
ケーズデンキでd払いは使えるの?細かな支払い方法について知りたいな。
こんな悩みに答えます。
結論から言うと、23年現在ケーズデンキでd払い決済をすることは可能です。その際、dカードやdカードGOLDを引き落とし先に設定すると、dポイントが3倍も多く貯まるので非常にお得です。



そこで本記事では、ケーズデンキのd払い情報から1番お得な支払い方法まで解説していきます。
この記事を読むことで、年間通して数万円ポイントを貯める方法を知ることができますよ。
【結論】ケーズデンキでd払いは使える


ケーズデンキでは、2019年3月6日をもって全店舗でd払いが使えるようになりました。
その際なんですが、d払いの引き落とし先はdカードやdカードGOLDにすることをおすすめします。そうすればdポイントを3倍も貯めることが出来ます。


上記のように、dカードを引き落とし先にすると還元率は0.5%〜→1.5%〜に上がります!これはドコモユーザーしか出来ません。



そのため、d払いを使っている人は絶対にdカードを発行することをおすすめします。
dカード | dカードGOLD |
![]() ![]() | ![]() ![]() |
年会費無料 | 年会費1万円 |
今なら4,000円貰える | 今なら16,000円貰える |
dカード公式 | dカードGOLD公式 |
d払いで決済する前に、あんしんパスポートを提示しよう!
支払いする前にケーズデンキのあんしんパスポートを提示すれば現金値引きを受けられます。
方法としては、ケーズデンキのあんしんパスポートを提示→dカードで決済ですね。これで現金値引き+1.5%の還元を受けることが可能です。
そのため、ケーズデンキで買い物する人は忘れずに提示するのがおすすめです。
※現金値引きについて…対象アイコン(あんしんパスポート会員特典)の表示がない商品、itunesカードなどの商品券類、パソコン本体、携帯電話および『日替り商品』『台数限定商品』『特別提供品』は対象外となります。 ※ リサイクル費用、工事代、部品代、修理代、配送代金、代引き手数料などは対象外
公式サイト(ケーズデンキあんしんパスポートとは)
ケーズデンキの支払い方法をまとめてみた
23年現在、ケーズデンキの支払い方法は次のようになっています。
支払い方法 | 可否 |
---|---|
現金 | ○ |
クレジットカード(VISA・MasterCard・JCB・AMEX・Diners) | ○ |
デビットカード | ○ |
スマホ決済(d払い、PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、au PAY、ゆうちょPay、りそなwallet、J-Coin Pay、ALIPAY、WeChat Pay、メルペイ) | ○ |
プリペイドカード(kyash、LINE Payカード、au PAY プリペイドカード、dカードプリペイド、ソフトバンクカードなど) | ○ |
商業系電子マネー(楽天Edy、WAON、nanaco) | ○ |
交通系電子マネー(Suica 、ICOCA、PASMO、SUGOCA、、nimoca、Kitaca、toica、manaca、はやかけん) | ○ |
タッチ決済(iD、QUICPay、Apple Pay、Google Pay) | ○ |
dポイント払い、楽天ポイント払い | ○ |
コンビニ払い、代引き、ペイジー(オンラインショップの場合) | ○ |
株主優待券 | ○ |
Smart Code、atone、K PLUS、Tポイント払い、Pontaポイント払い | × |
上記のように、ケーズデンキでは幅広いキャッシュレス決済が使えます。これは他の家電量販店と比べても充実していると言えるでしょう。
支払いに関してさらに知りたい方は「ケーズデンキの支払い方法」の記事を参考ください。
スポンサーリンク
ケーズデンキで1番お得な支払い方法はどれ?
ケーズデンキの支払い方法は分かったけど、どうやって支払うのが1番お得なんだろうの…?と気になりますよね。
結論を言うと、ケーズデンキで1番お得な決済方法はクレジットカードです。なぜなら、必ず1.0%〜の還元を受けることができるから。


