サンドラッグの支払い方法をお調べ中ですね?
この記事では、そんな疑問を解決するため、サンドラッグの支払い方法をまとめました。
またサンドラッグのクーポン・1番お得な支払い方法までまとめたので参考にして下さい!

- みんなの教科書運営責任者 廣砂
- 大手クレジットカード会社の審査部門→個人・法人の営業マンとして働くも、利益最優先の体質に違和感を感じ、いまは当サイトから「1番お得で、分かりやすい情報」を届けている。
1.まず確認!サンドラッグの支払い方法まとめ
まずは答えから教えてほしい!という方に向けて、現金以外の決済手段をまとめました。
支払方法 | 使えるもの |
---|---|
クレジットカード | VISA・JCB・MasterCard・Diners・AMEX・銀聯 |
デビットカード | 問題なく使える |
プリペイドカード | |
スマホ決済 | d払い・PayPay・LINE Pay・楽天ペイ・メルペイ・au PAY・ゆうちょPay・Alipay・J-Coin Pay・QUOカードペイ・WeChat Pay・りそなWallet |
タッチ決済 | iD・QUICPay |
商業系電子マネー | nanaco・楽天Edy |
交通系電子マネー | ICOCA・Kitaca・PASMO・はやかけん・TOICA・nimoca・Suica・SUGOCA・manaca・PASMO |
ポイントで支払い | 楽天ポイント |
優待券・ギフトカード | クレジットカード会社発行のギフトカード・お米券・ビール券 |
図のように、サンドラッグはクレジットカードの他にも、SuicaやICOCAといった電子マネー、そしてd払いやPayPayといったスマホ決済が使えたりと便利です。
しかし、絶対に騙されてはいけません!
というのも2021年現在、キャッシュレス決済の還元率というのは0.5%〜で低い、1.0%〜で優秀と評価されていて、人気のあるクレジットカード以外はどれも還元率が低いんです。
ごらんのように、いまのキャッシュレス決済の殆どは還元率0.5%〜と低いんです。
以上を踏まえると、これからは評判・口コミの良い還元率1.0%〜のクレジットカードを作っておけば、キャッシュレス決済が使える全ての場所でお得な支払いができると言えます!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- サンドラッグが発行するクレジットカードは他の場所で使うと損をするのでおすすめしません!くわしくは「7.無印良品の1番お得な支払い方法」をごらんください。
現金について
サンドラッグで現金を使うのは絶対におすすめしません。なぜなら、現金で支払いすると還元なし、キャッシュレス決済で支払うと還元サービスを受けられるから!
このように、高還元率のクレジットカードは還元率1.0%なので2,000円の買い物をすれば20円、これを10回も繰り返せば200円も得をすることが可能です。
支払い方法を変えても値段は変わらないため、絶対にキャッシュレスがおすすめです!
クレジットカードについて
サンドラッグは国内で発行したクレジットカードは全て利用できます!つまり、VISAとJCB、そしてMasterCardブランド、American ExpressやDinersも使えます。
ちなみに海外ブランドの銀聯カード(Union Pay)とDiscover(ディスカバー)は一部の店舗でしか使うことができません。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- サンドラッグは決済金額が3,000円未満ならサインレスで支払いが可能です!ただ、3,000円以上になると暗証番号の入力もしくはサインが必要です。
デビットカードについて
サンドラッグはデビットカードも使えます!実際に、いくつか人気なデビットカードを使ってみましたが、全て使えたので安心して下さい。
- 使えたデビットカード
→りそな銀行デビット・楽天銀行デビットカード・住信SBI ミライノ デビット・スルガ銀行デビット・ジャパンネット銀行デビットカード・イオン銀行キャッシュ+デビット・GMOあおぞら銀行デビット・みずほ銀行デビットカード・三菱UFJ銀行デビットカード・ソニー銀行WALLET

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- デビットカードを使うときは、店員に「カードで」と伝えて専用の機械にカードを差し込めばOKです。とてもかんたんです!
