三井住友アミティエカードを検討中ですか?
アミティエカードは三井住友カードの中でも年会費が安いクレジットカード。
あまり知られていないんですが、他の三井住友カードと比べてもコスパが良いので知る人ぞ知る人気なクレカとなっています。
しかし良いところだけではありません。最初に知っておきたい注意点もあるんです。
そこで今回は、三井住友アミティエカードについて、どこよりもくわしくお伝えしていきます。
1.三井住友アミティエカードとは
三井住友アミティエカードは、1967創業の三井住友カード株式会社が提供するクレジットカード。アミティエは、三井住友カードの他の三井住友カードと比べてもコスパが良いです。
のちほど詳しくお伝えしますが、国内・海外旅行保険がついていて、大半の人が年会費を特典で半額にすることができます。
まず最初に、基本情報からお伝えしますね。
三井住友アミティエカードの基本情報一覧
年会費:1,250円
家族カード:400円
ETCカード:500円(年1回の利用で無料)
入会資格:18歳以上の方
ブランド:VISA・MasterCard
還元率:0.5%〜
ポイント名:Vポイント
ポイント:200円ごと(月間利用金額)
交換できるマイル:ANAマイル
電子マネー機能:iD機能あり
支払日:15日締め10日払い・末締め26日払い
付帯保険:旅行保険・ショッピング保険
キャンペーン:最大12,000円キャッシュバック
2.評判&口コミから分かった5つのメリット
それでは、三井住友アミティエカードを選ぶ5つのメリットからお伝えします。
メリット1.デザインが気に入ってる!
色んなクレカあるけど、三井住友カードのデザインが一番堅実でスマートな雰囲気出してる気がする😇️ アミティエは特に美しい😇️
— ろくすけ(チカ) (@roclock137) April 14, 2019
三井住友アミティエカードは、デザインが気に入った!という評判が目立ちました。
派手すぎない落ち着いたピンクなので、女性だけではなくアミティエを見かけた男性からも良いという声がありました。
そのため、デザインが気に入ったら迷わず公式サイトから申し込む人が多いです!
デザインは2020年3月にリニューアル!
三井住友カードは大幅にデザインがリニューアルされ、三井住友アミティエカードもデザインが変更されました。
これまでは好みがハッキリと分かれていましたが、今では「シンプルで使いやすい!」という評判の方が目立っています!
又、カード番号が裏面になったことで個人情報が人目につきにくくなりました。
メリット2.コスパが良い
自分は三井住友VISAのアミティエってのにしたよ。同じ年会費のカードと比べたときに、旅行保障がついてたので。活用しているかはさておき。
— 菊月みお (@monogusatarosan) April 10, 2017
三井住友アミティエカードは、三井住友カードの中でもコスパが高いです。
参考に、年会費が同じ価格帯のデビュープラス・三井住友カード(旧:クラシック)・三井住友カードA(旧:クラシックA)と比べてみましょう。
よ〜く違いを見てみると、アミティエと三井住友カードAの補償内容は同じなのに、アミティエの方が年会費が250円お得です。
そのため、18〜25歳までが作れるデビュープラスが還元率が1.0%〜と高い点を除けば、アミティエカードは最もコスパが高いと言えるでしょう。
※でも、やっぱり還元率が良いのは三井住友デビュープラスカード!気になる方は三井住友デビュープラスカードに申込むメリットと注意点4つの記事もチェックしてくださいね。
メリット3.年会費が安くなる
私三井住友VISAずっと使ってるけど、アミティエなんだよね。こっちの方が特典とか年会費も無料になったりするし良いんよね。この種類であれば切り替えるかもやけど。
— マリ🐈🌙 (@MaineCoonchan) May 13, 2016
アミティエカード限らずですが、三井住友カードは年会費割引特典があるのも魅力です。
割引特典の詳細を、下記にまとめました。
内容 | 割引額 |
---|---|
WEB明細で(※1) | 500円 |
年間100万円以上の決済 | 半額 |
年間300万円以上で | 無料 |
マイ・ペイすリボ(※2) | 無料 |
※1…過去1年間に6回以上の決済も必要
※2…最低支払い金額は5,000円から
アミティエカードは年会費1,250円ですが、
- WEB明細にするだけで750円
- 年間100万円以上の決済もすれば650円
- 年間300万円以上なら無料
というふうに年会費を下げることができるんです。
そして携帯料金をアミティエで支払うと更にお得になります。
公共料金は払わない+携帯は払う+ネットの買い物が中心の私のクレカ生活には三井住友VISAアミティエが合っているようです。相談にのってくださった皆様、どうもありがとうございました。
— Soda (@soda725) August 18, 2011
アミティエカードはWEB明細+携帯料金の支払いで携帯料金×1.0%のポイントが貯まります。
通常の還元率は0.5%、これは他の三井住友カードにはない特典なので大きな強みです。
メリット4.セキュリティが高い
