「無印良品の支払い方法が知りたい!」
この記事では、そんな疑問を解決するため、無印良品の支払い方法をまとめました。
また無印良品のクーポン情報・1番お得な支払い方法までまとめたので参考にして下さい!

- みんなの教科書運営責任者 廣砂
- 大手クレジットカード会社の審査部門→個人・法人の営業マンとして働くも、利益最優先の体質に違和感を感じ、いまは当サイトから「1番お得で、分かりやすい情報」を届けている。
1.まず確認!無印良品の支払い方法まとめ
まずサクっと結論から教えて!という人のために、現金以外の決済手段をまとめました。
支払方法 | 使えるもの |
---|---|
クレジットカード | VISA・JCB・MasterCard・Diners・AMEX・銀聯 |
デビットカード | 問題なく使える |
プリペイドカード | |
スマホ決済 | PayPay・Alipay・WeChat Pay(使えない店舗が多い) |
タッチ決済 | iD・QUICPay(使えない店舗が多い) |
商業系電子マネー | nanaco・WAON・楽天Edy(使えない店舗が多い) |
交通系電子マネー | PASMO・nimoca・Suica・SUGOCA・manaca・ICOCA・Kitaca・はやかけん・TOICA・PASMO(使えない店舗が多い) |
ポイントで支払い | – |
優待券・ギフトカード | MUJI GIFT CARD |
図のように、無印良品はクレジットカードかデビットカードがメインで、店舗によっては商業系電子マネーのnanacoやWAON、交通系のSuicaやICOCAは使えるようになっています。
しかし、絶対に騙されちゃいけません!
というのも2021年現在、キャッシュレス決済の還元率は0.5%〜で損、1.0%〜あれば優秀と評価されていて、評判が良いクレジットカード以外はどれも還元率が低いんです。
ごらんのように、キャッシュレス決済の大半は還元率0.5%〜と低いんです。
以上を踏まえた結果、これからは評判が良い還元率1.0%〜のクレジットカードを準備しておけば、無印良品はもちろん、全ての場所でも常にお得な支払いが可能になります!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 無印良品が提供するクレジットカードのMUJI CARDは無印以外で使うと損をします。くわしくは「7.無印良品の1番お得な支払い方法」をごらんください。
現金について
無印良品は現金で買い物すると間違いなく損をします!なぜなら、現金で買っても還元なし、キャッシュレス決済で買えば還元サービスを受けられるから!
こんな感じで、評判の良いクレジットカードなら1.0%の還元を受けられるので2,500円の買い物をすれば25円、これが10回もあれば250円も実質的に安く買うことが可能です。
支払い方法を工夫しても値段は同じなので、これからはキャッシュレスがおすすめです!
クレジットカードについて
無印良品は国内で作ったクレジットカードは全て使えます!つまり、VISAやJCB、そしてMasterCard、American ExpressとDinersも使えます。
ちなみに観光地の店舗は海外ブランドの銀聯カード(Union Pay)が使えると公式サイトで公表されていますが、Discover(ディスカバー)は使えないようです。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 無印良品は決済金額関係なく暗証番号の入力かサインをする必要があると思ってください!ただ、MUJI CARDならサインレスで支払いが可能です。
デビットカードについて
無印良品はデビットカードで支払いすることもできました!実際に、有名なデビットカードを使って検証しましたが、いずれも問題なく使えるようでした。
- 使えたデビットカード
→楽天銀行デビットカード・GMOあおぞら銀行デビット・三菱UFJ銀行デビットカード・住信SBI ミライノ デビット・スルガ銀行デビット・ジャパンネット銀行デビットカード・みずほ銀行デビットカード・イオン銀行キャッシュ+デビット・りそな銀行デビット・ソニー銀行WALLET

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- デビットカードの使い方はクレジットカード同じと覚えておきましょう。店員に「カードで!」と伝えてから専用の端末にカードを挿入すればOKです。
もし18歳未満でクレジットカードを作ることができないなら楽天銀行デビットカードを検討するのがおすすめ!年会費無料で、デビットカードの中では優秀な還元率1.0%〜です。
プリペイドカードについて
無印良品はプリペイドカードも使うことができます!こちらも評判の良いカードを使って検証してみましたが、全て使えると考えて問題なさそうです。
- 使えたプリペイドカード
→ソフトバンクカード・LINE Payカード・ANA JCBプリペイドカード・kyash・dカードプリペイド・バンドルカード・au PAY プリペイドカード(旧名:auウォレット プリペイドカード)

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- プリペイドカードの使い方もデビットカードと全く同じです。
もし16歳未満でデビットカードを作ることができないならkyash(キャッシュ)がおすすめ!年齢制限がないのが特徴で、プリペイドの中では優秀な還元率1.0%〜です。
スマホ決済・バーコードについて
無印良品はごく一部の店舗でPayPayが使えます!ただ、使える店舗は公式サイトに公表されていないので、店舗に確認しないと使えるかどうか分かりません。
- 一部の店舗で使えるスマホ決済
→PayPay・Alipay・WeChat Pay - 使えないスマホ決済
→LINE Pay・メルペイ・銀行Pay・Smart Code・ゆうちょPay・NAVER Pay・楽天ペイ・d払い・りそなWallet・au PAY・J-Coin Pay・pring・銀聯QR・JKOペイ・EPOS Pay・atone・K PLUS・ファミペイ
ただスマホ決済は改悪続きで、どれも還元率が低くなり、これからは評判が良いクレジットカードを引き落とし先にして使わないと損をすると覚えておきましょう。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- スマホ決済は改悪ばかりで現状はどれも還元率0.5%〜と低いんです。とくに注意すべきはPayPay!ATMや銀行口座から残高にチャージすると全然お得じゃありません。
このように、現状は還元率0.5%〜で、月に50回以上使うと還元率1.0%〜、さらに10万円以上使うと還元率1.5%〜ですが、正直いって月50回はハードルが高すぎます。
そのため、大半の人が0.5%と低い還元しか受けることができません!
