「モスバーガーの支払い方法って、どんな支払い方法があるんだろう?」
この記事では、そんな方の疑問を解決するためにモスバーガーの支払い方法をまとめました。
またモスバーガーで最もお得に決済する手段まで解説しているので、ぜひ参考にして下さい。

- みんなの教科書運営責任者 廣砂
- 大手クレジットカード会社の審査部門→個人・法人の営業マンとして働き、契約件数で全国1位を獲得するも、利益を最優先する体質に違和感を感じ、いまは当サイトを通じて「1番お得で、分かりやすい情報」を届けている。
1.まずは確認!モスバーガーの支払い方法まとめ
とりあえず答えだけ知りたい!という方のために、現金以外の決済方法をまとめました。
支払方法 | 使えるもの |
---|---|
クレジットカード | VISA・MasterCard・Diners・AMEX・JCB・銀聯 |
タッチ決済 | クイックペイ・iD・コンタクトレス決済 |
スマホ・QRコード決済 | d払い、PayPay・auペイ・メルペイ(iDで) |
デビットカード | いずれも使える |
プリペイドカード | |
ギフトカード・優待券 | ジェフグルメカード・ポチッとギフト・モスの株主優待券 |
商業系電子マネー | モスカード・楽天Edy |
交通系電子マネー | Suica・nimoca・パスモ・TOICA・Kitaca・はやかけん・manaca・ICOCA・SUGOCA |
ポイントで支払い | mosポイント・dポイント |
モスバーガーはクレジットカードや電子マネー、最近からPayPayやLINE Payなどのスマホ決済も使えるようになりました。支払方法が豊富なので、どれが良いか迷うかもしれません。
しかし、絶対に騙されてはいけません!
PayPayやLINE Payといったスマホ決済はいずれも改悪による改悪で、還元率が低いんです。なので、これからは還元率1.0%〜のクレジットカードで支払いを選ぶべきです!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- たくさんのキャッシュレス決済がありますが還元率は1.0%〜でお得と覚えておきましょう。しかし、スマホ決済は基本的に還元率0.5%〜と低いです。なので、高還元率で本当にお得なクレジットカードはこれで紹介するクレカがあれば常にお得に支払いが可能です!
現金について
モスバーガーは、現金で支払いもできますが、これからは損です。というのも、人気なクレジットカードで支払いすれば1.0%〜のポイントが貯まるから!
とうぜんですが、現金で支払いしても還元はないのでクレカの方がお得というわけですね。
クレジットカードについて
モスバーガーはクレジットカード(VISA・MasterCard・ダイナース ・アメックス・JCB・銀聯カード)と基本なんでも使えます。海外発行のDiscoverブランドは利用不可。
タッチ決済(NFC決済)について
モスバーガーはiDもしくはQUICPay(Apple PayやGoogle Pay)、コンタクトレスマークのあるカードで非接触の支払いが可能です。
コンタクトレスマークとは、こういった電波マークのことです。
最近のクレジットカードやデビットカード、プリペイド式のカードは大体コンタクトレス決済が使えるので、ぜひ試してみてください。
使い方は「カードで!」と伝えて、専用の機械にかざすだけでOKです!
