三井住友カードに申し込もうと思っているけど、審査って厳しいのかな?とお調べ中ですね。
数あるクレジットカードの中でも人気な三井住友カードですが、いざ申し込むとなると入会資格や難易度が気になるところ。
結論からいうと、ランクを上げれば難易度は上がるが、学生・新社会人でも発行することは十分に可能です!
そこで、この記事では三井住友カードを実際に発行して愛用している私が、申し込み資格だけではなく審査に有利になるコツを徹底解説します!
ぜひ参考にしてください。
1.プロパーより提携カードの方が審査はゆるい
まず、三井住友カードにはプロパーカードと提携カード(他社と提携して発行)があります。
審査の通過しやすさで選ぶなら提携カードですが、提携先でしかポイントが貯まらなかったり補償が薄かったりとデメリットが存在します。
その一方で、プロパーカードは特典や補償が充実していて使い勝手が良いのが特徴です。
とはいっても、最近のプロパーカードは入会審査がゆるくなってきています。
なので、審査が心配という人でもプロパーカードを選んで後悔することはありません。
2.三井住友カードの入会資格(審査基準)
三井住友カードは全307種類以上あり、カードによって入会資格はそれぞれです。
ここでは、その中でも人気なプロパーカード順に入会資格と難易度を一覧にしました
カード | 入会資格 | 難易度 |
---|---|---|
三井住友カード アミティエ | 18歳以上 | 甘い |
三井住友カードA | 18歳以上 | 甘い |
デビュープラス | 18~25歳まで | 甘い |
三井住友カードA(学生) | 18歳以上の学生 | 甘い |
プライムゴールド | 20~29歳まで※ | 普通 |
ゴールド | 30歳以上※ | 普通 |
プラチナ | 30歳以上※ | 厳しい |
三井住友カード(学生) | 18歳以上 | 甘い |
三井住友カード | 18歳以上 | 甘い |
プラチナプレミアム | 30歳以上※ | 厳しい |
エグゼクティブ | 20歳以上※ | 普通 |
※…安定した継続的な収入が求められる
最もオススメの三井住友カード アミティエは18歳以上で年収が100〜200万もあれば審査に通過する可能性は高いです。
こんなに審査はゆるいの!?と思ったかもしれませんが、三井住友カードと言えども種類によって審査の難易度はバラバラです。
ちなみに、25歳以下の学生なら還元率の高いデビュープラス、補償を重視するならゴールドカード(20代ならプライムゴールド)を選ぶのもおすすめです。
プライムゴールドなら年収200万円、ゴールドなら300万円以上
プライムゴールドカードなら年収200〜300万円、ゴールドカードなら年収300万円以上でいずれも安定した収入があれば必要となってきます。
審査も通りやすいと評判なので、正社員なら問題なく審査に通ると言えるでしょう。
審査ってどれくらい時間がかかるの?
三井住友カードに申込むと最短で3営業日で審査が終わって、発送手続きに入ります。
どうやら、19時30分以降に申し込むと3営業日より時間がかかるとのこと。
審査結果はメールで通知してくれますが、気になればこちらからリアルタイムで確認ができます。
3.こんな人は審査に落ちやすい…
比較的、審査に通過しやすいカードの種類が多い三井住友カードですが、こんな人は審査に落ちてしまうかもしれません。
- 年収が低い
- 返済の遅延がある
- 借り入れが多い
- 複数のカードを同時に申し込んでいる
- クレジットカードやローンを利用したことがない
それぞれの特徴と対策をいっしょにみていきましょう。
特徴1.年収が低い
年収が低いと三井住友カードの審査に落ちることもあります。
必要な年収の目安は、以下の表を参考にしてください。
カード | 必要な年収の目安 |
---|---|
アミティエ、デビュープラス | 0~100万円 |
クラシック | 100〜200万円 |
エグゼクティブ、プライムゴールド | 200〜300万 |
ゴールド | 300万円以上 |
プラチナ | 300〜500万以上 |
ここでいう年収とは、会社員ならボーナスや残業代を含む総収入、新卒なら見込み年収、専業主婦なら世帯年収のことを言います。
又、年収の基準をクリアしていても以下の特徴があると審査に落ちやすいです。
・アルバイト、フリーター、自営業
・勤続年数が短い
対策
年収が低くかったり職業が不安定ならときはデビュープラス、アミティエ、クラシックカードといったカードを選びましょう。
これらのカードであれば収入が不安定な職業や学生でも審査が通りやすいです。
特徴2.支払いの遅れがある
ここでいう支払いとは、携帯料金、クレジットカードの利用代金、ローンなどのことです。
もし、過去6ヶ月以内に支払いの遅延がたくさんあると審査の印象は悪いです。
又、グループ会社の三井住友銀行が提供するプロミスやモビットで支払いの遅れが多いと審査はかなり不利になると考えてください。
社内ブラックと言って、グループ間で支払いの履歴は共有されている可能性が高いです。
対策
毎月支払っている携帯料金やクレジットカードの利用代金でも、支払いが遅れたなんてことはよくある話です。
多少ならそれほど気にする必要はないですが、何回も遅れているなら6ヶ月間はしっかり支払日を守って申し込みしてください。
特徴3.借り入れ額が多い
借り入れとは、車や住宅ローン、ケータイの分割支払い金、学校の奨学金以外のことです。
いま借り入れしている金額は年収の年収の三分の一に近いですか?
