JALカード TOKYU POINT ClubQの特徴・評判など申込前に知るべき全知識

JALカード TOKYU POINT ClubQを検討中ですか?

JALカード TOKYU POINT ClubQは、東急グループはもちろん、WAONが使える場所でお得にマイルが貯まるクレジットカード。

そのため、東急で買い物する人だけがお得になるわけではないんです

そこで今回は、JALカード TOKYU POINT ClubQのメリットやデメリット、そしてどんな使い方ができるのか全知識をまとめました。

ぜひ、申込む前に参考にしてください。

目次

1.JALカード TOKYU POINT ClubQとは

JALカード TOKYU POINT ClubQとは

JALカード TOKYU POINT ClubQ(旧:JALカード TOP& ClubQ)は、2006年から日本航空と東急百貨店が提携して発行するクレジットカード。

そもそもJALカードは3つのランクに分かれていて、ランクが上がるほどボーナスマイルが増えたり補償が充実する仕組みになっています。

その中でもJALカード TOKYU POINT ClubQは東急とWAONが使える場所がお得になるのが特徴です。

まずは、普通カードの詳細からお伝えしますね。

JALカード TOKYU POINT ClubQの基本情報一覧

年会費:2,000円(初年度無料)
家族カード:1,000円
ETCカード:無料
入会資格:18歳以上の方
ブランド:VISA・MasterCard
還元率:0.5%〜(※)
ポイント名:JALマイル
ポイント:200円ごと(月間利用金額)
スマホ決済:楽天ペイ
交換できるマイル:JALマイル
電子マネー機能:-
支払日:15日締めの翌月10日払い
付帯保険:国内・海外旅行保険
キャンペーン:最大1,850マイルプレゼント
※JAL有料サービス加入で1.0%〜

2.JALカード TOKYU POINT ClubQの4つのメリット

メリット1.マイルが貯めやすい

JALカード TOKYU POINT ClubQは、普段通りクレジットカード決済すると直接JALマイルが貯まります

つまり、マイルを貯めるにあたってポイントを交換する手間が省けるということです。

これは他のJALカードと共通して、大きな強みと言えるでしょう。

メリット2.加盟店ならポイントも貯まる!

ちなみに加盟店で決済するとマイルの代わりにポイントが貯まるという意味ではありません。

JALカード TOKYU POINT ClubQは、TOKYU POINT加盟店で決済すると、JALマイル+TOKYU POINTが貯まるんです。

TOKYU POINT加盟店の一覧

※エクセルホテル東急、東急ホテルズは対象外

加盟店は、東急ハンズ・東急百貨店・東急ストア、東急スクエアや渋谷ヒカリエなどたくさんあります。

ポイントの貯まり方は店舗で違いますが、

TOKYU POINT加盟店 還元サービス
東急ハンズ 100円で1~2ポイント
東急プラザ
109シネマズ
東急スポーツオアシス
100円で1ポイント
渋谷ヒカリエ 100円で2ポイント
SHIBUYA109 100円で3ポイント
東急スクエア 200円で1ポイント
東急ストア・プレッセ 200円で1ポイント
(月間決済額に応じて+250〜2,500ポイント)
東急百貨店 決済額の3〜10%のポイント付与
詳細はこちら

このように、最低でも200円(税抜き)で1ポイント貯まる仕組みになっています。

貯まったTOKYU POINTはJALマイルに交換できるので、東急で買い物することが多いならマイルが更に貯まるということですね。

TOKYU POINTのマイル交換レート

TOKYU POINTは2,000ポイント単位で1,000マイルに交換することができます。

メリット3.WAONの支払いがお得になる

JALカード TOKYU POINT ClubQは、WAONのチャージで使ってもマイルが貯まるようになっています。

つまり、何が言いたいかというと、WAONで買い物できる場所(AEONやマックスバリュ、マクドや吉野家)で使うと更にマイルが貯まるんです。

WAONの支払いがお得になる

ご覧のように、WAONが使える場所はとっても幅広くなっています。

一体なぜマイルが貯まりやすくなるのか、仕組みを分かりやすくご説明しますね。

WAONチャージが対象なので、マイルの2重取りができる!

マイルが貯まりやすくなる理由は、JMB WAONとの組み合わせでマイルの2重取りができるから

イメージとしては、こんな感じです。

WAONチャージが対象なので、マイルの2重取りができる!

このように、JALカード TOKYU POINT ClubQからJMB WAONにチャージ(100円で1マイル)、そして支払い(200円で1マイル)の組み合わせが可能になります。

つまり、200円につき3マイル貯まるということです。

JALカードはショッピングマイル・プレミアムに加入しても100円で1マイル、つまり200円で2マイルなので1マイル少ないです。

なので、JALカード TOKYU POINT ClubQがあれば更にマイルが貯まると言えるでしょう!