そこでおすすめの対策は還元率1.0%〜のクレジットカードを引き落とし先にする方法!これなら無理な条件をクリアしなくても安定的に1.0%還元を受けられます。
タッチ決済(NFC決済)について
無印良品は、一部の店舗でiD(アィディー)とQUICPay(クイックペイ)が使えます。また、カードによって使えるコンタクトレス決済も基本的に使うことができません。
なのでGoogle Pay・Apple Payを使ってを非接触の支払いはできないということです。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- いくつか店舗に足を運ぶと、商業施設(イオンやイトーヨーカドーなど)の中にある無印ではiDやQUICPayが使えました。路面店は基本的に使えません。
商業系電子マネー
無印良品は一部の店舗で楽天Edy・WAON・nanacoが使えます。たとえば、イオンの無印ならWAONが使えて、イトーヨーカドーの無印ならnanacoが使えます。Tマネーは不可。
楽天edyが使える店舗はこちらから調べることができますが、いずれにせよ商業系電子マネーはどれも還元率が0.5%〜と低いので、基本的に使うと損をします。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 商業系電子マネーは還元率0.5%〜なので、還元率1.0%〜のクレジットカードで支払いした方がお得になると覚えておきましょう!
交通系電子マネー
無印良品は一部の店舗でSuicaやICOCAといった交通系電子マネーが使えます。その際ですが、交通系電子マネーを使うとき銀行口座やATMからチャージしていませんか?
交通系電子マネーはチャージでもポイントが貯まるクレジットカードでチャージしないと還元率0%、つまり現金と同じくらく損をしてしまうので注意が必要です。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- SuicaであればビックカメラSuicaカードからチャージすると1.5%還元、ICOCAはオリコカードからチャージすると1.0%還元を受けられます!
ポイントで支払いについて
無印良品はdポイントや楽天ポイント、PontaポイントやTポイントを支払いに使えません。なので、少しでもお得に買い物するなら還元率1.0%〜のクレカをまず検討しましょう。
ギフトカード・優待券について
無印良品は、2020年10月1日から再開したMUJI GIFT CARDで買い物もできます。それ以外についても調べましたが、基本的に他は使えない状況です。
- 使えたもの
→MUJI GIFT CARD - 使えないもの
→カード会社発行のギフトカード(VISA・オリコ・ジャックス・アメックス・DC・JCB・MASTER・ダイナース・OMC・GE・セゾン)・QUOカード・全国百貨店共通商品券

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 商業施設の無印ではMUJI GIFT CARD以外のギフトカードが使える場合もあります。
2.無印良品ネットストアの支払い方法
無印良品はオンラインショップも展開しています。送料は雑貨・文具・食品は500円で、冷凍食品になると800円です。支払い方法は次のとおり。
- クレジットカード
- 代引き
- d払い
- 楽天ペイ
- Yahoo!ウォレット
- MUJIショッピングポイント
- MUJI GIFT CARD
無印良品はネット通販であればd払いや楽天ペイも使えますが、還元率1.0%〜のクレジットカードが1番お得です!なぜなら、他の決済方法では1.0%以上の還元を受けられないから。
そのためネットで買うときは還元率1.0%〜のクレカも合わせて検討しましょう。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- ネット通販では、まとめ買いで5%OFF、SALEやアウトレット商品を販売しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
3.MUJI passportについて
MUJI passportとは、無印良品が提供するポイントサービス。公式アプリ(ios・Android)のバーコードを提示するとMUJIマイルが貯まるのが特徴です。
MUJIマイルの貯めかた
MUJIマイルを貯める方法は、次のとおり。
- 無印で買い物をする
→1円につき1マイル貯まる - IDEA PARKで意見を言う
→1回で1マイル貯まる - 実店舗でチェックインする
→1回で10マイル貯まる
たとえば、無印良品で3,000円の支払いをするとMUJIマイルが3,000マイル貯まり、MUJIマイルは一定数を越えるとMUJIショッピングポイントが付与されます。
どのタイミングでポイントが付与されるのか?
