リクルートカードを検討していますね。
リクルートカードは、年会費が無料にもかかわらず還元率が1.2%〜もある人気のクレジットカードです。
しかし、本当にお得でストレスなく使えるのかどうか気になるところ…。
この記事では、リクルートカードを申し込む前に知るべきメリット・注意点など全知識をお伝えします。
先に結論からいうと、リクルートカードは還元率も高くてとっても評判の良いおすすめのクレジットカードです!
ぜひ、入会前の参考にしてください。
1.リクルートカードとは
リクルートカードは、株式会社リクルートホールディングスと株式会社ジェーシービーおよび三菱UFJニコス株式会社が提供するクレジットカード。
最大の特徴はなんといっても、還元率がとっても高いところ。
クレジットカードの還元率は0.5%〜で一般的といわれていますが、リクルートカードの還元率はなんと1.2%〜!
そのため、使っている人の口コミをみても高還元率でお得という声ばかりです。
まずは、ざっと基本情報をごらんください。
リクルートカードの基本情報一覧
年会費:無料
家族カード:無料
ETCカード:無料
入会資格:18歳以上の方
ブランド:4種類
(VISA・MasterCard・JCB・中国銀聯)
デザイン:シルバー
還元率:1.2%〜
ポイント名:リクルートポイント
ポイント:100円ごと(月間利用額)
交換できるマイル:-
電子マネー機能:-
付帯保険:ショッピング、旅行保険
支払日:毎月15日締めの翌月10日
キャンペーン:最大8,000円分のポイント
2.リクルートカードの5つのメリット
まずは、リクルートカードが選ばれる理由からです。人気の理由を知るためには、複数のクレジットカードと比べるのが一番です。
ここでは、リクルートカードと同じく年会費無料で人気の5種(楽天カード、JCB CARD W、Orico Card THE POINT、エポスカード、dカード)と比較しました。
口コミ・評判からもメリットと言えるのは、次の5つ。
- 審査に通りやすい
- 還元率がとっても高い
- 電子マネーのチャージがお得になる
- カードを2枚発行できる
- 補償サービスが充実している
それぞれ、順番にみていいましょう。
メリット1.審査に通りやすい
【朗報】弱小自営のオレ氏リクルートカード(VISA)の審査に通る☺️
— 朴糞三IQ76 (@chonirupark) June 26, 2018
無職でもクレカの審査通った!
リクルートカード(クレカ)の審査ふつうに通ったw
・ちゃんと職業欄は無職を選択した
・2017年の年収を書いておいた退職したばかりだからかな?
よかったーこれで海外保険費用5万くらいは抑えられるー(^^)♪
— ZICCO🌈1月フォトショ講座開催💻 (@ziccommune) February 6, 2018
リクルートカード(MasterCard)は、あっさり審査が通った様子 pic.twitter.com/N2mSPZgMlL
— ゆうや鉄道 (@yuuyarail) March 12, 2018
リクルートカードは、審査が通りやすいクレジットカードです。
せっかくお得そうなクレジットカードが見つかっても、審査に落ちた…なんてことは絶対に避けたいですよね。
その点、リクルートカードは審査が通りにくいとされる個人事業主や退職した人でも審査に通った口コミが多く見つかりました。
なので、学生や主婦、アルバイトで生計を立てている人でも審査が通る確率が高いです。
メリット2.還元率が高い
リクルートカードもそこそこ頑張ってるね。じゃらんの宿料金がカード申し込みで5000円オフになったっス👍✨5kはデカイ
— しろほたる@スマホ写真部の日常 (@whitehotaru) April 18, 2019
○○ペイ導入よりクレカ見直そうと、初めて2枚めのカードを作ってみた。いくらお得と言われてもいろんなカードやポイント管理するの嫌いで十数年間1枚持ち😅
いろいろリサーチしてポイント還元率の高いリクルートカードに。じゃらん、ホットペッパーをよく使うからメリットは大きい。
— meg (@yukimegri) August 2, 2019
リクルートカードは、他のクレジットカードと比べても還元率が高いです。
実際に、年会費無料で人気なクレジットカード5種と比較してみましょう。
カード名 | 還元率 |
---|---|
リクルートカード | 1.2%〜 |
楽天カード | 1.0%〜 |
JCB CARD W | 1.0%〜 |
Orico Card THE POINT | 1.0%〜 |
エポスカード | 1.0%〜 |
dカード | 1.0%〜 |
ご覧のように、リクルートカードの還元率は1.2%〜とずば抜けて高いことが分かります。
クレジットカードの還元率は、
- 0.5%〜…一般的
- 0.75%〜…ややお得
- 1.0%〜…高還元率となっています。
なので、リクルートカードは他のクレジットカードと比べてもお得ということですね。
リクルートサービスを利用するともっとお得になる!