※JMB WAONの記事でも紹介していますが、以前までは請求書払い(税金や公共料金)でもマイルが貯まりましたが2019年11月をもって収納代行サービスは終了しました。

メリット4.搭乗ボーナスがもらえる

こちらは他のJALカードと共通ですが、JALカード TOKYU POINT ClubQは、JALに毎年乗るたびにボーナスマイルがもらえます

以下は、普通ランクのボーナスの詳細です。

  • 入会後に初搭乗で1,000マイル
  • 毎年の初搭乗で1,000マイル
  • 搭乗するごとに+10%のフライトマイル

ちなみに、CLUB-AやCLUB-Aゴールドだと下記のようになります。

  • 入会後に初搭乗で5,000マイル
  • 毎年の初搭乗で2,000マイル
  • 搭乗するごとに+25%のフライトマイル

フライトマイルについてですが、区間マイル×運賃のマイル積算率という計算式になっています。

たとえば、東京→大阪の片道だと区間マイルは280で積算率は普通運賃だと100%。

つまりフライトマイルは280マイルになるので、普通ランクなら片道308マイル、それ以外なら350マイル貯まるという感じです。

他にも、こんなメリットがある!

それ以外にも、「PASMOのチャージでもポイントが貯まる」といったメリットがあります。

又、「ユニクロやAmazonがお得になる」、「JALビジネスきっぷが安くなる」といったメリットがありました。詳しくは補足1.でまとめています。

スポンサーリンク

3.評判から分かる3つのデメリット

ここまでをみると、普通ランクなら年会費も2,000円だし、申し込んでみようかなと思いますよね。

念のため、以下3つのデメリットも知っておいてください。

デメリット1.年会費+3,000円になる

JALカード TOKYU POINT ClubQ限らずですが、JALマイルを本格的に貯めるなら年会費は3,000円高くなると思ってください。

なぜなら、ショッピングマイル・プレミアムに加入が必要だからです。

ショッピングマイル・プレミアムに加入が必要

このように、ショッピングマイル・プレミアムに未加入だと200円で1マイル(0.5%)、加入すると100円で1マイル(1.0%)貯めることができます。

この有料サービスは年会費3,000円(税抜き)なので、

  • 普通ランクなら
    →5,000円
  • CLUB-Aなら
    →13,000円が実質の年会費です。

CLUB-Aゴールドに関してはショッピングマイル・プレミアムが無料でついてくるので年会費はそのままの16,000円(税抜き)。

又、JALによく乗るならというツアー・プレミアムという年会費2,000円のサービスに加入すると更にボーナスマイルが貯まるようになっています。

そうすればさらに+2,000円年会費が高くなっていまいます。

これはANAマイルにも同じようなことが言えますが、年会費が最低5,000円かかることが負担に感じるなら他のクレカを検討しましょう。

※やっぱりマイルじゃなくてポイントを貯めたい…!という人は、「騙されるな!高還元率で本当にお得なクレジットカードはこれだ!」をごらんください。

デメリット2.旅行保険はオマケ程度

JALカード TOKYU POINT ClubQ限らずですが、普通ランクのJALカードを選んだら補償サービスはオマケ程度と考えてください。

普通ランクの旅行保険の詳細を、下記にまとめました。

補償の項目 補償額
海外旅行保険 死亡後遺障害 1,000万円
傷害治療
疾病治療
携行品損害
賠償責任
救援者費用 100万円
航空機遅延保険
国内旅行保険 死亡後遺障害 1,000万円
入院保険金日額 1万円
通院保険金日額
手術保険金
航空機遅延保険
ショッピング保険 国内・海外

後ほどランク別にくわしくお伝えしますが、補償サービスが充実しているのはCLUB-AもしくはCLUB-Aゴールドランクです。

なので、補償サービスを重視するなら年会費は最低1万円かかるということです。

デメリット3.PASMOチャージはポイントが貯まる

JALカード TOKYU POINT ClubQは、PASMOのチャージで使うとマイルではなくポイントが貯まる仕組みに変わりました。

つまり、ポイント→マイルに交換が必要なのでサービスは改悪したという事です。

間違った情報に注意!

価格.comでは、早起き応援キャンペーン(東急線各駅の自動改札機を午前7時までに入場すると5ポイント付与)」の紹介がありますが、このサービスは2018年3月で終了しています。

他にもネット上には、乗ってタッチTOKYUポイントサービス(東急電車に乗ると1日10ポイント付与)の紹介がありますが、こちらも2020年3月末で終了です。

4.結論!こんな人におすすめのクレカ

結論として、JALカード TOKYU POINT ClubQのメリット・デメリットはこんな感じ。

メリットデメリットまとめ

JALカード TOKYU POINT ClubQは、普段通りクレジットカード決済すると直接マイルが貯まり、さらに東急ならTOKYU POINTも貯まるのが最大のメリットです。

そして、WAONが使える場所(イオンやマックスバリュなど)ならJMB WAONと組み合わせることで、更にマイルが貯まります

ただ、いくつかの欠点も踏まえると

  • JALマイルを貯めたい
  • 東急でよく買い物する
  • WAONを使っている
  • イオンで買い物する

これらに当てはまるなら人にJALカード東急はおすすめと言えるでしょう!

