「丸亀製品ってどんな支払い方法があるの?」
この記事では、そんな疑問をお持ちの方に向けて丸亀製麺の支払い方法をまとめました。
また丸亀製麺の最新クーポン・1番お得な支払方法まで解説するので参考にして下さい!

- みんなの教科書運営責任者 廣砂
- 大手クレジットカード会社の審査部門→個人・法人の営業マンとして働くも、利益最優先の体質に違和感を感じ、いまは当サイトから「1番お得で、分かりやすい情報」を届けている。
1.まず確認!丸亀製麺の支払い方法まとめ
まず結論だけ教えてくれ!という方のために、現金以外の決済手段全てまとめました。
支払方法 | 使えるもの |
---|---|
クレジットカード | VISA・MasterCard・JCB・AMEX・Diners |
デビットカード | 使える |
プリペイドカード | 使える |
スマホ決済・バーコード | LINE Pay・d払い・PayPay・メルペイ・au PAY・銀行Pay・Smart Code |
タッチ決済 | iD・QUICPay |
商業系電子マネー | 楽天edy・nanaco |
交通系電子マネー | Suica・PASMO・ICOCA・はやかけん・Kitaca・SUGOCA・nimoca・manaca・TOICA |
ポイントで支払い | – |
優待券・ギフトカード | 丸亀製品の株主優待券・丸亀製麺うどん全国共通お食事券 |
丸亀製麺は、PayPayといったスマホ決済の他に、2020年8月末からクレジットカードやデビットカードが使えるようになりました。どうやら郊外では使えない店舗もあるようです。
ですが、絶対に覚えておいてください!
2021年現在、キャッシュレス決済の還元率は0.5%〜で低い…、1.0%〜で高い!という現状で、還元率1.0%〜のキャッシュレス決済はクレジットカードしかありません。
以上から、還元率1.0%〜のクレジットカードがあれば支払いで常に得をすることが可能です!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- スマホ決済を使うときは必ずクレジットカードを紐づけましょう。というのも、スマホ決済は改悪続きで、現状どれも還元率0.5%〜だから。くわしくは「5.丸亀製麺の1番お得な支払い方法」をご覧ください!
現金について
丸亀製麺でキャッシュレス決済が使えるなら絶対にそっちがおすすめ!なぜなら、現金で支払いしても還元なし、キャッシュレス決済であれば還元サービスを受けられるから。
こんな感じで、丸亀製麺で還元率1.0%〜のクレジットカードを使って600円の支払いをすれば6円、10回行けば60円分のポイントか割引サービスを受けられます。
現金でもキャッシュレス決済でも値段は変わらないのでキャッシュレスがおすすめです!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 昼ご飯で週1〜2回は丸亀に行く私は現金からクレジットカード決済に変えただけで年間で約800円以上は得をしています!
クレジットカードについて
丸亀製麺は国内で発行したクレジットカードは全て使うことが可能です!VISAやJCB、MasterCard はもちろん、Diners ClubやAmerican Expressも使えます。
ちなみに海外ブランドであるディスカバー(Discover)もしくは銀聯カード(UnionPay)は使うことができません。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- クレジットカード決済はサインレスなのでレジで暗証番号やサインを入力する必要はありません!ただし、高額になると暗証番号の入力が必要になる可能性もあると覚えておきましょう。
デビットカードについて
丸亀製麺はデビットカードも使えます!念の為、主要なデビットカードで使えるか否か検証しましたが全て使えると考えて問題ありません。
- 使えたデビットカード
→住信SBI ミライノ デビット・GMOあおぞら銀行デビットカード・三菱UFJ銀行デビットカード・スルガ銀行デビット・Sony Bank WALLET・みずほ銀行デビットカード・りそな銀行デビット・ジャパンネット銀行デビットカード

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- デビットカードの使い方はクレジットカードと同様です。店員に「カードで」と伝えて専用の決済端末にカードを挿入すればOKです!