リクルートカードは、じゃらん、ポンパレモール、ホットペッパービューティー、ホットペッパーグルメで使うのがお得です。
これらの還元率はあくまで一例です。SALEやお店のキャンペーンを狙えば還元率はもっとUPします。
とくにおすすめなのはショッピングサイトのポンパレモール。
楽天市場やアマゾンと比べると劣ってしまいますが、一通りのものが揃っているのでポイントの使い道で困ることはありません。
Pontaポイントに交換するのもおすすめ!
貯まったポイントは、手数料無料でPontaポイントに交換することも可能です。
PontaポイントはローソンやレンタルビデオのGEO、最近ではdポイントにも交換が可能になったのでドコモ料金に充てるのもおすすめです。
メリット3.チャージがお得になる
我が家のJCB カードのセゾン、楽天デビット、イオンは対象外😰
早速リクルートカード申し込みました👍
nanacoにチャージでポイントもらえるみたいですね✨
で公共料金支払いにも活用したいと思います😊— 鮭釣りバカ蔵 (@nX38ZGKFED805Me) August 17, 2019
住民税nanacoで払う人多いと思うけど、リクルートカードなら3万円までポイント還元の対象になる。そしてVisa+JCBとか2枚持てば上限を上げられるっていう
— 海外生活目指している人 (@kabu_yutai2) June 15, 2019
リクルートカードは、電子マネーのチャージでもポイント還元の対象となるんです。
そもそもですが、電子マネーのチャージはクレジットカードによって還元対象外になるということをご存知でしょうか?
参考に、先ほど比べたクレジットカードはどうなのかご覧ください。
カード名 | 還元対象の電子マネー |
---|---|
リクルートカード | モバイルSuica、スマートICOCA、nanaco |
楽天カード | × |
JCB CARD W | × |
Orico Card THE POINT | モバイルSuica、スマートICOCA |
エポスカード | モバイルSuica |
dカード | × |
※モバイルSuica、スマートICOCA、nanacoで比較
2022年現在、電子マネーのチャージでも還元されるかはカードによって様々です。
その点、リクルートカードはチャージでも還元を受けれるのは大きな強みと言えますね。
nanacoにチャージして税金を払うのがおすすめ!
人気な使い方となっているのは、「nanacoにチャージして還元を受けて税金を支払う方法」。
※税金の支払いではnanacoポイントは貯まりません。
nanacoでは、税金(固定資産税・自動車税・軽自動車税・住民税)を支払うことができるので、口座振替やコンビニで払うよりもお得になるというわけですね。
その際に、注意点がひとつ。
ルールが変わって「電子マネーの還元対象は月間で3万円(※リクルートカードを2枚発行すれば6万円迄)」となっています。
そのため、年間で36万円もしくは最大で72万円までのチャージがお得と覚えておきましょう。
nanacoにチャージできるのは2020年3月12日迄に申し込んだ人のみ
nanacoチャージの仕組みが変わって、今からリクルートカードを申し込んでもnanacoにチャージすることが出来ません。
このように、nanacoにチャージできるクレカは基本セブンカードのみとなりました。
とはいえ、セブンカードを発行しても税金が払えるのはいつまで続くか分からないので、わざわざセブンカードを選ぶ必要はないと言えるでしょう。
メリット4.カードを2枚発行ができる
ついに最強クレカが決まった。
◆メインカード
リクルートカードプラス JCB
還元率 2%◆サブカード
リクルートカード VISA
還元率 1.2%今までJCB使えない店は現金を使っていたが、リクルート2枚持ちできることを知って作った。
Pontaにポイントも移せるし無敵陣営だ!
