ローソンで買い物や支払いなどをする際、様々な手段があって便利に感じますよね。ただあまりにも多いために、一通り把握しきれないのではないでしょうか。
結論から言うと、ローソンではdカードやdカードGOLDを引き落とし先に設定したd払いが1番お得です。
その他にもローソンでは現金・電子マネー・ポイント払いなど様々な支払い方法が使えます。

そこで本記事では、ローソンで使える支払い方法を細かく解説していきます。
この記事を読むことで、ローソンだけでなく、日常でお得に決済する方法を貯めることができますよ。
ローソンの支払い方法|クレジットカード・電子マネー情報まとめ


日本のコンビニでも代表的なチェーンの1つであるローソンを日頃使う方もいますよね。中には初めてローソンに出かける方もいるでしょう。
ローソンでは様々な支払い方法が使えますが、何まで使えるかが気になる方もいるのではないでしょうか。
まずローソンで使える支払い方法を一通りご紹介します。
支払い方法 | 利用できるブランド・種類など |
---|---|
現金払い | 使える |
クレジットカード | 国内カードは全て使える |
デビットカード | 使える |
プリペイドカード | 使える |
バーコード・スマホ決済 | PayPay・d払い・au Pay・楽天ペイ・LINE Pay・メルペイ・QUOカードPay・NAVER Pay・AliPay・WeChatPay |
電子マネー | Apple Pay・Google Pay・iD・QUIC Pay・楽天Edy・WAON・交通系(PiTaPaは一部地域) |
ギフトカード・商品券 | JCBプレモカード・QUOカード |
ポイント払い | Pontaポイント・dポイント |
現金払い
まず当然ですが、ローソンでは現金払いが可能です。
しかしローソンで現金払いは損です。なぜならキャッシュレス決済の方がポイントがついてお得だから。


一般的にはキャッシュレス決済の方がお得ですので、お得な支払い方法が知りたい方は「ローソンで1番お得な支払い方法」を参考にしてみてくださいね。
クレジットカード
ローソンではクレジットカードを使った決済にも対応しています。
対応しているブランドは非常に多く、国内のカードはほぼ全て利用可能です。
- VISA
- MasterCard
- JCB
- AMEX(American Express)
- Diners Club
- TS CUBIC
- 楽天カード
- セディナカード
- セゾンカード
- MUFGカード
- ジャックスカード
- 銀聯カード
- Discover
クレジットカードは商品やサービスの代金分に応じてポイントを貯められます。
特にローソンを多く利用する場合、ポイントを貯めるチャンスも豊富にあるため、1枚はクレカを持っておきましょう。
コンタクトレスタイプもOK
ちなみにローソンでは近年登場したコンタクトレス(タッチ決済)タイプのクレジットカードも利用可能です。
財布の中から出さなくてもSuicaなどと同じようにタッチするだけで、音が鳴って決済が完了します。
店員に「クレジットで」と伝えるだけで払える点でも手軽です。
デビットカード
ローソンではデビットカードも利用可能です。
加えて引き落としのみで完結するため、後の利用料金分の返済や手数料の支払いも必要ありません。
加えて15歳や16歳から作れるものもあるため、未成年の高校生でも買い物に使えます。
プリペイドカード
ローソンではプリペイドカードも利用可能です。
プリペイドカードはデビットカード以上に利用可能年齢の幅が広いです。中には6歳や12歳から作れるものもあるため、小学生や中学生でも買い物に使えます。
バーコード・スマホ決済


ローソンではPayPayをはじめとするバーコード・スマホ決済も利用可能です。
加えて各アプリでは利用代金に応じて専用のポイントを貯められるのもメリットです。
使い方によってはクレジットカードに頼らなくてもポイントを気軽に貯められます。
電子マネー
ローソンでは電子マネーの利用も可能です。対応している電子マネーの種類は下記の通り。
なお交通系電子マネーについては、近畿圏や名古屋エリアであればPiTaPaも利用可能です。
加えて楽天Edyと交通系電子マネーはレジを使ったチャージにも対応しています。
ギフトカード・商品券


ローソンではギフトカードや商品券を使った支払いも可能です。
一方QUOカードは複数枚でも使えます。残高が足りない場合に2枚目や3枚目を使ったり、残高が中途半端な複数枚のカードで支払える点も特徴です。
なおQUOカードはローソンでも購入できます。
ポイント払い:Pontaポイント・dポイント


