
こんな悩みに答えます。
先に結論から言うと、高島屋はタカシマヤカードとJCBカード Wの併用が1番お得です。



この記事を読むことで、あなたの状況に合わせた最適な支払い方法を知ることができますよ。
高島屋の支払い方法まとめ
まず結論から知りたい!という人に向けて、高島屋の現金以外の決済手段をまとめました。
支払方法 | 使えるもの |
---|---|
クレジットカード | VISA・JCB・MasterCard・AMEX・Diners・銀聯カード・Discover |
デビットカード | 使える |
プリペイドカード | 使える |
スマホ決済・バーコード | PayPay・楽天ペイ・LINE Pay・au PAY・J-Coin Pay・Alipay・WeChat Pay・メルペイ・d払い |
タッチ決済 | iD・QUICPay |
商業系電子マネー | 楽天edy |
交通系電子マネー | Suica・PASMO・TOICA・ICOCA・はやかけん・manaca・SUGOCA・nimoca・Kitaca |
キャリア決済 | – |
ポイントで支払い | dポイント・Pontaポイント |
優待券・ギフトカード | 高島屋商品券・全国百貨店共通商品券・タカシマヤギフトカード・クレカのギフトカード |
1番お得な支払い方法 | タカシマヤカードで最大10%(食料品を除く)還元 |
デパートの高島屋はクレジットカードはもちろんのこと、PayPayやd払い、交通系のSuicaやICOCAで支払いを済ますことが可能です。
というのも2022年現在、キャッシュレス決済のほとんどが還元率0.5%〜と低いです。
ご覧のように、いま1番お得に支払いできるのは高還元率のクレジットカードです。
タカシマヤカードは高島屋で使うとお得なのは事実ですが食料品売り場で還元率はそこまで。詳しくは「高島屋が発行するクレカやデビットカードについて」で解説しています。
現金について
高島屋で現金払いは損です。なぜなら、現金で買い物しても還元率0%だから。



上記のように、還元率1.0%〜のクレジットカードであれば3,000円で30円分、これが30,000円なら300円分のポイントが貯まります。
支払い方法を工夫しても価格は変わらないので、わざわざ現金を選ぶ理由はないと言えます。
さらに毎月の電気代やガス代といった公共料金、携帯料金やガソリン代を還元率1.0%〜のクレジットカード払いにすれば更にポイントを貯められますよ。
クレジットカードについて
高島屋は、国内で発行したクレジットカードは全て使えると考えてOKです。
上記のように、高級デパートということもあり海外ブランドにも対応しています。
高島屋は食料品売り場以外は、暗証番号もしくはサインの入力が必要です。
デビットカードについて
高島屋はJ-Debitを含むデビットが使えます。
まだクレジットカードが年齢的に作れない場合は楽天銀行デビットカードがおすすめ。年会費無料で、数少ない還元率1.0%〜のデビットカードです。
プリペイドカードについて
高島屋はプリペイドカードも利用可能です。
au PAYプリペイドカード(au WALLETプリペイドカード)・ANA JCBプリペイドカード・kyash・LINE Payカード・バンドルカード・dカードプリペイド・ソフトバンクカードなど
評判だったkyashは改悪によって還元率0.2%〜。そのため15歳ならPayPayで還元率0.5%〜、16歳であれば楽天銀行デビットカードで還元率1.0%〜がおすすめです。
スマホ決済・バーコードについて
高島屋は、一部の食料品売り場やレストランを除いて幅広いスマホ決済が使えます。
PayPay・LINE Pay・au PAY・楽天ペイ・WeChat Pay・メルペイ・J-Coin Pay・Alipay・d払い
ゆうちょPay・FamiPay・atone・EPOS Pay・りそなWallet・QUOカードペイ・K PLUS・NAVER Pay・JKOペイ・銀行Pay・スマートCode
しかしスマホ決済は改悪続きで現在はチャージして使うと還元率が低いです。
スマホ決済は改悪によって還元率0.5%〜ばかり。特にPayPayは仕組みを知っておかないと還元で大きな損をします。
