「マイプロテインの支払い方法が知りたい!」
この記事では、そんな疑問をお持ちの方に、マイプロテインの支払い方法をまとめました。
またマイプロテインのSALE情報・1番お得に買う方法まで解説するので参考にして下さい!

- みんなの教科書運営責任者 廣砂
- 大手クレジットカード会社の審査部門→個人・法人の営業マンとして働くも、利益優先の体質に違和感を感じ、いまは当サイトを通じて「1番お得で、分かりやすい情報」を届けている。
1.マイプロテインの支払い方法まとめ
まず結論として、マイプロテインの支払い方法を全てまとめました。
支払方法 | 使えるもの |
---|---|
クレジットカード | VISA・MasterCard・JCB・AMEX・Diners |
デビットカード | 使える |
プリペイドカード | 使える |
Google Pay | 使える |
PayPal | – |
キャリア決済 | – |
優待券・ギフトカード | – |
コンビニ払い | – |
銀行振り込み | – |
スマホ決済 | – |
タッチ決済 | – |
商業系電子マネー | – |
交通系電子マネー | – |
ポイントで支払い | – |
1番お得な支払い方法 | 還元率1.0%〜のクレジットカード! |
マイプロテインはクレジットカード以外にも有名なデビットカードやプリペイドカードが利用できます。またGoogleペイが利用できます。
しかし、絶対に騙されないでください!
というのも2021年現在、キャッシュレス決済は還元率0.5%〜なら悪い、1.0%〜なら良いというのが現状なのですが、大半のキャッシュレス決済は還元率が悪いんです。
ごらんのように、大半のキャッシュレス決済は還元率0.5%〜。1.0%〜はクレカだけです。
以上を踏まえると、これからは人気な還元率1.0%〜のクレジットカードを用意しておけば、ネットでも実店舗でも常にお得な支払いが可能と言えます!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- とはいえ、国内にあるクレジットカードは550種類以上!そこでもおすすめのクレジットカードを「6.マイプロテインの1番お得な支払い方法」でまとめました。
クレジットカードについて
マイプロテインは国内のクレジットカードは全て対応しています!つまり、VISA・ MasterCard・ JCB・ American Express・ Dinersが使えます。
ただ、海外のUnion Pay(銀聯カード)もしくはDiscover(ディスカバー)は使えません。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- クレジットカード決済をするときはセキュリティコードの入力が必要です。マイプロテインはイギリスの上場企業が運営していますが安全性が気になる場合はGoogle Payを利用しても良いかもしれません。
Google Payについて
マイプロテインは、Google Payも利用できます。なのでマイプロテインに直接カード情報を登録する必要がなくなります。
デビットカードについて
マイプロテインは国内のデビットカードも使えます!以下に使えるものと使えないデビットカードを検討した結果をまとめておきます。
- 使えたデビットカード
→GMOあおぞら銀行デビット・ ジャパンネット銀行デビットカード・ イオン銀行キャッシュ+デビット・ 三菱UFJ銀行デビットカード・ 住信SBIミライノ デビット・ みずほ銀行デビットカード・ 楽天銀行デビットカード・ スルガ銀行デビット・ ソニー銀行WALLET・ りそなデビット - 使えないデビットカード
→J-Debit

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- デビットカードの1番おすすめは楽天銀行デビットカード!クレジットカードと違って特約店(○でポイント○倍!)がありませんが還元率1.0%〜と優れています。
プリペイドカードについて
マイプロテインはプリペイドカードも使えます!以下に、検討結果をまとめました。
- 使えたプリペイドカード
→バンドルカード・ dカードプリペイド・ LINE Payカード・ au PAYプリペイドカード(au walletプリペイドカード)・ ソフトバンクカード・ kyash・ Vプリカ・ バンドルカードなど

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 海外サイトなのでプリペイドカードを使うと決済の完了メールが少し遅れて届きます。数十分かかることもあるので焦らず待ちましょう。
年齢的にデビットカードが作れないならkyash(キャッシュ)がおすすめ。年齢制限がなく、還元率1.0%〜とプリペイドカードの中で1番優れています。
PayPalについて
マイプロテインは、以前までPayPalが使えたので銀行口座から直接引き落としすることができました。しかし、現状は使えません。
キャリア決済について
マイプロテインは、ドコモ・au・SoftBankなどの携帯料金と合算した支払いはできません。
ギフトカード・優待券について
マイプロテインは、人気なギフトカードはいずれも使えません。
コンビニ払い(現金払い)について