ちなみに18歳未満でデビットカードを検討しているなら楽天銀行デビットカードがおすすめ!年会費はかからないですし、還元率1.0%〜と優れたデビットカードです。
プリペイドカードについて
サンドラッグはプリペイドカードも使えました!こちらも人気なもので一通り検証をしましたが、いずれも使えることを確認しました。
- 使えたプリペイドカード
→ソフトバンクカード・dカードプリペイド・バンドルカード・ANA JCBプリペイドカード・kyash・au PAYプリペイドカード・LINE Payカード

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- プリペイドカードも店員に「カードで」と伝えて専用の端末にカードを差し込むだけ!クレジットカードやデビットカードと使い方は同じです。
もし16歳未満でプリペイドカードを検討しているならkyash(キャッシュ)がおすすめ!年齢制限がないのが特徴で、還元率1.0%〜と優れたプリペイドです。
スマホ決済・バーコードについて
サンドラッグは人気なスマホ決済のほとんどが使えます!念の為、どのスマホ決済が使えないのか検証して以下にまとめました。
- 使えないスマホ決済
→銀行Pay・JKOペイ・EPOS Pay・atone・K PLUS・ファミペイ・pring・銀聯QR・Smart Code・NAVER Pay
とはいえスマホ決済は仕組みが大きく変わり、いまからは高還元率のクレジットカードを引き落とし先にしたりチャージして使わないと全然お得じゃないと覚えておきましょう。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- スマホ決済って実はどれも還元率0.5%〜と低いんです。とくに注意が必要なのはPayPay!残高にATMや銀行口座からチャージして使うと全然お得じゃありません。
このように、いまのPayPayは還元率0.5%〜。月に50回以上使えば還元率1.0%〜、10万円以上使えば還元率1.5%〜ですが、現実的に月50回も使えません。
そのため、いまでは大半の人が0.5%還元しか狙えません。
そこでおすすめの対策は還元率1.0%〜のクレジットカードを引き落とし先にする方法!これなら月1回の利用でも安定的に1.0%と高い還元を受けられます。
タッチ決済(NFC決済)について
サンドラッグは、iD(アィディー)もしくはQUICPay(クイックペイ)に対応しています。なので、Google Pay・Apple Payを使えばタッチで決済することができます。
ちなみにカードのコンタクトレス決済は現状使うことができません。
商業系電子マネー
サンドラッグは楽天Edy・nanacoが使えます。その一方でWAON・Tマネーは使えません。いずれにせよ商業系電子マネーは還元率0.5%〜ばかりなので、魅力に欠けます。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 商業系電子マネーはどれも還元率0.5%〜ばかり。。そのため、お得に支払うなら還元率1.0%〜のクレジットカードをおすすめします!
交通系電子マネー
サンドラッグはSuicaやICOCAといった交通会社の電子マネーも使えます。しかし、交通系電子マネーは使い方を間違えると、現金と同じくらい損をするって知っていますか?
このように、交通系電子マネーは銀行口座やATMからチャージしても還元なし。還元を受けるにはチャージでもポイントが貯まるクレジットカードが必要です。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- そこでおすすめしたいのはSuicaならビックカメラSuicaカード、ICOCAならオリコカードでチャージ!これらのクレカでチャージすれば還元を受けれます。
ポイントで支払いについて
サンドラッグは楽天ポイントを1ポイント=1円として使えます。なので、楽天ポイントが貯まっているなら、サンドラッグで使っても良いかもしれません。
ギフトカード・優待券について
サンドラッグは、一部のギフトカードを使って買い物ができます。参考までに、何が使えるのか検証したので、参考にしてください。
- 使えたもの
→お米券・ビール券・クレジットカードのギフトカード(VISA・VJA・ジャックス・JCB) - 使えないもの
→クレジットカードのギフトカード(オリコ・MASTER・ダイナース・アメックス・GE・セゾン・DC・OMC)・ジェフグルメカード・QUOカード
2.サンドラッグe-shopの支払い方法
サンドラッグはe-shopという通販サイトも展開しています。送料は全国一律418円(税込み)で3,122円以上の購入なら無料です。支払い方法は次のとおり。
- クレジットカード
- デビットカード
- プリペイドカード
- 代引き
- 後払い決済(ミライバライ)
- PayPay
こんな感じで、いくつかの支払い方法がありますが1番お得なのは還元率1.0%〜のクレジットカードです。なぜなら、他の支払い方法の還元率は1.0%以下だから。