もし16歳〜17歳でクレジットカードが申し込みできないなら楽天銀行デビットカードがおすすめ!年会費無料ですし、デビットとしては珍しく還元率1.0%〜と優秀です。
プリペイドカードについて
丸亀製麺はプリペイドカードで支払いもできます!こちらも主要のプリペイドカードで実際に使えるか検証したところ、問題なく使うことができました。
- 使えたプリペイドカード
→kyash・au PAY プリペイドカード(旧称:auウォレット プリペイドカード)dカードプリペイド・LINE Payカード

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- プリペイドカードの使い方もデビットカードと同様で専用の端末にカードを挿入するだけ。
もし16歳未満でデビットカードが作れないならkyash(キャッシュ)を検討しましょう!還元率1.0%〜で、年齢制限がないプリペイドカードです。
バーコード・スマホ決済について
丸亀製麺は、いま人気のスマホ決済はほとんど使えると思って問題ありません。ただ、調べたところ使えないスマホ決済も見つかったので、以下にまとめておきます。
- 使えないスマホ決済
→JKOペイ・FamiPay・atone・楽天ペイ・りそなWallet・EPOS Pay・K PLUS・ゆうちょPay・WeChat Pay・Alipay・NAVER Pay・QUOカード・ペイ・J-Coin Pay
それとスマホ決済の改悪続きで、人気なものでも還元率が低いので、基本的にはクレジットカード決済もしくはクレジットカードを紐づけて使うのが大事と覚えておきましょう。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- スマホ決済はどれも改悪で現状は還元率0.5%〜と低いんです。そのため、これからは「クレジットカードを紐づけて使うのが大事」です。たとえば、d払い。dカードを支払先にすることで還元率+1.0%で合計1.5%〜!
このように、d払い自体は還元率0.5%〜と正直いって魅力に欠けます。しかしdカードを支払い先にすると還元率は+1.0%で合計1.5%〜と高還元率です。これは他のスマホ決済も基本的に同じなので、これからはクレカを紐づけて使いましょう!
タッチ決済(NFC決済)について
丸亀製麺は、iD(アィディー)そしてQUICPay(クイックペイ)が使えます。なので、Apple PayかGoogle Payを使うことで非接触での支払いが可能です。
ちなみに、カードによって使えるコンタクトレス決済は現状使えないとのことでした。
商業系電子マネー
丸亀製麺は商業系電子マネー(楽天edy・nanaco)が使えます。また、イオンモールに入っている丸亀製麺ならWAONも使えるようになっています。ちなみに、Tマネーは使えません。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 丸亀製麺カードという専用の電子マネーは2017年3月末をもって終了しました。
交通系電子マネー
丸亀製麺はJR東日本が提供するSuica、JR西日本のICOCAといった交通系電子マネーも使えます。ちなみにスマートICOCAそしてモバイルSuicaも使えました。
ただし交通系電子マネーはATMや銀行口座からチャージすると大損なので注意が必要です。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- いまSuicaを利用中ならビックカメラSuicaカード、ICOCAであればオリコカードでチャージを行いましょう。これらのクレカは交通系電子マネーのチャージでも還元を受けられます。
ポイントで支払いについて
丸亀製麺は、ポイントを支払いに充てることはできません。なので、少しでもお得に食事するなら「5.丸亀製麺の1番お得な支払い方法」を実践しましょう。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 2017年4月から関西の店舗でdポイントが貯められるようになったのですが、その後すぐに中止。いまではdポイントを貯めることができません。
ギフトカード・優待券について
丸亀製麺は、運営会社の株式会社トリドールホールディングスが発行する株主優待券の他に、丸亀製麺うどん全国共通お食事券で食事することもできます。
ちなみに、クレジットカード会社が発行するギフトカード(VJA・JCB・UC・NICOSなど)や全国共通お食事券のジェフグルメカード、QUOカードは使えません。
2.丸亀製麺の持ち帰りの支払い方法について
丸亀製麺は、持ち帰りができるようになりました。対応店舗は順次拡大中で、注文方法は店内で食事するときと同じように並び、持ち帰りを希望する流れです。一部の店舗ではモバイルオーダーも可能です。
支払い方法は店頭と同じなので、「5.丸亀製麺の1番お得な支払い方法」がおすすめです!