ご覧のように、ペイペイの還元率は0.5%〜。月に50回以上使うと翌月は1.0%還元、さらに10万円以上使うと1.5%還元ですが50回以下の利用なら毎月0.5%還元です。
つまり、毎月50回以上使えないなら還元率0.5%〜と魅力に欠けるんです。
そのため、これからは高還元率のクレカを引き落とし先にして使いましょう。これなら無理に毎月50回以上使わなくても常に1.0%還元を受けることができますよ。
タッチ決済(NFC決済)について
高島屋は、QUICPay(クイックペイ)とiD(アィディー)も利用可能です。そのため、スマホがあれば簡単に支払いができますね。
その一方で、カードによって利用できるコンタクトレス決済は使えません。
コンタクトレス決済(Visa・MasterCard・JCB・アメックスのContactless)は全て不可です。
商業系電子マネー
高島屋は、商業系電子マネーといわれる楽天edyで支払いも可能です。
- 使える商業系電子マネー
→楽天edy - 使えない商業系電子マネー
→Tマネー・nanaco・WAON
とはいえ、これらの商業系電子マネーは全て還元率0.5%〜と正直行って魅力に欠けます。
商業系電子マネーを使うよりも還元率1.0%〜のクレジットカードで買い物する方がお得です。
交通系電子マネー
高島屋ですが、JR東日本のSuicaや西日本のICOCAなど交通会社の電子マネーも使えます。
ICOCA・はやかけん・PASMO・Kitaca・SUGOCA・TOICA・manaca・Suica・PiTaPa・nimoca
そもそもですが、交通系電子マネーはチャージでも還元対象のクレカがないと大損です。
上記のように、交通系電子マネーはコンビニのATMや銀行口座、駅の券売機からチャージしても還元を一切受けることができません。
そのため、地下鉄・電車・バスを利用する人はチャージも還元対象のオリコカードが必要です。
オリコカードはチャージでも1.0%還元を受けられる数少ないクレジットカード。大半のクレジットカードはチャージは還元対象外です。
キャリア決済について
高島屋は、キャリア決済(auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払い・ドコモ払い)は使えません。
ポイントで支払いについて
高島屋は、dポイントと楽天ポイントを1ポイント=1円として支払いに使えます。
その一方で、Tポイント・楽天ポイントは使うことができません。
ギフトカード・優待券について
高島屋で使えるギフトカードや優待券は次の通り。
- 使えるもの
→高島屋商品券・タカシマヤギフトカード・全国百貨店共通商品券・タカシマヤ友の会のお買い物カード・クレカのギフトカード(NICOS、アメックス、JTB、JCB、DC、UC、UFJ、住友VISA、ダイナース、UFJ NICOSなど) - 使えないもの
→QUOカードなど
また、一部の店舗ではジェフグルメカードや相鉄ローゼン商品券が使えます。
高島屋のハイブランドの支払い方法について
高島屋には、ルイヴィトンやティファニーといったハイブランドが入っていますよね。
上記のような高級ブランドは下記の3つの支払い方法のみです。
- クレジットカード
- デビットカード
- 前述した各種ギフトカード
そしてハイブランドはポイント付与の対象外です。
引用:高島屋(ポイント対象外のブランドは何ですか?)
これは高島屋が発行するタカシマヤカードも同様なので、高級ブランドの購入で還元を受けらないと割り切って買い物すべきです。



高島屋のオンラインストアの支払い方法
高島屋は、オンラインストアも展開しています。送料は商品によって違い無料もあれば330円〜1320円までと様々。
支払い方法は次の通り。
- クレジットカード
- デビットカード
- 友の会「お買物カード」
- d払い
- Amazon Pay
- コンビニ払い
- 永久不滅ポイント
- ネット銀行決済
- ペイジー
- 代金引換(手数料無料)
高島屋のクレジットカードやデビットカードもお得ですが、たまに買い物するくらいならd払いの引き落とし先をdカードにするのがおすすめ。
これなら実店舗で1.5%還元、ネット決済なら2.0%還元を受けることができますよ!