そのためネットで買うときは、同時にお得なクレカに切り替えを検討しましょう。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 領収書は別途発行されません。なので、クレジットカード決済であればカード会社の明細書が領収書の代わりとなります。
3.サンドラッグクレジットポイントカード
サンドラッグクレジットポイントカードは、サンドラッグの運営会社の株式会社サンドラッグとカード会社のジャックスが提携して発行するクレジットカードのこと。
サンドラッグクレジットポイントカードの特徴は、サンドラッグで使うと2.5%〜と高い還元を受けられるところです。まず基本情報をまとめました。
サンドラッグクレジットポイントカードの基本情報
年会費_無料
ETCカード_無料
家族カード_発行不可
入会資格_18歳以上で電話連絡が可能な人
ブランド_VISA・JCB
還元率_0.5%〜
ポイント_200円ごと
支払日_月末締めの翌月27日払い
ショッピング保険_なし
国内旅行保険_なし
海外旅行保険_なし
評判・口コミで分かる4つのメリット
サンドラッグクレジットポイントカードのメリットは次のとおり。
メリット1.年会費無料
サンドラッグクレジットポイントカードは年会費無料、そしてETCカードも年会費無料です。なので、経済的な負担になりません。
メリット2.サンドラッグで還元率2.5%〜
サンドラッグクレジットポイントカードは、サンドラッグで使うと税抜きで100円につき1ポイント×2、つまり2.0%〜と高い還元を受けられます。
ポイントは2種類に分かれて貯まり、サンドラッグポイントが100円につき1ポイント、プレミアムポイントが100円につき1ポイント貯まる仕組みになっています。
そして、ラブリィポイントも貯まります。
ラブリィポイントは税込200円につき1ポイント貯まるので+0.5%!つまり、合計で2.5%〜と高い還元を受けられるというわけですね。
これはサンドラッグクレジットポイントカードの大きな強みと言えます。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 実際に使ってみて分かったのですが、ポイントは3種類に分かれて貯まるので管理が大変でした…。
メリット3.ジャックスアシスタンスサービス
サンドラッグクレジットポイントカードは、車やオートバイのトラブル、そして自宅の身近なトラブル時に24時間相談できるサービスがついています。
ロードサービス | レスキュー |
---|---|
・レッカーかけつけ ・宿泊・交通機関手配 ・故障時緊急処理 | ・水まわりのトラブル ・カギあけ トイレのトラブル |
これらについて手配は無料でしてくれますが、修理費や作業費や修理費は別途請求されるので、あくまで年会費無料のクレカのサービスと理解しておきましょう。
メリット4.医療の相談ができる
サンドラッグクレジットポイントカードは、健康や介護についての医療相談ができる専用フリーダイヤルがもうけられています。詳細はこんな感じです。
365日(24時間対応) | 平日9:00~17:00 |
---|---|
・健康・医療・介護電話相談 ・病院情報提供 ・食生活・栄養相談薬相談 ・夜間休日診察医療機関案内 ・介護電話相談 | ・PET施設紹介 ・人間ドック紹介 ・遠隔検診の紹介 |
こういったサービスが付帯しているのも、魅力の一つと言えます。ただし、こういったサービスが付帯しているクレジットカードは決して珍しくはありません。
評判・口コミで分かった3つの注意点
サンドラッグクレジットポイントカードには当然ながら悪いところも存在します!
注意点1.ポイントの管理が面倒
サンドラッグクレジットポイントカードがあればサンドラッグでお得に支払いができますが、ポイントが3種類に分かれて貯まるので、正直いってポイントの管理がかなり面倒です。
ポイント名 | 使い方 |
---|---|
・サンドラッグポイント ・プレミアムポイント | 店頭で1ポイント=1円で使える |
サンドラッグクレジットポイント | 500ポイント貯まると500円分の割引き券に交換できる |
ラブリィポイント | Jデポ(決済金額の割引き)、ANAのマイル、JALマイレージバンク、dポイント、WALLETポイント、Tポイントに交換できる |
このように、ポイントの使い道がそれぞれ分かれます。また、ポイントが一箇所に集まらないことから実際に使ってみると、あまりお得と感じなかったのが率直な印象です。
また、サンドラッグ以外で使うと還元率0.5%〜と低いです。
注意点2.サンドラッグ以外で使うと還元率0.5%〜
サンドラッグクレジットポイントカードはサンドラッグで使うと還元率2.5%〜ですが、それ以外の場所で使うと還元率0.5%〜と低いので損をします。
イメージを図解すると、こんな感じですね。
このように、サンドラッグクレジットポイントカードが活躍するのはサンドラッグだけ。なので、サンドラッグで得をするためだけにクレカを発行することになります。
その点、還元率1.0%〜のクレジットカードは場所を選ばず常にお得です!
