リーダーズカードを検討中ですね。
還元率が1.25%〜と他のクレジットカードより高いのが特徴ですが、お得にストレスなく使えるのが気になります。
今回はリーダーズカードの、申し込み前に知るべきメリットやデメリットなど全知識をお伝えします!
ぜひ、参考にしてください。
1.リーダーズカードとは
Reader’s Card(リーダーズカード)は、信販会社の株式会社ジャックスが2011年から提供するクレジットカード。
株式会社ジャックスは信用がある人やお店にお金を貸したりしている会社のことですが、そういった会社の中でもジャックスは大手です。
そんな会社が発行するリーダーズカードの特徴は、還元率がとっても高いところ。
クレジットカードの還元率というと0.5%〜というのも多いのですが、リーダーズカードはなんと1.25%〜もあるんです!
まずはざっと、基本となる情報をごらんください。
リーダーズカードの基本情報一覧
年会費:初年度無料(※)
家族カード:無料(※)
ETCカード:無料
入会資格:18歳以上で電話連絡が可能な方
ブランド:MasterCard
デザイン:黒
還元率:1.25%~
ポイント名:Reader’s Card ポイント
ポイント:1,000円ごと(月間利用金額)
交換できるマイル:ANAマイル
電子マネー機能:-
付帯保険:国内・海外旅行保険
支払日:月末締めの翌月27日払い
入会キャンペーン:最大2,000円分のJデポプレゼント
※年間の合計利用金額が30万円未満だと本会員は2,500円、家族会員は400円
2.リーダーズカードの4つのメリット
まずはリーダーズカードが選ばれる4つの理由です。
- 還元率が1.25%〜と高い
- 交通系のチャージでもポイントがつく
- 国内・海外旅行保険がついてくる
- 不正請求の補償がある
それぞれ、順番に見ていきましょう。
メリット1.還元率が1.25%〜と高い
とはいえリーダーズカードの還元率約1.25%は魅力だなー、楽天でポイント運用して25%は不可能だし
— おんせん卵@ポイ活はじめました (@onsen__tamago) April 3, 2019
最大のメリットは、他のクレジットカードと比べても還元率が高いところです。
通常0.5%〜という還元率が多いクレジットカードですが、リーダーズカードはその倍以上の還元率1.25%〜となっています!
参考に、よく比較される人気なクレジットカード5種と並べてみましょう。
カード名 | ポイント付与の条件 |
---|---|
リーダーズカード | 1.25%〜(1,000円単位で還元) |
レックスカード | 1.25%〜(2,000円) |
楽天カード | 1,0%〜(100円) |
Orico Card THE POINT | 1,0%〜(100円) |
JCB CARD W | 1.0%(1,000円) |
エポスカード | 0.5%〜(200円) |
実際に比べてみると、還元率は確かに高いことが分かります。
同じ還元率のレックスカードもよりもポイント付与の単位が少ないので、ポイントの取りこぼしも少ないのは魅力的ですね。
JACCSモールを使えば、還元率はもっと上がる!
ネットの買い物はJACCSモールを経由することで還元率1.25%〜→1.75%〜に上がります。
経由といっても、面倒な登録手続きは一切ありません。
このように、専用サイトの中で好きなショップを検索して普段通りに購入するだけ。
これだけで、楽天市場やアマゾン、Yahooショッピングなどたくさんのお店の還元率がUPし、最大13.25%まで還元率が上がります。
メリット2.チャージでもポイントが貯まる
スマートICOCAと、リーダーズカードの組み合わせでいくことにしよう
— fog (@fog_f) January 19, 2012
日常で使うカードは、リーダーズカード(1.25%還元)、モバイルSuicaチャージもポイント加算。ガソリン給油は楽天ゴールドカード(3%還元)と盤石の布陣で望んでいます。極力現金は使いません。
— ピーマン@楽天外科医 (@greenpepper155) October 13, 2018
リーダーズカードは、電子マネーにチャージしてもポイントが貯まります。
いま使っているクレジットカードは、モバイルSuicaやスマートICOCAにチャージする時でもポイント付与の対象になっていますか?