高島屋が発行するクレカやデビットカード
高島屋は専用のクレジットカードやデビットカードを発行していますが、果たして本当にお得なのか気になるところ。
そこで、各カードの概要をまとめました。
タカシマヤ プラチナデビット |
タカシマヤカード | タカシマヤ セゾンカード |
タカシマヤ 《ゴールド》 |
|
---|---|---|---|---|
デザイン | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
入会条件 | 15歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 27歳以上 |
種類 | デビット | クレカ | クレカ | クレカ |
還元率 | 2.0%〜 | 0.5%〜 | 0.5%〜 | 0.5%〜 |
高島屋 | 10%還元 (食料品3%) |
8%還元 (食料品1%) |
2%還元 (食料品1%) |
8〜10%還元 (食料品1%) |
年会費 | 33,000円 | 2,200円 | 無料 | 11,000円 |
ETCカード | – | 無料 | 無料 | 無料 |
家族カード | – | 無料 | 無料 | 1,100円 |
買い物保険 | 最高500万円 | – | – | 最高300万円 |
国内保険 | 最高5,000円 | 最高1,000万円 | – | 最高5,000円 |
海外保険 | 最高1億円 | 最高2,000万円 | – | 最高1億円 |
空港ラウンジ | ○ | – | – | ○ |
メンバーズ サロン |
○ | – | – | – |
駐車場の 優待 |
提携駐車場が 3〜5時間無料 |
– | – | – |
上記のように、高島屋で使ったのときの還元率がそれぞれ違います。
そのため、高級ブランドと食料品店以外でたくさん買い物する場合は高島屋のクレカやデビットカードを検討しても良いかもしれません。
ちなみに、タカシマヤポイントカードなら年会費無料で還元率2.0%〜、食料品や食堂・喫茶や特価品で還元率1.0%〜です。 高島屋でたまに買い物するくらいなら無料のポイントカードで十分かもしれませんね。
プラチナ以外は高島屋以外で使うと損をする
タカシマヤプラチナデビット以外は、高島屋以外で使うと還元率0.5%〜と低いので注意が必要です。
上記のように、タカシマヤカードは高島屋で使うと還元率が何倍にもUPしますが他の場所で使うと還元率0.5%〜と魅力に欠けるカードです。
そのため、JCBカード Wのように常に還元率1.0%〜のクレカと併用をおすすめします。
【ETCカード】無料
【家族カード】無料
【申込資格】18〜39歳まで
【審査】自信がない人でも問題なし!
【還元率】1.0%~(1,000円ごと)
【付帯保険】海外保険とショッピング保険
【キャンペーン】今ならAmazon.co.jp利用で最大10,000円キャッシュバック!
\ 審査最短5分 /
高島屋でポイントは貯めれる?
高島屋で少しでもお得に買い物するためポイントが貯めれるか調べてまとめました。
ポイント名 | 可否 |
---|---|
楽天ポイント | ×(貯められない…) |
Tポイント | |
dポイント | ○(貯められる!) |
Pontaポイント | |
高島屋の専用ポイント |
調べたところ、高島屋はdポイントやPontaポイント、そしてタカシマポイントカードの提示で専用ポイントを貯めることができます。
ポイントの還元率ですが、タカシマポイントカードは高島屋で還元率2.0%、食料品で1.0%分のポイントが貯まります。
- dポイントカード→還元率1.0%
- Pontaポイントカード→還元率1.0%
- タカシマポイントカード→還元率2.0%
そのため、食料品以外の買い物が多いなら専用ポイントを貯めても良いかもしれませんね!
