「セブンイレブンは、どんな支払い方法があるんだろうか?」
この記事では、そんな疑問を解決するためセブンイレブンの支払い方法を全てまとめました。
またセブンイレブンで1番な支払い方法まで解説するので、ぜひ参考にして下さい!

- みんなの教科書運営責任者 廣砂
- 大手クレジットカード会社の審査部門→個人・法人の営業マンとして働くも、利益優先の体質に違和感を感じ、いまは当サイトを通じて「1番お得で、分かりやすい情報」を届けている。
1.まず確認!セブンイレブンの支払い方法まとめ
まずは支払い方法を全て知りたい!という人のために、現金以外の方法をまとめました。
支払方法 | 使えるもの |
---|---|
クレジットカード | VISA・JCB・AMEX・MasterCard・Diners・銀聯 |
タッチ決済 | QUICPay・iD |
デビットカード | 何でも使える |
プリペイドカード | |
スマホ・QRコード決済 | LINE Pay・楽天ペイ・au PAY・メルペイ・PayPay・d払い・ゆうちょPay・Alipay・WeChat Pay |
優待券・ギフトカード | ビール券・QUOカード・セブン&アイ共通商品券 |
商業系電子マネー | 楽天edy・nanaco |
交通系電子マネー | Suica・はやかけん・SUGOCA・nimoca・TOICA・パスモ・ICOCA・manaca・Kitaca |
ポイントで支払い | nanacoポイント |
セブンイレブンは現金はもちろん、電子マネーやクレジットカードで支払いすることも可能です。またPayPayやd払いといったスマホ決済も使えるのでこっちも気になるかもしれません。
しかし、絶対に騙されてはいけません。
というのもPayPayやd払いといったスマホ決済は改悪続きで、いまからはクレジットカードを紐付けて使わないと還元率としては低いんです。なのでクレカを使わないと損です。
以上から、セブン限らず、これからは高還元率のクレジットカードで支払いすべきです!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- これを機会に知って欲しいのはキャッシュレス決済は1.0%〜還元で高い、0.5%〜還元で低いということ!現状、いろいろ工夫せず1.0%〜の還元を受けられるのがクレジットカードのみです。なので高還元率で本当にお得なクレカはこれだ!で紹介するクレカを選び、iDもしくはQUICPayで支払えば、いつでもお得にサクッと支払いができますよ!
現金について
セブンイレブンはもちろん現金払いも可能ですが今からは現金払いは損です!理由はシンプルで、現金で支払いしても還元サービスを受けることができないから。
人気のクレジットカードで決済すれば利用金額×1.0%のポイントが貯まるのでおすすめです。
クレジットカードについて
セブンイレブンは基本どのクレジットカードでも支払いが可能です。店頭で指定することはできませんが、一括払いはもちろんカード会社のWEBサイトから分割払いもできます。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 10,000円以下の支払いであれば暗証番号もしくはサインが不要です。また、サインレスは1万円を超える支払いでは使うことができません。
タッチ決済(NFC決済)について
セブンイレブンはQUICPay(クイックペイ)もしくは(iD(アイディー)に対応しています。Apple Pay・Google Payが使えるので、スマホをかざすだけで支払いができて便利です。
ちなみに、いま持っているカードにこんなマークは付いていませんか?
