「西松屋の支払い方法が分からない…」
この記事では、そんな疑問をすぐに解決するため西松屋の支払い方法をまとめました。
また西松屋のクーポン・1番お得な支払い方法まで解説するのでぜひ参考にして下さい!

- みんなの教科書運営責任者 廣砂
- 大手クレジットカード会社の審査部門→個人・法人の営業マンとして働くも、利益優先の体質に違和感を感じ、いまは当サイトを通じて「1番お得で、分かりやすい情報」を届けている。
1.まず確認!西松屋の支払い方法まとめ
まず答えから教えて!という人のために、現金以外で使える支払い方法を全てまとめました。
支払方法 | 使えるもの |
---|---|
クレジットカード | VISA・ダイナース・JCB・MasterCard・AMEX・銀聯カード・Discover |
デビットカード | 問題なく使える |
プリペイドカード | |
スマホ決済・バーコード | – |
タッチ決済 | – |
商業系電子マネー | – |
交通系電子マネー | – |
ポイントで支払い | – |
優待券・ギフトカード | 西松屋チェーンギフトカード |
1番お得な支払い方法 | 還元率1.0%〜のクレジットカード |
調べてみると、西松屋はクレジットカードやデビットカードが使えるものの、他のキャッシュレス決済は基本的に使えない状況です。
でも、安心してください!
というのも2021年現在、キャッシュレス決済の還元率は0.5%〜で低い、1.0%〜で優秀と評価されていて、一部のクレジットカード以外は還元率が低いんです。
ごらんのように、比べてみると還元率1.0%〜はクレジットカードしかありません。
以上を踏まえた結果、これからは還元率の高いクレジットカードがあれば、西松屋はもちろん、クレカが使える全ての場所でお得に支払いが可能と言えます!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- とはいえ、クレジットカードは国内に550種類以上…。いま1番おすすめのクレジットカードは「5.西松屋の1番お得な支払い方法」をごらんください。
現金について
西松屋で現金を使うと損をします。なぜなら、現金は還元がなく、キャッシュレス決済なら1.0%の還元を受けることが可能だから!
上のように、西松屋で3,500円の買い物をして還元率1.0%〜のクレカを使えば35円、10回も西松屋に行けば350円も得をします。
どうやって支払っても値段は一緒なので、これからはキャッシュレスで払うべきです!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 子供用品はもちろん、毎月の食費や公共料金、ガソリン代などを還元率1.0%〜のクレジットカードで支払えば更に得をします。以上から、現金を使うのはおすすめしません。
クレジットカードについて
西松屋は国内で作ったクレジットカードは全て利用できます!なので、VISAやMasterCard、そしてJCB 、さらにはダイナースとアメックスが使えます。
どうやら海外のディスカバー(Discover)と銀聯カード(Union Pay)も使えるようです。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 西松屋は、金額関係なく暗証番号もしくはサインが求められます!ちなみに、分割払いをすることはできますが、ボーナス払いはできません。
デビットカードについて
西松屋は国内で作ったデビットカードも利用できます!実際に、人気なデビットカードで試したましたがJ-Debit(ジェイデビット)以外は使えました。
- 使えるデビットカード
→GMOあおぞら銀行デビット、ジャパンネット銀行デビットカード、 スルガ銀行デビット、ソニー銀行WALLET、三菱UFJ銀行デビットカード、みずほ銀行デビットカード、りそな銀行デビット、楽天銀行デビットカード、 住信SBIミライノ デビット、イオン銀行キャッシュ+デビットなど - 使えないデビットカード
→J-Debit

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- デビットカードを使うときはクレジットカードと同じです。カードで!と店員に伝えて、専用の端末に自分でカードを差し込み音が鳴ったら完了です。
ちなみに、いま18歳未満なら楽天銀行デビットカードが1番おすすめ!デビットにはクレカと違って特約店がないですが還元率1.0%〜と優秀です。
プリペイドカードについて
西松屋はプリペイドカードも利用できました!こちらも人気なカードを実際に使ってみましたが、問題なく使うことができました。
- 使えるプリペイドカード
→LINE Payカード、 dカードプリペイド、 ソフトバンクカード、 ANA JCBプリペイドカード、 バンドルカード、 キャッシュ、 au PAYプリペイドカード(auウォレットプリペイドカード)など

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- プリペイドカードを使う手順もクレカやデビットと同じです。
もし、いま16歳未満ならキャッシュ(kyash)が1番おすすめ!プリペイドはデビットと同じく特約店がないですが還元率1.0%〜と優れています。
スマホ決済・バーコードについて
西松屋はスマホ決済を使うことができません。念の為、店舗に行って店員に確認しましたが全て使えないとのことでした。
