「ロフトでPayPayって使えるのかな?」と、お調べ中ですね。
結論から言うと、20年現在、ロフトでPayPayは使えます!なのでサクッとスマホで支払いすることができますね。
でも、それだけで安心するのは危険です。
なぜならPayPayは2020年4月にサービスが改悪したんです。そのため、これからPayPayを使うときは工夫をしないと還元で損をしてしまいます。。
本記事では、ロフトで“1番お得な支払い方法”まで解説しています!
ぜひ、お得に買い物するための参考にしてください。

- みんなの教科書運営責任者 廣砂
- 大手クレジットカード会社の審査部門→個人・法人の営業マンとして働くも、利益優先の体質に違和感を感じ、いまは当サイトを通じて「1番お得で、分かりやすい情報」を届けている。
1.ロフトでペイペイは使える!
2020年現在、ロフト(Loft)でPayPayを使うことはできます。実際に店舗に行って、買い物して検証したので間違いありません。
※実際にロフトでPayPayを使って支払いした領収書
そのため、ロフトでPayPayを使えば決済金額×0.5%、月に50回使っている人は1.0%、さらに月10万円以上使っている人は1.5%がペイペイ残高に戻ってくるいうわけですね。
しかし騙されないでください!
というのもキャッシュレス決済は還元率0.5%〜で低い、1.0%〜で優秀と評価されているので、ペイペイでお得に支払いするなら最低でも月50回以上は利用が必要です。
ご覧のように、以前までは常に1.0%〜還元だったのに現状は0.5%〜となっています。
そのため、利用者からは続々と不満の声が上がっています。
PayPayの割引のために50回も買い物した。不毛な努力だろ、たったの0.5%なんだぜ pic.twitter.com/0m5gplrNDF
— 三上洋 (@mikamiyoh) May 1, 2020
ペイペイ還元率0.5%に改悪は悪手じゃろ。ならクレカ使いますわ。
— S本 コーイチ (@sakamototyann) March 16, 2020
このように「いまじゃ、全然お得じゃない…」という批評が多く見受けられます。
そのため、これからのペイペイは残高チャージで使うよりも、還元率1.0%〜のクレジットカードを引き落とし先にして使う方がお得です!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 図にあるYahoo!JAPANの対象サービスとは、ロハコ、ヤフーニュース、ebookjapan、Yahooショッピング、GYAO!ストア、ヤフオク!、Yahoo!ゲーム、PayPayモール、Yahoo!トラベル、ヤフー占い、PayPayフリマのことをいいます。
これからのPayPayはクレカを引き落とし先にして使おう!
これからのペイペイはATMや銀行口座からチャージして使っても月50回以上使わなければ還元率0.5%〜と低いです。なので、還元率1.0%〜のクレジットカードを紐付けましょう!
図のように、PayPayは残高にチャージして使うと還元率0.5%〜、高還元率のクレジットカードを引き落とし先にすれば常に1.0%と高い還元を受けることが可能です。
なので、これからのペイペイはお得なクレカと一緒に使わないと損をします!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- PayPayの引き落とし先に設定できるクレジットカードはVISA・MasterCardもしくはヤフーカードのみ。後ほどお伝えしますがヤフーカードはおすすめできません。
おすすめのクレジットカード5選
では、どのクレジットカードをPayPayの引き落とし先にすべきか、カード会社で営業マンをしていた私が、おすすめの高還元率クレジットカードを5枚ほど紹介します。
オリコカード | dカード | dカード GOLD | 楽天カード | ビックカメラ Suicaカード | |
---|---|---|---|---|---|
順位 | ![]() | ![]() | ![]() | 4位 | 5位 |
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
申し込み | |||||
総合評価 | 4.8 | /4.6 | /4.6 | /4.0 | /4.0 | /
入会条件 | 18歳以上 | 18歳以上 | 20歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
特徴 | 電子マネーの チャージも還元 | dポイントが 貯められる! | ドコモ料金の 10%が還元される | 楽天市場で使えば 還元率3%〜 | Suicaチャージで 常に1.5%還元! |
還元率 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 |
スマホ決済 | iD、QUICPay | iD、QUICPay | iD、QUICPay | QUICPay | QUICPay |
審査 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ |
年会費 | 無料 | 無料 | 1万円 | 無料 | 477円 |
ETCカード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
家族カード | 無料 | 無料 | 1,000円 | 無料 | – |
買い物保険 | – | ○ | ○ | – | – |
旅行保険 | – | – | ○ | ○ | ○ |
詳細 |
《 ← 左右にスクロールできます →》
2020年現在、いま1番おすすめのクレジットカードはオリコカードです!年会費無料ですし、そのまま使っても還元率1.0%〜と優秀なクレジットカードです。
さっそく申し込んで、ぜひお得にPayPayを使いこなしてくださいね!
2.ロフトの1番お得な支払い方法
2020年現在、ペイペイを使っているなら、ロフト公式アプリを提示してスタンプを貯めて、オリコカードを引き落とし先にしたPayPayで支払いが1番お得です。
※アプリの提示すればスタンプが貯まる!
