支払方法 | 使えるもの |
---|---|
クレジットカード | VISA・JCB・MasterCard・Diners・アメックス・銀聯 |
タッチ決済 | QUICPay・iD |
デビットカード | 何でも使える |
プリペイドカード | 何でも使える |
スマホ・バーコード決済 | PayPay・楽天ペイ・LINE Pay・d払い・メルペイ・au PAY・J-Coin Pay・NAVER Pay・WeChat Pay・ゆうちょPay・Alipay |
優待券・ギフトカード | イオン商品券・チケットレストラン食事券 |
商業系電子マネー | WAON・楽天edy |
交通系電子マネー | Suica・nimoca・ICOCA・TOICA・はやかけん・SUGOCA・・PASMO・manaca・Kitaca |
ポイントで支払い | WAONポイント |

本記事では、ミニストップの決済方法から、お得な支払いまで解説していきます。
実際にミニストップの支払い方法を調査


ミニストップの支払い方法を、項目に分けて解説していきます。
現金について
ミニストップで現金払いはおすすめしません。
理由はシンプルで、キャッシュレス決済なら還元サービスを受けることが可能だから。


例えばポイント還元が1.0%のクレジットカードを使った場合、1万円の買い物で100円戻ってくる計算になります。
そのため、これからは現金ではなくキャッシュレスを検討することをおすすめします。
クレジットカードについて
ミニストップは国内で発行したクレジットカードは全て使えると考えて問題ありません。
その際、1万円以下(1〜9,999円)の支払いは暗証番号もしくはサイン不要です。
店頭では支払いすると一括払いになりますが後ほど各カード会社の専サイトから分割払いに変更することもできるので安心してくださいね。
タッチ決済(NFC決済)について
ミニストップはQUICPay(クイックペイ)とiD(アイディー)に対応しています。
そのため、Apple Pay・Google Payを使っているならお財布を出す必要もないですね。
ちなみに、いま持っているクレジットカードやデビットカードもしくはプリペイドカードに電波のようなマークは付いていませんか?