注意点3.付帯サービスが少ない
サンドラッグクレジットポイントカードは旅行保健とショッピング保険がついていません。この点について、人気なクレジットカードと比べてみました。
カード名 | 付帯サービス |
---|---|
サンドラッグクレジットポイントカード | なし |
JCB CARD W | 海外旅行保険・ショッピング保険 |
オリコカード | なし |
dカード | ショッピング保険 |
楽天カード | 海外旅行保険 |
ビックカメラSuicaカード | 国内・海外旅行保険 |
このように、年会費無料のクレジットカードでも付帯サービスが付いているものはあります。なので、補償を重視する場合は、他のクレジットカードを検討しましょう。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 以上のメリット・注意点をまとめると、サンドラッグクレジットポイントカードは欠点が目立つのでおすすめしません!還元率1.0%〜のクレカを選ぶほうがお得です。
審査について
サンドラッグクレジットポイントカードの申し込み資格は「18歳以上で安定した収入」となっていて、キャッシングを希望すると20歳〜65歳以下と年齢の条件が上がります。
審査についての口コミは見つかりませんでしたが、あくまで一般カードなので他のクレカで遅延していたり、借り入れが多くなければ審査に落ちる可能性は低いです。
解約方法について
サンドラッグクレジットポイントカードの解約はカード発行元のジャックスで行えます。解約は電話もしくはWEBから行うことが可能です。
- カード裏面の番号に連絡する
- 解約手続きページから解約する
解約すると全てのポイントが失効するので、解約する前にはポイントを使い切りましょう。
4.サンドラッグでポイントは貯めれる?
サンドラッグで少しでもお得に支払いするため、ポイントが貯められるのか調べました。
ポイント名 | 可否 |
---|---|
楽天ポイント | ○(貯められる!) |
Pontaポイント | ×(貯められない…) |
dポイント | |
Tポイント |
ごらんのように、サンドラッグは楽天ポイントを貯められます。楽天ポイントカードを提示すると税抜き200円につき1ポイント貯まるので、+0.5%還元です!
なので、サンドラッグで買い物するときは楽天ポイントカードを提示しましょう!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 楽天ポイントは支払いで提示してから3日以内に付与されます。
5.現金ポイントカードについて
サンドラッグは、サンドラッグクレジットポイントカードを発行しなくても現金ポイントカードを作ることでポイントを貯められます。
現金ポイントカードはサンドラッグのポイントカード。現金ポイントカードという名前ですが、現金はもちろんキャッシュレス決済の支払いでもポイントが貯まるのが特徴です。
ポイントは税抜き100円につき1ポイント貯まるので、提示すれば+1.0%還元です。
サンドラッグクレジットポイントカードの基本情報
年会費_無料
発行手数料_無料
還元率_1.0%
ポイント_税抜きで100円で1ポイント
ポイントについて
お得なポイントの貯め方
現金ポイントカードは漢方薬やオリジナル商品のビタミン剤などの一部商品を買うと通常のポイントとは別にフレンドリーポイントが貯まります。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- なので、サンドラッグで買い物するときはフレンドリーポイントが貯まる商品を狙うのもおすすめです!
ポイントの使い方
貯まったポイントは、サンドラッグで1ポイント=1円で使えます。
6.サンドラッグのクーポン・割引き情報
2021年現在、サンドラッグは公式アプリ(Android・ios)を追加すると、不定期ですが、アプリ限定のクーポンを獲得できるので、ぜひ確認してみてください!
公式アプリを追加すると、クーポンを獲得できるだけではなく、モバイル現金ポイントカードや、いま安くなっている商品の情報が分かるので、追加して損はありません。
なので、よくサンドラッグを利用する人はアプリを追加しておきましょう。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 公式アプリ以外にも、LINEのクーポンやグノシー、オトクル、サンドラッグ公式Twitterでもクーポンを配信しているので併せてチェックしてみてください。
7.サンドラッグの1番お得な支払い方法
2021年現在、サンドラッグはサンドラッグクレジットポイントカードで支払いが1番お得です。なぜなら、いつでも2.5%と高い還元を受けることができるから。
先に述べたように、キャッシュレス決済は還元率0.5%〜で損、1.0%〜で高いと評価されているので、この2.5%還元を受けられる方法はとてもお得です。
しかし、サンドラッグクレジットポイントカードは他の場所で使うと損をします。
このように、サンドラッグクレジットポイントカードはサンドラッグ以外で使うと還元率0.5%〜と低いです。つまりサンドラッグのためにクレカを発行することになります。
なので、サンドラッグのクレカより還元率1.0%〜のクレカを最初に検討すべきです!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- サンドラッグクレジットポイントカードがなくても、還元率1.0%〜のクレジットカードと一緒にサンドラッグのポイントカードと楽天ポイントカードを提示すれば同じ2.5還元です。
これならサンドラッグはもちろん、他の場所でも得することができるので、よくサンドラッグを利用する人にもおすすめできます。
いずれにせよ、還元率1.0%〜のクレジットカードは作っておいて損はありません!
