楽天PINKカードが気になっていますね。
楽天PINKカードは、女性向けに提供されている楽天カードで、お得な価格で保険や優待サービスに加入することができます。
しかし、いざ申込むとなると「定番の楽天カードと何が違うんだろう…?」と気になりますよね。
そこで本記事では、楽天カードの違いから、どんなメリット・デメリットがあるのか全知識をまとめました。
ぜひ、参考にしてください。
1.楽天PINK(ピンク)カードとは
楽天PINKカードは、楽天カード株式会社が2015年から提供しているクレジットカード。
まず定番の楽天カードとの違いですが、基本となるサービスは全く同じになっています。
このように、還元率は1.0%〜で楽天市場で買い物すれば還元率は3.0%〜、そして海外旅行保険が付帯しています。
ただ、楽天PINKカードは疾病保険や優待サービスに安い価格で申込めるのが特徴です。
まずはざっと、基本情報をまとめました。
楽天PINKカードの基本情報一覧
年会費:無料
家族カード:無料
ETCカード:500円
入会資格:18歳以上
ブランド:4種類
(VISA、MasterCard、JCB、AMEX)
還元率:1,0%〜
ポイント名:楽天ポイント
ポイント:100円ごと(月間利用金額)
スマホ決済:Apple Pay、Google Pay
交換できるマイル:ANAマイル
電子マネー機能:楽天Edy
支払日:月末締めの翌月27日払い
付帯保険:海外旅行保険
キャンペーン:最大5,000ポイントプレゼント
※年会費は税抜き価格
2.楽天PINKカードの3つのメリット
メリット1.年会費が無料!
楽天pinkカードkawaii 年会費無料
— FRAM (Unwave) (@s02_rkgs) November 11, 2015
楽天PINKカードは、年会費が無料なので経済的な負担になることはありません!
クレジットカードの中には年会費がかかるものも多いですが、よく考えると決済手段にお金を払うのもおかしな話ですよね。
その点、楽天PINKカードなら年会費無料なので申し込んで損をすることはないでしょう。
メリット2.特典をカスタマイズできる
楽天PINKカードで個人賠償責任保険に\200/月で加入できた。ちょうど入りたかったタイミングなのでラッキー。
— Yoshiaki Sakaguchi (@akiyosi2k) February 4, 2016
TOHOシネマズの割引特典目当てで、楽天PINKカードに切り替えることにした。
一瞬で切り替え審査終わった。— かめきち🐢 (@kamekichi_zest) December 20, 2016
楽天PINKカードは、女性向けの疾病保険や優待サービスを、お得な価格で利用できます。
どんな内容になっているのか、まるっとまとめました!
その1.楽天グループ優待サービス
楽天PINKカード保持者は、月額300円(税抜き)払うことで、幅広い楽天サービスを優待価格で利用することができます。いまなら最大2ヶ月無料〜。
- 楽天市場で500円OFF
→5,000円(税込み)以上が対象 - 楽天トラベルで1,000円OFF
→15,000円(税込)以上で国内宿泊が対象 - 楽天ブックスで100円OFF
→2,160円(税込み)以上が対象 - 楽天Koboで10%OFF
→1,000円(税込み)以上が対象 - Rakuten TVで全品20%OFF
→RakutenTVのコンテンツが対象 - クリスタルガイザーが50円OFF
→500ml×48本が対象 - 楽天GORAで1,000円OFF
→ゴルフ場の予約が対象
このように様々な楽天サービスで割引が使えて、対象期間中は何度でも割引が使えます。
その2.RAKUTEN PINKY LIFE
こちらも月額300円(税抜き)で、飲食店や映画館など様々な場所で優待サービスを受けることができます。いまなら最大2ヶ月間無料〜。
対象店舗はつぎのような場所があります。
- 日産レンタカー
→一般料金より12〜50%OFF - ヒューマックスシネマ
→600円OFF - カラオケまねきねこ
→30%OFFもしくはポテトフライ1皿 - コート・ダジュール
→室料20%OFF - ビックエコー
→5%〜30%OFF - 東京お台場大江戸温泉物語
→大人が1,986円 - ピザハット
→2,500円以上で500円OFF - 英会話のNOVA
→20%OFF
など、110,000ヵ所以上の幅広い場所で優待サービスを受けることができます。
その3.楽天PINKサポート
楽天PINKカード保持者は、お手頃な保険料(月々40円〜)で女性特有の疾病保険に加入することができます。
女性特有の疾病とは、つぎのようなものを指しています。
- 乳がん
- 子宮がん
- 子宮筋腫
- 子宮内膜症
- 卵巣がん
- 卵巣機能障害
- 分娩の合併症
- 流産
もし、こういった症状で入院した時は1日につき3,000円、手術で15,000〜30,000円、放射線治療なら1回30,000円が支払われます。
メリット3.還元率が高い
個人的には楽天カードをおすすめします。初めて持つなら年会費無料で還元率も1%で良いので便利ですよ〜。楽天関連のアプリとか使うとさらにポイントついてかなり得です。結構調べまくったので、よかったら聞いてください!