3.丸亀製麺でポイントは貯められる?
丸亀製麺で、ちょっとでもお得に食事するため、ポイントが貯められるのか調査しました。
ポイント名 | 可否 |
---|---|
dポイント | ×(ダメ…) |
Tポイント | |
楽天ポイント | |
Pontaポイント | |
WAONポイント |
ごらんのように、丸亀製麺でポイントを貯めることはできません。丸亀製麺はそもそもの値段が安いこともあって、このあたりは仕方がないかもしれませんね。
なので、お得に支払うなら「5.丸亀製麺の1番お得な支払い方法」を実践しましょう!
4.丸亀製麺のクーポン・割引き情報
2021年現在、丸亀製麺は公式アプリ(ios・Android)を追加することで、天ぷらが1品50円引きになるクーポンが配信されているので、ぜひ確認してみてください!
公式アプリは面倒な登録は一切なく、すぐにクーポンがGETできます。
※実際に公式アプリからクーポンを獲得した手順
このように、アプリを追加すればすぐにクーポンが獲得できました!
また、面倒でなければ「うどん札」を貯めるのもおすすめ!支払いのときにもらえる紙のチケットで3枚以上集めるとトッピングが無料になったりします。
うどん札は3枚集めるとトッピング1品無料、5枚で天ぷら100円引き、10枚集めればうどん並が1杯無料です。有効期限があるので、よく利用する人におすすめです。
丸亀製麺を普段から利用する人は、さっそく実践してみてくださいね。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- それ以外にも支払い時にもらえるアンケートに回答すればクーポンが貰えたり、毎月1日の「釜揚げうどんの日」に行けば釜揚げうどんの全サイズが半額になりますよ。
5.丸亀製麺の1番お得な支払い方法
2021年現在、丸亀製麺でお得な支払い方法は3つあるので還元率が高い順に紹介します。
方法1.dカード×d払いで1.5%還元
あなたがドコモ携帯もしくはドコモ光を契約中であればdカードを請求先にしたd払いで支払いするのが1番お得です!なぜなら、いつでも1.5%と高い還元を受けることができるから。
先に述べましたが、キャッシュレス決済は還元率0.5%〜で低い…、1.0%〜で高い!と評価されています。なので合計1.5%という上記の支払い方法は、ぜひ実践すべきです。
ただ、d払いだけだと還元率0.5%〜なので、絶対にdカードを紐付けましょう!dカードは年会費無料で、そのまま使っても還元率1.0%〜と優秀なので、申し込んでも損はありません。
dカードの基本情報一覧
《年会費》無料
《ETCカード》無料
《家族カード》無料
《入会条件》18歳以上
《審査》学生・専業主婦でも問題なし!
《還元率》1.0%~
《付帯の保険》ショッピング保険
《詳細について》dカードの全注意点
《入会キャンペーン》8,000ポイント!
方法2.オリコカード×au PAYで1.5%還元
もしauユーザー(au携帯かauひかりを契約中)であればオリコカードからau PAYにチャージをして支払いが1番お得です!なぜなら、同じく1.5%還元を受けられるから。
ちなみにですが、auが発行するau PAYカードよりオリコカードの方が優秀です!なぜならau PAYカードはau PAY以外のチャージは還元対象外、オリコカードなら還元対象だから。
オリコカードは交通系電子マネーのSuicaやICOCAにチャージしてもポイントが貯まるので、交通費の節約としても活躍する優れたクレジットカードと言えます!