このマークが付いていれば「カードで」と店員に伝えて専用機械にかざすだけで非接触の支払いも可能です。 これならカードを差し込む必要がありません。
デビットカードについて
ミニストップは国内発行のVISAかJCBのデビットカードで支払いが可能です。
デビットカードといえば三井住友・住信SBIネット・三菱UFJ・りそな・ゆうちょ・楽天銀行のが有名ですね。
ちなみに、使っている人は少ないと思いますがJ-Debitは利用できません。
もし18歳未満でクレジットカードができないなら楽天銀行デビットカードを検討するのがおすすめです。年会費無料で、還元率1.0%〜と優秀です。
ただし、デビットやプリペイドカードは特約店(○で利用するとポイントが○倍!)がないので、18歳になったら早めにクレカに切り替えるのが良いでしょう。
プリペイドカードについて
ミニストップはプリペイドカードで支払いも可能です。
プリペイドカードならANA JCBプリペイドカードやLINE Payカード、ラインペイカードやソフトバンクカードなどが有名ですね。
デビットカードと同じくプリペイドカードも基本的に何でも使えると考えて問題ありません。
スマホ・バーコード決済について
ミニストップはいま人気のスマホ決済はほぼ全て使えます。
調べたところ、Jコインペイ・QUOカードペイ・ペイコ・ファミペイJKOペイ・りそなWalletは利用できません。
スマホ決済はいずれも利用者の獲得に目処が付いたことで改悪し、いまでは還元率が低いです。
そのため、これからは人気なクレジットカードを紐付けて使うのがおすすめです。
ギフトカード・優待券について
ミニストップはイオングループ発行のイオン商品券やチケットレストラン食事券も使えます。
ちなみに、ビール券やQUOカードやビール券、クレジットカード会社発行のギフトカード(VJA・JCB・UCなど)は利用できません。
イオン商品券はお釣りが出ますがチケットレストラン食事券はお釣りが出ません。
また、チケットレストラン食事券は飲食物(酒・タバコは不可)のみとなっています。
商業系電子マネー
ミニストップは楽天edy(エディ)やWAON(ワオン)が使えます。
ちなみにTマネーやnanacoは使えないので気をつけてくださいね。
交通系電子マネー
ミニストップはSuicaやICOCAといった交通会社が提供する電子マネーで支払いも可能です。
ちなみにモバイルSuicaやスマートICOCAも使えるので、そっちで支払うと簡単です。
もし普段からSuicaを利用しているならビックカメラSuicaカード、ICOCAを使っているならオリコカードでチャージが絶対おすすめ。
これらのクレカでチャージすれば1.5%もしくは1.0%の還元を受けられるので交通費の節約にも繋がります。
ポイントで支払いについて
ミニストップはWAONポイントを1ポイント=1円として支払いに使えます。
またスマホ決済を利用すれば他のポイントを使うことも実質可能です。
au PAYを使えばPontaポイント、d払いならdポイント、楽天ペイなら楽天ポイントが1ポイント=1円として使えます。
ミニストップで現金でしか支払いできないものについて
ミニストップはキャッシュレス決済で支払い不可のサービスや商品があるのでまとめました。
支払い方法 | 支払いできないもの |
---|---|
クレジットカード | 金券類(切手や印紙・はがき・ギフトカード・テレフォンカード・ごみ処理券・電子マネーのチャージ)、収納代行(電気やガス水道などの公共料金・自動車税・コンビニ受け取りサービス) MINISTOP Loppiの取り扱いサービスや商品(予約した取り寄せ商品やローソンチケットは支払い可能)、チケット類(レジャーチケット類) |
スマホ決済 | クレジットカードと基本同じ |
各種電子マネー | クレジットカードと基本同じ |
コレといってすごく困るものはないですが、公共料金や税金、Loppiを使った商品やサービスの支払いは基本的に現金のみとなっています。
ただし、ローソンチケットと取り寄せ商品はクレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済が使えるので、そのときは現金以外で支払いがおすすめです。
WAONであれば切手やギフトカード、ごみ処理券やゆうパックの発送料金、2020年8月10日から一部の公共料金(WAONポイントは付与の対象外)も支払いが可能です。
スポンサーリンク
ミニストップでポイントは貯められる?
ミニストップで少しでもお得に支払いするためどのポイントが貯められるのか調査しました。
ポイント名 | 可否 |
---|---|
WAONポイント | 貯められる |
dポイント | 貯められない |
楽天ポイント | 貯められない |
Pontaポイント | 貯められない |
Tポイント | 貯められない |
ミニストップはWAONで支払いするとWAONポイントが税込み200円で1ポイント(0.5%還元)、さらに毎月5日・15日・25日ならポイントが2倍貯まります。
ミニストップのクーポン・割引情報について
ミニストップでは公式SNSアカウントやメルマガ、LINE Payなどで定期的にクーポンを発行しているので、ぜひ確認してみてください!
ちなみに私は、公式サイトの「キャンペーン・セール」をブックマークしています。


公式サイトでは期間限定で○を買うともう1本プレゼント!といったキャンペーン情報がすぐに確認できるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ミニストップのTwitter公式アカウントもしくはFacebookでもクーポン情報を発信していることがああるので、こちらもごらんください。
スポンサーリンク
ミニストップの1番お得な支払い方法
2023年現在、ミニストップで高い還元を受けられる支払い方法は2つあります。
イオンカードセレクトで支払いで1.5%還元
もし普段からイオン系列(イオンモールやダイエー、マックスバリュ)で買い物するならイオンカードセレクトで決済がお得です。なぜなら1.5%の還元を受けられるから。
手順としては、イオンカードセレクトに一体化しているWAONにチャージで1.0%還元、WAONで決済で0.5%還元で合計1.5%です。
またイオンカードセレクトがあれば上記の手順でイオン系列でも1.5%還元、ありが10デー(毎月10日)なら3.0%と驚異的な還元を受けることもできます。