スポンサーリンク

5.失敗しない選び方

ここからは、実際にJALカード TOKYU POINT ClubQを申し込みたい!という方のためにカードの選び方やキャンペーン情報をお伝えします。

JALカード TOKYU POINT ClubQの種類

ややこしいのですが、JALカード TOKYU POINT ClubQは3種類のランクに分けられています。

JALカード東急の種類

このように、JALカード TOKYU POINT ClubQは普通・CLUB-A・CLUB-Aゴールドランクの3種類に分かれていてそれぞれ内容が違うんです。

もしどれが良いんだろう…と悩んでしまったらJALに乗る頻度で選ぶのがおすすめです。

  • 全く乗らない人:普通
  • 1〜2回程度の人:CLUB-A
  • それ以上の人:CLUB-Aゴールド

それぞれ、順番にみていきましょう。

JALに全く乗らない人|普通

普通ランクのJALカード東急

普通ランクのJALカード TOKYU POINT ClubQは年会費が2,000円と安いのがメリットです。

旅行保険やJALに乗ったときに獲得できるボーナスマイルの内容がいまひとつですが、そもそもJALにあまり乗らないというならコスパは高いです。

なので、年会費を重視して選びたい人におすすめです。

サービス詳細
年会費:1年目無料(2,000円)
家族カード:1,000円
ETCカード:477円
入会条件:18歳以上の方
ブランド:JCB
還元率:0.5%~(※)
国内旅行保険:最高1,000万円
海外旅行保険:最高1,000万円
家族特約:あり
ショッピング保険:なし
キャンペーンページ:最大1,850マイル
※※JAL有料サービス加入で1.0%〜

JALに年数回は乗る人|CLUB-A

CLUB-AランクのJALカード東急

CLUB-AランクのJALカード TOKYU POINT ClubQは年会費が1万円かかるだけあってボーナスマイルや補償サービスの内容がグッと手厚くなるのがメリットです。

ただ、旅行保険に家族特約がない点には気をつける必要があります。

これらを含めると、年に数回程度JALに乗る人におすすめです。

サービス詳細
年会費:10,000円
家族カード:3,500円
ETCカード:477円
入会条件:18歳以上の方
ブランド:JCB
還元率:0.5%~(※)
国内旅行保険:最高5,000万円
海外旅行保険:最高5,000万円
家族特約:なし
ショッピング保険:なし
キャンペーンページ:最大7,050マイル
※※JAL有料サービス加入で1.0%〜

JALはたくさん乗る人|CLUB-Aゴールド

CLUB-AゴールドランクのJALカード東急

CLUB-AゴールドのJALカード TOKYU POINT ClubQは、年会費が19,000円と高い代わりにショッピングマイル・プレミアムが無料でついてくるのが大きなメリットです。

さらに細かな補償サービスが充実したり国内主要空港のラウンジが使えるようになっています。

これらを含めると、普段からJALに乗ることが多い人におすすめです。

サービス詳細
年会費:19,000円
家族カード:8,000円
ETCカード:無料
入会条件:20歳以上で安定した収入
ブランド:VISA・MasterCard・JCB
還元率:1.0%~(※)
国内旅行保険:最高5,000万円
海外旅行保険:最高5,000万円
家族特約:あり
ショッピング保険:300万円
空港ラウンジ:利用可能
ゴルファー保険:あり
【キャンペーンページ】最大8,050マイル
※JAL有料サービスが無料で付帯するため

6.審査について

入会資格について

JALカード TOKYU POINT ClubQの条件は、公式サイトに次のように書かれています。

18歳以上(高校生を除く)の日本に生活基盤のある方で、日本国内でのお支払いが可能な方

普通カード・CLUB-Aのお申し込み資格

これはCLUB-Aランクも同様で、内容を見る限りでは、会社員はもちろん新社会人や学生、アルバイターや主婦でも申し込める内容になっています。

ただ、CLUB-Aゴールドランクになると少し条件が難しくなります

20歳以上で、一定以上の勤続年数・営業歴と安定収入のある方(学生を除く)

CLUB-Aゴールドカードのお申し込み資格

このようにCLUB-Aゴールドランクは20歳以上でかつ安定した収入、つまり3年以上同じ会社に勤務しているか平均年収が必要です。

なので、アルバイトで生計を立てている場合は申し込んでみないと分かりません。

申し込み〜到着までの日数について

JALカード TOKYU POINT ClubQは、JALカードのキャンペーンページから申し込むと通常で約2~3週間でカードが到着します。

評判・口コミをみると、約10日前後で届いた人が多く、その次に2週間、そして3週間かかった人も中にはいるという感じでした。

審査結果についてはこちらからリアルタイムで確認ができます。

審査ってぶっちゃけ厳しいの?