オリコカードの基本情報一覧
《年会費》無料
《ETCカード》無料
《家族カード》無料
《入会条件》18歳以上
《審査》dカード同様に全く問題なし!
《還元率》1.0%~
《付帯の保険》なし
《詳細について》オリコカードの全注意点
《入会キャンペーン》今ならポイントが2倍!
方法3.優秀なクレジットカードで常に1.0%還元!
ここまでは丸亀製麺で1番高い還元を受ける方法をお伝えしましたが、そもそも還元率1.0%〜ののクレジットカードを持っていれば、丸亀製麺以外の場所でも、常にお得です。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- もう一度言いますが、キャッシュレス決済は還元率1.0%〜で優秀です。なので、スマホ決済とクレカを組み合わるのが面倒な人は、以下で紹介するクレカで支払いがおすすめです。
還元率1.0%〜のおすすめクレジットカード5選
ここでは、カード会社で営業マンをしていた私が、国内にある550種類以上のクレジットカードの中から本当にお得なクレジットカードを5枚紹介します。
JCBカード W | オリコカード | dカード | 楽天カード | ビックカメラ Suicaカード | |
---|---|---|---|---|---|
順位 | ![]() | ![]() | ![]() | 4位 | 5位 |
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
申し込み | |||||
総合評価 | 4.8 | /4.6 | /4.6 | /4.0 | /4.0 | /
入会条件 | 18〜39歳まで | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
特徴 | 迷ったらコレ! | SuicaやICOCA のチャージも得 | dポイントが 貯まる | 楽天市場なら 還元率3.0%〜 | Suicaのチャージ は1.5%還元! |
還元率 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 |
スマホ決済 | QUICPay | iD、QUICPay | QUICPay | QUICPay | QUICPay |
審査 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 477円 |
ETCカード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
家族カード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | – |
買い物保険 | ○ | – | – | – | – |
旅行保険 | ○ | – | – | ○ | ○ |
詳細 |
《 ← 左右にスクロールできます → 》
550種類以上のクレジットカードを比べた結果、いま1番おすすめはJCBカードWです!年会費無料ですし、どこで決済しても還元率1.0%〜。そして何といっても特約店が多いです。
たとえば、ウエルシア薬局・モスバーガーなら還元率2.0%〜、セブンイレブンでは還元率3.0%〜、Amazonなら還元率4.0%〜、スタバカードのチャージで使えば還元率10%〜など。
JCBカード Wは39歳までに入会が必要なので、申し込むなら今がチャンスです!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- JCBカード Wは18-39歳しか申し込めないので、40歳以上であればオリコカードがおすすめ!オリコカードは交通系電子マネーにチャージしてもポイントが貯まるので、移動費の節約に繋がります。
それ以外にも「騙されるな!高還元率のおすすめクレジットカードはこれだ!」の記事で、他におすすめのクレジットカードも紹介しているので、合わせてごらんください。
まとめ
2021年現在、丸亀製麺でお得に食事するなら、次の3つの支払い方法がおすすめです。
- ドコモユーザー
→d払い×dカードで1.5%還元 - auユーザー
→au PAY×オリコカードで1.5%還元 - 工夫するのが面倒な人
→還元率1.0%〜のクレカで常に1.0%還元
普段から丸亀製麺を利用するなら、ぜひ実践してみてくださいね!とはいえ、還元率1.0%〜のクレジットカードを持っていれば、支払いは場所限らず常にお得ですよ。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 18歳未満でクレジットカードが作れないならスマホ決済は還元率が低いので楽天銀行デビットカード(16歳未満ならkyash)を検証しましょう。
よくあるQ&A
Q1.キャッシュレス決済が使えない…
丸亀製麺では順次、キャッシュレス決済を導入しているようですが、まだ使えない店舗もあるようです。
最寄りの店舗で使えるかどうかは公式サイトの「店舗検索」で確認できます。キャッシュレス決済のところが赤色になっていれば使えるので、チェックしてみてください。