— ますーも@CryptoHero (@masuo200) December 10, 2018
リクルートカードは、合計2枚(1枚(MastercardかVISA)+1枚(JCB)発行することができます。
リクルートカードを2枚発行するメリットは、次のとおり。
- 電子マネーの還元対象が2倍になる
- カードが使えない場所が減る
- 旅行保険の補償額が2倍になる
このように、リクルートカードを2枚発行すればメリットはさらに増えていきます。
メリット5.補償サービスが充実している
リクルートカード推す!!還元率も比較的高いし、カード利用で海外旅行保険つくし、じゃらんとかホットペッパーでポイントたまるから美容院をホットペッパーで予約するなら超おすすめ。VISAとかJCBとかも選べる
— あまなつ (@shi_malo) October 25, 2019
リクルートカードは、国内・海外旅行保険そしてショッピング保険がついています。
他の人気なクレジットカードと比べると、リクルートカードの補償が充実していることが分かります。
カード名 | 補償サービス |
---|---|
リクルートカード | 国内・海外旅行保険、ショッピング保険 |
楽天カード | 海外のみ |
JCB CARD W | ショッピングのみ |
Orico Card THE POINT | なし |
エポスカード | 海外保険のみ |
dカード | ショッピングのみ |
※詳細…国内1,000万円・海外2,000万円、ショッピング200万円
せっかくクレジットカードを作るなら、いざという時の補償サービスも充実している方が良いですよね。
その点、リクルートカードなら補償サービスが充実しているのも大きな強みと言えるでしょう。
知っておくべきなのは、いずれも付帯ということ。
旅行に行くときは旅費や交通費の一部をリクルートカードで払ったり、カードで買うことで保険が使えるようになると覚えておきましょう。
海外旅行保険を最大270日まで延ばす裏技
次のような方法で補償期間を延ばすことができます。
1.楽天カードで航空券を買う
2.90日後にリクルートカードで交通費を払う
3.180日後に2枚目のカードで交通費を払う
リクルートカードの旅行保険は付帯なので、現地でカードを使った日から補償サービスが始まります。
まずは、楽天カードで航空券を買って出国から90日間の補償がスタート、90日後にリクルートカードで交通費を払って+90日間の補償がスタート、そして2枚目のリクルートカードで+90日(計270日間)というわけです。
3.評判・口コミから分かる2つの注意点
以上が、リクルートカードが人気の理由です。
次に、リクルートカードの気をつけたいところを見ていきましょう。どんなサービスも良いところだけではなく悪い点を知って検討するのが失敗しないコツです。
注意点1.ポイントの使い道が少ない…?
リクルートカードの入会ポイントはありがたいのだがポイントを使えるポンパレモールがあんまり物充実してないのが悩ましいな
— 電子レンジマン (@Denshirangeman) July 15, 2018
「ポイントの使い道がもう少し多いと助かる」という評判がちらほらありました。
具体的には、
・リクルートポイント自体の使い道が少ない
・ポンパレモールの品揃えが少ない
という2つの理由が考えられます。
とくに、楽天市場やAmazonを普段から使っている人はポンパレモールの品揃えは少ないと感じるかもしれません。
とくべつコレがない…と困ることはないんですが、使っていくとやっぱり別のモールの方が品揃えが多いなと感じることが多いです。
とはいえ、年会費は無料なので、使ってみてから判断しても決して遅くはないでしょう!
