日頃の生活の中でSNSを使いこなす方も多いですよね。「もしSNSの投稿で自由にお金を稼げるようになれば」と思ったことはありませんか。
本記事では仮想通貨NAFT(Nafter)の特徴・買い方・将来性を、投稿サービスとともに解説していきます。
この記事を読むことで、NAFTの基本的な情報を全て理解することができますよ。
仮想通貨NAFT(Nafter)とは
(Nafter公式サイトより)
NAFT(Nafter)とは、SNSとNFTが融合したサービスです。プラットフォーム上に投稿した写真や動画をNFT化することで、市場価値が付きます。

投稿した写真や動画などでお金が稼げる
NAFT(Nafter)では投稿した写真や動画がNFT化するため、高い金額での取引もできます。NFTは普通のデジタルデータとは異なり、いわゆるコピペができない性質を持っているためです。



仮想通貨NAFT(Nafter)の特徴5つ!できることも紹介
(Nafter公式サイトより)
NAFT(Nafter)の簡単な特徴を見ただけでも、気軽にお金稼ぎできそうで前向きな気分になりますよね。同時に同サービス・通貨の特徴をより詳しく知りたいでしょう。



プラットフォーム「Nafter.io」上で利用できる
まずNAFT(Nafter)はプラットフォーム「Nafter.io」上で利用できる仮想通貨です。同プラットフォームはベトナムのNafterが開発したものであるとともに、主力のサービスともなっています。
ただ同サービス内であれば写真の売買でお金を稼いだり、購入したNAFTをステーキングで増やしたりすることが可能です。



写真や動画を売買できる
仮想通貨やサービスとしてのNAFT(Nafter)の主な用途が、投稿した写真や動画の売買です。今までのSNSと異なり、写真や動画をコメントとともに投稿するだけでなく、NFTとして売り出せます。
何気ない光景を撮った写真や自分が試しに作ったアートでも、うまくいけば商品化できる点がNAFT(Nafter)の強みです。新たな収入源となる可能性も十分に持っています。
なおSNSと同じように投稿に対して「いいね!」やコメントも気軽にしやすいです。



NAFTを使ったステーキングにも使える
(Nafter公式サイトより)
仮想通貨NAFTは写真の売買だけでなく、プラットフォーム上でのステーキングができる点も大きな特徴です。NAFTをプラットフォーム上のプールに預けるだけで、よりNAFTを増やしていけます。
普通の銀行でいう預金の仕組みとよく似ており、利息が付くことで増えていく仕組みです。もし好みのNFTがなかったり、NAFTを将来に備えて増やしたいと感じたりする場合に活用すると良いでしょう。
クリエイター活動でサブスクリプションを利用できる
NAFT(Nafter)にはクリエイター活動に参加することで利用できるサブスクリプションもあります。具体的にはクリエイター登録することで自分専用のステーキングプールを持てるというものです。
またプールを運営するクリエイターも、プールに預けてあるNAFT全体の2割を自身の報酬にできる仕組みです。参加するユーザーや預け入れるNAFTが増えれば、自分の取り分も増加します。
もちろんYouTubeやnoteと同じように、日頃からまめに投稿したり魅力的なコンテンツを作ったりする努力も必要です。しかし真面目にプール運営を行っていれば、大きな収入源に育てられます。
定期的なバーンや用途の明確さで価格が継続的に上昇
最後にNAFT(Nafter)は今後価格が大きく上昇することが期待される存在です。定期的なバーンによって流通量が減少する予定になっているため、価格の上昇を明確に予想できます。



仮想通貨NAFT(Nafter)の買い方・購入方法3ステップ
気軽に稼げたり将来性が高かったりするNAFT(Nafter)を今から買っておきたい方もいますよね。同コインを購入する際、以下の手順で進める流れです。
国内の仮想通貨取引所でビットコインなどを購入
(コインチェック公式サイトより)
まず国内の仮想通貨取引所でビットコインなどを購入します。日本ではNAFTは扱われていないため、最初に国内で買える仮想通貨を購入し、海外の取引所で交換する流れです。
もし取引所の口座がない場合は、最初に口座を開設します。日本の取引所でおすすめなのがコインチェックです。扱っている通貨の種類が国内最多で、入金や取引時の手数料も発生しません。
\ 国内ダウンロード数No.1 /
海外の仮想通貨取引所で口座開設・送金
(Gate.io公式サイトより)
国内の取引所で仮想通貨を購入したら、次に海外の仮想通貨取引所に送金します。海外の取引所についても前もって口座を開設しておきましょう。
送金の際はまず送り先取引所の入金アドレスをコピーします。そして国内取引所の出金画面に貼り付け、送りたい額を入力して送金ボタンを押せば完了です。