マイプロテインは、各種コンビニ(ローソンやファミマ、セブンイレブンやローソンなど)で現金払いをすることはできません。
銀行振り込みについて
マイプロテインはコンビニのATMやネットバンキングから銀行振込で注文できません。
スマホ決済・バーコードについて
マイプロテインは海外サイトということもありスマホ決済が使えません。
- 使えないスマホ決済
→LINE Pay・ メルペイ・ 楽天ペイ・ PayPay・ d払い・ アリペイ・ 銀行Pay・ JKOペイ・ atone、 りそなWallet・ WeChat Pay・ smart Code・ EPOS Pay・ ゆうちょPay・ pring・ QUOカードペイ・ K PLUS・ NAVER Pay・ J-Coin Pay・ au PAY・ 銀聯QR・ ファミペイ
タッチ決済(NFC決済)について
マイプロテインは、QUICPay・ iDで支払いすることはできません。
商業系電子マネー
マイプロテインは、WAON・ nanaco・ Tマネー・ 楽天edyのいずれも使えません。とはいえ、商業系電子マネーは還元率0.5%〜と低いので日常的に使うのもおすすめしません。
なので還元率1.0%〜のクレジットカードを使うことをおすすめします。
交通系電子マネー
マイプロテインは、交通系電子マネー(Kitaca・ manaca・ PASMO・ はやかけん・ TOICA・ PASMO、 SUGOCA・ Suica・ nimoca・ ICOCA)も使えません。
ポイントで支払いについて
マイプロテインはポイントで支払いできません。つまり楽天ポイントやPontaポイント、 Tポイントやdポイントは使えないということです。
2.マイプロテインの送料について
マイプロテインは合計金額が8,500円以上になると送料無料です。もし合計金額が1円〜8,499円なら1,800円と高い送料がかかります。
ちなみに、割引コードを使った場合は割引き後の価格が8,500円以上の場合です。
たとえば、割引を使って合計金額が8,500円以下になると送料が発生します。こういった点も踏まえて購入を検討してください。
割引コードについては、この後お伝えします。
3.マイプロテインの関税について
マイプロテインの関税について
マイプロテインの商品は海外から届くため、購入金額が16,666円以上だと関税が発生します。もし16,666円を超えるようなら数日に分けて購入するのがおすすめです。
無料ギフトがあるときは+150円で考えよう!
気をつけてほしいのは、無料ギフトは無料だけど明細に150円と記載されるところです。
② 輸入関税: チェックアウト時に表示される最終金額には、輸入関税を含んでおりません。商品の合計金額が16,666円以下の場合は課税対象外となり関税は免除されます。ただし、衣料品は金額に関係なく約10%が輸入関税として必要です。(為替レートの変動により16,666円以下でも関税が発生する場合がございます)無料ギフトを含む場合、お支払に影響はありませんが、注文明細上無料ギフト1個あたり手数料が150円程が記載されるため、関税計算の際ご注意下さい。
引用:マイプロテイン(商品代金以外の費用)
たとえば、無料ギフトでプロテインのシェイカーが1つ付いてくるとします。このとき、合計金額は16,666円以下でも明細上には+150円の金額がのります。
この150円のせいで16,666円を超えると関税が発生すると覚えておきましょう。
アパレルと10kg以上の購入は金額関係なく課税される
また合計金額が16,666円未満でもアパレル製品は商品価格の10%、10lg以上の商品を購入すると関税が発生することがあります。
4.マイプロテイン楽天市場店について
マイプロテインは公式サイト以外にも、楽天市場から購入ができます。しかし、マイプロテイン利用歴3年の私は以下3つの理由からおすすめできません。
- 定価でしか購入できない
- 公式サイトと違ってセールがない
楽天から購入しても海外から届きますし、なんといってもセールがなく、公式サイトのような超お得なクーポンがないので割高になる可能性が高いです。
なので、マイプロテインは公式サイトから購入がおすすめです!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 楽天のポイントサイトを経由すれば4.0%の還元が受けられますが、公式サイトのクーポンを使えば数千円安くなることも多いです。これを踏まえても公式サイトがおすすめです。
5.マイプロテインのクーポン・SALEについて
クーポンについて
2021年現在、マイプロテインは公式サイトの「割引コード・セール情報」から20%〜35%OFFになるクーポンを発行しているので、ぜひ確認してみてください!
こんな感じで、リンクを開けばすぐにお得なクーポンを獲得できます。
さらに、友達を紹介すると自分と友達の両方に1,000円OFFのクーポンがもらえます。こういったクーポンも狙ってみてくださいね。
セールについて
マイプロテインがセールをするタイミングは次のとおり。
- 誕生記念日
→マイプロテイン設立の5月28日 - 毎月ゾロ目の日
→1月1日、2月2日、3月3日など - フラッシュセール
→不定期に21時ごろ - 祝祭日や季節のイベント
→ハロウィン、ホワイトデーやバレンタインなど
タイミングによっては40%〜70%OFFになることもあるので、ぜひチェックしてみて下さい!