スマホ・QRコード決済について
モスバーガーは、2020年10月13日から主要なスマホ決済(LINE Pay・PayPay・au PAY)が利用可能です。
また、メルペイにはiD機能があるので、「アイディーで」と伝えればメルペイで支払うこともできますよ!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- モスバーガーで他のスマホ決済(LINE Pay・ペイコ・ファミペイ・楽天ペイ・NEVERペイ・JKOペイ・QUOカードペイ・Jコインペイ・ゆうちょペイ・ウィーチャットペイ・アリペイなど)は現状使うことができません。
ただ、スマホ決済はクレジットカードを紐付けないと基本的に還元率が低い仕組みなので、まずは還元率の高いクレジットカードを検討した方が良いでしょう。
詳細については「6.モスバーガーの1番お得な支払い方法について」で解説しています。
デビットカードについて
モスバーガーは、VISAもしくはJCBブランドのデビットカードで支払いも可能です。
たとえば、住信SBIミライノデビットや、三菱UFJやりそな銀行が発行するデビットカードなどが使えます。基本的にデビットカードであれば何でも使えると思って問題ありません。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 18歳未満でクレジットカードが作れないなら楽天銀行デビットカードが還元率1.0%〜と優秀なのでおすすめです。ただ、デビットカードは使う場所によって還元率がUPする特約店がありません。なので18歳を迎えたら、はやめにクレカを作るのがおすすめです。
プリペイドカードについて
モスバーガーはau PAYカード・ソフトバンクカード・LINE Payカード・dカードプリペイドといったチャージして使うプリペイドカードで支払いも可能です。
16〜17歳であればデビットカードをおすすめしますが、16歳未満であればkyash(キャッシュ)を検討すると良いでしょう。こちらも還元率1.0%〜と優秀です。
ギフトカード・優待券について
モスバーガーは、全国共通お食事券のジェフグルメカード・ポチッとギフト・モスフードサービスの株主優待券が使えます。ジェフグルメカード以外はお釣りがでないので注意です。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- モスバーガーはクレジットカード会社が発行するギフトカード(VJAギフトカード・JCBギフトカード・UCギフトカードなど)は使うことができません。
商業系電子マネー
モスバーガーはモスカードもしくは楽天Edyで支払いもできます。のちほど解説しますが、モスカードは毎月25~29日を狙ってチャージすると高い還元を受けられます。
その一方で、nanacoやWAONは使うことができません。
交通系電子マネー
モスバーガーはモバイルSuicaやスマートICOCAで支払いも可能です。また、他の交通会社が提供している主要な電子マネーのほとんどは使うことができますよ。
ポイントで支払いについて
モスバーガーはmosポイントもしくはdポイントで支払いすることも可能です。mosポイントは10ポイント=10円、dポイントは1ポイント=1円で支払いに充てられます。
2.モスのネット注文の支払い方法について
モスバーガーは、モスネット注文から事前に持ち帰りの注文もしくは宅配の注文が可能です。支払方法は、持ち帰りか宅配かによって変わってきます。
それぞれの支払い方法を、次にまとめました。
持ち帰り | 宅配 |
---|---|
現金 | – |
クレジットカード | クレジットカード |
デビットカード(一括) | デビットカード(一括) |
プリペイドカード | プリペイドカード |
Apple Pay | Apple Pay |
dポイント払い | – |
MOSポイント | MOSポイント |
株主ご優待券 ジェフグルメカード 全国共通ご招待券 | – |
ちなみにですが、持ち帰りは軽減税率のおかげで消費税が10%→8%に下がるので、持ち帰りして食べる方がこれからはお得です!
3.モスバーガーでポイントは貯められる?
モスバーガーはポイントを貯めることが可能なのか否か、調査してまとめました。
ポイント名 | 可否 |
---|---|
mosポイント | ○(貯められる) |
dポイント | ○ |
Pontaポイント | ×(貯めることができない) |
楽天ポイント | × |
Tポイント | × |
調べると、モスバーガーはmosポイントもしくはdポイントを貯めることが可能です。
mosポイントはモスカードに3,000円以上のチャージで1.0%、毎月25~29日は3,000円以上のチャージで4.0%のポイントが貯まります。
その一方でdポイントはdポイントカードの提示で1.0%(100円につき1ポイント)と一律です。なので、少しでもお得に決済したい人はモスカードの利用を検討するのがおすすめです!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- ちなみにモスカードで支払いするときにdポイントカードを提示すればmosポイントとdポイントの両方が貯まります!なので併用を考えている人は、ぜひ実践してみてくださいね。
4.モスカードについて
モスカードとは、モスバーガー・マザーリーフ・モスカフェ使えるプリペイド式のカード。
モスカードの特徴は、3,000円以上のチャージを行うと1.0%、毎月25~29日のモスカードの日に1,000円以上でチャージをすると4.0%のMOSポイントが貯まるところです。
なので、よくモスを利用する人はモスカードを使うと良いということですね。
ランクUP制度で、利用すればするほどお得になる!