- 使えないスマホ決済
→d払い、 PayPay、 LINE Pay、 楽天ペイ、 WeChat Pay、 au PAY、 メルペイ、 アリペイ、 銀行Pay、 JKOペイ、 atone、 りそなWallet、 ファミペイ、 smart Code、 QUOカードペイ、 K PLUS、 EPOS Pay、 ゆうちょPay、 pring、 銀聯QR、 NAVER Pay、 J-Coin Pay
とはいえスマホ決済は改悪ばかりで還元率が低く、これからは優秀なクレジットカードを紐づけて支払いしないと大きな損をすると覚えておきましょう。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- スマホ決済は便利ですが実はどれも還元率0.5%〜。。とくに騙されてほしくないのはペイペイ!2020年4月から使い方によっては損をします。
このように、いまのペイペイは還元率0.5%〜。月に50回以上使うなら還元率1.0%、さらに10万円以上使うと還元率1.5%ですがハードルは高すぎです。
なので、ペイペイは銀行口座・ATMから残高にチャージして使うと損なんです。
どうすべきかというとオリコカードを引き落とし先にして使うのが1番おすすめ!これなら無理に使わなくても常に1.0%還元です。
こういった複雑な条件もあるため基本的には還元率1.0%〜のクレカが1番お得です。
タッチ決済(NFC決済)について
西松屋は、サインレスで支払いできません。つまり、QUICPay(クイックペイ)と、iD(アィディー)、コンタクトレス決済が使えません。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- ただ、一部の店舗(国分寺恋ヶ窪店、小平鈴木町店、島忠ホームズ東村山店、杉並井荻早稲田通り店、足立扇店、イオン赤羽北本通店、江戸川鹿骨店、ぐりーんうぉーく多摩店、小金井貫井店、立川柏町店、つかしん店、西馬込駅南店、南砂町スナモ店、南町田店、練馬高松店、保谷駅南店、ホームズ葛西店、ホームズ仙川店、三鷹武蔵境通り店、)ではiDやQUICPayが使えるようです。
商業系電子マネー
西松屋はTマネー、 楽天edy、 nanaco、 WAONが使えません。とはいえ、冒頭で述べたように商業系電子マネーは還元率0.5%〜と低いです。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 商業系電子マネーはどれも還元率0.5%〜。つまり還元率1.0%〜のクレジットカードで支払いした方がお得ということです!
交通系電子マネー
西松屋は交通会社の電子マネーも使えません。こちらも店舗に行って確認しましたが、全て使うことはできませんでした。
- 使えない交通系電子マネー
→PASMO、 Suica、 Kitaca、 manaca、 PASMO、 SUGOCA、 ICOCA、 はやかけん、 TOICA、 nimoca
ちなみに交通系電子マネーは使い方によって大きな損をするので注意が必要です。以下に図解したので参考にしてください。
このように、交通系電子マネーは銀行口座や駅の券売機、そしてATMから残高にチャージしても還元なし。つまり現金と同じくらい損です。
なので、交通系電子マネーは必ず専用のクレジットカードでチャージが必要です。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 交通系電子マネーで得をするならICOCAとSuicaかの二択しかありません。SuicaはビックカメラSuicaカードからチャージして1.5%還元、ICOCAはオリコカードでチャージして1.0%還元を狙うのがおすすめです。
ポイントで支払いについて
西松屋はポイントを使って支払いできません。具体的には、Pontaポイント、 Tポイント、 楽天ポイント、 dポイントが使えないということです。
ギフトカード・優待券について
西松屋は、西松屋チェーンギフトカードが使えます。他に使えるものがないか、以下にまとめてみました。
- 使えるもの
→JCBプレモカード、 西松屋の株主優待券、 西松屋チェーンギフトカード - 使えないもの
→全国百貨店共通商品券、 QUOカード、 クレジットカード会社のギフトカード(MasterCard・UFJニコス・AmericanExpress・VISA・オリコ・ジャックス・UC・JCB・DC、NC・GE・日専連・セゾンなど)

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 西松屋ギフトカードは1,000円単位で3万円までチャージすることができるギフトカードで出産祝いや入園式のお祝い事で渡すと喜ばれます。
2.西松屋の通販サイトの支払い方法について
西松屋は、公式通販サイトもしくは楽天市場からネットで商品を購入できます。送料は一律690円(離島は1296円)で、公式通販の支払い方法はつぎのとおり。
- クレジットカード
- デビットカード
- プリペイドカード
- au PAY(auかんたん決済)
- ドコモ払い
- NP後払い
いくつかの支払い方法がありますが、1番お得なのは還元率1.0%〜のクレジットカードです。なぜなら、他の支払い方法では1.0%以上の還元を受けられないから。
還元率1.0%〜のクレカがあれば、支払いはどこでもお得になりますよ!