MUJIショッピングポイントが付与されるタイミングは次のとおり。
MUJI passportはステージ制になっていて、2万マイル達成で200ポイント、5万マイルで300ポイント、10万マイル達成で500ポイントと付与されます。
付与されたマイルは1マイル=1円として無印良品で使うことができますよ。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- MUJIショッピングポイントは有効期限が1ヶ月と非常に短いです。ポイントは翌日に付与されるので、早めに使い切ると覚えておきましょう。
MUJIショッピングポイントの使い方
MUJIショッピングポイントは、無印良品の店舗なら10ポイント=10円相当で使えて、ネットストアなら1ポイント=1円相当で使えます。
MUJI passport Payについて
MUJI passport Payとは、無印良品で使える決済サービスのこと。前述したアプリにクレジットカードを登録することで、サクッと無印で買い物できるのが特徴です。
一見良さそうに見えますが、MUJI passport Payを使っても更にお得になるわけではなく、特別なメリットはないので、基本的にはおすすめしません。
4.MUJI CARDについて
MUJI CARDとは、無印良品の運営会社である株式会社良品計画がカード会社の株式会社クレディセゾンと提携して提供するクレジットカードのこと。
MUJI CARDは、無印良品の買い物で使うと1.5%と高い還元を受けられるのが特徴です。
このように、通常は還元率0.5%のところ無印良品で使うとポイント3倍の1.5%!キャッシュレス決済は還元率1.0%〜で優秀なので、この還元率はとても優秀です。
MUJI CARDの基本情報を下記にまとめました。
MUJI CARDの基本情報一覧
年会費_無料
家族カード_発行不可
ETCカード_無料
入会資格_18歳以上
ブランド_VISA・JCB・AMEX
還元率_0.5%〜
ポイント_1,000円ごと
ポイント名_セゾン永久不滅ポイント
交換できるマイル_ANA・JAL
支払日_10日締めの翌月4日払い
ショッピング保険_最高100万円
国内旅行保険_最高3,000万円
海外旅行保険_最高3,000万円
MUJI CARDのメリットと注意点
MUJI CARDのメリット・注意点は次のとおり。
メリット
- 年会費無料
- 無印良品で1.5%還元
- 無印良品週間で10%OFFになる
- 誕生日月に500ポイントもらえる
MUJI CARDは前述した1.5%〜還元の他にも、不定期に開催される無印良品週間のときに使うと10%OFFになります。また、誕生日月に毎年ポイントがもらえるのも魅力です。
注意点
- 無印以外で使うと損する
- 家族カードが作れない
MUJI CARDの最大の欠点は無印良品でしか活躍しないところ。他の場所で使うと還元率0.5%〜なので、無印良品で得をするためだけに発行するクレジットカードとなってしまいます。
イメージはこんな感じですね。
このように、MUJI CARDは無印以外で使うと損をします。無印良品週間で10%OFFは魅力的ですが、そのためにカードを作るのは気が引ける…というのが正直な感想です。
なので、無印普段から利用する私は還元率1.0%〜のクレジットカードをおすすめします!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- もしMUJI CARDが気になる場合は、必ず還元率1.0%〜のクレジットカードと併用して使いましょう!そうしないと還元で損をしてしまいます。
MUJI CARDの審査
MUJI CARDの申し込み資格は「18歳以上(高校生は除く)」となっていて、収入に一定の条件もないため審査は問題なく通過できると言えます。
実際に申し込んだ人の評判をみても、審査は問題なく通ると言えます。
ここ2週間で、エブリプラス、マスタークラシック、MUJICARD、JRECARD、楽天カードの計5枚が届いたので当分クレカ発行控えないと落とされそう笑
— ごとーけんご (@God_of_Gengo) December 8, 2019
無印良品のクレカの審査通ったので、無印で買い物するときに使おうと思う。
— kebiisi (@kebiisi) November 29, 2017
こんな感じで、審査に落ちたという評判はほとんど見つかりませんでした。なので、MUJI CARDの審査はそこまで気にする必要はありません。
MUJI CARDの解約について
念のために、解約手順もお教えしますね。MUJI CARDを解約したい場合は、カード裏面に書かれているセゾンカードに連絡するか最寄りのセゾンカウンターで解約が可能です。
5.無印良品でポイントは貯めれる?