この電波マークはコンタクトレスマークといってカードを専用機械にかざすだけで支払いも可能です。なので「カードで」と店員に伝えて非接触の支払いもできますよ。
デビットカードについて
セブンイレブンはVISAやJCBの国内で発行したデビットカード(J-Debitは不可)が使えます。たとえば、三菱UFJ・三井住友・住信SBIネット・ゆうちょ・りそな・楽天銀行のデビットは有名ですね。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- クレジットカードが年齢的に申込みできないなら楽天銀行デビットカードを検討してみてください。還元率1.0%〜とデビットの中では非常に優秀で、使い勝手も良いと評判です。ただ、デビットカードは○で使うとポイントが○倍という特約店がないので18歳を迎えたら早めにクレジットカードを申込むのがおすすめです。
プリペイドカードについて
セブンイレブンはLINE PayカードやANA JCBプリペイドカード、auペイプリペイドカードやkyashやソフトバンクカードや、バンドルカードなどでも支払いできます。
デビットカード同様にプリペイドカードも基本何でも利用できると思って問題ありません。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 16歳未満ならkyash(キャッシュ)を検討してみるのが良いでしょう。こちらも還元率1.0%〜で年会費無料と優秀です。
スマホ・QRコード決済について
セブンイレブンは人気なスマホ決済は大体使えます。ただ、ペイコ・ファミペイ・Jコインペイ・JKOペイ・QUOカードペイ・りそなWallet・Naver Payは使えません。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- スマホ決済は基本的に還元率0.5%〜と低いです。しかしスマホ決済は支払いが簡単なので便利ですよね。そこでおすすめなのは還元率1.0%〜のクレジットカードでiDもしくはQUICPay。これならスマホでサクッと支払いできて、お得なので便利です。
ギフトカード・優待券について
セブンイレブンはビール券やQUOカード、セブン&アイ共通商品券で支払いもできます。ただ、クレカの会社が発行しているVJA・UC・JCBなどのギフトカードは使えません。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- ビール券はアルコール以外の購入でも使えますがお釣りは出ません。セブン&アイ共通商品券は切手や商品券の購入に使えませんがお釣りは出ます。QUOカードは切手や商品券の購入はできませんが残高が0になるまで何度も使えます。
商業系電子マネー
セブンイレブンは楽天edy(エディ)やnanaco(ナナコ)で支払い可能です。ただしWAONやTマネーで支払いすることはできません。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 商業系電子マネーの還元率は基本的にどれも0.5%〜と低いです。なので、基本的には還元率1.0%〜のクレジットカードで支払いをおすすめします。
交通系電子マネー
セブンイレブンは交通会社が提供している電子マネーで支払いも可能です。また、モバイルSuicaやスマートICOCAも使えるので、便利です。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 普段から移動でSuicaを使っている人はビックカメラSuicaカード、ICOCAならオリコカードがおすすめ!いずれかのクレカでチャージをすると1.5%もしくは1.0%の還元を受けられるので、ぜひ検討してみてください。交通費の節約になりますよ。
ポイントで支払いについて
セブンイレブンはnanacoポイントを1ポイント=1円として支払いに充てることも可能です。またスマホ決済を使えば他のポイントで支払いすることもできますよ。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- d払いのアプリを使えばdポイント、au PAYのアプリはPontaポイント、楽天ペイのアプリを使えば楽天ポイントで支払いも可能です。いずれも1ポイント=1円です。
2.セブンネットとオムニ7の支払い方法
セブンイレブンのセブンネットショッピング(オムニ7)の支払方法を調べて、まとめました。
- クレジットカード
- 代引き(お中元・お歳暮は不可)
- セブンイレブン前払い
- nanacoギフト
- nanacoポイント
- 永久不滅ポイント
- Yahoo! ウォレット
- ネット銀行(セブン銀行・楽天銀行・・ジャパンネット銀行)
- 携帯キャリア決済(ドコモ・au・ソフトバンク・ワイモバイル)
このように支払い方法は豊富にありますが1番お得なのはクレジットカードです!なぜなら、人気なクレカなら1.0%〜還元、他の方法でそれ以上の還元を受けられないから。
なので、ネットで注文するときは1番にクレジットカードで支払いを検討しましょう。支払い方法の詳細は公式サイトの「サイトで選択可能なお支払い方法」をご覧ください。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- オムニ7とセブンネットショッピングに大きな違いはありません。オムニ7という通販サイトの中にセブンネットショッピングという店舗が入っているイメージです。
3.現金でしか支払いできないものについて
セブンイレブンは現金払いしかできない商品やサービスがあるので詳細をまとめました。
支払い方法 | 支払いできないもの |
---|---|
クレジットカード・デビットカード・プリペイドカード | 酒クーポン券、映画券、ビール券、前売券、地区指定のゴミ袋やゴミ処理券、セブンネット以外の店頭払い、ネット代金の収納、公共料金の支払い、コピー機、切手・ハガキ、年賀ハガキ、QUOカード、プリペイド携帯カード、テレホンカード、nanacoの発行手数料、電子マネーの現金チャージ |
スマホ決済(LINE PayやPayPay、d払いなど) | 基本的にクレジットカードと同じ |
交通系電子マネー | |
楽天edy | |
iD | |
QUICPay | |
QUOカード | |
セブン&アイ共通商品券 | |
nanaco | nanacoの発行手数料、電子マネーにチャージ、収納代行の一部(オリンピックチケット含む) |
これとって困るものはありませんが、強いてゆえば公共料金などの支払い用紙はキャッシュレス決済が使えないと覚えておきましょう。その場合は現金で支払いとなります。
より詳しくは公式ページの「ご利用可能なお支払い方法」で確認することができます。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- nanacoは税金の支払いができるので税金の支払いでも還元を受けられるのがメリットです。この点に関しては騙されるな!nanacoチャージでポイントが貯まるクレジットカードは1枚だけをごらんください。
4.セブンイレブンでポイントは貯められる?
