「セブンイレブンで、楽天ペイは使えるのかな?」と疑問に思っていますね。
結論から言うと、楽天ペイはセブンイレブン使えます。なので、セブンイレブンで買い物すれば楽天ポイントを貯めることができます。
でもちょっと待ってください!
楽天ペイは使い方をちょっと工夫するだけで、楽天ポイントはいまよりも1.5倍多くも多く貯められるのは、ご存知でしょうか。
そこで本記事では、楽天ペイのお得な使い方から、セブンイレブンで1番な決済方法まで解説するので、ぜひ参考にしてください!

- みんなの教科書運営責任者 廣砂
- 大手クレジットカード会社の審査部門→個人・法人の営業マンとして働き契約件数で全国1位を獲得するも、利益を最優先する体質に違和感を感じ、いまは当サイトを通じて「1番お得で、分かりやすい情報」を届けている。
1.セブンイレブンで楽天ペイはつかえる!
セブンイレブンでは、2019年10月1日をもって楽天ペイが使えるようになりました!実際に、店舗にいって、楽天ペイで買い物してきたので、間違いありません。
※セブンイレブンで楽天ペイが使えました!
楽天ペイは、“いつでも最大1.5%還元”というキャンペーンを行っていて、楽天銀行や楽天ポイント、ラクマの売上金を使っても、1.0%の還元を受けられます。
そしてなんと、楽天カードからチャージして決済すれば1.5%還元と驚異的です。
このように、楽天ペイには支払い方法の種類がいくつかあるのですが、1番お得なのは楽天カードでチャージして決済です。そうすれば還元率は1.5%です。
キャッシュレス決済の還元率は0.5%〜で損、1.0%〜で良いというのが現状なので、上記の方法を実践すれば、他と比べてもお得に支払いすることができます。
なので、楽天ペイを使うなら、ぜったいに楽天カードでチャージするのがオススメです!楽天ユーザーなら、楽天カードはみんな持っているはずなので問題はないですよね。
もし、楽天カードをまだ持っていない…という方は、楽天カードってどう?評判や口コミで分かるメリット・デメリットの記事を、いますぐごらんください!
楽天カードでチャージする方法は、とってもかんたん!
すでに楽天カードを持っている人は、楽天ペイのアプリを開いて、アプリの右上にある「チャージ」から楽天カードを登録することができますよ。とっても、かんたんですね。
楽天カードを登録したら希望金額を入力して「チャージする」でOK!、決済すれば還元率1.5%です!
最大1.5%還元は、いつまで続くか未定
事前に知っておくべきは「キャンペーンを実施しているから、還元率1.5%」ということ。
前述した最大1.5%還元キャンペーンは、2020年7月にスタートして終了日が未定です。くわしく調べると、予告なく変更、中止すると書かれています。
つまり、楽天ペイの還元率はいつ下がってもおかしくありません。また、現状のスマホ決済は還元率0.5%〜が多いので、楽天ペイの還元率が下がる可能性は充分にあります。
なので、いつ還元率が下がっても良いように、楽天カードもしくは還元率1.0%〜と優秀なクレジットカードを用意しておくと安心して支払いすることが可能です!
※国内には550種類以上のクレジットカードがありますが、楽天カードは1番お得とは言えません。損をしたくない人は高還元率で本当にお得なクレジットカードはこれの記事も参考になりますよ!
2.セブンイレブンで1番お得な支払い方法
2020年現在、セブンイレブンで1番お得な支払い方法は三井住友カード アミティエです。なぜなら、常に2.5%と高い、還元を受けることができるから。
楽天ペイもお得ではありますが、コンビニなら三井住友カード アミティエです。セブンイレブンだけではなく、ファミリーマートやローソン、マクドナルドでも還元率2.5%です。
なので、よくコンビニを利用するなら三井住友カード アミティエも検討してみてください!銀行が発行しているため、セキュリティも高いと評判なので信頼度が高いです。
三井住友カード アミティエの基本情報一覧
年会費:1,250円
※割引・無料の特典あり
ETCカード:500円
※年1回の利用で無料
家族カード:400円
入会条件:18歳以上
審査について:とても通過しやすい!
ブランド:VISA
還元率:0.5%〜
※セブンなどの特約店で2.5%〜
ポイント:200円で1ポイント
詳細:アミティエの全知識
キャンペーン:いまなら20%還元!
※年会費は税抜き価格
ただし、三井住友カード アミティエは上記以外の場所で使うと還元率が0.5%〜と低いため、それ以外の場所で楽天ペイ×楽天カードで1.5%の還元を狙うのがおすすめです!
