「TSUTAYAの支払い方法が知りたい!」
この記事では、そんな疑問をまるっと解決するためTSUTAYAの支払い方法をまとめました。
またTSUTAYAのクーポン・1番お得な支払い方法まで解説するのでぜひ参考にして下さい!

- みんなの教科書運営責任者 廣砂
- 大手クレジットカード会社の審査部門→個人・法人の営業マンとして働くも、利益優先の体質に違和感を感じ、いまは当サイトを通じて「1番お得で、分かりやすい情報」を届けている。
1.まず確認!TSUTAYAの支払い方法まとめ
まず答えから教えて!という人のために、現金以外で使える支払い方法を全てまとめました。
支払方法 | 使えるもの |
---|---|
クレジットカード | VISA・ダイナース・MasterCard・JCB・AMEX |
デビットカード | いずれも使える |
プリペイドカード | |
スマホ決済・バーコード | PayPay・LINE Pay・メルペイ・WeChat Pay・Alipay |
タッチ決済 | iD・QUICPay・コンタクトレス決済 |
商業系電子マネー | Tマネー・WAON・楽天edy |
交通系電子マネー | Suica・ICOCA・Kitaca・manaca・はやかけん・TOICA・SUGOCA・nimoca・PASMO |
ポイントで支払い | Tポイント |
優待券・ギフトカード | TSUTAYAギフトカード、カード会社のギフトカード(VJA・JCB・JCBプレモ・UC)・QUOカード・図書カード |
ごらんのように、ツタヤはクレジットカードや交通系電子マネーの他にもLINE PayやPayPayといったスマホ決済を使って支払いすることが可能になっています。
しかし、キャッシュレス決済はクレジットカードが1番お得ってご存知ですか?
というのも2021年現在、キャッシュレス決済の還元率は0.5%〜で低い、1.0%〜で高いという現状で、クレジットカード以外は基本的に還元率0.5%〜だから。
以上から、これからの支払い方法は還元率1.0%〜のクレジットカードが1番お得です!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- TSUTAYAが提供するTカードプラスはTSUTAYA以外で使うと還元率が低いので「還元率1.0%〜のクレジットカード」で支払いする方をおすすめします。
現金について
TSUTAYAは現金で支払いもできますが今からは損だと思ってください。なぜなら、キャッシュレス決済のように還元サービスを受けることができないから。
たとえば、人気なクレジットカードで1,500円のレンタルをすれば1.0%還元で15円、10回のレンタルなら150円分の還元を受けることが可能です。
キャッシュレスも現金も料金は同じなので、これからはキャッシュレスがおすすめです!
クレジットカードについて
TSUTAYAは国内で発行したクレジットカードは全部使えると考えてOKです!VISAやMasterCard、JCBはもちろん、ダイナースクラブやアメックスも使えます。
ちなみに海外発行の銀聯カードは使えますがディスカバーは使うことができません。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- クレジットカードはセルフレジでも使うことができますよ!
