「セブンイレブンでメルペイは使えるんだろうか?」とお悩みではありませんか?
結論から言うと、セブンイレブンでメルペイは使えます。しかし、メルペイは還元を受けることができないってご存知ですか?
分かりやすく言うと、メルペイは便利だけど、お得ではないんです。
そこで、この記事では、セブンイレブンで“1番お得な決済方法”はもちろん”1番お得なキャッシュレス決済の選び方”まで、まるっと解説しています!
ぜひ参考にしてくださいね。
1.セブンイレブンでメルペイは使える!
セブンイレブンでは、2019年7月1日をもってメルペイが使えるようになりました!実際に、セブンに行って、メルペイを使って買い物してきたので間違いありません。
※メルペイスマート払いでも支払い可能でした!
しかし、それだけで一息つくのは早いです!というのも、メルペイは基本的に還元率0%、キャンペーンを狙ったときしか還元を受けられないからです。
参考までに、他の人気なスマホ決済はどうなっているか還元サービスを比べました。
スマホ決済 | 還元 |
---|---|
![]() | 0% ※キャンペーン以外は還元なし |
![]() | 0.5%〜 |
![]() | 0%(専用のクレジットカードがないと還元なし) |
![]() | 0.5%〜 |
![]() | 0%(楽天カードや楽天銀行がないと還元なし) |
![]() | 0.5%〜 |
人気なスマホ決済では、還元率が「0.5%〜」のサービスが多いので、メルペイの「キャンペーン以外は還元を受けられない」のは大きな欠点と言えるでしょう。
つまり、メルペイって便利な決済サービスだけど、お得ではないんですね。
以上から、メルペイより、他のキャッシュレス決済を検討した方が良いと言えます!
メルカリの売上金は、こうやって使おう!
メルカリの売上金は、銀行振り込みかメルカリの買い物で利用するのが1番おすすめです。ただし、売上金が1万円以下で振り込みすると出金手数料が200円必要です。なので、そういった場合は時にキャンペーンを狙ってメルペイで使うのが良いかもしれません。メルペイキャンペーンは公式サイトをごらんください。
いま1番お得なキャッシュレス決済の選び方
では、どのキャッシュレス決済が良いのでしょうか。
それは、還元率1.0%〜のクレジットカード、16〜17歳なら楽天銀行デビットカード、16歳未満なら年齢制限のないkyashを選べば、いつでもお得に決済することができます。
こちらはスマホ決済とクレジットカードを比較したものですが、スマホ決済はどれも改悪によって還元率が0.5%〜と低いんです。
また、いまでは専用のクレジットカードがないと還元を受けられないものも。。
以上から、これからはクレジットカードで支払いが1番お得、ただし、サクッと買い物したいときはスマホ決済にクレカを紐づけて支払いするのが良いと言えます!
これからのスマホ決済はクレカを紐づけて使おう!
いまもっとも利用できる場所が多いスマホ決済はPayPay(iPhone/
Android)です。しかし改悪によって、いまでは還元率が低いので使い方に工夫が必要です。
そこで、これからはPayPayの支払い先を還元率1.0%〜のクレジットカードに設定することで、常に1.0%〜の還元を受けることができます。
図であるように、いまはATMや銀行口座や残高にチャージして決済しても還元率は0.5%〜。たくさん決済すれば還元率は上がりますが、その条件は月50回や月10万円と大変なものばかり。。
なので、これからはPayPayにクレカを紐づけて1.0%の還元を狙いましょう!
人気なクレジットカード5選
ここからは普段使いとしてはもちろんのこと、PayPayの支払い先に設定しても良い人気なクレジットカードを5枚紹介します。
JCB CARD W | オリコカード プレミアムゴールド | dカード | 楽天カード | ビックカメラ Suicaカード | |
---|---|---|---|---|---|
順位 | ![]() | ![]() | ![]() | 4位 | 5位 |
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
申し込み | |||||
総合評価 | 4.8 | /4.6 | /4.6 | /4.0 | /4.0 | /
入会条件 | 18〜39歳まで | 20歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
特徴 | 特約店が多い | iDかQUICPayで 還元率1.5%〜 | d払い×dカードで 還元率1.5%〜 | 楽天市場で 3.0%還元 | Suicaチャージで 1.5%還元 |
還元率 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 |
スマホ決済 | QUICPay | iD、QUICPay | iD、QUICPay | QUICPay | QUICPay |
審査 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ |
年会費 | 無料 | 1,806円 | 無料 | 無料 | 477円 |
ETCカード | 無料 | 無料 | 年1回の利用で無料 | 無料 | 無料 |
家族カード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | – |
買い物保険 | ○ | ○ | ○ | – | – |
旅行保険 | ○ | ○ | – | ○ | ○ |
詳細 |
《 ← 左右にスクロールできます →》
2021年現在、いま最もおすすめできるのはJCB CARD Wです。
年会費無料で還元率1.0%〜。JCB CARD Wは特約店が多いのが特徴で、たとえば、海外で利用すればポイント2倍、セブンイレブンやアマゾンならポイントは3倍です。
ただ、JCB CARD Wは39歳迄しか申し込みできないのでオリコカードプレミアムゴールドも検討してみてください。こちらも評判がかなり良いです。
以上の5枚から選べば、キャッシュレス決済で後悔をすることはないと言えます!
2.セブンイレブンで1番お得な支払い方法は?
2021年現在、セブンイレブンは三井住友カード アミティエで支払いが1番お得です。なぜなら、いつでも2.5%と高い還元を受けることができるから。
三井住友カードアミティエは、セブンイレブンだけではなく、ファミリーマートやローソン、さらにはマクドナルドで使うと還元率が2.5%にUPします。
参考までに、他の決済手段でも調べましたが間違いありません。
支払い方法 | 還元率 |
---|---|
LINE Payクレジットカード | 3.0% (※来年の5月からは還元率1.0%) |
三井住友カード アミティエ | 2.5% |
リクルートカード+Kyash | 2.2% |
JCB CARD W | 2.0% |
Suica(ビックカメラSuicaカードでチャージ) | 1.5% |
オリコカードプレミアムゴールド(iDかQUICPay) | 1.5% |
d払い×dカード | 1.5% |
楽天ペイ×楽天カード | 1.5% |
唯一、Visa LINE Payクレジットカードが還元率3.0%〜でしたが、この還元率は2021年5月迄。それ以降は還元率1.0%〜に下がるので、今から申し込みはおすすめできません。
なので、セブンイレブンは三井住友カード アミティエで決済が1番お得です!
三井住友カード アミティエの基本情報一覧
年会費…1,250円
ETCカード…400円
家族カード…500円(年1回の利用で無料)
入会資格…18歳以上の方
ブランド…VISA、MasterCard
還元率…0.5%〜
※セブンイレブン等の特約店は2.5%
ポイント…200円ごと(月間利用額)
スマホ決済…Google Pay、Apple Pay
旅行保険…国内海外共に最高2,000万円
買い物保険…最高100万円
詳細ページ…アミティエの全情報
特典…最大12,000円プレゼント
三井住友カードは種類がたくさんあるので、もっといろいろ比較したい!という人は三井住友カードの評判・還元率など全情報の記事もごらんください。
3.セブンイレブンの支払い方法まとめ
続いて、セブンイレブンの決済手段について調べたので、まとめました。
支払い方法 | 可否 |
---|---|
現金 | ○ |
スマホ決済(メルペイ、d払い、PayPay、楽天ペイ、LINE Pay、ゆうちょPay、WeChat Pay、au PAY、Alipay) | ○ |
クレジットカード(VISA・MasterCard・JCB・アメックス、Diners、ユニオンペイ) | ○ |
タッチ決済(iD、QUICPay、VisaやMastercardなどコンタクトレス決済、Google Pay、Apple Pay) | ○ |
デビットカード | ○ |
プリペイドカード(kyash、LINE Payカード、au PAY プリペイドカード、dカードプリペイド、バンドルカード、ソフトバンクカードなど) | ○ |
ポイント払い(nanacoポイント) | ○ |
ギフトカードや商品券(QUOカード、セブン&アイ商品券、ビール券) | ○ |
商業系電子マネー(nanaco、WAON、楽天edy) | ○ |
交通系電子マネー(Suica、manaca、はやかけん、SUGOCA、toica、PASMO、Kitaca、ICOCA) | ○ |
スマホ決済( FamiPay、pring、J-Coin Pay、QUOカードペイ) | × |
ポイント払い(楽天ポイント、dポイント、Tポイント、Pontaポイント) | × |
調べてみると、セブンイレブンではメルペイ以外のスマホ決済もたくさん使えます。しかし、前述したように、スマホ決済は還元率0.5%〜が基本です。
なので、JCB CARD Wや三井住友カード アミティエ
支払いする方がお得です。
注意!以下はメルペイで支払いできない
以下のサービスもしくは商品の支払いにメルペイは使えません。
- インターネット代金の収納
(宅配商品のコンビニ前払いを含む) - 公共料金やネットの収納代行
- マルチコピー機の支払い
- 切手やハガキ、年賀ハガキや印紙
- テレホンカード
- クオ・カード
- プリペイドの携帯カード
- プリペイドカード
- ビール券や酒のクーポン券
- 前売券や映画券
- 地区指定ゴミ袋やゴミ処理券
- nanacoカードの発行手数料
- 各種電子マネーのチャージ
- セブンネットショッピング以外の店頭払い
これらは他のスマホ決済も同様なので、仕方がないと覚えておきましょう。くわしくはセブンイレブン公式サイトの「メルペイ」で支払いができないもので確認できます。
4.他の大手コンビニでもメルペイは使える!
また、他のコンビニエンスストアはメルペイが利用できる調査して、まとめました。
コンビニ名 | メルペイの可否 |
---|---|
セブンイレブン | ○(使える) |
ファミリーマート | ○ |
ローソン | ○ |
ミニストップ | ○ |
セイコーマート | ○ |
ポプラ | ○ |
デイリーヤマザキ | ○ |
調べた結果、大手のコンビニは全てメルペイが利用できることが分かりました!他にもメルペイが利用可能な場所は多いので、気になる方はリンク先も見てみてください。
5.よくあるQ&A
Q1.メルペイは他の支払い方法と併用できる?
いいえ、メルペイはnanaco・交通系電子マネー・楽天Edy・QUICPayやiD・クレジットカード・他のスマホ決済・現金と併用できません。
なので、メルペイ残高が足りない時は他のキャッシュレス決済を検討しましょう。
Q2.メルペイスマート払いはできる?
はい、セブンイレブンではメルペイスマート払い(後払い)が利用できます。
支払い期限は翌月末まで、残高もしくは自動引き落とし以外で支払うと手数料が300円必要です。
よりくわしくはメルペイとは!?特徴や使い方、キャンペーンなどを徹底解説しますの記事で解説しているので参考にしてください。
まとめ
セブンイレブンでメルペイは利用可能ですが、メルペイはキャンペーンを狙わないと還元率0%、つまり、便利なサービスだけと、お得ではありません。
せっかくなら、前述した、高還元率クレジットカードで支払いしましょう。