「セブンイレブンで、au PAYは使えるっけ?」と、疑問に思っていますね。
結論から言うと、セブンイレブンでau PAYは使えます!ただ、au PAYはクレジットカードでチャージしないと、そこまで魅力的じゃないってご存知でしょうか。
分かりやすく言えば、クレジットカード以外でチャージしてもお得じゃないんです。
この記事では、セブンイレブンで1番お得な支払方法、さらにはau PAYのお得な使い方まで解説します!
ぜひ参考にしてください。
1.結論、セブンイレブンでau PAYは使える!
セブンイレブンでは、2019年10月1日をもって、全国の店舗でau PAYが利用可能になりました!実際に、au PAYで買い物してきたので、間違いありません。
※セブンイレブンでau PAYが使えました!
そのため、au PAYを使って買い物すれば、Pontaポイントが税込み200円ごとに1ポイント、つまり0.5%の還元を受けられるというわけですね。
ただ、少しお待ちください!
au PAYにチャージするときはクレジットカードを使っていますか?もし、銀行口座やATM、auかんたん決済などでチャージしている人は損をしています。
ご覧のように、au PAYはクレジットカード以外でチャージすると還元率0.5%〜。
それがクレジットカードならクレカの還元とau PAYの還元の二重取りができるので、誰でもかんたんに1.5%の還元を受けることができるんです。
キャッシュレス決済の還元率は0.5%〜で低いのが現状なので、au PAYのチャージは、高還元率のクレジットカードで行うことを強くおすすめします!
au PAYにチャージ可能なクレジットカードについて
au PAYはクレジットカードによるチャージが1番お得。ただ、チャージに使えるクレジットカードには条件があります。詳細は、下記のとおり。
ブランド | チャージ可能なクレカの発行元 |
---|---|
VISA | au PAY カード(旧:au WALLET クレジットカード)、UCカード、セゾンカード、エポスカードNICOSカード、TS CUBICカード、MUFGカード、DCカード |
MasterCard | 全てOK |
JCB | TS CUBICカード、セゾンカード、 |
AMEX | 全てOK |
ダイナースクラブ | チャージ不可 |
このように、どんなクレカでもチャージできるわけではありません。そんな中でも、au PAYのチャージに1番おすすめはオリコカード。これから解説しますが、auが発行するクレジットカードよりも優秀です。
au PAYはオリコカードでチャージするのが1番おすすめ!
前述したように、どんなクレカでもau PAYにチャージできるわけではありません。
そこでau PAYのチャージでオススメしたいのはMasterCardで発行するオリコカード。このクレジットカードがあれば、au PAYのチャージ&支払いで1.5%の還元を受けられます。
オリコカードは、そのまま使っても還元率1.0%〜と優秀で、年会費無料です。
ちなみに、auではau PAYカードというクレカも提供していますが、au PAYカードは交通系電子マネーのチャージで使うと還元対象外なのでオリコカードの方が優れています。
![]() | ![]() | ![]() | |
還元率 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 |
チャージ | ◎ | ×(交通系は対象外) | |
年会費 | 無料 | 無料 | 1万円 |
ETCカード | 無料 | 無料 | 無料 |
家族カード | 無料 | 無料 | 400円 |
このように、au PAYカードだとau PAYにチャージすればポイントが貯まるものの、その他の電子マネーにチャージしてもポイントは貯まりません。
その点、オリコカードはモバイルSuicaやスマートICOCAにチャージしてもポイントが貯まります。つまり、オリコカードがあればバスや電車に乗る時も、得をするというわけです。
以上から、au PAYにチャージするときはオリコカードが1番おすすめと言えます!
※オリコカードは審査に自身がない…という人でも問題なし!詳細は、どんなクレカかはオリコカードの特徴や評判など申込前に知るべき全知識で解説しています。
2.セブンイレブンで1番お得な支払い方法は?
20年現在、セブンイレブンは、dポイントカードを提示して、オリコカードでチャージしたau PAYで支払いが1番お得です。理由は、合計2.0%の還元を受けることが可能だから。
何度も言いますが、au PAYはクレジットカード以外でチャージすると損をします。
au PAYに銀行口座やATMなどからチャージしても0.5%〜の還元しか受けられませんが、au PAY×オリコカードの組み合わせなら還元率は1.5%〜です。
なので、auユーザーは、今すぐにでもオリコカードの申し込みを検討してください!
オリコカードの基本情報一覧
年会費…無料
ETCカード…無料
家族カード…無料
申込資格…18歳以上の方
ブランド…MasterCard・JCB
還元率…1.0%〜
ポイント…100円ごと(月間利用金額)
交換可能マイル:ANAもしくはJALマイル
電子マネー機能…QUICPay、iD
支払日…月末締めで27日払い
付帯保険:-
入会キャンペーン:入会6ヶ月間はポイント2倍!
3.セブンイレブンの支払い方法
続いて、セブンイレブンの決済手段について調査をして、まとめました。
支払い方法 | 可否 |
---|---|
現金 | ○ |
スマホ決済(au PAY、d払い、PayPay、メルペイ、WeChat Pay、Alipay、楽天ペイ、LINE Pay、ゆうちょPay) | ○ |
クレジットカード(VISA・JCB・MasterCard・AMEX、Diners、ユニオンペイ) | ○ |
タッチ決済(iD、QUICPay、Google Pay、Apple Pay、クレカのコンタクトレス決済) | ○ |
デビットカード、プリペイドカード | ○ |
ポイントで支払い(nanacoポイント) | ○ |
ギフトカードや商品券(セブン&アイ商品券、QUOカード、ビール券) | ○ |
商業系電子マネー(nanaco、楽天edy、WAON) | ○ |
交通系電子マネー(Suica、manaca、SUGOCA、Kitaca、ICOCA、toica、はやかけん、PASMO) | ○ |
スマホ決済(J-Coin Pay、FamiPay、pring、QUOカードペイ) | × |
ポイント払い(Pontaポイント、楽天ポイント、dポイント、Tポイント) | × |
やはりコンビニだけあって、セブンイレブンは幅広いキャッシュレスに対応しています。
これらの中でもau PAY×オリコカードの組み合わせは最強なので、auユーザーであれば、迷わず、この方法で支払いをおすすめします。
注意!下記はau PAYで支払いできない
au PAYでは支払いすることができない商品やサービスもあります。
- QUOカード
- プリペイドカード
- プリペイドの携帯カード
- テレホンカード
- ネットや公共料金の収納代行
- 各種電子マネーのチャージ
- マルチコピー機の支払い
- 切手や印紙、ハガキや年賀ハガキ
- ビール券など酒のクーポン券
- 映画券や前売券
- 地区が指定するゴミ袋やゴミ処理券
- nanacoカードの発行手数料
- セブンのネットショッピング以外の店頭払い
これらはau PAYのみならず他のスマホ決済でも支払い不可なので、仕方がありません。詳細はセブンイレブン公式ページの「au PAY」で支払いができないもので確認できます。。
4.他のコンビニでもau PAYは使える!
参考までに、他のコンビニでau PAYが使えるのかどうか、調査してまとめました。
コンビニ名 | au PAYの可否 |
---|---|
セブンイレブン | ○(使える) |
ミニストップ | |
ローソン | |
ナチュラルローソン | |
ローソンストア100 | |
セイコーマート | |
ファミリーマート | |
ポプラ | |
キヨスク | |
デイリーヤマザキ |
調べてみると、主要なコンビニでau PAYが使えない店舗はありませんでした!
コンビニ以外にもau PAYが使える店舗は続々と増加中なので、気になる方はリンク先もごらんください。
まとめ
セブンイレブンでau PAYは利用できます!
その際ですが、 銀行口座やATMからチャージすると還元率が0.5%〜低いので、au PAYはオリコカードでチャージするのがおすすめです。
そうすればポイントが二重取りできるので1.5%という高い還元率を叩き出せます。
このように工夫すれば3倍の還元を受けられるので、ぜひ実践してみて下さい!
もし年齢的にオリコカードが作れないという人は、いまはスマホ決済を諦めて、還元率が1.0%〜と高い楽天銀行デビットカード、16歳以下であればkyashを検討してみください。