のちほど解説しますが、TカードプラスはTSUTAYAでしか活躍しないクレジットカードなので基本的には還元率1.0%〜のクレジットカードで支払う方がおすすめです。
デビットカードについて
TSUTAYAはデビットカードで支払いすることも可能です!念のため、人気なデビットカードで使えないものがないか一通り検証しましたが、問題なさそうです。
- 使えたデビットカード
→みずほ銀行デビットカード・住信SBI ミライノ デビット・GMOあおぞら銀行デビットカード・りそな銀行デビット・ジャパンネット銀行デビットカード・三菱UFJ銀行デビットカード・スルガ銀行デビット・ソニー銀行WALLET・Tポイント付きVisaデビットカード

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- まだ年齢的にクレジットカードが申し込めない…という場合は楽天銀行デビットカードを作ってはどうでしょうか。年会費無料ですし、どこでも還元率1.0%〜とデビットとしては非常に優秀です。ただ、デビットとプリペイドは特約店(○で使うとポイントが○倍))がないので、18歳になったらクレカに切り替えましょう。
プリペイドカードについて
TSUTAYAはプリペイドカードで支払いも可能です。以下に検証結果をのせておきますが、人気なプリペイドカードであれば基本的に使えると思って問題ありません。
- 使えたプリペイドカード
→dカードプリペイド・au PAY プリペイドカード(旧称:auウォレット プリペイドカード)・kyash・LINE Payカード・ソフトバンクカード・バンドルカード

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 16歳未満で楽天銀行デビットカードの申し込みができないならkyash(キャッシュ)を検討しましょう!年会費無料で、同じく還元率1.0%〜と優秀なプリペイドです。
バーコード・スマホ決済について
TSUTAYAは、PayPay・LINE Pay・メルペイで支払いもできます。ただ、PayPayは還元率0.5%〜、LINE Payは専用のクレカがないと還元率0%、メルペイは基本的に還元なしです。
なので、スマホ決済よりも還元率1.0%〜のクレジットカードの方がお得です。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 調べたところ、ゆうちょPay・楽天ペイ・QUOカードペイ・K PLUS・NAVER Pay・J-Coin Pay・EPOS Pay・au PAY・JKOペイ・FamiPay・りそなWallet・atoneは使うことができません。
タッチ決済(NFC決済)について
TSUTAYAはiD(アィディー)とQUICPay(クイックペイ)が使えるので、スマホをかざすだけで非接触の支払いが可能です。
また、カードに電波マークがあるならコンタクトレス決済も可能です。
このマークがあれば、QUICPayと同じ端末にかざすだけで支払いもできますよ。これならカードを挿入して傷めることはありません。
商業系電子マネー
TSUTAYAは商業系の電子マネー(Tマネー・楽天edy・WAON)が使えます。nanacoは使えません。ただ、覚えておいてほしいのは商業系電子マネーはいずれ還元率が0.5%〜と低いです。
交通系電子マネー
TSUTAYAは大手交通会社が提供するSuicaやICOCAといった電子マネーで支払いもできます。ただ、交通系電子マネーはクレジットカードでチャージして使わないと還元率0%です。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- いまからはATMや銀行口座からチャージするのは絶対に損!ICOCAを使っているならオリコカードでチャージして1.0%還元、SuicaであればビックカメラSuicaカードでチャージして1.5%還元を狙いましょう!
ポイントで支払いについて
TSUTAYAは、Tポイントを1ポイント=1円として支払いに充てることが可能です。Tポイントは、宅配レンタルやTSUTAYA オンラインショッピングでも使えます。
それ以外のポイント(楽天ポイントやdポイントなど)は使うことができません。
ギフトカード・優待券について
TSUTAYAは、ツタヤの株主優待券としてもえるTSUTAYAギフトカードやクレジットカード会社発行のギフトカード、それ以外にもQUOカードや図書カードが使えます。
2.TSUTAYAプレミアムの支払い方法について
TSUTAYAは、約10,000タイトル以上の旧作DVD・ブルーレイを月額1,100円(税込み)でレンタルできるTSUTAYAプレミアムという見放題サービスを提供しています。
TSUTAYAプレミアムの支払い方法は次の通り。
- クレジットカード
- デビットカード(店頭申し込みのみ)
- キャリア決済(docomo、SoftBank、Y!mobile)
もしTSUTAYAプレミアムを利用するなら、還元率1.0%〜のクレジットカードを支払い先にするのが1番お得です。なぜなら、他の支払い方法では1.0%以上の還元を受けられないから。
なので、TSUTAYAプレミアムを申し込むなら一緒にお得なクレカも検討しましょう。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 借り放題サービスは返却期限がないので延長料金が発生することはありません。同時レンタル数には上限があるようですが何枚でも借り放題なので、おすすめです。
3.TSUTAYA discusの支払い方法について
TSUTAYAは、DVDもしくはCDを月額2,051円(税込み)の定額で宅配レンタルできるTSUTAYA discus(ツタヤ ディスカス)という有料サービスも展開しています。
TSUTAYA discusの支払い方法は次の通り。
- クレジットカード
(VISA・JCB・MasterCard・アメックス・ダイナース) - デビットカード(基本的に使える)
- ドコモ ケータイ払い
- auかんたん決済
- ソフトバンクまとめて支払い
ツタヤ ディスカスについても還元率1.0%〜のクレジットカードで支払いが1番お得です。なぜなら、他の方法では1.0%以上の還元を受けられないから。
なので、TSUTAYA discusを利用するなら還元率1.0%〜のクレカも検討しましょう。
4.TSUTAYA TVの支払い方法について
TSUTAYA TVはツタヤが提供する動画配信サービス(VOD)。月額1,026円(税込み)で、いわゆるNetflixやAmazonプライムと似たサービスと考えて問題ありません。
TSUTAYA TVの支払い方法はつぎのとおり。
- クレジットカード
(VISA・JCB・MasterCard・アメックス) デビットカード(使えない)プリペイドカード(使えない)
TSUTAYA TVはクレジットカード決済のみなので1.0%〜還元のクレカが1番お得です。
5.TSUTAYAでポイントは貯められる?