— シリュウ (@BAM94627403) March 27, 2020
他の楽天カードにも共通していますが、還元率1.0%〜と高いので、お得に決済できます。
参考に、クレジットカードの還元率の現状をざっくりまとめてみました。
還元率 | |
---|---|
0.5%〜 | 普通 (銀行系のクレカに多い) |
0.75%〜 | ややお得 (最近あまりない) |
1.0%〜 | 高い (楽天PINKカード) |
1.25%〜 | すごい高い (隠れたデメリットがある) |
2021年現在、クレジットカードの還元率は1.0%〜で高いのが現状です。
そのため、楽天PINKカードはお得に決済できるクレジットカードと言えるでしょう。
楽天市場なら、もっとお得になる!
楽天にはSPU制度という仕組みがあり、楽天市場の買い物で使うと還元率は3.0%〜となります。
このように、楽天市場で買い物したときの還元率は最大で14.0%まで上がります!
つまり、楽天サービスをたくさん使っている人ほどお得になるクレジットカードと言えるでしょう。
3.口コミ&評判から分かる5つのデメリット
デメリット1.デザインはピンクしかない
楽天PINKカードに付けられる保険が優秀😌🙏
自転車だけでなく、日常生活の怪我や賠償を、子供含む家族全員を対象に保証される🤫
唯一の弱点がカードがピンク色なこと😂
— Dell@ゆるポタの民 (@DellBianchi) October 10, 2018
楽天PINKカードのデザインは3種類ありますが、いずれもピンクです。
どんなデザインになっているか、改めて並べてみました。
このように、お買い物パンダやディズニーデザインも取り扱いがありますが基本的にはピンクになると覚えておきましょう。
デメリット2.Suicaチャージは0.5%還元
楽天ペイSuica、
・チャージは楽天カードのみ(ポイント0.5%)
・ポイントチャージ不可
という時点で存在意義が…0.5%しかポイント付かないなら別のカードで普通にチャージした方がいいし
— 地図眼鏡 (@map_glasses) May 25, 2020
全ての楽天カードに言えますが、楽天PINKカードでモバイルSuicaにチャージしたときの還元率は0.5%です。
参考に、他の人気なクレジットカードはどうか見てみましょう。
還元対象の電子マネー | |
---|---|
楽天PINKカード | モバイルSuica (還元は半分の0.5%) |
dカード | なし |
JCB CARD W | なし |
オリコカード | モバイルSuica、スマートICOCA (還元は1.0%) |
ビックカメラSuicaカード | モバイルSuica (還元は1.5%) |
三井住友カード | Google Pay経由のモバイルSuica (還元は0.5%) |
エポスカード | モバイルSuica (還元は0.5%) |
エムアイカード | モバイルSuica、スマートICOCA (還元は0.5%) |
ご覧のように、モバイルSuicaの還元は0.5%と低いことが分かります。
これがビックカメラSuicaカードならモバイルSuicaのチャージはなんと1.5%!楽天PINKカードの3倍もチャージがお得になります。
なので、モバイルSuicaのチャージはビックカメラSuicaカードの併用がおすすめです。
デメリット3.旅行保険は付帯
楽天カードに付帯している海外旅行保険の適用条件です。
事前に楽天カードでその旅にかかる交通費を1円以上決済していることが基本条件なので、海外旅行に行かれる方は心がけておいても良いかもですね。
知っていればもらえた、というのは大きいです。詳細は各々ご確認ください。 pic.twitter.com/zsVQVn2caV— 後藤 星*マレーシア (@gotosey) February 22, 2019
年会費無料の楽天カード全てに言えますが、楽天PINKカードの海外旅行保険は付帯です。
つまり、空港までの交通費や旅費を決済しないと保険は使えないということです。
ご覧のように、年会費無料の楽天カードなら旅行保険は全て付帯となっています。
そのため、海外に行くことが多いならワンランク上の楽天ゴールドカードか楽天プレミアムカードを検討した方が良いでしょう。
デメリット4.優待サービスは微妙…?