国には総量規制というルールがあるため、年収の三分の一を超える借り入れができません。
つまり、借り入れが多い状態を申し込むと無条件で審査に落ちる可能性があります。
対策
消費者金融や信販会社(SMBCモビット・アコム・プロミス、オリエントコーポレーションなど)で借り入れがあるなら、申し込み時のキャッシング枠を0にしてください。
いわゆる借り入れはしないという意思表示です。
手順は後ほど解説しますが、これで総量規制のルールで審査落ちする可能性が減ります。
特徴4.複数のクレカを申し込んでいる
クレジットカードが欲しくて、他のクレジットカードも同時に申し込んでいませんか?
具体的に何枚というルールはないのですが、複数のカードの同時申し込みはお金に困っているのでは?と判断されてしまいます。
対策
過去6ヶ月以内に3枚以上申し込んでいるなら、6ヶ月間空けて申し込むのおすすめです。
そうすることで、多重申し込みで審査に落ちるリスクを減らすことができます。
特徴5.クレカやローンが未経験
30歳前後でクレジットカードやローンもしくは携帯の分割購入が未経験という人はいますか?
こういった状態は、スーパーホワイト(信用情報機関に何も履歴がないため)と呼ばれていて年齢が上がるほど審査は不利です。
自己破産・強制解約になった人も同じ状態になるので、カード会社から誤解されてしまいやすく、絶対に避けておきたいところ。
対策
手っ取り早く解決するなら、これを機会に三井住友カードに申し込んでみることです。
申し込みは無料ですし、審査落ちしたら逆に履歴が残ってラッキー位の感じで良いと思います。
携帯を分割で購入して6ヶ月間は遅れずに支払うのも一つの手ですが、そのままでもアミティエ、デビュープラス、クラシックカードなら審査に通る可能性は高いです。
4.三井住友カードの審査に通る4つのコツ
審査に落ちる人の特徴と対策は分かりましたね、次は審査を有利にするコツをみていきましょう。
コツ1.キャッシング枠はゼロにする
前述しましたが、入会申し込み時のキャッシングは0にしてください。
三井住友カードの場合は「入会後検討」を選ぶことで、総量規制のルールで審査に落ちるリスクを減らすことができます。
コツ2.正直に申告する
転職したばかりだったり借り入れがあると、ついつい勤続年数を増やしたり借り入れは0と記入してしまいがちです。
勤務先に電話が入ることは滅多にないですが、ウソの情報を記入すると電話で確認が必要ということになりかねません。
とくに、勤務先や自分の電話番号、借り入れは正直に記入するようにしましょう。
コツ3.任意項目も埋めるようにする
入会申し込みには、必須項目と任意項目がありますが全て埋めるのがおすすめです。
このようにクレジットカードの審査は点数制となっていて、未入力の項目は0点、入力すれば点数が増えて審査に有利になります。
たとえば、会社の規模・従業員数・職業は任意項目です。
資本金・従業員数が多く安定している職業ほど多くの点数がつきますが、そもそも入力しなければ点数はつきません。
なので、入力できる項目はできるだけ全部埋めると覚えておきましょう。
コツ4.専業主婦は世帯年収を入力しよう
専業主婦の場合、世帯年収を入力すれば個人の年収ではなく世帯年収が審査の対象となります。
個人の収入が0だったり扶養範囲内の年収に調整している人は、世帯年収を入力することで審査に通過しやすくなります。
5.自分にピッタリの三井住友カードを選ぼう
ここまでは、三井住友カードの入会資格から審査落ちする人の特徴と対策、そして審査に通過するコツをみてきました。
最後に、あなたにピッタリの三井住友カードが見つかるよう選び方を補足しておきます。
基本的には、プロパーカードを選ぼう
三井住友カードは全307種類あってどれを選べば良いのか迷いやすいですが、実際はプロパーカードが16種類、提携カードが291種類を占めています。
つまり、ほとんどが第三者の企業と提携して発行しているカードなんです。
提携カードは、提携先のお店でお得にポイントが貯まるメリットがある一方で、旅行保険やポイントが貯まるサービスが減ったりと使う人を選びます。
提携先がなくなるというリスクもあるので、初めての三井住友カードなら絶対にプロパーカードの方が使いやすいのでおすすめです。
プロパーカードでオススメはコレだ!