TSUTAYAで少しでもお得に支払うため、ポイントが貯められるのか調査しました。
ポイント名 | 可否 |
---|---|
Tポイント | ○(貯められる!) |
dポイント | ×(貯められない…) |
Pontaポイント | |
楽天ポイント | |
WAONポイント |
調べると、ツタヤはTポイント加盟店のため税抜き200円ごとに1Tポイントが貯められます!Tポイントはツタヤの支払いで使った日から1〜2日後に付与されます。
Tポイントは期限があるので、定期的に期限も確認するようにしてくださいね。

6.TSUTAYAのクーポン・割り引き情報
2021年現在、ツタヤはTSUTAYA公式アプリ(Android・ios)もしくは店頭でレンタルや買い物したときにもらえるレシートにお得なクーポンがあるので、ぜひ確認してみてください!
私はふだん、モバイルTカードを使っているので、こんな感じでクーポンを探しています。
このように、公式アプリを開いて右下のクーポンから最新クーポンを確認できます。以前は、レンタル半額だったり、DVDやゲームの買取金額が5%UPのクーポンを配信していました。
なので、TSUTAYAに行く時は、ぜひチェックすることをおすすめします!
7.TSUTAYAの1番お得な支払い方法
2021年現在、TSUTAYAはTカードプラスで支払いするのが1番還元率が高いです。理由は、ツタヤの支払いで使うと2.0%〜3.0%と高い還元を受けられるから。
前述しましたが、キャッシュレス決済は0.5%〜還元で低い、1.0%〜還元で高いという現状です。つまり、Tカードプラスの2.0%〜もしくは3.0%還元は非常に優秀です。
しかし、絶対に騙されてはいけません!
Tカードプラスはツタヤ以外の場所で使うと還元率0.5%〜と低いので、TカードプラスはTSUTAYA以外の場所で使うと損をしてしまうんです。
ごらんのように、TカードプラスはTSUTAYA以外で使うと還元率0.5%〜。その点、還元率1.0%〜のクレジットカードであれば、場所関係なく常にお得な支払いが可能です。
なので、ツタヤ含む全ての支払いは還元率1.0%〜のクレジットカードが1番お得です!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- もし年齢的にクレジットカードが発行できないならLINE PayやPayPayといったスマホ決済よりも楽天銀行デビットカードで支払う方が優秀です。なぜならスマホ決済は改悪でどれも還元率0.5%〜。楽天銀行デビットカードは還元率1.0%〜です。
還元率1.0%〜のおすすめクレジットカード5選
国内にあるクレジットカードは550種類以上!そこで、クレジットカード会社で個人・法人の営業マンをしていた私が高還元率のおすすめのクレジットカードを5枚紹介します。
JCBカード W | オリコカード | dカード | 楽天カード | ビックカメラ Suicaカード | |
---|---|---|---|---|---|
順位 | ![]() | ![]() | ![]() | 4位 | 5位 |
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
申し込み | |||||
総合評価 | 4.8 | /4.6 | /4.6 | /4.0 | /4.0 | /
入会条件 | 18〜39歳まで | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
特徴 | 迷ったらコレ! | SuicaやICOCA のチャージも得 | dポイントが 貯まる | 楽天市場なら 還元率3.0%〜 | Suicaのチャージ は1.5%還元! |
還元率 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 |
スマホ決済 | QUICPay | iD、QUICPay | QUICPay | QUICPay | QUICPay |
審査 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 477円 |
ETCカード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