ローソンではポイントを使った支払いも可能です。Pontaポイントとdポイントの2種類で支払えるほか、お試し引換券やクーポン券と交換できます。
また商品によっては10ポイントや20ポイントなどのボーナスポイントも付くため、大きく稼ぐチャンスです。
対象商品は定期的に変わるため、好きな商品が対象となっていれば購入すると良いでしょう。
一方買い物が済んだ後でポイントカードを提示した場合、ポイントは付けられません。
何としても付けて貰おうとすると返金処理まで必要になるため、なるべく支払いを終える前にカードを提示してください。
ローソンのセルフレジでの支払い方法


ローソンでは近年有人レジだけでなくセルフレジも登場しています。
特に混雑時や急いでいる時にセルフレジを使えると便利ですよね。セルフレジで支払う方法は以下の通りです。
キャッシュレス決済のみに対応
まずセルフレジの場合、基本的にキャッシュレス決済のみに対応しています。
クレジットカードやスマホ・バーコード決済を持っていれば支払いできる仕様です。
一部店舗では現金払いも可能
一部のローソンの店舗では現金を使った支払いにも対応しています。支払い方法でも現金を選べる上、商品のスキャン後に自分で現金を投入できる仕組みです。
ポイントの登録もできる
ローソンのセルフレジ払いはポイントの登録にも対応しています。
いくつか選択肢が提示されるため、ポイントを付けたいものを選んでかざせば問題ありません。
ちなみにポイントカードがない場合も、画面下側のボタンを押せば支払いに移れます。
スポンサーリンク
ローソンのロッピーを使った支払い方法


ローソンを利用する際、ロッピーを使ってチケットを発券したりネットショップの支払いをしたりする機会も多いですよね。
ただロッピーを使った支払い方法がいまいちよく分からない方もいるでしょう。
ロッピーを使う場合の支払い方法は以下の通りです。
原則レジでの現金払い
ロッピーを利用する場合、原則レジでの現金払いのみに限られます。基本的にロッピーで支払い番号や企業コードなどを入力して申込券を発行した後、レジで支払う流れです。
特にロッピーで何らかの支払いをする場合は、必ず財布を持っていきましょう。
ちなみに申込券の有効期限は30分のため、30分以内に支払いを済ませます。30分過ぎた場合はもう一度手続きが必要です。
Amazon・楽天・メルカリなどでのコンビニ払いも現金のみ
Amazonや楽天などで注文した商品をローソンで支払う場合も現金払いに限られます。ネットショップでの商品を支払いに行く場合も必ず財布を持参しましょう。
ローソンチケットなどキャッシュレスで支払えるケースも
ただしロッピーでもローソンチケットのようにキャッシュレスで支払えるケースもあります。
キャッシュレスで支払えるものはローソンチケットで申し込んだチケット類です。
具体的にはエンタメイベントのチケット・テーマパーク入場券・バスチケット・ネットマネーなどが挙げられます。なお事前にローソンチケットサイトでの手続きも必要です。
ローソンで特にお得な4つの支払い方法


ローソンには支払い方法がたくさんありますが、できればなるべくお得なものを使いたいですよね。
特にお得なのが以下の4種類です。
クレジットカードとポイントカードによる二重取り
まずクレジットカードとポイントカードによる二重取りが良いでしょう。
最初にPontaカードやdポイントカードをでポイントを貰い、続けて代金をクレジットカードで支払う手順です。
Pontaポイントまたはdポイントに加え、クレジットカード独自のポイントも付きます。
ただしPontaポイントと一体型のクレジットカードでは二重取りになりません。加えて順番も必ず先にポイントカードを出しましょう。
au Payとdカードによる二重取り
またau Payとdカードを使った二重取りもおすすめです。dカードを連動させたau Payを使えば、チャージの際に1%分、支払い時に0.5%分のポイントが貰えます。
1万円分をチャージ・支払いした場合も、150ポイントも付与される仕組みです。au Payユーザーにとっては非常におすすめと言えるでしょう。
d払い・dポイントカード・dカードによる三重取り
さらにd払い・dポイントカード・dカードの三重取りもおすすめです。
付与率はd払い時の基礎還元率0.5%・dカードによるチャージ付与率1.0%・dポイントカード提示で得られる0.5%(16時以降1.0%)の合計2.0~2.5%です。
Pontaポイント・dポイントをクーポン類と交換
他にもPontaポイントやdポイントをクーポン類と交換するのもおすすめです。
買い物で貯めたPontaポイントやdポイントはロッピーでお試し引換券や商品クーポン券と交換できます。
なお商品が売り切れの場合もあるため、事前に在庫があるか確認するべきです。
スポンサーリンク
ローソンで1番お得な支払い方法