3.セブンイレブンの支払い方法まとめ
続いて、セブンイレブンの支払方法について、まるっと、まとめました。
支払い方法 | 可否 |
---|---|
現金 | ○ |
スマホ決済(楽天ペイ、PayPay、Alipay、au PAY、d払い、メルペイ、ゆうちょPay、LINE Pay、WeChat Pay) | ○ |
クレジットカード(VISA、Discover・JCB・MasterCard・AMEX・ユニオンペイ) | ○ |
タッチ決済(QUICPay、iD、Google Pay、コンタクトレス決済、Apple Pay) | ○ |
デビットカード、プリペイドカード(16〜17歳は楽天デビットカード、15歳未満はkyashがおすすめ) | ○ |
ポイントで支払い(nanacoポイント) | ○ |
商品券やギフトカード(QUOカード、ビール券、セブン&アイ商品券、) | ○ |
商業系電子マネー(nanaco、WAON、楽天edy) | ○ |
交通系電子マネー(Suica、はやかけん、manaca、ICOCA、toica、SUGOCA、PASMO、Kitaca、) | ○ |
スマホ決済(QUOカードペイ、FamiPay、J-Coin Pay、pring) | × |
ポイントで支払い(楽天ポイント、dポイント、Pontaポイント、Tポイント) | × |
ごらんのように、セブンイレブンでは楽天ペイ以外のスマホ決済も取り扱いしています。
比べると、1番お得なのは三井住友カード アミティエで還元率2.5%〜、次に楽天ペイ×楽天カードで還元率1.5%〜でした。なので、よくセブンを利用する人は、これらの決済方法をおすすめします。
注意、下記は楽天ペイで支払い不可!
セブンイレブンでは次の支払いで楽天ペイを使うことはできません。
- コピー機
- 切手や年賀ハガキ、印紙やハガキ
- nanacoカードの発行手数料
- ビール券、酒のクーポン券
- 前売り券や映画券
- プリペイドカード
- QUOカード
- プリペイド携帯の購入
- テレホンカード
- 地区指定のゴミ処理券やゴミ袋
- ネット収納代行や公共料金
- 各種電子マネーのチャージ
- ネットショッピングの支払い
とはいえ、これらの支払いに使えないのは他のスマホ決済も同じです。詳細についてはセブン-イレブン公式サイト「楽天ペイ」で支払いができないもので確認できます。
4.他のコンビニでも楽天ペイは使える!
参考までに、他のコンビニでも楽天ペイで支払いできるか調べて、まとめました。
コンビニ名 | 楽天ペイの可否 |
---|---|
セブンイレブン | ○(利用できる) |
ミニストップ | |
セイコーマート | |
ローソン ローソンマート ローソンストア100 | |
ファミリーマート | |
デイリーヤマザキ | |
ポプラ 生活彩家 |
調べた結果、セブンイレブン以外でも楽天ペイは利用できます!他にも楽天ペイはたくさんの場所で利用できるので、楽天ペイが使える場所も参考にされてください。
5.セブンイレブンで貯めれるポイントについて
セブンイレブンでは、どんなポイントを貯められるのか調べて、まとめました。
ポイント | 可否 |
---|---|
nanacoポイント | ○(貯められる) |
楽天ポイント | ×(貯められない) |
Tポイント | |
Pontaポイント | |
dポイント |
調べてみると、セブンイレブンではnanacoポイントが貯められます。ただ、nanacoポイントは、nanacoで支払いかセブンカード・プラスで決済したときしか貯められません。
なので、前述したクレカでシンプルに支払いが1番おすすめです。
6.よくあるQ&A
さいごに、楽天ペイをセブンイレブンで使うときに気になるギモンをまとめました。
Q1.上限金額はいくら?
楽天ペイをセブンイレブンで使うときの上限金額は1回あたり4,000円です。これは他のコンビニも一緒なので、覚えておきましょう。楽天ペイ自体の利用上限額は1回あたり最大で50万円。
Q2.楽天ペイでタバコやお酒は買える?
はい、楽天ペイがあれば酒やタバコも購入できます。これは他のコンビニも同様です。
Q3.マイナポイントは申し込める?
はい、楽天ペイ公式サイトのマイナポイントから申し込みできます。いま申し込めば、楽天ポイントが5,000ポイント無料でもらえますよ!
ちなみに、d払いから申し込むと合計7,500ポイント(5,000ポイント+上乗せ2,500ポイント)もらえるのでマイナポイントをd払いから申込む前に知るべき全知識も参考にしてください。
まとめ
楽天ペイを使うときは必ず楽天カードでチャージしてください。そうすれば、還元率は1.5%〜、他の使い方だと還元率1.0%〜です。
また、コンビニをよく利用する人は、三井住友カード アミティエも検討してください。このカードがあれば、セブンやファミマ、ローソンやマクドナルドで還元率2.5%〜です。
いずれもお得な決済手段なので、ぜひ、これを機会に実践してみてくださいね。
※楽天ペイの使い方やメリット・デメリットがまだ明確に分かっていない方は、楽天ペイについて徹底解説の記事が分かりやすいので、合わせてご覧ください!