モスカードは1年間の「利用合計金額」と「利用した回数」でランクがUPする仕組みです。
ランクUP制度の仕組みは、こんな感じです。
まず、モスカードを会員サイトに登録でブロンズランク、3,000円以上の利用で3回以上モスを利用すればシルバーランク、1万円以上で12回以上モスに行くとゴールドランクです。
ランクが上がると、モスカードにチャージしたときの還元率がUPするようになっています。
使い方について
店頭でカードを発行することもできますが、スマホがあるならモスバーガーの公式アプリ(iPhone・Android)を追加して、モバイルモスカードを発行するのが簡単です。
あとは、アプリの中にあるバーコードを提示すればスマホ決済のように支払いが可能です。貯まったポイントは「ポイントで」と店頭で伝えると1ポイント=1円で使えますよ。
チャージ方法について
モスカードのチャージは店頭か専用サイトから行えます。チャージ金額は次のとおり。
- 店頭でのチャージ
→初回1,000円で以降は500円単位 - WEBからチャージ
→3000円・5000円・10000円
くわしい手順は公式サイトの「webチャージ・残高移行サービスについて」をご覧ください。
モスカードの基本情報一覧
- 年会費=無料
- 発行手数料=無料
- 発行方法=モス店頭
- ポイント期限=最終利用日から3年間
- チャージ限度額=最大30,000円
5.モスバーガーのクーポン・割引き情報について
モスバーガーは、前述した公式アプリを追加しておくと定期的にクーポンが届きます!また、ネットで注文をすると特別価格になるものもあるようです!
なので、持ち帰りや宅配をするときは、公式サイトの「ネット注文特別価格メニュー」もチェックしてみてくださいね!いつもよりちょっとお得になるかもしれません。
6.モスバーガーの1番お得な支払い方法について
2021年現在、モスバーガーは還元率1.0%〜のオリコカードでチャージしたモスカードで支払いが1番お得です。なぜなら、最大6.0%と驚異的な還元を受けられるから。
手順としては、モスカードの日(毎月25~29日)に1,000円以上のチャージで4.0%還元、そして還元率1.0%のオリコカードでチャージで1.0%還元、さらにdポイントカードの提示で合計6.0%の還元を受けることができます。
ちなみに、オリコカードはそのまま使っても還元率1.0%〜と優秀なので、モスをよく利用する人は、ぜひ申し込みをおすすめします!
オリコカードの基本情報一覧
年会費=無料
家族カード=無料
ETCカード=無料
申し込み資格=18歳以上
審査について=自信がない人でも問題なし!
還元率=1.0%~
付帯サービス=なし
参考ページ=オリコカードの全知識
キャンペーン=新規発行で6ヶ月間はポイントが2倍!
ただ、工夫が面倒ならJCB CARD Wがおすすめ!
上で紹介した方法はモスカードの日を狙う必要があるので、それが面倒ならシンプルにJCB CARD Wで支払いがおすすめです。これなら常に最大3.0%還元です。
JCB CARD Wはモスバーガーが特約店なのでポイントが2倍、つまり還元率2.0%〜で、dポイントカードを提示すれば合計で3.0%です。
JCB CARD Wはモスバーガー以外にも特約店が多く、セブンイレブンでポイント3倍、Amazonならポイント4倍など、たくさんの場所で還元率がUPします。
こちらも常に還元率1.0%〜と優秀なクレカなので、ぜひこの機会に検討してみてくださいね!
JCB CARD Wの基本情報一覧
年会費=無料
家族カード=無料
ETCカード=無料
申し込み資格=18歳以上
審査について=問題なく通過すると評判!
還元率=1.0%~
付帯サービス=海外保険とショッピング保険
参考ページ=JCB CARD Wの全知識
キャンペーン=いまなら20%還元中!
まとめ
モスバーガーはモスカードを上手く使うことで高い還元を受けることが可能ですが、工夫が面倒ならシンプルにJCB CARD Wで支払いがおすすめです。
ごらんのように、いつでも3.0%と高い還元を受けることができるので非常にお得ですよ!