先ほど比べたクレジットカードはどうなのか見てみましょう。
カード名 | 還元対象の電子マネー |
---|---|
リーダーズカード | モバイルSuica、スマートICOCA |
レックスカード | モバイルSuica、スマートICOCA |
楽天カード | × |
Orico Card THE POINT | モバイルSuica、スマートICOCA |
JCB CARD W | × |
エポスカード | モバイルSuica |
※モバイルSuica、SMART ICOCAで比較
ご覧のように、必ずしも電子マネーにチャージすることでポイントが貯まるとは限りません。
ちなみにリーダーズカードとレックスカードは発行会社が同じなんですが、
リーダーズカード
・Edyチャージ×
・nanacoチャージ(0.3%)○
・カード年会費×
・キャッシング利用×
レックスカード
・Edyチャージ×
・nanacoチャージ×
・カード年会費×
・キャッシング利用×
発行元が同じでも、リーダーズカードはnanacoのチャージでもポイントが貯まるのも嬉しいポイントの一つです。
※nanacoチャージはセブンカードのみに変更
2020年3月12日以降、nanacoにチャージできるクレジットカードはセブンカードのみとなりました。つまり、今からリーダーズカードを申し込んでもnanacoにチャージできません。
メリット3.国内・海外旅行保険がついてくる
海外保険付きでポイント還元率がいいクレジットカードを見つけた。JACCS リーダーズカード。通常1.5%還元で、amazonなら使い方で2.3%になるらしい。初年度無料で、次年度以降は2625円だけど年間利用が50万円以上なら無料になるとのこと。
— よしお か (@sh_yoshi) December 12, 2012
リーダーズカードは、国内・海外旅行保険がついているんです。
他のクレジットカードはどうなのか比べてみると、
カード名 | 旅行保険 |
---|---|
リーダーズカード | 国内・海外 |
レックスカード | 国内・海外 |
楽天カード | 海外のみ |
Orico Card THE POINT | なし |
JCB CARD W | なし |
エポスカード | 海外のみ |
ご覧のように、人気なクレジットカードでも旅行保険がないものは多いです。
でも、リーダーズカードなら海外旅行保険だけではなく国内旅行保険もついてきます。
その際、注意点がひとつだけ。
海外旅行保険は自動付帯ですが、国内旅行保険は付帯(旅費や交通費の一部をカード決済する必要あり)ということを覚えておきましょう!
メリット4.不正請求の補償サービスがある
@minable37 僕はリーダーズカードというものを使っている。amazon使うなら良いかも。正規利用だけど、たまに止められることもあるので不正チェックもちゃんとしてるかと
— ryo_n (@ryo_n) June 18, 2014
リーダーズカードは、不正請求のを補償サービスついています。
どんな内容になっているか調べてみると、
- ネットあんしんサービス
→ネットからの不正利請求を届出日から90日前までさかのぼり補償。 - カード盗難保険
→カードの紛失・盗難による不正使用の請求を提出前60日、後60日、計121日間補償。
クレジットカードなら当たり前じゃんと思うかもしれませんが、このように補償があると大々的に宣伝しているクレカは少ないんです。
なので、リーダーズカードの補償は安心できそうです!