ローソンで1番お得な支払い方法は、dカードやdカードゴールドを引き落とし先に設定したd払いです。


ローソンでは16時から23時59分まではdポイントカード付与率も倍になるおかげで、貰える付与率も上昇します。
ちなみに三重取りを有効活用する際は、必ず支払い前にdポイントカードを提示しましょう。
上記方法を実践することで、日常の支払いでお得にポイントを貯めることができますよ。


項目 | 詳細 | 評価 |
還元率 | 1.0%~(100円ごと) | |
年会費 | 無料 | |
旅行保険 | - | |
その他優待 | 特約店で倍のポイント | |
スマホ決済 | d払いでポイント二重取り | |
キャンペーン | 入会で4,000ポイント | |
評判と口コミ | dカードの評判と口コミを調査 | - |
また条件によってはゴールドカードの方がお得になるので「dカード GOLDに申し込むメリットと4つの注意点」の記事も、合わせて確認してみてくださいね。
\ 最短5分, 4000P貰える /
ローソンの支払い方法に関する5つの注意点


ローソンでは様々な支払い方法が使える一方、注意すべき点もあります。主に以下の5点です。
- 一部のサービス・商品ではキャッシュレス決済が使えない
- 1万円以上のクレジットカード払いはサインや暗証番号が必要
- 利用できる上限金額が決まっている決済方法もある
- Pontaポイントとdポイントは時間帯によって付与率が異なる
- セルフレジの台数や利用時間は店舗によって異なる
一部のサービス・商品ではキャッシュレス決済が使えない
まずローソンでは一部のサービス・商品でキャッシュレス決済ができません。
キャッシュレス決済に使えないサービスや商品は以下の通りです。
- Amazonギフト券・Google Playギフトカード・QUOカードなどのプリペイドカード
- ごみ処理券
- 切手・はがき類・収入印紙
- 各種乗車券
- 各種商品券
- ロッピーの一部サービス
- 公共料金などの払い込みサービス
- 電子マネーのチャージ
- マルチコピー機の利用料金
支払いできないサービスや商品の種類は非常に多いため、具体的に支払いできるかできないかは店員に確認すると良いでしょう。
1万円以上のクレジットカード払いはサインや暗証番号が必要
またクレジットカード払いでも1度に1万円を超える場合はサインや暗証番号の入力を求められます。
サインについては店舗保管用のレシートに署名する仕組みです。
高額な支払いの場合のみ必要であることは覚えておくと良いでしょう。
利用できる上限金額が決まっている決済方法もある
ローソンで利用できる支払い方法の中には、1度に使える上限金額が決まっているものもあります。
具体的には以下の通りです。
- au Pay:30万円未満
- PayPayのクレジットカード払い:5,000円
特にPayPayでクレジットカード払いを選んでいる方にとってはかなり厳しい条件でしょう。チャージ残高払いに切り替えるなど工夫が必要です。
Pontaポイントとdポイントは時間帯によって付与率が異なる
ローソンで貯められるPontaポイントとdポイントは時間帯によって付与率が異なります。
0時から15時59分までが200円に付き1ポイント(0.5%)、16時以降が200円で2ポイント(実質1%)です。
夕方から夜にかけての時間帯の方がかなりお得と言えます。加えて対象商品を購入すれば追加でボーナスポイントも稼げるため、工夫次第でポイントも貯まりやすいです。
セルフレジの台数や利用時間は店舗によって異なる
最後にセルフレジの台数や利用時間は店舗によって異なります。店舗によってスペースの広さや時間帯別の人員配置や混雑具合なども様々であるためです。
ただしあまりにも混雑が激しい場合は、セルフレジで有人対応することもあります。
スポンサーリンク
ローソン以外のコンビニの支払い方法
ここまでローソンの支払い方法を紹介してきましたが、その他の大手コンビニのキャッシュレス決済についてまとめました。
調べてみたところ、どこのコンビニでも有名なキャッシュレス決済は使えると思ってもらって問題ありません。
支払い方法について詳しく知りたい方は下記の記事を確認してみてくださいね。
まとめ
ローソンで使える支払い方法をご紹介しました。
お得な支払い方法もクレジットカードとポイントカードの併用など組み合わせて使えるものが多いです。中でもd払い・dポイントカード・dカードの3つを組み合わせれば還元率も跳ね上がります。
dカード | dカードGOLD |
![]() ![]() | ![]() ![]() |
年会費無料 | 年会費1万円 |
今なら4,000円貰える | 今なら16,000円貰える |
dカード公式 | dカードGOLD公式 |
使い方次第でお得に買い物できるのがローソンの魅力です。日頃ローソンで買い物する機会が多いのであれば、お得な支払い方法も使ってみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク