
セブン‐イレブンでクレジットカードは使えるの?支払い方法について詳しく知りたいな。
こんな悩みに答えます。
大前提として、セブン‐イレブンはクレジットカード決済が可能です。そのため、まだ現金で支払っている人は、これを機会にクレカを使いましょう。
しかし注意点として、クレジットカードは種類によって還元率が全く違います。そのため、よく知らずに使っていて、還元で大きな損をしてしまうことも。



そこで本記事では、セブン‐イレブンで1番お得な支払い方法はもちろん、1番おすすめのクレジットカードまで解説します。
この記事を読むことで、年間通してお得に支払いする方法を知ることができますよ。
【結論】セブンはクレジットカードが使える
大前提として、セブン‐イレブンはクレジットカードで支払いすることが可能です。もちろん、セブンネットショッピングでも使えるので、安心してくださいね。


※セブンでクレカが使えるか検証しました!
セブン‐イレブンで使えるクレジットカードのブランドはVISA・MasterCard・JCB・アメックス・ダイナース・銀聯カード・Discoverと幅広いので、基本的になんでも使えます。
しかし今国内には550種類以上のクレジットカードがあり、還元率がそれぞれ異なります。そして大半のクレジットカードは還元率が低いので、知らずに使うと損をします。


上記は人気なクレジットカードの還元率を比べたものですが、2023年現在、クレジットカードは還元率0.5%〜で低い、1.0%〜でお得というのが現状です。
ちなみに、還元率1.2%のリクルートカードはあまりおすすめではありません。というのも、ポイントの使い道が限定的で使いづらいと評判だからです。



そのため、実際に使い勝手の良いクレジットカードを次の章で解説していきます。
セブン‐イレブンで1番お得な支払い方法
結論から言うと、セブン‐イレブンはJCBカード Wで支払いが1番お得です。なぜなら、セブン‐イレブンが特約店のため、常に3.0%の還元を受けることができるから。


ご覧のように、JCB CARD Wであればセブン‐イレブンで常にお得に支払いができます。また、他の場所で使っても還元率1.0%〜なので、常に高い還元を受けられます。
そのため、よくセブン‐イレブンを利用する人は、ぜひ入会キャンペーンがあるうちに、JCB CARD Wの申し込みを行ってみてくださいね。


項目 | 詳細 | 評価 |
還元率 | 1.0%~5.5%* | |
年会費 | 無料 | |
旅行保険 | 最高2,000万円(利用付帯) | |
その他優待 | 特約店でポイント倍増 | |
キャンペーン | Amazon.co.jp利用で最大10,000円キャッシュバック!* |
*最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
*キャンペーン期間:2022年10月1日(土)~2023年3月31日(金)
\ 最大1,0000円キャッシュバック /
もう少し詳しく知りたい方は「JCB CARD Wのメリット・デメリットからわかる評判・口コミ」の記事を参考にしてみてくださいね。
ただ、JCB CARD Wは18〜39歳の間しか申し込みできないので、年齢に当てはまらない人は、還元率が1.0%~と高還元なクレジットカードをおすすめします。
還元率1.0%~のクレジットカードはコレだ!
次にJCB CARD Wを除く、還元率の高いクレジットカードをご紹介します。
PayPayカード | dカード | 楽天カード | |
デザイン | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
評価 | |||
申し込み | 最大5,000円バック | 4,000P貰える | 新規利用&利用で5,000P |
入会条件 | 18歳以上 | 20歳以上 | 18歳以上 |
特徴 | PayPay紐付けで 1.0%上乗せ! | dポイントが 貯まる | 楽天市場を 使うならコレ! |
発行スピード | 審査最短7分 | 審査最短5分 | 審査最短10分 |
還元 | 100円 1ポイント~ | 100円 1ポイント~ | 100円 1ポイント~ |
審査 | ◎ | 〇 | 〇 |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 |
ETCカード | - | 無料 | 550円 |
家族カード | - | 無料 | 無料 |
買い物保険 | - | 〇 | - |
旅行保険 | - | - | - |
評判と口コミ | 参考ページ | 参考ページ | 参考ページ |
※サービスの変更により差異がある場合があります。詳細は各サービス公式サイトでご確認ください。
最もおすすめなのはPayPayカード。年会費無料・還元率1.0%~で、非常に優秀なカードです。
加えてPayPayに紐付けてPayPayカード決済をすることで、最大で1.0%上乗せされるので、非常に高い還元率でお買い物することができます。
そのため、PayPayカードを引き落とし先にすることで、支払いの時に損をせずにすみますよ。


項目 | 詳細 | 評価 |
還元率 | 1.0%~(100円ごと) | |
年会費 | 無料 | |
旅行保険 | - | |
その他優待 | Yahoo!ショッピング・LOHACOで倍のポイント | |
スマホ決済 | ペイペイに登録して使える | |
キャンペーン特典 | 最大5,000円相当のポイント | |
評判と口コミ | PayPayカードの評判と口コミ | - |
\ 審査最短7分 /
スポンサーリンク
セブンカード・プラスについて