家族カード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | – |
買い物保険 | ○ | – | – | – | – |
旅行保険 | ○ | – | – | ○ | ○ |
詳細 |
《 ← 左右にスクロールできます →》
2021年現在、いま1番おすすめのクレジットカードはJCBカードWです!年会費無料で、TSUTAYAはもちろん、他の場所で決済しても1.0%〜と高い還元を受けられます。
そして特約店が多く、たとえば、スタバカードのチャージにすると還元率10%、Amazonで使うと還元率4.0%、セブンイレブンは還元率3.0%、ウエルシア薬局は還元率2.0%など。
JCBカードWは18〜39歳までしか入会できないので、迷ったら今申し込みましょう。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- JCBカード Wはオリコカードと併用して使うのがおすすめ!オリコカードはSuicaやICOCAといった交通系電子マネーのチャージでもポイントが貯まるので、移動費の節約として活躍しますよ。
もっと他にもお得なクレジットカードを知りたい!という人は「騙されるな!高還元率で本当にお得と言えるクレジットカードはこれだ!」の記事も、いっしょに参考にしてください。
まとめ
2021年現在、ツタヤで1番還元を受けられる方法はTカードプラスですが、ツタヤ以外で使うと還元率が低いので、申し込みはおすすめできません。
それより還元率1.0%〜のクレカを申し込んで、場所関係なく高い還元を狙う方が効率的です。
補足1.Tカードプラスについて
前述したTカードプラスについて、もう少し詳しく解説しますね。
Tカードプラスは、TSUTAYAを運営するCCC株式会社が、株式会社アプラスもしくは株式会社オリコと提携して発行するクレジットカードのこと。特徴は、ツタヤで使うとTポイントが3倍〜最大で6倍貯まるところです。
Tカードプラスは還元率0.5%〜なので、ツタヤで月に1回利用すれば4倍の還元率2.0%、3回以上なら5倍で2.5%、5回以上なら6倍で還元率3.0%〜です。
以下に、基本情報をまとめました。
Tカードプラスの基本情報一覧
《年会費》無料
《家族カード》-
《ETCカード》無料
《発行条件》18歳以上
《還元率》0.5%〜(200円ごと)
《貯まるポイント》Tポイント
《付帯の保険》ショッピング保険
《交換可能マイル》ANAマイル
《締め日》月末締めの翌月27日払い
Tカードプラスのメリット
- 年会費無料
- ETCカードも無料
- ツタヤで還元率2.0%〜
Tカードプラスの注意点
- そもそも還元率が0.5%〜と低い
- 家族カードが作れない
TカードプラスはTSUTAYAで使えば還元率2.0%〜ですが、TSUTAYA以外で使うと還元率0.5%〜と魅力に欠けるのが、大きな欠点です。
それでも気になる場合は「デメリットが多い!Tカードプラスの申込前に知るべき全知識」の記事で、審査やお得な申し込み窓口をまとめているので、ごらんください。
補足2.蔦屋書店の支払い方法について
蔦屋書店の支払い方法は、冒頭で前述したTSUTAYAの支払い方法と全く同じです。クレジットカードやデビットカード、LINE PayやPayPayも使えます。
蔦屋書店についても還元率1.0%〜のクレジットカードで支払いが1番おすすめです。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 蔦屋書店とTSUTAYAの運営会社は同じCCC株式会社(カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社)。蔦屋書店はそのなまえのとおり書店を主軸とした事業ですが、TSUTAYAはCDやDVDといったレンタル事業が主軸です。
補足3.セルフレジの使い方
TSUTAYAのセルフレジが初めてという方のために、使い方の解説動画をのせておきます。
補足4.TSUTAYAの延滞料金の支払い方法
もしレンタルの返却期限を過ぎてしまったら、商品を持って店員のいるレジで延滞料金を支払いを行いましょう。その際は、キャッシュレス決済も使えます。
延滞した場合、返却BOXで返却してはいけません。もし間違えて返却した場合は、電話もしくはハガキで延滞料金の支払いについての連絡が届くと覚えておきましょう。