楽天PINKカードにした理由が「楽天トラベルでの国内旅行予約が1000円offになる」という優待目的だったんだけど、楽天グループ優待に登録するのに月額324円かかる上に、e-naviでよく確認したら「優待を受けるのには1泊15000円以上のお支払いに適用」と書かれていた
頭にきたから優待解約したわ— メメント・モリ (@1005galaxynomad) January 12, 2019
楽天PINKカード限定で加入できる有料サービスについての評判ですね。
男性でも申込めるということで詳しくチェックしてみましたが、正直、お金を払ってまで加入するサービスなのか疑問に感じました。
たとえば、RAKUTEN PINKY LIFE。
こちらは月額300円ですが、別のクレジットカードなら無料で提供しています。
そもそも、この優待サービスは楽天カードが独自で提供しているものではありません。
株式会社ベネフィット・ワンが提供しているサービスを楽天カードが特典として有料で提供しているのが裏側の仕組みです。
デメリット5.営業の電話がかかってくる
ちなみに楽天PINKカードは男性も作れるらしいので、付帯保険とかを利用したい人ならありかもね。
ただ個人的には楽天保険、電話の営業がとにかくしつこい(少しいいですか?って言って相づち打たなくても十分以上一方的にまくし立てられる)のでオススメしないです。
— 雪加🌟働きたくない (@sekkarinn) October 19, 2019
こちらは、楽天PINKカードを発行したことで営業の電話がかかってきた評判です。
どうやら楽天PINKカードに限っては保険に勧誘する電話がかかってくるようです。
もし不要な勧誘だった場合は、キッパリと断りの返事を行う必要がありますね。
4.結論!こんな人におすすめのクレカ
結論として、メリット・デメリットは次のようになりました。
楽天PINKカードは、定番の楽天カードに加えて保険や優待サービスに安価な価格で加入できるのが最大のメリットです。
ただ、いくつかの欠点も踏まえると
- 還元率1.0%〜にこだわりたい
- 楽天のサービスをよく利用する
- 楽天市場でよく買い物する
- 海外旅行保険ありが良い
- 有料サービスに魅力を感じる
- ピンクのデザインが気に入った
これらに当てはまるなら、楽天PINKカードはを選んで後悔することはありません!
気になる審査について!
結論から言うと、楽天PINKカードの審査はかなり通過しやすいと言えるでしょう。
なぜなら、審査にかかった時間が短く、審査落ちした評判がほどんど無いからです。
このたびは、楽天カード株式会社 楽天PINKカード(Visa) を
お申し込みいただきありがとうございます。
カードの発行手続が完了いたしました。って、申込から3分20秒でメールが届いてびっくり、審査早いな~~。
— bruna (@brunacruise) May 10, 2019
女子向け楽天カード、楽天PINKカードは男の子でも審査通りましたとさ!
— ぶちを (@Buuuchi408) May 13, 2017
楽天PINKカードの審査通ったー! pic.twitter.com/iM62jWda1g
— ストロベリー@モコちゃん (@FHito9884) March 6, 2020
ちなみに、楽天PINKカードは男性でも申込むことが可能です。なので、デザインが気に入ったら、特設ページから申し込みましょう!
ただ、こんな人は上位カードがおすすめ!
ただし、「上記の内容は魅力的だけど、もっとコスパ良く楽天ポイントを貯めたい!」という人には、楽天ゴールドカードの方がおすすめです!
楽天ゴールドカードは楽天市場での買い物がポイント3倍→5倍になり、さらに国内空港のラウンジがまで使える魅力があります。
年会費は2,000円ですが、年間20万円以上決済すれば実質0円です。
一番お得に楽天ポイントを貯めたい!という人は「楽天カードよりも楽天ゴールドカードを選ぶメリットと2つの注意点」の記事を参考にしてください。
5.もっともお得な申し込み窓口
いま最もお得なキャンペーンはコレだ!
21年現在、楽天PINKカードは公式サイトの特設ページから申込むのが最もお得です。
このキャンペーンは楽天カードと楽天PINKカードも対象なので安心してください。
新規申し込み手順
手順1.特設ページにとぶ
まずはこちらをクリック、特設ページに移動します。
ページが切り替わったら、「楽天会員の方」をクリックして進んでいきます。
手順2.種類を選ぶ
次に、楽天カードの種類が表示されます。
ここで楽天PINKカードを選んで、「そのままお申し込み」をクリック。
後は手順に沿って、名前や住所を入力していけば申し込みは完了します。
手順3.審査〜カードの到着
審査に無事通過すると、約1週間でクレジットカードが到着します。
手順4.キャンペーンを受け取る
キャンペーンの受け取りには、最低でも申込日の翌月末までの最低1回のカード決済が必要です。
これで、キャンペーンを全額受け取ることができると覚えておきましょう。
まとめ
楽天PINKカードと楽天カードの違いは、会員限定価格で保険や優待サービスに有料加入できるかどうか。
それ以外は全く同じなので、楽天カードとどっちが良いか迷っている人はその点だけに注目すれば後悔することはないでしょう。