セブン‐イレブンにおすすめのクレカを解説しましたが、セブン‐イレブンはセブンカード・プラスというクレジットカードを発行しています。
そのため「やっぱり、こっちの方が得なんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、結論から言えば、セブンカード・プラスはおすすめしません。なぜなら、セブン‐イレブンで使っても還元率1.0%〜、前述したクレカなら還元率2.5%〜や3.0%〜だから。
セブンカード・プラスは、株式会社セブン&アイ・ホールディングスの子会社が2011年から提供するクレジットカードで、最大の特徴は、税金の支払いで少し得をするところ。
後ほど詳しく解説しますが、nanacoは税金の支払いができるので、セブンカード・プラスでnanacoにチャージすれば還元を受けられるというわけですね。
まずは基本情報から、ご覧ください。
家族カード・無料
ETCカード・無料
入会資格・18歳以上で安定した収入
ブランド・VISA、JCB
還元率・0.5%〜
ポイント・200円ごと(月間利用金額)
海外旅行保険・なし
国内旅行保険・なし
ショッピング保険:最高100万円
セブンカード・プラスの4つのメリット
年会費が無料
セブンカード・プラスは、2020年1月10日をもって年会費が全て無料になりました。そのため、ETCカードはもちろん家族カードを発行をしても経済的な負担になりません。
対象店舗で還元率1.0%〜
セブンカード・プラスは、セブン&アイグループの対象店舗で使うと還元率1.0%〜です。
対象店舗 | 還元率 |
---|---|
・セブン‐イレブン ・イトーヨーカドー ・デニーズ ・ヨークマート ・西武・そごう ・アリオ専門店 ・YORK FOODS ・セブンネット ・オムニ7 | 1.0%〜 |
セブン‐イレブン | 1.0%〜 (対象商品の購入でボーナスポイント付与) |
イトーヨーカドー | 1.0%〜 (8日のつく日はほぼ全品5%OFF) |
特に注目すべきは、イトーヨーカドーですね。毎月8・18日・28日のハッピーデーは食料品や衣料品、住まいの品のほとんどが5%OFFになります。
そのため、イトーヨーカドーをよく利用する人は魅力的と言えるでしょう。
税金の支払いで得をする
セブンカード・プラスは、唯一、nanacoにチャージできるクレジットカードです。そしてnanacoにチャージすれば1ポイント貯まるので0.5%の還元を受けられます。
nanacoは住民税・固定資産税・自動車税・軽自動車税の支払いができるので、これらの支払いで0.5%の還元を受けられるというわけですね。
国税庁のHPにも説明がありますがクレジットカードで税金を支払うと手数料がかかるんです。。その点、nanacoは手数料がかかりません。
旅行で最大5%OFF
セブンカード・プラスは「セブン旅デスク」で国内・海外旅行のパッケージツアーを予約すると最大で5%OFFになります。
・nanaco一体化のタイプもある
・ETCカードの利用も還元対象
・ディズニーのデザインが選べる
ただし、大半のクレジットカードはETCカードの利用でもポイントが貯まります。
セブンカード・プラスの2つの注意点
セブンカード・プラスは税金の支払いで0.5%の還元を受けられる魅力がありますが、メリットだけではありません。事前に知りたい注意点も見つかりました。
次は、それを一緒に見ていきましょう。
還元サービスはそこまでよくない
セブンカード・プラスは還元率0.5%〜で、セブン‐イレブンで使っても還元率1.0%〜と、正直、還元サービスが魅力に欠けます。
還元率 | |
---|---|
セブン‐イレブン | 1.0%〜 (人気なクレカでも同じ還元を受けられる) |
イトーヨーカドー | 8のつく日は5%OFF (他の日は使い方を工夫しても還元率1.0%〜、つまり8のつく日以外は人気なクレカでも同じ還元率) |
それ以外の場所 | 0.5%〜 (人気なクレカは還元率1.0%〜なので損) |
ご覧のように、セブンカード・プラスはそもそも還元率が低いので、使う場所を工夫して、ようやく人気なクレジットカードと同じ還元率ということが多いです。
そのため、セブンカード・プラスを普段使いにすると還元で損をする可能性が高いです。
旅行保険がついていない
セブンカード・プラスは、国内・海外旅行保険がついていません。ちなみに、年会費無料のクレジットカードでも人気なものであれば、付帯しているものは結構多いです。
付帯サービス | |
---|---|
セブンカード・プラス | なし |
オリコカード | なし |
JCB CARD W | 海外旅行保険 |
dカード | なし |
楽天カード | 海外旅行保険 |
ビックカメラSuicaカード | 国内・海外旅行保険 |
三井住友カード | 海外旅行保険 |
ご覧のように、旅行保険付きのクレジットカードはそれなりにあります。
そのため、旅行保険付きのクレカに魅力を感じる人は、他のクレカを検討しましょう。
セブンカード・プラスの審査について
セブンカード・プラスの入会条件は「原則として18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方」となっていて、審査はかなり通過しやすい印象です。
なぜなら、申し込んだ人の口コミをみると審査に通過した人が多かったからです。
昨日の夜中、クレジットカードの多重申し込みをしてみましたが早速のところ
セブンカードプラス
ANA カードソラチカ