6.マイプロテインの1番お得な支払い方法
2021年現在、マイプロテインは還元率1.0%〜のクレジットカードで注文が1番お得です。理由は非常にシンプルで、クレカが1番還元率が高いから。
冒頭で述べたように、キャッシュレス決済は大半が還元率0.5%〜、還元率1.0%〜はクレジットカードのみとなっています。
なので、還元率1.0%〜のクレジットカードがあればお得に買い物することが可能です!
還元率1.0%〜のおすすめクレジットカード5枚
ここからは、クレジットカード会社で営業をしていた経験のある私が、国内に存在する550枚以上のクレジットカードを比べておすすめを5枚激選しました。
JCBカード W | オリコカード | dカード | 楽天カード | ビックカメラ Suicaカード | |
---|---|---|---|---|---|
順位 | ![]() | ![]() | ![]() | 4位 | 5位 |
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
申し込み | |||||
総合評価 | 4.8 | /4.6 | /4.6 | /4.0 | /4.0 | /
入会条件 | 18〜39歳まで | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
特徴 | 迷ったらコレ! | SuicaやICOCA のチャージも得 | dポイントが 貯まる | 楽天市場は 還元率3.0%〜 | Suicaのチャージ で1.5%還元! |
還元率 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 |
スマホ決済 | QUICPay | iD、QUICPay | QUICPay | QUICPay | QUICPay |
審査 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 477円 |
ETCカード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
家族カード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | – |
買い物保険 | ○ | – | – | – | – |
旅行保険 | ○ | – | – | ○ | ○ |
詳細 |
《 ← 左右にスクロールできます → 》
2021年現在、いま1番おすすめのクレジットカードはJCBカードWです!還元率1.0%〜で年会費、そして還元率がUPする店が多いので使い勝手が抜群です。
人気な特約店をいくつか挙げておくと、
- スタバカードにチャージは還元率10%
- アマゾンで使うと還元率4.0%
- セブンイレブンで使うと還元率3.0%
- モスバーガーで使うと還元率2.0%
- ウエルシア薬局で使うと還元率2.0%など。
このように特約店が多いので持っている人が多いです。ただ、39歳までに入会が必要なので申し込むなら早めがおすすめです。
いまなら入会キャンペーンを実施中なので、ぜひこれを機会に検討してみてくださいね!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- もし40歳以上でJCBカード Wが作れないならオリコカードが1番おすすめ!電子マネーのSuicaそしてICOCAにチャージしてもポイントが貯まる優秀なクレジットカードです。
まとめ
マイプロテインは還元率1.0%〜のクレジットカードで買い物が1番おすすめです。なぜなら、キャッシュレス決済の中で1番還元率が高いのがクレカだから。
もう一度おさらいしますが、他のキャッシュレス決済は還元率0.5%〜ばかりです。
このように、SuicaやICOCA、WAONや楽天edy、d払いやau PAYなどは還元率0.5%〜。人気な高還元率のクレジットカードであれば還元率1.0%です。
とくに評判の安定しているJCBカード Wに切り替えて、お得に支払いを済ませてくださいね!
よくあるQ&A
Q1.クレジットカードは使えない?
マイプロテインのクレジットカード決済でエラー表示がでる場合は以下に注目しましょう。
- カード番号は間違っていないか
- 有効期限が切れてはいないか
- セキュリティコードに間違いないか
- 利用限度額が超過してはいないか
上記を試しても使えない場合はカード会社に問い合わせを検討しましょう。
Q2.支払い方法は変更できる?
マイプロテインは注文後に支払い方法の変更をすることはできません。
Q3.マイプロテインの関税の支払い方法について
関税は商品到着時に配達員の方に支払いを行います。このときは現金払いしかできません。納税額が30万円以上であれば別です。
Q4.コンビニで支払いできる?
いいえ、マイプロテインの支払いをコンビニで済ますことはできません。
Q5.現金で支払いはできる?
いいえ、マイプロテインの支払いは現金で済ますことはできません。
Q6.送料は着払いできる?
マイプロテインの送料は前払いとなります。着払いはできません。関税・消費税のみ着払いとなります。
Q7.返品について
マイプロテインは受取日から14日以内に返品を行うことが可能です。これは商品が気に入らないなど購入側の都合であってもです。
返品の送料負担はありませんが、返品から返金まで2-4週間と長い時間がかかる可能性があります。返品希望の場合はお問い合わせフォームからどうぞ。