「すき家ってPayPayは使えるんだっけ?」と、気になっていますね。
結論から言うと、20年現在、すき家でPayPayは利用できます。
でも、それだけで安心するのは危険です!
というのもPayPayって2020年4月1日に還元サービスがかなり改悪したんです。そのため、これからPayPayを使うときは支払い方法に対策が必要です。
本記事では、すき家で“1番お得に支払いする方法”まで解説しています!
ぜひ、参考にしてくださいね。
1.すき家でペイペイは使える!
2020年現在、すき家でPayPayを利用することは可能です。ちなみに、ドライブスルーでも使えることを確認したので間違いありません。
※すき家で会計して検証した画面
そのため、すき家でPayPayを使えば、支払った金額×0.5%、ペイペイが決めた条件を達成している人は1.0%もしくは最大1.5%の金額が残高に還元されるというわけですね。
でも、ご存知でしょうか。ペイペイの還元サービスって今はそこまでお得じゃないんです。
表から分かるとおり、いまのPayPayって還元率は0.5%〜なんです。還元率を上げるには月に50回決済する、もしくは月10万円決済と、かなり厳しい条件をクリアする必要があります。
これにより、ペイペイをいま使っている人からは不満の声が漏れています。。
PayPayどんどん改悪していくな
無料で作れるクレカより還元率低いだろこれ…
割と普段使いしてただけに残念… pic.twitter.com/F1ERF7JUSx— Shun (@TY41855251) March 6, 2020
PayPay、還元率が0.5%に下がったしYahoo!カードのチャージでTポイント貯まらないしキャッシュレス5%還元も終わるしマジで旨味の欠片もなくて草
— ヤバイ精神屋さん🦝 (@yabaS_owateru) May 26, 2020
このように「いまは全然お得じゃない…」不満に思っている口コミが多いです
そこで気付いたのは、月50回だとか10万円だとかの条件をクリアするより、還元率1.0%〜の人気なクレカを支払い先にして決済した方がお得じゃん!ということ。
つまり、ペイペイは残高にチャージして支払いするより、還元率1.0%〜のクレカを支払い先にして支払いする方がお得なんです!
“Yahooジャパン”の対象サービスとは…
PayPayフリマ、ロハコ、ヤフオク!、ヤフー占い、ヤフーニュース、GYAO!ストア、PayPayモール、Yahoo!ゲーム、Yahooショッピング、Yahoo!トラベル、ebookjapan
これからはクレカを紐づけて使う方がお得!
ペイペイはATMや銀行口座からチャージして支払いすると基本的に0.5%しか還元を受けれません。なので、これからは還元率1.0%〜のクレカを支払い先に設定した方がお得です。
ごらんのように、残高払いは還元率0.5%〜、クレカを紐づければ常に1.0%還元です。
これなら無理な条件をクリアする必要がないので結果的に節約にもつながります。
以上から、これからのPayPayは高還元率クレカを支払い先にした方がお得と言えます!
※PayPayにクレカを紐づけて使う上で気をつけてほしいのが、残高にチャージして支払いをしないと対象外となるキャンペーンがあるところです。
なので、お得なキャンペーンを利用するときは還元の条件を確認して使いましょう。
おすすめのクレジットカード6選
これからのPayPayの支払い先にすべき高還元率のクレジットカードを6枚紹介します。
商品名 | リクルートカード | JCB CARD W | dカード GOLD | オリコカード プレミアムゴールド | 楽天カード | ビックカメラSuicaカード |
---|---|---|---|---|---|---|
順位 | ![]() | ![]() | ![]() | 4位 | 5位 | 6位 |
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
申し込み | ||||||
総合評価 | 4.9 | /4.7 | /4.6 | /4.5 | /4.3 | /4.2 | /
入会条件 | 18歳以上 | 18〜39歳迄 | 20歳以上 | 20歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
特徴 | 驚異の還元率! | 特約店が多い | ドコモ料金10%還元 | タッチ決済で常に1.5%還元 | 楽天市場で3%還元 | Suicaチャージで1.5%還元 |
還元率 | 1.2%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 |
スマホ決済 | QUICPay | QUICPay | QUICPay、iD | iD、QUICPay | QUICPay | QUICPay |
審査 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ |
年会費 | 無料 | 無料 | 1万円 | 1,806円 | 無料 | 477円 |
ETCカード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
家族カード | 無料 | 無料 | 1,000円 | 無料 | 無料 | – |
買い物保険 | ○ | ○ | ○ | ○ | – | – |
旅行保険 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
詳細 |
《 ← 左右にスクロールできます →》
これらは審査も通過しやすく、使い勝手も良いと評判のクレカばかりです。
また、いずれもQUICPayもしくはiDに対応しているため、PayPayが使えない場所でも、サクッとスマホだけで支払いすることができるので便利です。
つまり、申し込んで損がないので、これを機会に強く発行をおすすめします!
2.すき家で1番お得な支払い方法は?