そしたら朝になって三井住友カードから電話があり、昨日のnanacoチャージは(相手には税金用とはわからないわけで)本当にあんたの操作?と聞いてきました。ちゃんと監視してくれてるんだなーと感心。セキュリティが強い分はユーザーとしては安心できます。 #creita
— あきな@Spirit of Kitakyushu (@akina1015) June 21, 2013
面白いところだと三井住友VISAカードでオンライン決済にしか使えない「バーチャルカード」なんてのもある。2年目以降年会費300円かかるけど限度額も10万円で割と安心。おいらは学生時代に契約してたよ。
— 藤森慶介 (@2_14_13) December 25, 2018
同じくアミティエ限らずですが、セキュリティがしっかりしているのも人気の理由です。
三井住友カードは、業界でも最高水準といわれるセキュリティシステムを導入しているので安心して決済することができます。
さらに、年会費+300円追加することでバーチャールカードを発行することも可能です。
このカードを発行するとネット決済専用で使える別のカード番号がもらえて、いつでも利用中止をすることができるんです。
このように、不正請求防止に気を使っているのも人気の理由と言えます。
メリット5.お得になる場所が多い
・限度額
・ポイント付与率
・加盟店の多さ(iD含)
・電話の繋がりやすさや対応の良さ
・後から分割などVPass(オンラインサービス)の使いやすさ
・ポイントアップモールやココイコなどのポイント優遇サイトの利便性。約1年間三井住友のカードを使い倒して、思うがメインカードとして素晴らしいよ
— Shogo Otomo (@Shogo1202a) December 24, 2019
アミティエ限らずですが、還元率をUPできる場所が多いのも魅力です。
まず身近なところでいうと、
- ファミリーマート
- ローソン
- セブンイレブン
- マクドナルドで決済すると還元率が0.5%→2.5%にUPします。
さらに、ポイントUPモールというサイトを経由するとネットショッピングがお得になります。
こんな感じで、楽天市場やアマゾンなどの幅広いお店がお得になります。
その他にもココイコ!というサービスがあり、エントリーすることで紀伊國屋書店や東急ハンズがお得になります。
このように、還元率がUPする場所が多いのは使う上で魅力的ですよね。
他にも、こんなメリットがある!
アミティエ限らずですが、「支払日が2パターンあって便利!」、「カードが2枚発行できる」「アプリが使いやすい」といった声がありました。
もし基本的なメリットから知りたい場合は、三井住友カードの評判・還元率など申し込み前に知っておきたい全知識も参考にしてみてください。
3.評判&口コミから分かった2つの注意点
ここまでを見ると、内容も良さそうだし申し込んでみようかな?と思うかもしれませんん。
でもちょっと待ってください。知っておきたい注意点もあるんです。
- 還元率が低い
- チャージは条件がある
それぞれ、見ていきましょう。
注意点1.還元率が低い
三井住友VISAは還元率低い代わりに窓口対応や不正使用に対する取り組みが良いイメージがありますね。
— なおき@ダイエットガチ勢 (@daigakusei_2525) June 9, 2017
三井住友アミティエカードは、基本の還元率は0.5%〜です。
この還元率は他の人気なクレカと比較すると、正直、低い還元率となっています。
カード名 | 還元率 |
---|---|
三井住友カード(アミティエ含む) | 0.5%〜 |
楽天カード | 1.0%〜 |
dカード | 1.0%〜 |
オリコカード | 1.0%〜 |
JCB CARD W | 1.0%〜 |
ヤフーカード | 1.0%〜 |
そのため、還元率がUPする場所を積極的に狙ったり、チャージ式のクレジットカードkyashと組み合わせるのがおすすめです。
kyashで還元率をUPさせるイメージはこんな感じです。
このように、アミティエからkyashにチャージ(0.5%)+kyashで支払い(1.0%)になるので還元率を1.5%にUPさせることができます。
ちなみに18〜25歳であれば還元率が1.0%〜のデビュープラスを選ぶのも一つの手です。
しかし、デビュープラスは還元率が高い代わりに旅行保険が一切ついていないので悩ましいですよね。。
どちらにせよ、三井住友カードは基本的に還元率が低いカードと覚えておいてください。
注意点2.チャージは条件がある
@cactusman カード会社にもよるでしょうけど、少なくとも三井住友VISAは Edy や Suica のチャージはポイント加算対象外ですなぁ…。
— Keisuke.K (@Ewigkeit) March 17, 2015
アミティエ限らず、三井住友カードは電子マネーのチャージは基本的に還元対象外です。
対象外となるのは
- モバイルSuica(※例外あり)
- SMART ICOCA
- nanaco
- WAON
- 楽天Edyとなっています。
ただし、Google Pay経由でモバイルSuicaにチャージした場合のみポイント付与対象です。
なので、Google Payが使えないなら、チャージ用に他のクレカを検討しましょう。
4.結論:こんな人におすすめのクレカ!