三井住友カードの中でどれを選ぶべきかサクっと分かるよう人気な順にまとめました。
入会資格 | 年会費 | ||
---|---|---|---|
1位 | アミティエ | 18歳以上 | 1,250円 |
2位 | 三井住友カードA | 18歳以上 | 1,500円 |
3位 | デビュープラス | 18〜25歳まで | 実質無料 |
4位 | プライムゴールド | 20~29歳まで※ | 5,000円 |
5位 | ゴールドカード | 30歳以上※ | 1万円 |
6位 | 三井住友カード | 18歳以上 | 1,250円 |
プラチナカード | 30歳以上 | 5万円 | |
プラチナ プレミアム | 30歳以上※ | 8万円 | |
エグゼクティブ | 20歳以上※ | 3,000円 | |
RevoStyle | 18歳以上 | 無料 |
※がつくものは安定した継続的な収入が求められる
ランキング付した結果、最もオススメは三井住友カード アミティエになりました。
実際に、ランキング上位の6つのカードで比べてみると、
ご覧のように、補償サービスが充実していて年会費も1,250円と安く、学生なら250円(今ならキャンペーンで無料)とコスパが良いです。
ちなみに、よく比べられる三井住友カードAと比べると
還元率、補償内容は全く同じなのに三井住友カード アミティエの方が年会費が250円安いです。
なので、三井住友カードの中で最もコスパが良いのはアミティエで間違いありません。
三井住友カード アミティエの詳細は、「三井住友アミティエカードに申込むメリットとつの注意点」の記事でまとめているので参考にしてください。
ただし、以下も目的に合わせてオススメです。
- 〜25歳ならデビュープラス
- 旅行に行くことが多いならゴールド
- 年会費5万円を払えるならプラチナ
18〜25歳ならデビュープラスもおすすめ
年齢的に問題ないなら、通常の還元率が1,0%〜と高いデビュープラスを選ぶのも一つの手です。
というのも、他の三井住友カードは還元率が基本的に0.5%〜と低いから。年会費も年1回の利用で無料ですし経済的な負担にもなりません。
詳細は、「三井住友デビュープラスカードに申込むメリットと注意点4つ」でをごらんください。
旅行に行くことが多いならゴールドカードがおすすめ
特典を充実させたい人は、プライムゴールド(30代ならゴールドカード)がおすすめです。
年会費は5,000円(ゴールドは1万円)と高くなりますが、国内空港のラウンジが使えて、旅行保険の補償額がグッと上がります。
また、健康について24時間相談できるドクターコール24、宿泊予約サイトのReluxが3,000円OFFになる特典なども魅力の一つ。
20代なら「三井住友VISAプライムゴールドカードに申込むメリットと3つの注意点」30代なら三井住友ゴールドカードに申し込むメリットと4つの注意点の」の記事をごらんください。
年会費5万円を払える人はプラチナカードもおすすめ
プラチナカードは年会費が5万円と高額なので、全員にはおすすめできません。
選ぶ主なメリットは、プライオリティパスが発行できたり、国内の指定レストランで2名以上のコースを利用すると1名分が無料になるところです。
ステータスという面では、30歳以上で安定した収入があれば自分から申し込みすることができるのでそれほど高いとはいえません。
※詳細は、三井住友VISAプラチナカードの申し込み前に知りたい3つの評判をごらんください。
まとめ
三井住友カードの審査というと厳しく見られがちですが、カードによって審査の厳しさはバラバラです。
実際ところ、年収が200万円もあれば審査に通る可能性は十分あります。
前述した審査に有利になるコツを使って早速申し込んでみてください!