注意点2.JCBを選ぶと還元の対象外が多い
リクルートカード【V・M】
nanaco◯
モバイルSuica◯
楽天Edy◯
SMART ICOCA◯リクルートカード【JCB】
nanaco◯
モバイルSuica◯
楽天Edy×(ポイント不可)
SMART ICOCA×(ポイント不可)
※JCBの為QUICPay利用可— JR首都圏 (@JR_Metropolitan) February 1, 2018
リクルートカードでJCBブランドを選ぶと、電子マネー(スマートICOCA、楽天Edy)のチャージが還元対象外となっています。
ブランド別にまとめると、
VISA、MasterCard | JCB | |
nanaco | ○ | ○ |
楽天Edy | ○ | 対象外 |
Suica | ○ | ○ |
ICOCA | ○ | 対象外 |
このようにブランドによって電子マネーの還元対象が違うようになっています。
そのため、1枚目のリクルートカードはVISAもしくはMasterCardを選ぶのがおすすめです。
4.リクルートカードのお得なキャンペーン
ここからは、実際にリクルートカードに申し込んでみようと決めた人のために、キャンペーン情報と申し込み手順をお伝えします。
現在、リクルートカードに申し込むと最大6,000円分相当のポイントがもらえます。
ポイントの内訳は、
・新規入会…1,000ポイント
・カードの初回利用…1,000ポイント
・携帯料金の支払い…4,000ポイントとなっています。
他のクレジットカードと比べてもキャンペーンの受け取り手続きは簡単となっています。
その際、公式のキャンペーンページ「https://recruit-card/campaign」からの申し込みが条件なので気を付けてください!
キャンペーンの受け取りで知っておくべきこと
新規入会特典の1,000ポイントはカード発行日の翌月末までにマイページ内にある特典受け取りボタンを押すことでポイントがもらえます。くわしくはこちら
又、カードの初回利用と携帯料金の支払いは、カード発行日の翌日から60日以内に行うことが条件です。いずれも早めに手続きを踏みましょう。
尚、携帯料金の対象となるのはNTTdocomo、au、SoftBank、Y!mobileのみ。
5.申し込みから発行までの手順
次に、リクルートカードの申し込み手順です。
手順では、審査に通過しやすくなるコツまでまとめているので、参考にしてください。
手順1.申し込みページへとぶ
下記のリンクより、前述したキャンペーンページに移動してください。
「https://recruit-card/campaign」
ページが変わったら「リクルートカードのお申込みはこちら」をクリックします。
手順2.ブランドを選んで規約を読む
次に、ブランドを選んでいきます。
もしVISAを選ぶなら「他ブランドはこちら」をクリックします。
そして、一般か学生かを選ぶ→規約をよんで問題なければ同意して進みます。
手順3.基本情報を入力する
名前や住所など基本情報を入力します。
その際、ちょっと審査が心配だな…と感じる人は、任意項目(名前のカナや職業)をしっかり埋めて、キャッシングご利用可能枠を0円にするのがおすすめです。
クレジットカードはスコアリング式で点数制なので入力を埋めるほど審査は有利になります。
又、割賦販売法という国のルールに引っかからないようキャッシング枠は0円にすると良いでしょう。
全て入力すれば、このような画面が表示されるので申し込み完了です。
リクルートカードを2枚発行したい方へ
2枚の同時発行はできないため、もう一度キャンペーンページを開いて同じリクルートIDで申し込むか、一枚目が届いた後にマイページからカードの追加登録が必要です。
手順4.審査〜カード発行
リクルートカードの審査にかかる日数は平均して3日くらい、到着までは約1週間ほどが多いようです。
審査結果はこちらから確認ができます。
リクルートカードから届いたメールアドレスに記載されている照会番号を入力してみましょう。
手順5.キャンペーンの受け取り
前述した方法で、キャンペーンの受け取りを行いましょう。
ここでは、キャンペーンの受け取りについて詳しく書かれているページをまとめておきます。
6.リクルートカードの解約方法
いずれ、リクルートカードを解約するときのために解約方法もまとめておきます。
手順1.カスタマーセンターに電話する
ブランドによって発行会社がちがうので連絡先が分かれます。
VISAもしくはMasterCard
MUFGカードコールセンター(0570-050535もしくは03-5489-6165)に、9:00~17:00の間に連絡しましょう。
自動音声で解約できるので、待ち時間はほとんどありません。
自動音声が流れる→「2」→「3」→カード番号→暗証番号の入力で手続きは完了です。
JCBもしくはリクルートカードプラス
JCBインフォメーションセンターに9:00~17:00の間に連絡しましょう。
