しまむらでPayPayは使えるのかな?と、気になっていますね。
結論から言うと、20年現在、しまむらでPayPayは使えません。
ですがPayPayは改悪によって還元率が下がり、これからは還元率1.0%〜クレジットカードを引き落とし先にしないと損をするんです。
本記事では、PayPayのお得な使い方から、しまむらで“1番お得に買い物する方法”まで分かりやすく解説します!ぜひ参考にして下さいね。

- みんなの教科書運営責任者 廣砂
- 大手クレジットカード会社の審査部門→個人・法人の営業マンとして働くも、利益優先の体質に違和感を感じ、いまは当サイトを通じて「1番お得で、分かりやすい情報」を届けている。
1.しまむらでペイペイは使えない。。
2021年現在、ファッションセンターしまむらでPayPayは使えません。実際にしまむらに行って、検証をしたので間違いありません。
※ペイペイが使えないのでクレカで支払いしました!
ちなみに、しまむらはPayPay以外のスマホ決済も使えません。なので、他のキャッシュレス決済の利用を検討する必要があります。
ただご存知ですか?ペイペイって2020年4月から還元率0.5%〜になったんです。
2021年現在、キャッシュレス決済の還元率は0.5%〜で悪い、1.0%〜で良いと評価されているので、今ではペイペイっては実はそんなにお得じゃないんです。
これによって、PayPayの利用者からは不満の声がよく見つかります。
クレカのほうがペイペイより還元率高くて良いんだよね🥰
QUICPayマジで便利!— n原ちゃん (@n_eq_7) September 13, 2020
ペイペイ 還元率が悪いから
もう クレジットカードに
集中しようと思います— ファントムW@ADHD (@e1407088) August 25, 2020
ペイペイ最初は還元率いいから使ってたけど最近もう0.5%なのか……クレカの方がいいやん…………
— 🧠 (@I_am_SEIKIN) August 27, 2020
このように「これじゃクレカで支払いする方がお得じゃん…」という声ばかり。
そのため、しまむらは還元率1.0%〜のクレジットカードで決済する、ペイペイを使える場所は還元率1.0%〜のクレジットカードを引き落とし先にして使うのがおすすめです!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 上の図のYahooジャパンのの対象サービスとは、PayPayモール、ヤフートラベル、ヤフーゲーム、Yahooニュース、ヤフオク!、ロハコ、PayPayフリマ、ヤフー占い、Yahooショッピング、GYAO!ストア、ebookjapanのことをいいます。
2.ペイペイのお得な使い方について
ペイペイは月に50回使うと還元率1.0%〜、さらに月10万円以上使うと1.5%〜ですが、ほとんどの人が毎月50回以上も使えないので0.5%の還元しか狙えません。
なので、還元率1.0%〜のクレジットカードを引き落とし先にして使うべきです。
このように、銀行口座やATMからチャージして使うと還元率0.5%〜。それより還元率1.0%〜のクレジットカードを引き落とし先にして1.0%還元を狙う方が良いです!
そうすれば無理にお金を使う必要もなく安定的に高い還元を受けることが可能です。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- ペイペイの引き落とし先にできるクレジットカードのブランドはVISA・MasterCard・そしてJCB(ヤフーカードだけ)。後ほどお伝えしますが、ヤフーカードはおすすめできません。
おすすめのクレジットカード5選
では、どのクレカをペイペイの引き落とし先にすべきなのか、普段使いとしても活躍するおすすめのクレジットカードを5枚ほどランキング付けして紹介します。
オリコカード | dカード | dカード GOLD | 楽天カード | ビックカメラ Suicaカード | |
---|---|---|---|---|---|
順位 | ![]() | ![]() | ![]() | 4位 | 5位 |
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
申し込み | |||||
総合評価 | 4.8 | /4.6 | /4.6 | /4.0 | /4.0 | /
入会条件 | 18歳以上 | 18歳以上 | 20歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
特徴 | 電子マネーの チャージも還元 | dポイントが 貯められる! | ドコモ料金の 10%が還元される | 楽天市場で使えば 還元率3%〜 | Suicaチャージで 常に1.5%還元! |
還元率 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 |
スマホ決済 | iD、QUICPay | iD、QUICPay | iD、QUICPay | QUICPay | QUICPay |
審査 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ |
年会費 | 無料 | 無料 | 1万円 | 無料 | 477円 |
ETCカード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
家族カード | 無料 | 無料 | 1,000円 | 無料 | – |
買い物保険 | – | ○ | ○ | – | – |
旅行保険 | – | – | ○ | ○ | ○ |
詳細 |
《 ← 左右にスクロールできます →》
2021年現在、いま1番おすすめのクレジットカードはオリコカードです!年会費無料ですし、PayPayの引き落とし先に設定すれば1.0%と高い還元を受けられます。
そのまま使っても優秀なクレカなので、ぜひキャンペーン中に申し込んでくださいね。
オリコカードの基本情報一覧
年会費_無料
ETCカード_無料
家族カード_無料
入会条件_18歳以上
審査_学生や専業主婦でも全く問題なし!