以上のメリット・注意点をまとめると、次のような結果となりました。
三井住友アミティエカードは、年会費が安くて旅行保険が付いている三井住友カードの中でも年会費が安いのが最大のメリットです。
なぜそう言えるかというと、
このように、補償内容が同じ三井住友カードAよりも年会費が250円安いからです。
さらに三井住友VISAアミティエカードなら携帯の料金の支払いなら携帯料金の支払いで通常の2倍ポイントが貯まるのも魅力の一つです。
以上のことから、
- 大手のクレカで安心感を得たい
- コスパの良いクレカを探している
- 還元率よりセキュリティを重視したい
- 補償の充実さに魅力を感じる
- 年会費の割引特典に魅力を感じる
これらに当てはまるなら三井住友アミティエカードを選んで損はないと言えます!
ただ、こんな人は他を検討した方が良い
ただし、「上記のサービスは魅力的だけどクレカはお得が一番!」という人には、三井住友デビュープラスカードをおすすめできません!
なぜなら、通常の還元率は0.5%〜と低いからです。
もし年齢が18〜25歳なら三井住友VISAデビュープラスカードがおすすめです。このクレカは還元率1.0%〜なのでどこで使ってもお得に決済ができます。
年齢的に三井住友デビュープラスカードがむずかしいなら「騙されるな!高還元率で本当にお得なクレジットカードはこれだ!」の記事を参考にしてください。
あなたにピッタリの本当にお得なクレジットカードが見つかる可能性が高いです。
5.アミティエカードのキャンペーン
ここからは、三井住友アミティエカードに申し込みたい!という人のためにキャンペーンや申込手順をお教えしますね。
現在、三井住友アミティエカードは以下のキャンペーンを実施中です!
いま公式サイトのキャンペーンページから申込むと、決済金額の20%がキャッシュバックされるようになっています。
こちらは終了時期が未定なので、迷ったらいま申込むのが絶対におすすめです!
6.申し込み手順を5つのステップで解説!
STEP1.専用ページを開く
申し込みはこちらから。キャンペーンページに移動します。
そして、「お申し込みはこちら」を選択します。
STEP2.規約に同意する
次に、三井住友カードを利用する上での規約に目を通しましょう。
問題ないなら、「同意のうえ、入力画面へ進む」を選択します。
STEP3.基本情報を埋めていく
次に、名前や住所など申し込みに必要な情報を入力していきます。
最後まで入力を埋めたら、「この内容で送信する」を選択して申し込み完了です。
STEP4.審査〜カードの到着
三井住友アミティエカードは、申し込んでから約1週間でカードが届くようになっています。
審査結果が待ちきれない人は公式サイトのこちらで確認できますよ。
STEP5.キャッシュバックの受取
キャッシュバックの受け取りは、下記のような流れとなっています。
この流れは20%キャッシュバックと+2,000円のキャッシュバック両方を受け取る流れです。
なので、20%キャッシュバックのみなら1→2→4→5の手続きのみ踏んでください。
注意点として、「アプリのログインは入会月から2ヶ月以内」「エントリー後は約3ヶ月以内にiDで決済をする」ことだけ守ってください。
以上の手続きを踏むと、決済月の+2ヶ月後(2,000円キャッシュバックは付与後にアプリから通知が来る)にキャッシュバックされます。
届いたら、忘れないうちに手続きを行ってくださいね!
まとめ
三井住友アミティエカードについて詳しく解説しましたが、いかがでしょう?
最後にメリットと注意点をまとめておきますね。
三井住友アミティエカードのメリット
- デザインが気に入ってる!
- コスパが良い
- 年会費が安くなる
- セキュリティがしっかりしている
- お得になる場所が多い
三井住友アミティエカードの注意点
- 還元率が低い
- チャージは条件がある
ご覧のように、メリットの方が多いものの、クレジットカードに何を求めるかによって向いていない人もいると言えるでしょう。
そのため、あなたに目的に合致するようなら申し込み、不向きという場合は他のクレカを検討すると良いでしょう。
この記事が、あなたのためになれば幸いです。