2020年現在、すき家は、以下3つの支払い方法がもっともお得です。
- ビックカメラSuicaカード
→SuicaにチャージしてSuicaで支払い - オリコカード プレミアムゴールド
→iDかQUICPayでタッチ決済
この支払い方法なら、いずれも1.5%という驚異的な還元を受けることが可能です。
たとえば、キャッシュレス決済が使える場所では必ずと言って良いほどSuicaが使えます。なので、ビックカメラSuicaカードがあれば基本的にどこでもお得です。
また、ドコモユーザーならdカードでも良いかもしれません。d払いとは!?の記事で解説していますが、dカード×d払いで常に1.5%、ネット決済なら2.0%です。
なので、キャッシュレス決済はペイペイに強くこだわる必要はない言えます!
お店で食べる人はSukipass、持ち帰るときはアプリを使おう!
Sukipassとは、すき家の食事が毎回70円引きになる割引券のこと。
レジで200円で購入できて期間中何回でも牛丼・カレー・うな牛・うな丼が70円引きになります。
カードは売り切れ次第終了なので、よく利用する人は月3回も利用すれば得をすることができます。
また、公式アプリ(ios・android)を提示すると、持ち帰りの料金が安くなります。
こんな感じで、アプリの中にあるQRコードを提示すると70円引きになったります!
なので、持ち帰りして家や会社で食べたりすることが多い人は、ぜひ使ってみてください!
3.ヤフーカードの申込みをおすすめしない理由
ペイペイを使っていると、Yahoo! JAPANカードが気になる人もいますよね。
しかしYahoo! JAPANカードの利用はおすすめできません。なぜなら、こちらも改悪によってペイペイに紐付けしても還元率は変わらず、そもそもクレカの内容が悪いからです。
とくに残念なところは、決済するたびに100円につき1ポイント付与している仕組みです。
- ヤフーカード
→1会計ごとに100円で1pt付与 - 大半のクレジットカード
→利用合計金額でポイント付与
ヤフーカードは1会計ごとに100円につき1ポイントを付与しています。つまり、決済するたびに100円未満の端数(1〜99円)が切り捨てられるんです。
その点、大半のクレカは利用合計金額で付与するので端数の切り捨ては月1回だけ。
つまりヤフーカードは利用するほど損をする仕組みなので、発行はおすすめできません!
4.すき家の支払い方法まとめ
続いて、すき家の支払い方法はどうなっているか調査をして、まとめました。
支払い方法 | 可否 |
---|---|
現金 | ○ |
スマホ決済(LINE Pay、d払い、PayPay、メルペイ、au PAY、ALIPAY、WeChat Pay) | ○ |
クレジットカード(VISA・MasterCard・JCB・AMEX・Diners) | ○ |
タッチ決済(QUICPay、iD、Apple Pay、Google Pay、VISAやMasterCardなど各種コンタクトレス決済) | ○ |
デビットカード | ○ |
プリペイドカード(kyash、Vペリカ、LINE Payカード、dカードプリペイド、ソフトバンクカード、au PAY プリペイドカードなど) | ○ |
商業系電子マネー(楽天Edy) | ○ |
交通系電子マネー(Suica 、SUGOCA、ICOCA、Kitaca、PASMO、manaca、はやかけん、toica) | ○ |
CooCa(2021年11月末で終了決定) | ○ |
ポイント払い(dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント) | ○ |
楽券(楽天が発行する商品券のこと) | ○ |
スマホ決済(楽天ペイ、K PLUS、tone、pring、ゆうちょPay) | × |
クレジットカード(DISCOVER、UnionPay)、WAON、nanaco、、ビットコイン、りそなwallet、au WALLET、ジェフグルメカード | × |
調査したところ、すき家ではPayPay以外にもたくさんのスマホ決済が利用可能です。
ただ、先ほども伝えたように、すき家ではPayPayよりもお得な支払い方法があるので、よく利用する人は、そちらの決済方法をおすすめします。
5.他の場所でペイペイが使えるか調べてみた!
また、他の牛丼チェーンはPayPayが使えるか調査して、まとめました。
牛丼チェーン | PayPayの可否 |
---|---|
すき家 | ○(使える) |
吉野家 | ○ |
松屋 | ○ |
すき家 | ○ |
なか卯 | ○ |
伝説のすた丼屋 | ○ |
東京チカラ飯 | × |
調査した結果、ほとんどの牛丼チェーン店はPayPayが利用可能な状況です。他にもPayPayが使える店舗は多いので、ぜひ気になる方はリンク先もごらんください。
まとめ
すき家でペイペイが使えるかどうか、1番お得な支払い方法までお伝えしました。
PayPayが便利な決済方法ですが、いまは改悪もあって、そのまま使っても基本0.5%しか還元を受けられません。なので還元率1.0%〜のクレカを紐づけて決済する方がお得です。
なので、ぜひお得なクレカを紐づけて決済してくださいね。
キャッシュレス決済はクレジットカードを選んで損のない理由
さいごに、結局どの支払い方法が1番良いんだろう…と悩んでしまった人にお伝えしますね。
キャッシュレス決済は基本的にクレジットカードが1番お得です。理由は、スマホ決済は改悪による改悪で還元率は0.5%〜、クレカなら還元率1.0%〜だからです。
またスマホ決済は○で使えばポイント○倍!という特約店が基本的にないのも大きな欠点です。
なので基本的にクレジットカード決済をして、より便利にお得に決済する手段としてスマホ決済を組み合わせるのが1番おすすめと覚えておきましょう。