無印良品で少しでもお得に買い物をするため、ポイントが貯められるのか調べました。
ポイント名 | 可否 |
---|---|
dポイント | ×(貯められない…) |
Pontaポイント | |
楽天ポイント | |
Tポイント |
ごらんのように、無印良品は人気なポイントを貯められません。なので、無印をよく利用するならMUJI CARD、月1〜2回程度なら還元率1.0%〜のクレカを検討しましょう。
6.無印良品のクーポン・割引き情報
2021年現在、無印良品は公式アプリ(Android・ios)を追加すると、不定期ですが、お得なクーポンが届くようになっているので、ぜひ確認してみてください!
こんな感じで、タイミングによっては10%OFFのクーポンがGETできます。
また、無印は楽天市場やヤフー、Amazonやロハコにも出店しています。なので、そっちのキャンペーンを狙ってもお得に買い物できるかもしれません。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 都内であればルミネカードを作ることで5%OFFになったりもします。気になる方はルミネカードの評判や特徴など申し込み前に知るべき全知識を参考にしてください。
7.無印良品の1番お得な支払い方法
2021年現在、無印良品はMUJI CARDで支払いが1番お得です。なぜなら、いつでも1.5%と還元を受けることが可能だから。イメージはこんな感じです。
前述したように、キャッシュレス決済は還元率0.5%〜で損、1.0%〜で優秀と評価されています。なので、MUJI CARDがあればお得に支払いが可能です。
しかし、MUJI CARDは無印以外の場所で使うと損をするので注意が必要です。
このように、MUJI CARDは他の場所で使うと還元率0.5%〜。つまり、無印良品でしか活躍しないクレジットカードなので、その点を踏まえて検討しましょう。
なので、MUJI CARDより場所関係なくお得な還元率1.0%〜のクレカの方がおすすめです!
還元率1.0%〜のおすすめクレジットカード5枚
ここからはクレジットカード会社で営業マンとしていた私が、高還元率で、どこで使ってもお得なクレジットカードを5枚ランキング付して紹介します。
JCBカード W | オリコカード | dカード | 楽天カード | ビックカメラ Suicaカード | |
---|---|---|---|---|---|
順位 | ![]() | ![]() | ![]() | 4位 | 5位 |
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
申し込み | |||||
総合評価 | 4.8 | /4.6 | /4.6 | /4.0 | /4.0 | /
入会条件 | 18〜39歳まで | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
特徴 | 迷ったらコレ! | SuicaやICOCA のチャージも得 | dポイントが 貯まる | 楽天市場なら 還元率3.0%〜 | Suicaのチャージ は1.5%還元! |
還元率 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 |
スマホ決済 | QUICPay | iD、QUICPay | QUICPay | QUICPay | QUICPay |
審査 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 477円 |
ETCカード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
家族カード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | – |
買い物保険 | ○ | – | – | – | – |
旅行保険 | ○ | – | – | ○ | ○ |
詳細 |
《 ← 左右にスクロールできます → 》
2021年現在、いまからはJCBカードWが1番おすすめです!年会費無料で、無印良品はもちろん、他の場所で使っても還元率1.0%〜と常にお得に支払いが可能です。
また得をする店が多いのが魅力で、次のような場所で還元率がUPします。
- ウエルシア薬局→還元率2.0%〜
- モスバーガー→還元率2.0%〜
- ビックカメラ→還元率2.0%〜
- セブンイレブン→還元率3.0%〜
- Amazon→還元率4.0%〜
- スタバカードにチャージ→還元率10%〜
こんな感じで、特約店がとにかく多いので絶対に作っておくことをおすすめします!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- JCBカード Wは39歳迄。40歳以上の人はオリコカードを検討しましょう!
それ以外にも「騙されるな!高還元率で今選ぶべきおすすめのクレカはコレだ!」の記事で他にも評判の良いクレジットカードをまとめているので、ごらんください。
まとめ
2021年現在、無印良品でお得に支払いする方法は2つあります。
- MUJI CARD
→還元率1.5%〜 - 還元率1.0%〜のクレジットカード
→還元率1.0%〜
1番お得なのはMUJI CARDですが、MUJI CARDは無印以外で使うと還元率が低いです。還元率もそこまで大きく変わらないため基本的には還元率1.0%〜のクレカを使うべきです。
ぜひ、メモをして、さっそく実践してみてくださいね!
よくあるQ&A
Q1.コンビニ受け取りの支払い方法について
無印良品のネット通販でコンビニ受け取りサービスを選択した場合は注文時に支払いなので、「2.無印良品ネットストアの支払い方法」と同じ支払い方法です。
Q2.福袋の支払い方法ついて
毎年恒例の福袋は、代金引換のみとなっています。
Q3.MUJIのカフェの支払い方法について
Café&Meal MUJIの支払い方法は通常の無印良品と同じ支払い方法です。
Q4.MUJIショッピングポイントは後付けできる?
残念ながら、MUJIショッピングポイントは後付けできません。