還元率_1.0%~
付帯の保険_なし
詳しくは_オリコカードの全知識
キャンペーン_入会で8,000ポイント!
Yahoo! JAPANカードをおすすめしない理由
ペイペイを使っていると、ヤフーカードってどうなのかな?と気になるかもしれません。
しかし、Yahoo! JAPANカードは正直おすすめできません!なぜなら、ペイペイの引き落とし先にしても還元率に変化なし、そしてクレカの仕組みが悪いからです。
とくに気をつけるべきは、支払いをする度にポイントを付与しているところです。
- Yahoo! JAPANカード
→1会計ごとにポイント付与 - 大半のクレジットカード
→月の合計金額でポイント付与
Yahoo! JAPANカードは1会計ごとに100円につき1ポイントの付与をしています。つまり、支払いで使うたびに1〜99円の端数を無駄にしているんです。
※全て100円につき1ポイント付与で計算した場合
このように、Yahoo! JAPANカードは一般的なクレジットカードと比べるとポイントが貯まりにくい仕組みになっています。つまり還元で損をするというわけですね。
以上から、Yahoo! JAPANカードより前述したオリコカードの方が優秀と言えます!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- ネットにはペイペイの引き落とし先をYahoo! JAPANカードにすると、ペイペイの還元とYahoo! JAPANカードの還元の二重取りができるとありますが古い情報です。その場合、Yahoo! JAPANカードの還元しか受けられずに損をすると覚えておきましょう。
3.しまむらの1番お得な支払い方法
2021年現在、しまむらは還元率1.0%〜のクレジットカードで支払いが1番です。なぜなら、1.0%と高い還元を受けることができるから。
前述したように、キャッシュレス決済の還元率は0.5%〜で悪い、1.0%〜で良いと評価されているので、そもそも還元率1.0%〜のクレジットカードがあれば支払いは常にお得です。
なので、しまむらを普段から利用するならクレカの見直しを早めに検討してくださいね。
4.しまむらの支払い方法
参考までに、しまむらの支払い方法を調べて、まとめました。
支払い方法 | 可否 |
---|---|
現金 | ○ |
クレジットカード(VISA・JCB・MasterCard・AMEX・Diners) | ○ |
デビットカード(ソニー銀行WALLET、住信SBI ミライノ デビット、楽天銀行デビットカードなど) | ○ |
プリペイドカード(kyash、kyash、au PAYプリペイドカード、dカードプリペイド、ソフトバンクカード、ANA JCBプリペイドカードなど) | ○ |
タッチ決済(QUICPay、iD) | ○ |
商業系電子マネー(WAON、nanaco、楽天Edy) | ○ |
交通系電子マネー(Suica、SUGOCA、TOICA、nimoca、manaca、ICOCA、PASMO、はやかけん、Kitaca) | ○ |
優待券やギフトカード(しまむらグループ共通商品券、優待買物割引券、バースデイ商品券、シャンブル商品券) | ○ |
クレジットカード(UnionPay、Discover) | × |
商業系電子マネー(Tマネー) | × |
スマホ決済(PayPay、楽天ペイ、d払い、WeChat Pay、Smart Code、メルペイ、LINE Pay、ゆうちょPay、K PLUS、au PAY、Alipay、atoneなど) | × |
ポイントで支払い(dポイント、Tポイント、楽天ポイント、Pontaポイント) | × |
ギフトカードや株主優待券(クレジットカードのギフトカード) | × |
ご覧のように、しまむらはスマホ決済は使えませんが、SuicaやICOCA、楽天edyやnanacoといった電子マネーも使えるので、そっちも気になるかもしれません。
しかし、キャッシュレス決済の大半は還元率0.5%〜です。
このように、いま1番お得なのは還元率1.0%〜のクレジットカード。こういった面からも、還元率の高いクレジットカードは作っておいて損がないと言えます。
逆に還元率1.0%〜のクレカさえあれば、支払いで困ることは今後ないですよ。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- またクレジットカード以外のキャッシュレス決済は特約店(○で使うとポイント○倍!)がありません。そういった面からも、クレカは優秀と言えます。
5.似た場所でペイペイが使えるか調べてみた!
参考までに、他のファストファッションの店舗でPayPayが使える調査しました。
PayPayの可否 | |
---|---|
ユニクロ | ○(使える!) |
GU | |
ライトオン | |
しまむら | ×(使えない…) |
H&M | |
ZARA |
調べると、ファストファッションの店舗でも少しづつPayPayが使えるようになっています。今後もさらに使える店舗が増えそうです。
ただ、ペイペイは還元率が低いので高還元率のクレカを紐づけて使うようにしてください。
まとめ
ファッションセンターしまむらでPayPayを使うことはできません。しかし、ペイペイは2020年4月1日に還元率がガクッと下がったことで実はそんなにお得ではないんです。
このように、いまでは残高にチャージをして決済すると還元率0.5%〜と低いです。それよりも還元率1.0%〜のクレジットカードを引き落とし先にすれば常に1.0%還元です。
なので、これからのPayPayは還元率1.0%〜のクレカを紐づけて使うのがおすすめです!