上記のように、スマホ決済というのは還元率0.5%〜と基本的に低いんです。また、どこで決済しても還元率が同じなのが欠点です。



その点、人気のクレカなら還元率1.0%〜、使う場所によって還元率は何倍にもUPします。
ドコモユーザーはdカードが絶対におすすめ!
またドコモ携帯やドコモ光を使っているなら絶対にdカードやdカードGOLDがおすすめです。なぜなら、d払いの引き落とし先をdカードにすると還元率1.5%〜になるから。


d払いを使っているのにdカードを持っていない人は他のドコモユーザーより損をしているので、今すぐにでもdカードを申し込んでください。



上記の方法を実践することで、年間通して数万円以上ポイントを貯めることができますよ。


項目 | 詳細 | 評価 |
還元率 | 1.0%~(100円ごと) | |
年会費 | 無料 | |
旅行保険 | - | |
その他優待 | 特約店で倍のポイント | |
スマホ決済 | d払いでポイント二重取り | |
キャンペーン | 入会で4,000ポイント | |
評判と口コミ | dカードの評判と口コミを調査 | - |
また条件によってはゴールドカードの方がお得になるので「dカード GOLDに申し込むメリットと4つの注意点」の記事も、合わせて確認してみてくださいね。
\ 最短5分, 4000P貰える /
30秒で解決!dカードとdカード GOLDの違いについて
dカードを作るべき理由は納得できましたね。しかし、dカード GOLDと何が違うんだろう…?と疑問を感じている人は多いはず。 そこで、dカードを持って5年以上たつ私が概要をそれぞれまとめました。
dカード | dカードGOLD | |
デザイン | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
年会費 | 無料 | 1万円 |
入会条件 | 18歳以上 | 20歳以上 |
審査 | 通過しやすい | 通過しやすい |
ブランド | VISA・MasterCard | VISA・MasterCard |
還元率 | 1.0%〜(100円につき1ポイント) | 1.0%〜(100円につき1ポイント) |
年間特典 | × | ○ |
ドコモ料金 | 1%還元 | 10%還元! |
携帯補償 | 1万円 | 最大10万円 |
旅行保険 | × | 最高1億円 |
買い物保険 | 最高100万円 | 最高300万円 |
申し込み | dカードの公式 | dカードGOLDの公式 |
結論から言うと、「ドコモ携帯とドコモ光を合計した金額が月9,000円以上の人」それ未満でも「1年間で100万円以上はクレカを使える人」はdカードGOLDを選ぶ方がお得です。





dカード GOLDはドコモ料金1,000円につき100ポイントもらえるので、仮に毎月のドコモ料金が1万円ならば1,000ポイント、年間にすれば12,000ポイントももらえます。
つまり支払いの合計が約9,000円以上の場合、ポイントだけで年会費を払うことができるので、実質無料でdカード GOLDを利用することが可能です。
ちなみに毎月のドコモ料金が月9,000円以下(〜8,999円で)でも、1年間に100万円以上クレカを使えるなら、年間利用特典で得することができます。


dカード GOLDは年間100万円以上の決済で11,000万円相当、200万円以上だと22,000円相当のdサービスで使えるクーポンが毎年届きます。



そのため、条件を満たす方はdカードGOLDを選択することで年間通してお得に生活することができますよ。
\ いまなら16,000P貰える /
ケーズデンキ以外にd払いが使える家電量販店まとめ
ケーズデンキ以外でもd払いが使えるかどうか、家電量販店をまとめました。
家電量販店 | d払いの可否 |
---|---|
ケーズデンキ | ○(使える) |
エディオン | ○ |
ビックカメラ | ○ |
100満ボルト | ○ |
ソフマップ | ○ |
ノジマ | ○ |
ジョーシン | ○ |
コジマ | ○ |
デンキチ | ○ |
ヤマダ電機 | ○ |
ヨドバシカメラ | × |
ツクモ | × |
マツヤデンキ | × |
ベイシア電器 | × |
ベスト電器 | × |
上記のように、家電量販店によってはd払いが使えないこともあります。ただ、使える場所は少しづつ増えているので、今後はほとんどの店舗で使えることになりそうです!
スポンサーリンク
まとめ
ケーズデンキでd払いが使えるのか否か、どんな支払い方法があるのか、1番お得になる支払い方法はどれかまで解説しました。
d払いの引き落とし先をdカードにすればポイントが3〜4倍貯まるので、ドコモユーザーの人は必ずdカードやdカードGOLDを発行してください。そうすれば更にお得に決済ができます。
現在、dカードのもっともお得な申込み窓口は、以下の通り。
dカード | dカードGOLD |
![]() ![]() | ![]() ![]() |
年会費無料 | 年会費1万円 |
今なら4,000円貰える | 今なら16,000円貰える |
dカード公式 | dカードGOLD公式 |