連絡先は、次のいずれかで問題ありません。
東京0422-76-1700、大阪06-6941-1700、福岡092-712-4450、札幌011-271-1411
手順2.カードを破棄する
使い終わったクレジットカードは、個人情報の流出に注意して処分してください。
名前・カード番号・セキュリティコードをハサミで細かく切断して、数回に分けて処分するのが安心です。
手順3.リクルートカードIDを退会する
リクルートカードを解約しても、リクルートIDは残ります。そのため、全て退会したいという人はこちらからIDの退会手続きを行いましょう。
退会をすると、Pontaポイントは残りますがリクルートポイントは失効します。
よくあるQ&A
最後に、リクルートカードの不明点をQ&A方式でまとめました。
リクルートカードは提携カードという位置付けになるため、困ったときに対応してくれるのはカードを発行している各ブランド会社です。
たとえば、JCBならJCBに問い合わせる必要があります。
ただし、新規入会や獲得ポイントの詳細・電子マネーのチャージについてはリクルートIDサポートデスクで対応しています。
たらい回しにされないためにも、まずはリクルートカードのヘルプページで疑問点を調べるようにしてください。
“リクルートカードの問い合わせ先”
VISAもしくはMasterCard
MUFGカードコールセンター
電話番号:0570-050535
もしくは03-5489-6165
受付時間:09:00~17:00(年末年始を除く)
JCB
JCBカスタマーデスク
電話番号:詳しくはこちら
受付時間:内容によって異なる
リクルートIDサポートデスク
電話番号:0570-031-521
もしくは、03-5960-8736
営業時間:9:00~21:00(年中無休)
Q1.締め日と支払日について
締め日と支払日はいつ?
リクルートカードは、毎月15日締めの翌月10日(土日祝の場合は翌営業日)に引き落としです。
なので、10日が日曜日なら11日に引き落としされるというわけですね。
ボーナス1回払いについては、夏(12/16~6/15)は8/10払い、冬(7/16~11/15) は1/10払いとなっています。
引き落としがされなかったみたいで、支払いに遅れてしまった…
リクルートカードの支払いに遅れると、請求書が後ほど届きます。
ちなみに、再振替サービスは引き落とし先の銀行によってあるところとないところがあります。
VISAもしくはMasterCardについてはこちら、JCBについてはこちらで確認ができます。
ただし、遅延はカード会社からの印象が悪いので振込先の口座をカスタマーセンターで聞いて、はやめに振り込みするのが無難です。
毎月の請求額はどこで確認できる?
毎月の請求額の確認、分割払い・リボ払いの変更は下記のページで行うことができます。
- VISAもしくはMasterCardならMUFGカードWEBサービス
- JCBならMy JCBから可能となっています。
ちなみに、アプリ(VISAもしくはMasterCardはこちら、JCBはこちら)もあるので慣れている人はこちらでも良いかもしれません。
Q2.ポイントについて
貯まったポイントの使い道について知りたい
リクルートカードポイントの使い道は、次のようになっています。
- じゃらん、ポンパレモール、ホットペッパービューティー、ホットペッパーグルメ、じゃらんゴルフ、有機野菜の宅配サービスOisix
そして、pontaポイントやdポイントにも交換することができます。
リクルートポイント→ Pontaポイントの交換はこちら、dポイントの交換はこちらから可能です。
ポイントはいつ付与される?
リクルートポイントは、毎月15日までのご利用分のポイントが翌月11日に付与されるのが基本です。
ポイントの有効期限はいつまで?
リクルートカードのポイント有効期限は、ポイントを獲得した日から12ヵ月後の月末迄です。
Pontaポイントについては最終ご利用日もしくはポイント加算日から1年間なので、どんどん延長されます。
現在のポイントはこちらから確認できます。
Q3.家族カードについて
年会費はいくら?
家族カードの年会費はずっと無料です。
JCBなら本会員一名につき最大8枚、VISAもしくはMasterCardなら最大19枚まで発行ができます。
Q4.ETCカードについて
年会費はいくら?
こちらも年会費はずっと無料ですが、VISAもしくはMasterCardのみ新規発行手数料が1,000円(税抜き)かかります。
追加で申し込む際は、マイページ右側にある「カードの追加・登録」から申し込みが可能です。
まとめ
リクルートカードが選ばれる理由と気をつけたい注意点についてまとめました。リクルートカードは他のカードと比べても還元率がとっても高くて評判の良いおすすめのクレジットカードです。
リクルートカードを発行して、お得なクレジットカードライフを過ごしてくださいね。