項目 | 詳細 |
還元率 | 0.5%~(イオンなら1.0%~) |
年会費 | 無料 |
旅行保険 | - |
各種優待 | イオン特典日で最大6.0%還元 |
使いやすさ | キャッシュレス対応 |
キャンペーン | 入会で1,000ポイント |
\ 新規入会で1,000P貰える /
楽天ペイ×楽天カードで1.5%還元
もし楽天市場をよく利用しているなら楽天カードでチャージした楽天ペイで決済もおすすめです。
理由は他の方法と同じく1.5%の還元を受けられるから。


このように、楽天カードでチャージで0.5%還元、楽天ペイの決済で1.0%還元で合計1.5%です。


項目 | 詳細 |
還元率 | 1.0%~(100円ごと) |
年会費 | 無料 |
旅行保険 | 海外旅行保険 |
その他優待 | ラウンジ・観光案内など |
スマホ決済 | 楽天ペイでポイント二重取り |
キャンペーン | 新規入会&利用で もれなく5,000ポイント |
評判と口コミ | 楽天カードの評判と口コミ |
\ 審査最短5分 /
還元率1.0%〜のクレジットカードはコレだ!
いま紹介した方法はミニストップで1番お得に支払いする方法です。
ただ、そもそも還元率1.0%〜のクレジットカードがあれば、他の場所でも常にお得に支払いができます。
「店によって使うカードを変えたくない」と感じている方は、以下のカードを1枚持っておくと、どこでもお得に買い物することができますよ。
名称 | JCBカード W | dカード | dカードGOLD | 楽天カード | PayPayカード |
デザイン | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
評価 | |||||
特典 | Amazon.co.jp利用で最大10,000円バック*¹ | 2,000P 貰える | 5,000P 貰える | 新規利用&利用で5,000ポイント | 最大5,000P バック |
申し込み | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
入会条件 | 18~39歳 | 20歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
特徴 | 高還元でお得 | dポイントが 貯まる | dポイントが もっと貯まる | 楽天市場を 使うならコレ! | PayPay紐付けで 1.0%上乗せ! |
発行スピード | 最短5分*² | 審査最短5分 | 審査最短5分 | 審査最短10分 | 審査最短5分 |
ポイント還元 | 1.0%~5.5%*³ | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.0% |
審査 | |||||
年会費 | 無料 | 無料 | 11,000円 | 無料 | 無料 |
ETCカード | 無料 | 無料 | 無料 | 550円 | |
家族カード | 無料 | 無料 | 1枚目無料 2枚目1,100円 | 無料 | |
買い物保険 | |||||
海外旅行保険 | (利用付帯) | 最高2,000万円最高1億円 | |||
評判と口コミ | 参考ページ | 参考ページ | 参考ページ | 参考ページ | 参考ページ |
*¹キャンペーン期間:2023年4月1日~2023年9月30日, *即時判定の受付時間は、9:00AM~8:00PMです。カード到着前にカード番号を確認する場合、顔写真付き本人確認書類による本人認証が必要です。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード), *²受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い, ※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
*³最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合, ※金額は税込表示です。 ※サービスの変更により差異がある場合があります。詳細は各サービス公式サイトでご確認ください。
ミニストップ以外のコンビニの支払い方法
ここまでミニストップの支払いを紹介してきましたが、その他にも多くのコンビニがありますよね。
参考までに人気のキャッシュレス決済の利用の有無を表にしてまとめました。
基本的に各種コンビニでは、人気の決済方法は大体使えると思ってもらって問題ありません。
スポンサーリンク
まとめ
2023年現在、ミニストップはd払いやau PAY、楽天ペイにクレジットカードを紐づけて支払うか、イオンカードセレクトでWAONにチャージして支払いが1番お得です。
ミニストップを普段から利用する人は、ぜひこの中の支払い方法を実践してくださいね。