3.口コミ・評判から分かった3つの注意点
ここまでを見ると、リーダーズカードは誰でも申し込んで損がなさそうに見えますよね。
でも少し待ってください。リーダーズカードには注意点もあるんです。
注意点1.還元サービスが少し悪い
リーダーズカード改悪 pic.twitter.com/hNDXbkMbyK
— せき (@sekiyad_o) August 7, 2015
これはすごい!っと思ったけど僕の過去のカード履歴をExcelにぶち込んだら今のメインカードとほぼ同じだった。1,000円単位でしかポイントつかないのがネック。:高還元率で注目の2枚!漢方スタイルクラブカード VS リーダーズカード – http://t.co/aDJjx1Bp
— くろぬこ (@hal_biz) March 4, 2012
申請自体は10分あれば終わります。
リーダーズカードは年間30万以上使わないと年会費がかかるためそこだけ注意。
極僅かに還元率が下がるけど無条件で年会費無料なREXカードもおすすめ— とりで (@toride0313) April 7, 2019
こちらはリーダーズカードの還元サービスについての批評ですね。
他のクレジットカードと比べても還元率の高いリーダーズカードですが、還元サービスに不満があるのは一体どいういうことでしょうか。
詳しく調査したところによると、
- 還元率が以前に比べた下がった
- ポイント付与の単位が大きい
という2つの理由が見つかりました。
理由1.還元率が改悪した
リーダーズカードは、還元率1.80%(Amazon限定デポジットに交換した場合)だったんですが現在の還元率は1.25%〜です。
それでも還元率は高いんですが、この還元率はいつまで続くか分かりません。
なぜなら、ジャックスが発行するクレカは還元率が次々に改悪しているからです。
- エクストリームカード
→還元率1.5%〜から改悪し提供終了 - 漢方スタイルクラブカード
→還元率1.5%〜から改悪し提供終了
そのため、還元率は今後下がる可能性があります。
理由2.ポイント付与の単位が大きい
前述しましたが、リーダーズカードはポイント付与が1,000円単位と少し大きいです。
なので、毎月の利用合計金額に1〜999円の端数があるとポイントで損をしてしまいます。
端数の切り捨ては、kyashで対策できる!
リーダーズカードの端数はチャージ式のクレカのkyashと組み合わせることで対策できます。
イメージとしては、こんな感じです。
こんな感じで、リーダーズカードからkyashというチャージ式のクレカに1,000円単位でチャージすることで端数を0にすることが可能です。
さらにkyashは還元率1.0%なので、還元率は合計2.25%〜にすることができますよ!
注意点2.年間決済額が少ないと年会費がかかる
リーダーズカードは、年間のカード利用額が30万円未満だと2年目から年会費が2,500円(家族カードは1枚あたり400円)かかります。
なので、年間30万円以上も使わない人は条件がほぼ同じのレックスカードがおすすめです。
4.結論!リーダーズカードはこんな人におすすめ
以上をまとめると、メリット・デメリットは次の通り。
Reader’s Card(リーダーズカード)は、なんといっても還元率が1.25%〜と非常に高いのが最大のメリットです。
ポイントUPモールを使えば、ネットショッピングの還元率を更にUPさせることが可能です。
ただ欠点も踏まえると、
- 還元率は少しでも高い方が良い
- 交通系の電子マネーをよく使う
- 旅行保険つきのクレカを探している
- 不正請求の補償が魅力的に感じる
これらに当てはまったら、さっそくリーダーズカードを申し込んでくださいね!
でも、こんな人は他を検討しよう!
ただし、「還元率の高さは魅力的だけど、年会費がかかるのが気になる…」という人には、リクルートカードがおすすめです。
また、ポイント付与の単位の対策としてkyashを使うのが面倒という人も同様です。
リクルートカードなら年会費無料で還元率は1.2%〜、ポイント付与は100円単位なのでリクルートカードと違って端数のカットが少ないです。
※くわしくは、リクルートカードの特徴・評判など申し込み前に知るべき全知識の記事でまとめていますので参考にしてください。
5.リーダーズカードの審査について
ここからは、実際にリーダーズカードを発行しよう!と思っている人向けに、審査やお得なキャンペーン情報をまとめています。
入会条件
リーダーズカードの入会条件は「18歳以上で電話連絡が可能な方」となっています。
ただ、キャッシング枠を希望する場合は20歳〜65歳以下で本人に安定した収入が必要です。
申し込み〜到着までの日数について
リーダーズカードは、公式サイトから申込むと約1週間で届きます。
ただ評判をチェックすると、早くて実際はもう少しかかるようです。
審査って、ぶっちゃけ厳しいの?