セブンイレブンで少しでもお得に決済するためどのポイントが貯められるのか調査しました。
ポイント名 | 可否 |
---|---|
nanacoポイント | △(セブンカード・プラスもしくはnanacoの支払いのみ貯められる) |
dポイント | ×(貯められない) |
Tポイント | |
Pontaポイント | |
楽天ポイント |
セブンイレブンはnanacoポイントが200円につき1ポイント貯められますが、セブンが提供するセブンカード・プラスかnanacoで支払いしたときしかポイントを貯められません。
のちほど解説しますが、どちらも還元サービスとしては魅力に欠ける支払い方法なので、シンプルに還元率1.0%〜のクレジットカードで支払いする方がお得です。
5.セブンイレブンのクーポンや割引情報について
セブンイレブンは公式アプリ(ios・Android)もしくはメルペイでクーポンを定期的に発行しているので、確認してみるのがおすすめです!
こちらは公式アプリのクーポンですが、クーポンを取得するには会員登録が必要です。最初だけ面倒ですが、よくセブンイレブンを利用するなら登録して損はないですよ!
それ以外にもセブンイレブン公式サイトで最新のキャンペーン情報がチェックできます。
支払いのときはアプリのバーコードを提示しよう!
アプリの中にあるバーコードを提示すると、バッチというスタンプのようなものが貯まっていき、一定数のバッジを貯めると割引クーポンがもらえるようになっています。
バッジは弁当やサンドイッチやおにぎりなど色んな種類があり、たとえばおにぎりを2個買えばおにぎりのバッチが2つ貯まります。10個集めるとランクが一つ上がります。
ランクは銅→銀→金→プラチナとランクUPする仕組みになっていて、ランクUPするとアプリ限定のキャンペーンに参加することが可能です。
なので、よくセブンで買い物する人はバーコードも忘れずに提示してくださいね!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- バーコードを提示するとバッチに加えて200円で1マイルが貯まり、貯まったマイルはクーポンなどに交換できます。くわしくは補足でまとめています。
6.セブンイレブンの1番お得な支払い方法
2020年現在、セブンイレブンはJCBカード Wで支払いが1番お得です。なぜなら、常に3.0%と高い還元を受けることが可能だから。
JCBカード Wはセブンイレブンが特約店なので還元率3.0%。他の場所で使っても、還元率1.0%〜と高い還元を受けられる優秀なクレジットカードです。
前述しましたが、キャッシュレス決済は還元率1.0%〜で優秀なので、JCBカード Wはセブンイレブン以外で利用することを考えても申し込んで損はないと言えます!
JCBカード Wの基本情報一覧
【年会費】無料
【ETCカード】無料
【家族カード】無料
【申込資格】18〜39歳まで
【審査】自信がない人でも問題なし!
【還元率】1.0%~(1,000円ごと)
【付帯保険】海外保険とショッピング保険
【詳しい内容】JCBカード Wの全知識
【キャンペーン】5,000ポイントもらえる!
もし40歳以上なら三井住友カードがおすすめ!
JCBカード Wは18〜39歳までしか申し込みできないので40歳以上なら三井住友カード アミティエが1番お得です。なぜなら、セブンイレブンで2.5%還元だから。
三井住友カード アミティエで得をするのはセブンイレブンだけではありません。それ以外にも、ファミリーマートやローソン、マクドナルドでもお得に支払いすることが可能です!
なので、他のコンビニやマクドナルドを普段から利用する人はアミティエを検討しましょう。
三井住友カード アミティエの基本情報一覧
【年会費】1,250円
※割引〜無料の特典あり
【ETCカード】500円
※年一回の利用で無料
【家族カード】400円
【申込資格】18歳以上
【審査】こちらも全く問題なし!