タカシマヤポイントカードは年会費無料で詳細は高島屋公式サイトをご覧ください。どうやらアプリでポイントを貯めることができるようです。
高島屋のクーポン・チラシについて
2022年現在、高島屋はメルマガも登録で誕生日の月にオンラインストアで使える送料無料クーポンがもらえるので確認してみてください。
他にも公式アプリ(ios・Android)を登録すると不定期にお得なクーポンがもらえます。
よく買い物に行く人は、アプリを追加しておいても良いかもしれませんね。
高島屋の1番お得な支払い方法
2022年現在、高島屋はタカシマヤカードで支払いが1番お得です。なぜなら、高島屋で使うと最大で10%の還元を狙えるから。
タカシマヤ プラチナデビット |
タカシマヤカード | タカシマヤ セゾンカード |
タカシマヤ 《ゴールド》 |
|
---|---|---|---|---|
順位 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
4位 |
デザイン | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
入会条件 | 15歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 27歳以上 |
種類 | デビット | クレカ | クレカ | クレカ |
審査 | ◎ | ○ | ○ | △ |
還元率 | 2.0%〜 | 0.5%〜 | 0.5%〜 | 0.5%〜 |
高島屋 | 10%還元 (食料品3%) |
8%還元 (食料品1%) |
2%還元 (食料品1%) |
8〜10%還元 (食料品1%) |
年会費 | 33,000円 | 2,200円 | 無料 | 11,000円 |
ETCカード | – | 無料 | 無料 | 無料 |
家族カード | – | 無料 | 無料 | 1,100円 |
買い物保険 | 最高500万円 | – | – | 最高300万円 |
国内保険 | 最高5,000円 | 最高1,000万円 | – | 最高5,000円 |
海外保険 | 最高1億円 | 最高2,000万円 | – | 最高1億円 |
空港ラウンジ | ○ | – | – | ○ |
メンバーズ サロン |
○ | – | – | – |
駐車場の 優待 |
提携駐車場が 3〜5時間無料 |
– | – | – |
上記のように、高島屋の専用カードを作れば高い還元を受けることが可能です。
しかし、年会費が高額なプラチナ以外は高島屋以外で使うと還元率0.5%〜と低いです。
そのため、高島屋でよく買い物するなら下記の手順を踏むことで、常に高い還元を受けることが可能です。
- まずは還元率1.0%〜のクレカを作る
- 次にタカシマヤカードを検討する
還元率の高いクレジットカードはコレ
次に還元率が1.0%〜のクレジットカードの中で、おすすめのカードを厳選して5枚ご紹介します。
JCBカード W | dカード | dカードGOLD | 楽天カード | PayPayカード | |
デザイン | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
評価 | |||||
特典 | 10,000円 バック | 5,000P 貰える | 20,000P 貰える | 5,000P 貰える | 8,000円 バック |
申し込み | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
入会条件 | 18~39歳 | 20歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
特徴 | 高還元でお得 | dポイントが 貯まる | dポイントが もっと貯まる | 楽天市場を 使うならコレ! | PayPay紐付けで 1.0%上乗せ! |
発行スピード | 3営業日程度 | 審査最短5分 | 審査最短5分 | 審査最短10分 | 審査最短7分 |
還元 | 100円 1ポイント~ | 100円 1ポイント~ | 100円 1ポイント~ | 100円 1ポイント~ | 100円 1ポイント~ |
審査 | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ |
年会費 | 無料 | 無料 | 11,000円 | 無料 | 無料 |
ETCカード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | - |
家族カード | 無料 | 無料 | 1枚目無料 2枚目1,100円 | 無料 | - |
買い物保険 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
旅行保険 | 〇 | - | 〇 | - | - |
評判と口コミ | 参考ページ | 参考ページ | 参考ページ | 参考ページ | 参考ページ |
※金額は税込表示です。 ※サービスの変更により差異がある場合があります。詳細は各サービス公式サイトでご確認ください。
2022年最もおすすめなのはJCBカード Wとdカード。どこでも還元率が1.0%~と非常に優秀です。
またドコモユーザーの方は、携帯料金の10%が還元されるdカードGOLDを利用することで、年間通してお得にポイントを貯めることができますよ。
高還元のクレカは年間通して数万円お得にポイントを貯めることができるので、賢く買い物したい方は手に入れておきましょう。
その他還元率1.0%〜のクレジットカードについては高還元率で本当にお得なクレジットカードの記事でまとめているのでご覧ください。
まとめ
高島屋は豊富な支払い方法がありますが、実は大半の支払い方法が還元率0.5%〜です。
上記のように、支払い方法の大半は還元率0.5%〜という現状です。
そのため、まずは還元率1.0%〜のクレジットカードを作ることがおすすめです。
高島屋の支払いに関する「よくある質問」
高島屋ってどんなデパート?
高島屋は、1831年創業の株式会社高島屋が創業する百貨店のこと。大阪市に本社がありますが発祥は京都。シンガポールや上海にも店舗を展開しています。
始まりは古着・木綿商で貿易業に参入したことから現在があり、創業者である飯田新七の義父の出身地が滋賀の高島市であることから高島屋と名付けられました。
クレジットカードが使えない…?
高島屋でクレジットカードが使えなかった場合は、
- 利用限度額の超過
- 有効期限切れ
このどちらかを確認して問題ないようならカード会社に問い合わせを検討すべきです。