ジョーシンで買い物する前に、クレジットカードで支払いできる気になってますね。
結論から言うと、ジョーシン(上新電機)はクレジットカード決済ができます!なので、現金を持っていなくてもサクッと支払いすることができますね。
しかし、クレジットカードは種類によって還元率が違うので注意が必要です。
というのも国内には550種類以上のクレジットカードが存在し、還元率が低いものが非常に多いんです。つまり、クレカはちゃんと選ばないと大半の人が損をします。
そこで、本記事では、ジョーシンで1番お得な決済手段から、どこで使っても得するクレジットカードまで、まるっと解説します!
ぜひ、参考にしてください。

- みんなの教科書運営責任者 廣砂
- 大手クレジットカード会社の審査部門→営業マンとして働き獲得契約数全国1位を獲得するが、利益を最優先する体質に違和感を感じ、いまは当サイトを通じて「1番お得で、分かりやすい情報」を届けている。
1.ジョーシンはクレジットカードが使える!
大前提として、ジョーシンはクレジットカード決済が可能です!ちなみに、Joshin webショップでも使えるので、安心してください。
※ジョーシンはクレジットカードが使えました!
その際ですが、VISA・MasterCard・JCB・アメックス・ダイナースと幅広くブランドに対応しているので、コレが使えない…と困ることはありません。
しかし、絶対に騙されてはいけません!
最初に述べましたがクレジットカードは国内に550種類以上も存在し、よく調べると、還元率が低いものが、大半を占めています。つまり、クレカ選びは非常に重要なんですね。
そこで、人気なクレジットカードの還元率はどうなっているのか見てみましょう。
調べてみると、人気なクレジットカードは還元率0.5%〜だと低い、1.0%〜で高いというのが現状です。つまり、還元率1.0%〜を選べば良いというわけですね。
ちなみに還元率1.2%〜というものもあるんですが、いざ発行してみると還元率が下がったり、貯まったポイントの使い道が少なかったりと落とし穴があるんです。
なので、クレジットカードは還元率1.0%〜を選ぶのが1番おすすめです!
2.ジョーシンはJCB CARD Wが1番お得
20年現在、ジョーシンはポイントカードを提示してJCB CARD Wで支払いが1番お得です。なぜなら、ジョーシンが提供するクレジットカードは必ずしも高還元ではないから。
JCB CARD Wは、年会費無料で還元率1.0%〜、なんといっても特約店が多いのが特徴で、ジョーシン以外で使っても得することができるクレジットカードです。
たとえば、ビックカメラやコジマ、ソフマップでポイント2倍の還元率2.0%〜、Amazonなら4倍で還元率4.0%〜など、得をする店がたくさんあります。
なので、JCB CARD Wがあれば、必ずしもジョーシンで買う必要はありません!もっと他の家電量販店をみてみても良いかもしれませんね。
ジョーシンで買う前にちょっと待って!
いろいろ家電量販店を比べると、ジョーシンって正直そこまで魅力的じゃないんです。というのも、商品によって還元率がまちまちで、現金で買ってもそんなに還元率が変わらない商品も多いんです。
では、どの家電量販店がおすすめなのか、それぞれの特徴をまとめました。
家電量販店 | 特徴 |
---|---|
![]() | 売上高は大手の中で真ん中くらい。ネットで価格を調べると洗濯機が安く印象。 |
![]() | 売り上げ高はダントツ1位、値段は全体的に標準的だが、店員不足で評判がまちまちな印象。 |
![]() | 値段はちょっと高めだけど、保証が充実している印象。 |
![]() | 比較的、新しい企業で、値段は標準的。無料保証期間が長く保証が充実している印象。 |
![]() | 店舗数は少ないものの、基本的に10%のポイントが貯まる。値段は高い印象だが、値引き交渉が柔軟。 |
![]() | ビックカメラ傘下。ポイント還元率はビックカメラの方が良い。 |
![]() | 売上高は真ん中くらい。オンラインショッピングの評判が悪い印象なので、店頭購入がおすすめ。 |
![]() | ケーズデンキ傘下。保証期間は充実しているので、店頭で買うなら値段を比べるのがおすすめ。 |
![]() | 売上高はこの中では下のほう。ネットで調べると値段は標準的で接客が良い印象。 |
結論から言うと、家電量販店ならココが良い!という店舗はありません。なので、1番お得に買うなら店舗に行って値段を調べて価格.comで買いましょう。
ただ、家電量販店の店員は商品知識が豊富な人が多いので、どのメーカーが良いのか、売れ筋の商品を知りたいは量販店に行って選び方を聞いてみると良いでしょう。
他におすすめのクレジットカード5選
JCB CARD Wは入会資格が18〜39歳なので40歳以上は申し込みできません。なので他にも使い勝手の良い、高還元率のおすすめクレジットカードを何枚か紹介します!