【還元率】0.5%〜(200円ごと)
【付帯保険】旅行保険とショッピング保険
【詳しい内容】アミティエの全知識
【キャンペーン】最大12,000円が戻ってくる
ただし、三井住友カード アミティエは上記以外の場所で使うと還元率が0.5%〜なので、他の場所で利用するときは、還元率1.0%〜のクレジットカードを利用しましょう。
還元率1.0%〜の人気なクレジットカード5選
ここからは場所関係なく、常にお得に支払いができるクレジットカードを5枚紹介します。
JCBカード W | オリコカード | dカード | 楽天カード | ビックカメラ Suicaカード | |
---|---|---|---|---|---|
順位 | ![]() | ![]() | ![]() | 4位 | 5位 |
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
申し込み | |||||
総合評価 | 4.8 | /4.6 | /4.6 | /4.0 | /4.0 | /
入会条件 | 18〜39歳まで | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
特徴 | クレカならコレ! | 電子マネーの チャージも還元 | dポイントが 貯められる | 楽天市場で使うと 還元率3%〜 | Suicaチャージは 常に1.5%還元! |
還元率 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 |
スマホ決済 | QUICPay | iD、QUICPay | QUICPay | QUICPay | QUICPay |
審査 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 477円 |
ETCカード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
家族カード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | – |
買い物保険 | ○ | – | – | – | – |
旅行保険 | ○ | – | – | ○ | ○ |
詳細 |
《 ← 左右にスクロールできます →》
2020年現在、1番におすすめできるのはJCBカードWです。ただ、年齢的にむずかしいならオリコカードを選べば支払いで常に得をすること可能です。
どちらも年会費無料で申し込んでも経済的な負担になりません。なので、ぜひこの機会に還元率1.0%〜のクレジットカードの申し込みを検討してみてくださいね。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- いま紹介したクレジットカードを選べばセブンイレブンはもちろん他の場所でも常にお得に支払いが可能です。合わせて高還元率の本当にお得なクレジットカードもごらんください。
まとめ
2020年現在、セブンイレブンをよく利用する人はJCB CARD Wがおすすめです!いつでも3.0%と高い還元を受けられて他の場所でも優秀な還元を受けられます。
ただ、JCB CARD Wは39歳までしか申し込みできないので、その場合は三井住友カード アミティエを検討しましょう。こちらなら還元率2.5%です。
さらに三井住友カード アミティエは他のコンビニやマクドナルドでも活躍します。
どちらも年会費無料で、審査も問題なく通過できるので、ぜひこれを機会に申し込みをおすすめします。この記事が、あなたのためになれば幸いです。
補足.よくあるQ&A
Q1.セブンカード・プラスについて
結論から言ってしまえば、セブンカード・プラスの発行はおすすめしません!理由は、セブンイレブンで利用しても1.0%還元、JCBカード Wやアミティエなら2.5%や3.0%還元だから。
セブンカード・プラスとは、2011年から株式会社セブン&アイ・ホールディングスの子会社が提供しているクレジットカード。税金の支払いで還元を受けられるのが特徴です。
詳細についてはセブンイレブンでクレジットカードは使える、1番お得な支払方法はコレだ!の記事で詳しく解説していますので、合わせて参考にしてください。
セブンカード・プラスの基本情報一覧
【年会費】無料
【家族カード】無料
【ETCカード】無料
【申込資格】18歳以上で安定した収入
【審査】審査に落ちる声もそれなり
【還元率】0.5%〜
【付帯保険】ショッピング保険
Q2.払込票もしくは払込票番号の支払い方法について
払込票があるときはレジに提示して、払込票番号はレジで番号を店員に伝えることで支払い可能です。これらの支払いでキャッシュレス決済は使えません。
支払いした後に払込領収書(控え)が出るので、しばらくは保管しておきましょう。
Q3.楽天チケットの支払い方法について
楽天チケットは注文完了メールにある払込票を印刷してセブブンイレブンに持ち込むことでも支払いが可能です。コンビニで払う場合は基本的に現金しか使えません。
Q4.電子マネーのチャージ方法について
セブンイレブンはnanacoと楽天edy、SuicaやICOCAといった交通系電子マネーをレジもしくはセブン銀行ATMでチャージできます。
セブンATMのチャージ方法はセブン銀行の「電子マネーの操作方法」が分かりやすいです。
Q5.セブンマイルプログラムについて
セブンマイルプログラムとは、セブン&アイグループ店舗やオムニの買い物で貯まるマイルのこと。マイルはセブンの買い物で200円で1マイル貯まるのが特徴です。
貯まったマイルはクーポンやイベントに参加できるチケットなどに交換が可能です。マイルを貯めるには会員登録が必要ですが、よくセブンを利用するなら登録して損はありません。