結論から言うと、年会費が安いクレカの中でも少しだけ審査が厳しいです。
なぜなら、発行元のジャックスは信販会社ということもあり他のカードより信用力がある人にカードを発行している傾向があるからです。
とはいえ、平均的な年収があって勤続年数も3年以上なら審査は問題なく通るでしょう。
実際に申し込んだ人の評判・口コミ
実際に、リーダーズカードに申し込んだ人の審査についての生の声です。
実は社会的信用が低すぎて楽天カードの審査落ちたけどリーダーズカードは発行できて良かった
— ıʞuǝƃ (@_lkue6) March 25, 2012
噂をすれば新しいリーダーズカードが届いたので、早速Kyashに紐づけてリアルカードも申請しました
— おんせん卵@ポイ活はじめました (@onsen__tamago) April 9, 2019
「審査に通過した」という評判ですね。
他のカードは審査落ちしたけどリーダーズカードは通ったという声もあるので、審査は思ったよりも通りやすいと言えるかもしれません。
でも、反対に審査に落ちた評判もあります。
あ、でもアマゾンのポイントも使い勝手が良いから、還元率を考えたらそっちもアリなのかなー
リーダーズカードとか
まあ、私は何故かジャッ◯スだけ審査を通してくれないので無理なんだけどね
還元率は年会費無料だと1%が合格ラインで、出来れば1.2〜1.5%欲しい— ズタズタ (@zutazuta777) March 24, 2016
リーダーズカードの審査に落ちた理由は、
- 初めてクレカを発行する
- 他のカードで滞納の履歴がある
- 6ヶ月以内に複数のカードを申し込んだ
- 勤続年数が1〜2年と短い
- 平均年収より低い
- 自己破産などが考えられます。
もし、これらに当てはまるなら申し込んでみないと結果はなんとも言えません。
対策としては、「キャッシング枠を0円にする」のが審査に通過しやすくなるコツです。
6.リーダーズカードのキャンペーン&申し込み方法
次に、リーダーズカードの最もお得な申し込み方法です。
現在実地中のお得なキャンペーンはコレだ!
現在、リーダーズカードに申し込むと最大2,000円分のJデポを受け取ることができます。
Jデポとは、カードの請求金額を値引きできるクーポンのようなもの。
ただし、キャンペーンを受け取るにはJリボサービスに登録してリボ手数料(月利1.25%〜)がかかるので正直あまりお得ではありません。
なので、安心できる公式サイトから申し込んで発行するだけと考えるのが無難です。
リーダーズカードの申し込み手順
STEP1.公式サイトに移動する
公式サイトはこちらから移動することができます。
移動したら、「お申し込みはこちら」を選びます。
STEP2.規約を読んで同意する
そうすると、規約が表示されるので問題ないかチェックします。
全てにチェックしたら、「同意して次へ」を選びます。
STEP3.基本情報を入力していく
リーダーズカードであることを確認して、名前や住所などを入力していきます。
その際、審査がちょっと心配だな…という人はキャッシング枠を0円にしてください。
ちょっと分かりづらいですが、下記のような場所にチェックボタンがあります。
そうすると、国のルールである割賦販売法で審査落ちするリスクを減らせます。
STEP4.カードの受け取り
本人限定受取郵便で届くので、免許証や保険証を準備しておきましょう。
7.リーダーズカードの解約方法
いずれリーダーズカードを解約する時のために、その手順をお伝えしておきます。
手順1.解約前に確認する
リーダーズカードを解約する前に、下記を確認してください。
- ポイントは全て失効する
- ETCや家族カードが使えなくなる
- 引き落とし先として使えなくなる
- 解約すると再入会の審査は厳しくなる
その他にも、年会費を払ったばかりということはありませんか?