3.西松屋でポイントは貯めれる?
西松屋でポイントを貯めて支払いができるかも調べて、まとめました。
ポイント名 | 可否 |
---|---|
Tポイント | ×(貯められない…) |
Pontaポイント | |
dポイント | |
楽天ポイント |
調べてみると、西松屋はポイントを貯めることができませんでした。また、自社でポイントサービスを行ってもいません。
なので、少しでもお得に買うなら還元率1.0%〜のクレカが1番おすすめです。
4.西松屋の最新クーポン・割引き情報
2021年現在、西松屋は公式通販サイトで、4,000円以上の購入をすれば700円OFFになるお得なクーポンを発行しているので、確認してみてください。
ただし、これはau PAYマーケットの会員になる必要があります。それはちょっと面倒…という人は、これを機会に還元率1.0%〜のクレカを検討してください。
そうすれば、クーポンがない時でも常にお得に支払いが可能ですよ!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 面倒でなければオークションで株主優待券を探すのもアリ。1,000円の優待券が200円〜400円くらいで手に入るので狙うと結構お得です!
5.西松屋の1番お得な支払い方法
2021年現在、西松屋は実績のある還元率1.0%〜のクレジットカードで支払いが1番お得です。理由は、全ての支払い方法の中で還元率1.0%〜のクレカが1番お得だから。
前述しましたが、キャッシュレス決済は還元率0.5%〜だと低い、1.0%〜なら高いので、還元率1.0%〜のクレカがあれば常にお得です。
以上から、ぜひこれを機会にクレカの見直しを強くおすすめします!
還元率1.0%〜のクレジットカードおすすめ5選
ここからは、カード会社で営業マンをしていた私が、国内にある550種類以上のクレカから本当におすすめのクレカを5枚選びました。
JCB CARD W | オリコカード | dカード | 楽天カード | ビックカメラ Suicaカード | |
---|---|---|---|---|---|
順位 | ![]() | ![]() | ![]() | 4位 | 5位 |
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
申し込み | |||||
総合評価 | 4.8 | /4.6 | /4.6 | /4.4 | /3.9 | /
入会条件 | 18〜39歳迄 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
特徴 | 得する場所が多い | チャージも還元! | ドコモユーザー | 楽天市場で得する | Suicaで得する |
タッチ決済 | QUICPay | iD、QUICPay | iD、QUICPay | QUICPay | QUICPay |
還元率 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 |
審査 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 477円 |
ETCカード | 無料 | 無料 | 実質無料 | 無料 | 無料 |
家族カード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | – |
買い物保険 | ○ | – | ○ | – | – |
旅行保険 | ○ | – | – | ○ | ○ |
詳細 |
《 ← 左右にスクロールできます →》
2021年現在、いま1番おすすめできるのはJCBカードWです!年会費は無料ですし、西松屋はもちろん、どこで使っても高い還元を受けることができます。
また、特約店がたくさんあるので他のクレカよりポイントが貯まりやすいです。
- ウエルシア薬局
→還元率は2.0%〜 - セブンイレブン
→還元率は3.0%〜 - モスバーガー
→還元率は2.0%〜 - Amazon
→還元率は4.0%〜 - スタバ
→還元率は10%〜など
繰り返しますが、還元率は1.0%〜で高いと評価されています。なので、JCBカード Wがあれば幅広い場所で非常に高い還元を受けることが可能です!
JCBカード Wは入会キャンペーンを行っているので、いまが申し込みのチャンスです!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- JCBカード Wに入会できるのは39歳まで。もし40歳以上ならオリコカードがおすすめ!こちらも非常に優れたクレジットカードです。
まとめ
西松屋は、還元率1.0%〜のクレジットカードで買い物が支払いが1番お得です。なぜなら、常に1.0%と高い還元を受けられるから。
そもそもですが、キャッシュレス決済の中で1番お得なのはクレジットカードです。他のキャッシュレス決済は大半が還元率0.5%〜。
もう一度、支払い方法の図解をのせますね。
このように、いま人気のスマホ決済はどれも改悪で還元率が0.5%〜と低いので、まずは還元率1.0%〜のクレカを検討してください。
還元率1.0%〜のクレカがあれば、支払いは常に得をすることができますよ!
よくあるQ&A
Q1.クレジットカードで買った商品を返品したい…
西松屋は、購入した日から14日以内であれば返品が可能です。その際は、商品とクレジットカード、そしてレシートと売上表が必要です。
ただし、既に使用した商品や賞味期限があるものは返品不可となっています。
Q2.ポイントカードはある?
いいえ、西松屋に専用のポイントカードはありません。