オリコの manaca カードとりあえず3枚審査通ったみたいです pic.twitter.com/DGhSFokWY5
— いちから海老蔵@Go to トラベル愛好家 (@toshiannai) January 10, 2020
セブンカードプラスの審査が一日しないで通って逆にびっくりした。早すぎて落ちたかと思った。
— unagiras (@selenejpn) January 8, 2019
セブンカードプラスの審査は落ちたけれど、三井住友カードの審査は通った。三井住友の方が審査は厳しいと思ったけれど、何故セブンは落ちたのだろう🤔
— 三浦半島のBayファン (@BayFanOfMiuraPe) February 4, 2020
ただ、申し込めば絶対に通過する!というわけでもありません。なかには、セブンカード・プラスの審査に落ちた人の声もちらほら見つかりました。
クレジットカードの審査に否決する理由は下記の理由があります。
- 複数のカードローンに申し込み中
- 他社のクレカで滞納や遅延がある
- 年収が不安定で少ない
- 金融事故の履歴がある
- クレカの申し込みが初めて
- 複数のクレカを現在申し込み中
- 申告した内容に誤りが多かった
とはいえ、セブンカード・プラスは年会費無料なので、学生はもちろん新社会人、個人事業主や専業主婦でも発行できる可能性は高いです!
もし、審査に不安を感じる人は、申し込みするときに選択できるキャッシングをなしにしましょう。そうすると、審査のハードルは下がるのでおすすめです。
セブン‐イレブンの支払い方法まとめ
次に、セブン‐イレブンはどんな決済手段があるのか調査を行い、まとめました。
支払い方法 | 可否 |
---|---|
現金 | ○ |
クレジットカード(VISA、Discover・JCB・MasterCard・AMEX・銀聯カード) | ○ |
タッチ決済(QUICPay、コンタクトレス決済、Apple Pay、iD、Google Pay) | ○ |
スマホ決済(楽天ペイ、d払い、メルペイ、WeChat Pay、ゆうちょPay、LINE Pay、PayPay、Alipay、au PAY) | ○ |
デビットカード、プリペイドカード | ○ |
ポイント払い(nanacoポイント) | ○ |
商品券やギフトカード(QUOカード、ビール券、セブン&アイ商品券、) | ○ |
商業系電子マネー(nanaco、WAON、楽天edy) | ○ |
交通系電子マネー(Suica、はやかけん、manaca、ICOCA、toica、SUGOCA、PASMO、Kitaca、) | ○ |
スマホ決済(QUOカードペイ、FamiPay、J-Coin Pay、pring) | × |
ポイント払い(dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント) | × |
ご覧のように、コンビニだけあって幅広いキャッシュレス決済に対応しています。ただ、それらを一通り比べてもJCBカード Wの還元率3.0%〜は非常に優秀です。
支払い方法についてもう少し知りたい方は「セブン‐イレブンの支払い方法」の記事を参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
セブン‐イレブンはポイントを貯められる?
セブンで少しでもお得に決済するため、どんなポイントを貯められるのか調査しました。
ポイント | 可否 |
---|---|
nanacoポイント | △(nanacoもしくはセブンカード・プラスの支払いで貯められる) |
楽天ポイント | ×(ダメ…) |
dポイント | ×(ダメ…) |
Tポイント | ×(ダメ…) |
調べると、セブン‐イレブンはnanacoポイントのみ貯められます。ただ、nanacoポイントはnanacoやセブンカード・プラスで支払いしないと貯められません。
そのため、この点については諦めて、シンプルにJCB CARD Wで支払いした方が高い還元を受けられるのでおすすめです。
セブン‐イレブンでのクレカの使い方
セブン‐イレブンでクレジットカードを使う手順は、非常にかんたんです!レジの近くにあるカード挿入口にカードを差込み、音が鳴ったら、カードを抜いて支払い完了です。
ちなみに、カードを差し込まなくてもコンタクトレスマークがあるクレジットカードであれば非接触で支払いも可能になりました。
スポンサーリンク
セブン‐イレブン以外のコンビニでもクレカは使える?
補足として、セブン‐イレブン以外のコンビニエンスストアでもクレカが使えるか調査してまとめました。
コンビニ名 | クレカの可否 |
---|---|
セブン‐イレブン | 全て利用可能 |
セイコーマート | |
ミニストップ | |
ローソン | |
デイリーヤマザキ | |
ファミリーマート | |
ポプラ 生活彩家 |
ご覧のように、どのコンビニでもクレジットカードは使えます。そのため、クレカがあれば、他のコンビニでもサクッと支払いすることができますね。
まとめ
セブン‐イレブンで1番お得な支払方法は、JCB CARD Wです。なぜなら、セブン‐イレブンで常に3.0%〜と高い還元を受けられるから。


ただ、JCB CARD Wは39歳までしか申し込みできないので、もし申し込みができない場合は還元率1.0%~のクレジットカードを使いましょう。
どれも優秀なクレジットカードなので、セブン‐イレブンでよく買い物する人は、ぜひこの機会に申し込みんでみて下さいね。きっと、今よりもお得に支払いができますよ!
スポンサーリンク