還元率1.0%〜のおすすめクレジットカード5枚
ここからはクレジットカード会社で3年間、営業マンをしていた私が、高還元率で、いまから選んで絶対に損のないクレジットカードを5枚ほど紹介します。
JCBカード W | オリコカード | dカード | 楽天カード | ビックカメラ Suicaカード | |
---|---|---|---|---|---|
順位 | ![]() | ![]() | ![]() | 4位 | 5位 |
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
申し込み | |||||
総合評価 | 4.8 | /4.6 | /4.6 | /4.0 | /4.0 | /
入会条件 | 18〜39歳まで | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
特徴 | 迷ったらコレ! | SuicaやICOCA のチャージも得 | dポイントが 貯まる | 楽天市場なら 還元率3.0%〜 | Suicaのチャージ は1.5%還元! |
還元率 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 |
スマホ決済 | QUICPay | iD、QUICPay | QUICPay | QUICPay | QUICPay |
審査 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 477円 |
ETCカード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
家族カード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | – |
買い物保険 | ○ | – | – | – | – |
旅行保険 | ○ | – | – | ○ | ○ |
詳細 |
《 ← 左右にスクロールできます → 》
2021年現在、いま本当におすすめできるのはJCBカードWです!年会費無料で、サンドラッグはもちろん、どの場所で利用しても高い還元を受けることが可能になっています。
また特約店がとにかく多く、幅広い場所でお得に支払いが可能です。
- ウエルシア薬局で還元率2.0%〜
- ハッピー・ドラッグで還元率2.0%〜
- ドラッグストア ダックスで還元率2.0%〜
- 金光薬品で還元率2.0%〜
- モスバーガーで還元率2.0%〜
- ビックカメラで還元率2.0%〜
- セブンイレブンで還元率3.0%〜
- Amazonで還元率4.0%〜
- スタバカードのチャージで還元率10%〜
こんな感じで、特約店がたくさんあるので一枚持っておいて損のない内容になっています。
それとJCBカード Wは18-39歳までに入会手続きを行う必要があるので早めの申し込みがおすすめです!もし、40歳以上ならオリコカードを検討すると良いでしょう。
JCBカード Wの基本情報
年会費_無料
ETCカード_無料
家族カード_発行不可
入会資格_18歳-39歳まで
※40歳を迎えても利用可能です
ブランド_JCB
還元率_1.0%〜
審査_学生、主婦でも問題なし!
ポイント_1,000円ごと
支払日_15日締めの翌月10日払い
ショッピング保険_最高100万円
国内旅行保険_なし
海外旅行保険_最高2,000万円
キャンペーン_5,000円もどってくる!
それ以外にも「高還元率で今おすすめできるクレカはコレだ!」の記事で他にも目的別のクレジットカードをまとめているので、参考にしてください。
まとめ
サンドラッグは専用のクレジットカードで発行すると高い還元を受けられますが、そちらの申し込みはおすすめできません!なぜなら、サンドラッグでしか活躍しないから。
このように、サンドラッグクレジットカードが 活躍するのはサンドラッグだけ。他の場所で使うと還元で損をしてしまいます。
そのため、下記の方法が1番おすすめです。
このように還元率1.0%〜のクレジットカードとサンドラッグのポイントカード、そして楽天ポイントカード提示すれば同じ還元を受けることが可能です。
還元率1.0%〜のクレカはキャッシュレス決済の中でも1番お得な支払い方法なので、ぜひこれを機会にお得なクレカに切り替えを検討してみて下さいね。
よくあるQ&A
Q1.現金ポイントカードと楽天ポイントカードは併用できる?
はい、両方のポイントカードを提示すればポイントの二重取りが可能です。
Q2.返品・交換について
返品・交換は、購入時のレシートを持って店舗に行くことで対応してくれます。ネットから購入した場合は購入日から14日以内にお問い合わせフォームから連絡しましょう。