送金先の取引所でNAFTを購入
(Gate.io公式サイトより)
海外の取引所に送金したら、いよいよNAFTの購入です。Gate.ioの場合はまずUSDTに交換する必要があります。上のタブから「取引」を選び、続けて「現物取引」・「スタンダード」と進みましょう。



仮想通貨NAFT(Nafter)の始め方5ステップ
仮想通貨NAFT(Nafter)の購入方法とともに、サービスの使い方・始め方も合わせて知っておきたいですよね。始める手順についても5つのステップに分けてご紹介します。
NAFT(Nafter)の公式サイトにアクセス
(Nafter公式サイトより)
まずNAFT(Nafter)の公式サイトにアクセスしましょう。ネット検索をするとサービスのサイトが出てくるため、直接アクセスします。



公式サイトの右上からPancakeSwapにアクセス
(PancakeSwap公式サイトより)
公式サイトにアクセスしたら、さらにPancakeSwapにアクセスします。まず下側のタブの右下にある「about」を選び、移動先のページに移りましょう。
移動した先のページの右上にPancakeSwapへのリンクボタンがあるため、押せば自動的に移動できます。PancakeSwapに移ったら、交換画面の通貨選択でNAFTのトークンアドレスを入れて追加する流れです。
バイナンスなどでBNBを購入
(バイナンス公式サイトより)
次にバイナンスなどを開き、BNB(バイナンスコイン)を購入します。BNBはサービスを利用する際、NAFTと同じく決済や手数料の支払いなどに使える通貨です。
なおNAFTを購入する際はBNBから交換する方法でもできます。事前にBNBを多めに用意してからNAFTに換えても良いでしょう。なお方法は後ほど改めて見ていきます。
\ 600以上の仮想通貨と取引が可能 /
MetaMaskなどのウォレットの作成・接続
(MetaMask公式サイトより)
BNBを購入したら、MetaMaskのウォレットも作成しましょう。ウォレットはいわば仮想通貨の財布で、NAFT(Nafter)サービスでも売買やステーキングで使います。
ウォレットを作成したらNAFT(Nafter)の公式サイト(最初に表示されるもの)に戻り、右上のボタンでウォレットと接続しましょう。接続が終わればサービス内で仮想通貨が使えるようになります。
BNBをNAFT(Nafter)に交換
BNBはサービス内での決済や手数料支払いにも使えますが、NAFT(Nafter)に交換しておくと将来価格が上がった場合に備えられるでしょう。



