはユニクロとコラボして定期的にキャンペーンを行っています。そういったときはキャンペーンを狙うと良いですが基本的にはPayPay×オリコカードで1.0%還元を狙いましょう。
おすすめのクレジットカード5選
PayPayの引き落とし先に設定できるクレジットカードのブランドはVISAもしくはMasterCard、そしてJCB ならヤフーカードのみとなっています。
そこで、おすすめのクレジットカードを5枚ほど紹介します。
オリコカード | dカード | dカード GOLD | 楽天カード | ビックカメラ Suicaカード | |
---|---|---|---|---|---|
順位 | ![]() | ![]() | ![]() | 4位 | 5位 |
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
申し込み | |||||
総合評価 | 4.8 | /4.6 | /4.6 | /4.0 | /4.0 | /
入会条件 | 18歳以上 | 18歳以上 | 20歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
特徴 | 電子マネーの チャージも還元 | dポイントが 貯められる! | ドコモ料金の 10%が還元される | 楽天市場で使えば 還元率3%〜 | Suicaチャージで 常に1.5%還元! |
還元率 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 |
スマホ決済 | iD、QUICPay | iD、QUICPay | iD、QUICPay | QUICPay | QUICPay |
審査 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ |
年会費 | 無料 | 無料 | 1万円 | 無料 | 477円 |
ETCカード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
家族カード | 無料 | 無料 | 1,000円 | 無料 | – |
買い物保険 | – | ○ | ○ | – | – |
旅行保険 | – | – | ○ | ○ | ○ |
詳細 |
《 ← 左右にスクロールできます →》
2021年現在、ペイペイと一緒に使うならオリコカードが1番おすすめです!年会費無料ですし、そのまま使っても1.0%〜還元と高い還元を受けられます。
また、SuicaやICOCAにチャージしてもポイントが貯まる数少ないクレカです。
さっそく申し込みをして、安定的に高い還元を狙ってくださいね!
オリコカードの基本情報一覧
年会費_ 無料
ETCカード_ 無料
家族カード_ 無料
入会条件_ 18歳以上
審査_ 不安な人でも全く問題なし!
還元率_ 1.0%~
付帯の保険_ なし
詳しくは_ オリコカードの全注意点
キャンペーン_ ポイントが2倍貯まる!
3.Yahoo! JAPANカードはおすすめできない
PayPayなら、やっぱりYahoo! JAPANカード…?と疑問に思う方もいるかもしれません。
しかし、Yahoo! JAPANカードの申し込みはおすすめしません。理由は、ペイペイと組み合わせても還元率が同じですし、そもそもクレカの還元サービスが悪いからです。
とくに欠点と言えるところは、ポイントを支払いするたびに付与しているところ。
- Yahoo! JAPANカード
→支払いするたび100円で1pt付与 - 大半のクレジットカード
→月間の利用金額でポイント付与
ヤフーカードは1決済毎にポイントを付与しています。つまり、Yahoo! JAPANカードを使うたびに1〜99円の端数が切り捨てされてしまいます。
クレジットカードの大半は月間利用金額で付与なので端数のカットは月1回のみ。
つまり使えば使うほど還元で損をするので、Yahoo! JAPANカードはおすすめできません!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- ワイモバイル・ソフトバンクユーザーは、PayPayの残高にチャージする際に「まとめて支払い(携帯料金と一緒に払うこと)」を選び、まとめて支払いの支払い方法をYahoo! JAPANカードにすれば1.5%の還元を受けられますが、先述したように端数のカットがあるのでお勧めできません。
4.ユニクロ・GUの1番お得な支払い方法
21年現在、普段からペイペイを使っているならオリコカードを引き落とし先にしたPayPayで支払いが1番お得でです。なぜなら、安定的に1.0%と高い還元を受けられるから。
繰り返しますが、キャッシュレス決済は還元率0.5%〜で低く、ペイペイは毎月50回以上使わないと還元率0.5%〜という現状です。
なので、オリコカードを引き落とし先にして安定的に1.0%還元を狙うのがおすすめです!
ユニクロのポイントカードを提示すれば更にお得になる
ユニクロで対象商品を買うときにユニクロ公式アプリ(ios・Android)のポイントカードを提示すれば特別限定価格で購入することができます。
登録は無料で年会費もかからないので、アプリを入れておいて損はありません。
対象商品で気に入った物があるときは、積極的に使ってみることをおすすめします!
4.ユニクロの支払い方法まとめ
続いて、ユニクロの支払い方法は何があるか調査して、まとめました。
支払い方法 | 可否 |
---|---|
現金 | ○ |
スマホ決済(PayPay、au PAY、d払い、WeChat Pay、Alipay) | ○ |
クレジットカード(VISA・MasterCard・JCB・AMEX・銀聯・Diners) ※DISCOVER不可 | ○ |
タッチ決済(iD、QUICPay、Apple Pay、Google Pay) | ○ |
デビットカード | ○ |
プリペイドカード(kyash、、LINE Payカード、dカードプリペイド、au PAY プリペイドカード、Vペリカ、ソフトバンクカード、バンドルカードなど) | ○ |
交通系電子マネー(ICOCA、Suica 、PASMO、Kitaca、はやかけん、toica、manaca、SUGOCA) ※駅ビルや駅構内の店舗は使えない場合あり | ○ |
商業系電子マネー(楽天edy、WAON、nanaco) ※ショッピングモールでは使えない場合あり | ○ |
ポイント払い(dポイント) ※d払いを使って利用可能 | ○ |
ギフトカード・商品券(JCBギフトカード・ユニクロギフトカード) | ○ |
スマホ決済(楽天ペイ、LINE Pay、pring、メルペイ、J-Coin Pay、クオカード・ペイ、ゆうちょPay) | × |
ビットコイン、、各種コンタクトレス決済、りそなwallet、au WALLET、楽天ポイント、Tポイント、Pontaポイント | × |
調査したところ、ユニクロはPayPay以外にも人気なスマホ決済が使えます。ただ、どれも高還元率のクレジットカードがないと還元率0.5%〜ばかり。
支払い方法については、ユニクロの支払い方法まとめ|いま1番お得な方法はコレだの記事でさらにくわしくまとめているので、ごらんください。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- オンラインストアでPayPayは使えません。クレジットカード・デビットカード・プリペイドカード・代引き・ユニクロギフトカード・NP後払いが使えます。店頭レジ払いでもスマホ決済は不可。
まとめ
ユニクロもしくはGUでPayPayは使えますが、ペイペイは還元サービスが改悪したことで工夫をしないと 還元で大きな損をしてしまいます。
そのため、これからはオリコカードを紐づけて安定的に1.0%還元をねらいましょう!
キャッシュレス決済の真実について
最後に、キャッシュレス決済はどれが良いのか、お伝えします。
結論からいうと、キャッシュレス決済は基本的にクレジットカードを使うべきです。なぜなら、スマホ決済は還元率が0.5%〜と低く、クレジットカードは還元率が1.0%〜と高いからです。
ごらんのように、スマホ決済は基本的に還元率が低く、特約店がないのが大きな欠点です。
その点、人気なクレカなら還元率は1.0%〜、特約店で使えば3%や4%還元も普通にあります。そのため、キャッシュレス決済はクレジットカードが1番おすすめと言えます。