JCB CARD W | オリコカード | dカード | 楽天カード | ビックカメラ Suicaカード | |
---|---|---|---|---|---|
順位 | ![]() | ![]() | ![]() | 4位 | 5位 |
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
申し込み | |||||
総合評価 | 4.8 | /4.6 | /4.6 | /4.0 | /4.0 | /
入会条件 | 18〜39歳まで | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
特徴 | 迷ったらコレ! | 電子マネーの チャージも還元 | dポイントが 貯められる | 楽天市場で使えば 還元率3%〜 | Suicaチャージで 常に1.5%還元! |
還元率 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 |
スマホ決済 | QUICPay | iD、QUICPay | QUICPay | QUICPay | QUICPay |
審査 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 477円 |
ETCカード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
家族カード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | – |
買い物保険 | ○ | – | – | – | – |
旅行保険 | ○ | – | – | ○ | ○ |
詳細 |
《 ← 左右にスクロールできます →》
前述のように1番はJCB CARD Wですが、オリコカードも使い勝手が非常に良いです。
オリコカードはクレジットカードの中でも数少ない交通系電子マネー(SuicaやICOCA)のチャージでもポイントが貯まるのが特徴です。なので交通費の節約にも繋がります。
他のクレカも人気なものばかりなので、ぜひこれを機にクレカの見直しをおすすめします。
3.ジョーシンクレジットカードについて
ジョーシンクレジットカードとは、上新電機株式会社と信販会社のジャックスもしくはオリコと提携して発行しているクレジットカードのこと。
ジョーシンクレジットカードの最大の特徴は、長期無料修理保証がついてくるところ!後ほどくわしく解説しますが、5年もしくは10年の保証が無料でついてきます。
まずは、基本情報をまるっとまとめました。
ジョーシンクレジットカードの基本情報
【年会費】無料
【家族カード】-
【ETCカード】無料
【入会資格】18歳以上で電話連絡
【ブランド】VISA・MasterCard・JCB
【還元率】0.5%〜
【ポイント付与】200円ごと
【ポイント】ジョーシンポイント
【タッチ決済】QUICPay対応
【支払日】末締めの27日払い
【ショッピング保険】-
【国内旅行保険】-
【海外旅行保険】-
【申し込み】店頭申し込みで3,000pt!
ジョーシンクレジットカードの3つのメリット
メリット1.年会費無料
ジョーシンクレジットカードは、年会費無料なので発行しても経済的な負担になることはありません!なので、勢いで申し込んでも失敗した…と後悔することはなさそうです。
メリット2.長期修理保証がある
ジョーシンクレジットカードで税込み3万円以上の対象商品を購入すると5年間、10万円以上であれば10年間の長期修理保証が無料でついてきます。
10年保証であればエアコンか冷蔵庫、5年であればテレビやデジカメ、洗濯機や電子レンジなど対象商品が幅広く設定されているので、これなら安心して購入できそうです。
また、1万円以下の商品でも購入金額の3%(通常は5%)で保証に加入できます。
※長期無料保証についてはジョーシン公式サイトの無料長期保証をごらんください。
メリット3.バースデー特典がある
ジョーシンクレジットカードは、ジョーシンアプリ(ios・Android)にクレジットカード番号を登録することで誕生月にお得なクーポンを受け取ることができます。
メリット4.金利が優遇される
ジョーシンクレジットカードは、ボーナス払い・分割払いの金利が優遇されています。
支払い方法 | 手数料(金利) |
---|---|
・ボーナス払い (夏のボーナス一括払い) (冬のボーナス一括払い) (夏・冬の2回払い) (冬・夏の2回払い) | 無料 |
・分割払い (3回・6回・10回・12回) ※5万円以上の購入が条件 | 無料 |
長期分割払い (24回〜96回) ※10万円以上の購入が条件 | (24回…6.15%) (36回…9.19%) (48回…12.29%) (60回…15.44%) (72回…18.65%) (84回…21.91%) (96回…25.22%) |
このように、ジョーシンの支払いで使うと金利が安くなります。これは他の量販店が発行するクレカでも似たサービスがありますが、急な出費のときには嬉しいですね。
このように、ジョーシンが最寄りにある人は、魅力的に感じるかもしれません。
しかし、大きな欠点がある!