仮想通貨NAFT(Nafter)の将来性は?
仮想通貨のNAFT(Nafter)でお金を増やす場合、今後の見通しなどは気になりますよね。同コインの将来性についても見ていきます。
NFT市場の活況や上場先の増加で価格が上昇する可能性が高い
まずNFT市場の活況や上場先の増加によって、NAFT(Nafter)の価格が上昇する可能性が高いです。NFT市場は2021年から本格的に注目され始めており、今後もさらに盛り上がることが予想されています。
またNAFT(Nafter)自体が取引され始めて間もなく、大手取引所にも未上場のままです。今後バイナンスなど世界的な取引所に上場されれば、価格が大きく上昇すると予想されます。
NFTとSNSの相乗効果で需要が増していく見込み
またNAFT(Nafter)のサービスも、NFTとSNSの相乗効果で需要を増していくでしょう。Twitter・Facebook・InstagramなどのSNSは気軽に投稿できることで大きな流行となりました。
SNSとNFT両方の性質を持つ同サービスの需要が増せば、仮想通貨としてのNAFTの価値や需要も高くなります。持っているだけでも大きな資産になるでしょう。
バーンなどによっても価格上昇が見込める
さらにNAFT(Nafter)は定期的なバーンなどによっても価格の上昇が見込めます。同コインが今後もバーンを通じて流通量を減らせば、自然と価値が高まるでしょう。
加えて運営側も同コインの認知度を高めていく方針です。サービスとともに通貨の存在感が高まることで、より価格の上昇が期待できます。
有名なインフルエンサーとも連携していく方向性
最後にNAFT(Nafter)サービスの今後の動向として、有名インフルエンサーと提携していく予定です。インフルエンサーやクリエイターとのコラボイベントなどが行われれば、知名度も増していくでしょう。
知名度が増せば気軽にお金を稼げる手段として高い評判を得られるようになります。通貨の価格が向上することも予想されるため、インフルエンサーとの連携の点でもNAFT(Nafter)は将来性が抜群です。
仮想通貨NAFT(Nafter)の価格推移をチャートで解説
仮想通貨NAFT(Nafter)が今後注目される可能性が高いとはいえ、現時点での価格が気になりますよね。同コインが上場してから今までの価格の変遷も見ていきましょう。
2021年5月に上場して40円を記録
(CoinMarketCapより)
NAFT(Nafter)が上場したのは2021年5月中旬のことです。上場してから一気に価格は上昇し、最高値で42.68円を記録しました。
最高値を記録した後は下落に転じ、以降は5円台から15円台の間で上昇したり下降したりする状況が続きました。
2021年6月に落ち着いた後9月に再び上昇
(CoinMarketCapより)
6月に入るとひとまず価格の推移は落ち着きました。6月中も下降傾向にあったものの8月にかけて概ね2~4円台で推移していきます。
再び大きな変化が見られたのは8月末から9月にかけてです。10円台を記録する日が何度か続いた後、9月3日には21.19円と久しぶりの高値を記録しています。
ただ以降は10円を下回るようになり、年末頃には1~4円台で推移するようになりました。
2022年は1~2円台で推移
(CoinMarketCapより)
2022年に入ってからのNAFT(Nafter)は基本的に1~2円で推移している状況です。ただ時期が過ぎていくうちに緩やかに下落しており、2月17日以降は1円を下回っています。
今後大きく値を上げる機会にも恵まれることが予想されるため、むしろ今が絶好の買いのチャンスでしょう。
仮想通貨NAFT(Nafter)でよくある質問
仮想通貨NAFT(Nafter)を扱っていく際、いくつかの疑問にぶつかることもありますよね。最後にNAFTでよくある質問を取り上げ、答えていきます。
仮想通貨NAFT(Nafter)を扱っている取引所を教えてください
2022年4月末の時点でNAFT(Nafter)を扱っている主な取引所は以下の通りです。
- Gate.io
- PancakeSwap
- DeCoin
- LBank
特にGate.ioとPancakeSwapは、DEX(分散型取引所)の中でも世界有数の規模を誇っています。
仮想通貨NAFT(Nafter)はスマホアプリで始められますか?
仮想通貨NAFT(Nafter)の購入であれば、PancakeSwapやGate.ioのアプリをインストールすれば可能です。一方投稿やステーキングなどができるサービスについては、専用のアプリはありません。
サービスの方を利用する場合は、ブラウザで検索・アクセスする必要があります。
今から仮想通貨NAFT(Nafter)買っても稼げますか?
NAFT(Nafter)は今からでも稼げる仮想通貨です。2022年4月末時点で約0.28円で購入できます。
また大手取引所に上場していない点やNFT市場が今後さらに盛り上がりを見せる予想から、NAFTの価値が高くなる余地は十分にあるでしょう。
まとめ
今回はNAFT(Nafter)について色々と見てきました。仮想通貨としては将来大手取引所に上場したり、バーンを通じて流通量が減ったりする見込みであるため、今後価値が高まる可能性は十分あります。
NAFT(Nafter)自体は今のところ値が安く、知名度もまだまだ低いです。しかし前向きな話題が多いため、今のうちに買っておくと将来必ず様々な恩恵をもたらす存在になるでしょう。
▼その他話題の仮想通貨はこちら