リーダーズカードの年会費はカードに入会した月の翌月もしくは翌々月に請求されるため、年会費をもし払ったばかりなら勿体ないかもしれません。
手順2.カスタマーセンターに電話する
問題ないようであれば、ジャックス・カスタマーセンターに解約の電話を行いましょう。
解約は自動音声でできるので、オペレーターと話す必要はありません。
0570-002277もしくは0570-005599に電話して、自動音声が流れたらサービスコード「141」を押します。
あとは自動音声なので、あっという間に解約できますよ。
手順3.カードを破棄する
個人情報が流出しないよう、クレジットカードの処分には十分注意してください。
名前・14桁のカード番号・セキュリティコードをハサミで細かく切断して、数回に分けて処分するのが無難です。
よくあるQ&A
最後に、リーダーズカードのよくある疑問をQ&A方式でまとめました。
前述したとおり、リーダーズカードは信販会社のジャックスが提供しているため、困ったときに対応してくれる先はジャックスです。
毎月のカード請求額の確認や分割・リボ払いなどの変更は、ジャックスが運営するインターコムクラブか電話で手続きができるようになっています。
もしくは、よくあるご質問で検索したり、Webフォームからの問い合わせ、手話・筆談通訳サービスから相談することが可能となっています。
“ジャックス・カスタマーセンター”
電話番号:0570-002277(東京)
もしくは、0570-005599(大阪)
受付時間:09:30~17:30(平日のみ)
国内での紛失・盗難は、0120-996-211
繋がらない場合には、03-6758-0707
海外からの連絡先は、81-3-6758-0707
受付時間:24時間年中無休
Q1.締め日と支払日について
締め日と支払日はいつ?
リーダーズカードは、月末締めの翌月27日払い(金融機関がお休みの場合は翌営業日)に引き落としです。
なので、27日が土日祝ならその後に引き落としがされるというわけですね。
引き落としがされなかったみたいで、支払いに遅れてしまった…
リーダーズカードでは、再振替サービスがありません。
支払いに遅れると、引落日の翌月上旬に振込用紙が届いて支払う流れです。
ただし、遅延はカード会社からの印象が悪いので振込先の口座をカスタマーセンターで聞いて、はやめに振り込みするのが無難です。
Q2.ポイントについて
貯まったポイントの使い道について知りたい
Reader’s Cardポイントの使い道は、次のようになっています。
- Jデポに交換する
→1400ポイント=1,600円分のJデポに交換することができます。 - Amazonギフト券に交換する
→1400ポイント=1,600円分のAmazonギフト券に交換することができます。 - G-Pointに交換する
→GポイントはTポイントやPonta、WAON、nanacoに交換することができ、1400ポイント=1,600円Gポイントに交換ができます。 - ANAマイルに交換
→1400ポイント=960マイルに交換できます。還元率は約0.75%と悪くはないですが、マイル重視でなければオススメできません。
ポイントを交換する方法について
ポイントを交換する方法はとってもかんたんです。インターコムクラブにログイン→ページ左上の「商品引換のご案内」から可能です。
Jデポに交換したら、必ず3ヶ月以内にポイント以上の決済を行ってください。そうしないと、Jデポが失効してしまいます。
ポイントの有効期限はいつまで?
Reader’s Cardのポイントは、ポイントを獲得した月から2年間が有効期限です。
Q3.家族カードについて
年会費はいくら?
家族カードの年会費は、本会員が年間30万円未満のカード決済だった場合のみ1名あたり400円の年会費がかかります。
なので、年間30万円以上の決済があれば家族カードの年会費は無料です。
家族カードの最大発行枚数は3枚までとなっています。
Q4.ETCカードについて
年会費はいくら?
本会員、家族会員のどちらも無料です。ETCカードの追加の申し込みはインターコムクラブから可能です。
まとめ
リーダーズカードは、他のカードと還元率がとっても高いのが特徴です。
さらに、交通系電子マネーのチャージでもポイントが付与されたり補償サービスもしっかり付いているの選んで損をしたということはないと言えるでしょう。
ただし、注意点1で解説したように還元サービスは今後どうなるかは分かりません。
とはいえ、年会費は実質無料にすることができるので、ぜひ興味がある人は申し込みんでみてはいかがでしょうか。