ジョーシンクレジットカードは長期無料保証があるので安心して購入することができます。しかし、大きな欠点もあるので、個人的には申し込みをおすすめしません!
その理由を、ぞれぞれ順にお伝えします。
注意点1.還元率が低い
ジョーシンクレジットカードの最大の欠点は、還元率が0.5%〜と低いところです。
還元率 | |
---|---|
ジョーシンクレジットカード | 0.5%〜 |
JCB CARD W | 1.0%〜 |
オリコカード | |
dカード | |
楽天カード | |
ビックカメラSuicaカード |
前述しましたが、人気なクレジットカードは還元率1.0%〜、つまりジョーシンクレジットカードは実質的にジョーシンで無料長期保証を受けるために作ることになりそうです。
クレジットカードは2〜3枚使い分けるのが一般的ですが、その1枚に入るかといったら、正直おすすめはできないなと感じました。。
なので、価格.comで安い商品を調べて、その安い商品がジョーシンのものであれば、ジョーシンのクレジットカードを作って長期無料保証を受けて購入するのが良いでしょう。
何度も言いますが、店頭購入に強いこだわりがないならネットで価格を比べてみてください!いまは店頭で値段をみてネットで購入することが主流です!それもあって量販店はどこも売り上げが伸び悩んでいます。つまり店頭で購入する人が減っている=店頭購入は損をしやすいのが実情です。
ジョーシンクレジットカードの審査について
ジョーシンクレジットカードの入会条件は「18歳以上で電話連絡が可能な人」となっており、安定した収入は求められていないので、審査はかなり通過しやすいと言えます。
ネット上にある口コミ&評判をみても、実際に通過した人の声が多かったです。
(ジョーシン)クレジットカードの審査も通った模様
これから引落先の設定をするようで、記入用紙が送られてきた— 六上由 (@mukami_yuu) May 28, 2015
ジョーシンのジャックスのクレジットカード、簡単に審査通るもんやな。バイトやのに
— ゆうた∞ (@yuta_mugen) October 22, 2018
ちなみにクレカの審査落ちたのはジョーシンのやつだけ
未だ理由不明…笑
このあいだのアメックスがいけたのはビックリやけど、、笑
— 味が無くなったから道端に吐き捨てられたガム (@masa_GSXR600) February 14, 2020
ただし、申し込めば絶対に審査に通るわけではありません。審査に落ちた声もあります。
審査に落ちる原因はいくつかありますが、
- 収入が不安定な職業に就いている
- 初めてクレジットカードを申し込む
- 年収の1/3近くの借り入れがある
これらに当てはまっていると審査に否決する可能性が高いです。とはいえ、年会費無料のクレジットカードなので、そこまで審査については気にする必要もないと言えるでしょう。
ジョーシンクレジットカードのよくある疑問
請求額・明細を確認したい
明細の確認方法はオリコカードであれば公式サイトの「ご利用明細照会」、ジャックスであれば公式サイトの「ご利用代金明細照会」で確認することができますよ。
住所変更をしたい
オリコカード発行であれば「お届け事項のご変更」ジャックス発行であれば「住所や電話番号の変更方法を教えてください。」でくわしい手順が分かります。
ジョーシンクレジットカードとジョーシンポイントカードの違い
ジョーシンクレジットカードとジョーシンのポイントカードの大きな違いは、長期修理保証の加入料が無料か有料になるかどうかです。
ごらんのように、ジョーシンのポイントカードは保証を付けるには有料です。なので、高額な商品を購入するときはジョーシンクレジットカードの方が魅力的かもしれません。
解約方法が知りたい
ジョーシンクレジットカードの解約窓口は、発行会社によって変わります。
- オリコカードで発行
→オリコカード公式サイト - ジャックスで発行
→ジャックス公式サイト
解約すると全てのポイントが失効するため、ポイントを使い切って解約をおすすめします。
ジョーシンクレジットカードが使えない…
一般的な回答になりますが、クレジットカードが使えないときは「利用限度額を超えている」「磁気不良が起こっている」というのが多いです。
発行元のサイトにログインして利用限度額を超えていなければ、発行元に問い合わせしましょう。
カードを紛失してしまった場合について
ジャックスで発行した場合は「カード紛失・盗難のご連絡」オリコで発行した場合は「カードの紛失・盗難連絡と手続きの流れ」で記載の連絡先に連絡し、カードの利用をいったん停止しましょう。
4.ジョーシンの支払い方法まとめ
参考として、ジョーシンはどんな支払い方法があるのか調べて、まとめました!