繰り返しますが、キャッシュレス決済は還元率0.5%〜で低い、1.0%〜で優秀と評価されています。PayPayは残高にチャージして使うと還元率0.5%〜と魅力に欠けます。
なので、これからはオリコカードを引き落とし先にして1.0%還元を狙うのがおすすめです!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- LOFT公式アプリを提示すると税抜き1000円につき1スタンプが貯まり、6個貯まると10%OFFのクーポンと交換することができますよ。
3.ロフトカードはおすすめしない
ロフトカードは、株式会社ロフトがカード会社のクレディセゾンと提携して発行するクレジットカード。
ロフトカードの最大の特徴は、毎月最後の金・土・日曜の3日間にロフトで買い物すると5%OFFになるところです。もう一度言いますが毎週ではありません。
曜日は限られてしまいますが、5%の還元を受けられるのはロフトカードのみです。ただ、ロフト以外で使うと還元率0.5%〜と低いので申し込みは基本的におすすめできません。
以下は、基本情報です。
ロフトカードの基本情報一覧
年会費…無料
家族カード…不可
ETCカード…無料
入会資格…18歳以上(学生OK)
ブランド…4種類
(VISA・MasterCard・JCB・AMEX)
還元率…0.5%〜
ポイント名…セゾン永久不滅ポイント
ポイント…1,000円ごと(月間利用金額)
スマホ決済…Apple Pay、Google Pay
交換マイル…ANA、JALマイル
電子マネー機能…なし
支払日…10日締め翌月4日払い
海外旅行保険…最高3,000万円
国内旅行保険…最高3,000万円
ショッピング保険…最高100万円
4.ヤフーカードもおすすめしない
PayPayを使っていると、ヤフーカードはどうなのかな…と気になる方もいるかもしれません。
しかし、Yahoo! JAPANカードは使うべきではありません。なぜなら、ペイペイの引き落とし先に設定しても還元率は同じ、さらにはカード自体の還元の仕組みが悪いからです。
とくに欠点と言えるのは、決済するたびに100円につき1ポイント付与する仕組みです。
- Yahoo! JAPANカード
→決済するたび100円で1pt付与 - 大半のクレジットカード
→利用合計金額でポイント付与
Yahoo! JAPANカードは1決済ごとに100円につき1ポイント貯まります。これは裏を返すと決済するたびに1〜99円の端数が切り捨てされているんです。
※全て100円で1ポイント付与と計算しています。
その点、大半のクレジットカードは利用合計金額でポイント付与なので端数の切り捨ては月1回のみ。
つまりYahoo! JAPANカードは利用すればするほどポイントで損をしている可能性が高いので、申し込みはおすすめできません!
5.ロフトの支払い方法を調べてみた!
続いて、ロフトの支払い方法について調査をして、まとめました。
支払い方法 | 可否 |
---|---|
現金 | ○ |
スマホ決済(PayPay、LINE Pay、メルペイ、au PAY、d払い、楽天ペイ、銀聯QR、WeChat Pay、Alipay) ※店舗によって若干違いあり | ○ |
クレジットカード(VISA・MasterCard・JCB・AMEX・Diners・銀聯) ※Discoverは不可 | ○ |
タッチ決済(iD、QUICPay、Apple Pay、Google Pay) | ○ |
デビットカード | ○ |
プリペイドカード(kyash、Vペリカ、au PAY プリペイドカード、dカードプリペイド、ソフトバンクカード、LINE Payカードなど) | ○ |
ギフトカード・商品券(UCギフトカード、VISA(VJA)ギフトカード、JCBギフトカード) | ○ |
交通系電子マネー(Suica 、manaca、ICOCA、SUGOCA、TOICA、Kitaca、はやかけん、PASMO、nimoca) | ○ |
商業系電子マネー(nanaco、楽天Edy) | ○ |
スマホ決済(ゆうちょPay、Smart Code、atone、K PLUS) | × |
ポイント払い(dポイント払い、楽天ポイント払い、Pontaポイント払い、Tポイント払い) | × |
QUOカード、WAON、ビットコイン、VisaやMasterCardなどの各種タッチ決済 | × |
調査したところ、ロフトはPayPay以外にも人気なスマホ決済が使えます。しかし、その中でもPayPayが使える場所は圧倒的に多いので、PayPayはこれから必須です。
なので、PayPay×還元率1.0%〜のクレカの組み合わせは選んで損がありません!
6.似た場所でもPayPayが使えるか調べてみた!
参考までに、似た店舗でもペイペイが利用できるか調査して、まとめました。
店舗 | PayPayの可否 |
---|---|
ロフト(Loft) | ○(使える) |
東急ハンズ | ○ |
イケア | ○ |
コーナン | ○ |
ご覧のように、似たような場所でもPayPayを利用することが可能です!また他にもPayPayが使える場所は多いので、ぜひ上で紹介したクレカを紐づけてお得に決済して下さい。
まとめ
ロフトでPayPayが利用できるかどうか、1番お得な決済方法まで解説しました。
PayPayはとても便利な決済サービスなんですが、還元サービスが改悪しました。なので、これからは還元率1.0%のクレジットカードを引き落とし先にして使うことが重要です。
なので、まだ残高チャージで使っている人は今すぐに申し込みを検討しましょう。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 最近では、たくさんのキャッシュレス決済があるので、結局どれがおすすめ?と迷いますよね。結論から言えば、1番お得な支払い方法はクレジットカードです。理由は、スマホ決済では基本的に0.5%〜の還元しか受けることができないから。
図のように、高還元率クレカは還元率1.0%〜、特約店で決済すれば還元率はさらにUPします。なので、お得な情報に振り回されず基本的にクレジットカードが1番お得と覚えておきましょう。