支払い方法 | 可否 |
---|---|
現金 | ○ |
クレジットカード(VISA・MasterCard・AMEX・JCB・Diners) ※DISCOVERとは使えない | ○ |
タッチ決済(iD、QUICPay、Google Pay、Apple Pay) | ○ |
デビットカード(楽天銀行デビットカード、イオン銀行キャッシュ+デビット、ミライノ デビット、住信sbiデビットカードなど) | ○ |
プリペイドカード(dカードプリペイド、au PAY プリペイドカード、LINE Payカード、kyash、ソフトバンクカードなど) | ○ |
商品券・ギフトカード(VJAギフトカード、JCBギフトカード、JCBプレモカード、三井住友プレミアムギフトカード、ジョーシンギフトカード) | ○ |
電子マネー全般(nanaco、楽天Edy、WAON、Kitaca、Suica、SUGOCA、toica、PASMO、manaca、ICOCA、はやかけん) | ○ |
ポイント払い(ジョーシンポイント、楽天ポイント、dポイント) | ○ |
スマホ決済(LINE Pay、PayPay、au PAY、ゆうちょPay、メルペイ、au PAY、ゆうちょPAY) | ○ |
他(ビットコイン、りそなwallet) | × |
スマホ決済(d払い、WeChat Pay、J-Coin Pay、K PLUS、tone、pring、ALIPAY、楽天ペイ) | × |
ごらんのように、ジョーシンでは幅広いキャッシュレス決済に対応しています。しかし、それを踏まえても、JCB CARD Wもしくはオリコカードは優秀な還元率です。
その際は、忘れずに無料で作れるジョーシンポイントカードも提示してくださいね。
Joshin webショップでもクレジットカードは使える!
Joshin webショップの支払方法は、クレジットカード、銀行振込、電子マネー(楽天edy、nanaco)、ウォレット決済(LINE Pay)、コンビニ決済、ポイント払い、ギフトカード、プリペイドカードです。くわしくはジョーシン公式サイトの「お支払い方法」で確認ください。
5.ジョーシンでポイントは貯められる?
少しでもお得に買い物するため、ジョーシンでポイントを貯めれるかどうか調べました。
ポイント | 可否 |
---|---|
ジョーシンポイント | ○(貯められる) |
dポイント | |
楽天ポイント | |
Pontaポイント | ×(貯めれない) |
Tポイント |
調べたところ、ジョーシンでは、ジョーシンポイントもしくは楽天ポイント、dポイントを貯めることができます。貯まったポイントは1ポイント=1円として使えます。
なので、クレジットカード決済をするときは忘れずにポイントを貯めましょう。
※楽天ポイントとdポイントは税抜き200円で1ポイント貯まります。ジョーシンポイントの還元率は商品によって変わるので、そのあたりも見比べて使い分けましょう。
6.他の量販店でもクレジットカードは使える!
参考までに、他の家電量販店でもクレカは使えるかどうか、調べてまとめました。
PayPayの可否 | |
---|---|
ジョーシン | ○(使える) |
エディオン | |
ソフマップ | |
ビックカメラ | |
ケーズデンキ | |
ヤマダ電機 | |
ベイシア電器 | |
ツクモ | |
ノジマ | |
PCデポ | |
コジマ | |
マツヤデンキ | |
100満ボルト | |
ベスト電器 | |
パソコン工房 | |
ヨドバシカメラ | |
ラオックス |
一通りまるっと調べましたが、家電量販店は全てといって良いほどクレジットカード決済が可能です!なので、じっくり比べる時間があるなら、ぜひ他の店舗も検討すると良いでしょう。
まとめ
ジョーシンが発行するクレジットカードは長期保証を付けるならアリですが、正直すごく魅力的な内容ではないので基本おすすめしません。
そこでおすすめしたいのが、ジョーシンポイントカードを提示してJCB CARD Wで決済です!
これならジョーシンはもちろん他の場所で決済しても常に高い還元を受けることができます。また家電量販店はここが良い!というところは現状ありません。
なので、価格.comでいろいろ値段を調べて、安いところで購入するのが1番おすすめです。ネットで購入しても店頭で購入しても到着までの時間はさほど変わりません。
なので、急ぎでなければ、店頭でそのまま購入せず、ネットで料金を比べてみると満足できますよ!