ランクによって正直バラバラというのが本音ですが、普通ランク・CLUB-Aカードであれば審査は高い確率で通過すると言えるでしょう

なぜなら、以下のランク別で分けた口コミからも審査に通った声が多かったからです。

普通カード

CLUB-Aカード

CLUB-A ゴールドカード

このように、普通ランクもしくはCLUB-Aカードで審査が審査に問題なく通ったという口コミばかりでした。

その一方で、Club-a ゴールドは勤続年数が短かくて落ちたという評判がありました。

なので、審査が心配な人は、まずは普通ランクかCLUB-Aを申込む、そしてのちのち切り替えるという手順がおすすめです。

スポンサーリンク

7.もっともお得な申し込み窓口

23年現在、申込むならここから!

JALカード東急のキャンペーン

どれを選ぶべきか決まったら、いま最もお得なキャンペーン窓口から申し込みましょう。

2023年現在、JAL公式のキャンペーンページから申込むと最大8,050マイルがもらえます

それ以外の窓口から申込むと、結果的にキャンペーン金額で損をしてしまうので必ず上記リンクから申し込みを行いましょう。

申し込み手順

※以下の手順は、普通カードのJALカード TOKYU POINT ClubQを申込む手順です。

手順1.キャンペーンページにとぶ

まずはこちらをクリック。最もお得な申し込み窓口に移動します。

申し込み手順1

今回は普通カードを申込むので、普通カードの「お申し込みはこちら」をクリック。

そうすると、さらに普通カードのJALカードがずらっと出てきます。

申し込み手順2

ここで目当てのJALカード TOKYU POINT ClubQの「次へ進む」をクリック。

そうすると規約のページが表示されます。

手順2.規約を読む

申し込みにあたって規約に目を通します。

申し込み手順3

問題なさそうなら「同意して申し込み画面に進む」をクリック。

手順3.名前や住所を入力していく

そして、申し込みに必要となる名前や住所を入力していきます。

申し込み手順4

あとは手続きに沿って入力を進めるだけですが、申し込みの段階で口座振替の設定が必ず必要です。

以下は、口座振替を設定する画面です。

申し込み手順5

このように申し込みの段階で引き落とし口座を決める必要になるので、自分が普段つかっている銀行を選ぶようにしましょう。

最後まで入力すると「申し込む」が表示されるので、それをクリックして申込完了です。

初めてのJALカードなら有料サービスも申し込もう!

JALカード TOKYU POINT ClubQが初めてのJALカードなら、JALカードプレミアムサービスに必ず申し込みましょう。

申し込み手順6

ツアープレミアムについては後ほど検討しても良いですが、ショッピングマイル・プレミアムは一緒に加入するべきです。

JALマイラーの8割以上がショッピングマイル・プレミアムに申し込んで200円で1マイル→100円で1マイルにしています。

手順4.審査〜カードの到着

JALカード TOKYU POINT ClubQの審査に無事通過すると、本人限定受け取り郵便で届きます。

手順5.キャンペーンを受け取ろう

キャンペーンページの条件をクリアして、マイルを獲得していきましょう。

手順が分からなくなったら、JAL公式サイトのこちらが参考になります。

補足

補足1.細かなメリットについて

前半のページで詳しく紹介できなかったJALカード TOKYU POINT ClubQのメリットです。

メリット5.PASMOのチャージでポイントが貯まる

JALカード TOKYU POINT ClubQは、PASMOにチャージしてもマイルが貯まるようになっています。

その際、ショッピングマイル・プレミアムに加入しているなら100円で1マイルで、もちろんオートチャージでも同じ還元率です。

メリット6.ユニクロやAmazonがお得になる

JALカード TOKYU POINT ClubQは、JALマイレージモール(JMBモール)を経由してネットショッピングをすれば更にマイルを貯められます。

使い方はとってもかんたんで、専用サイトで好きなショップ名を検索するだけ。

ユニクロやAmazonがお得になる

このようにAmazonと入力すると詳細が表示されるので、そこから普段のAmazonのページに飛ぶだけでマイルが更に貯まります。

参考に、いくつか人気のショップで購入した時のマイルをまとめておきます。

ショップ名 還元サービス
ディノスオンライン
ニッセン
セシールオンライン
東急百貨店ネットショッピング
+100円で1マイル
JALショッピング
ベルーナ
+100円で2マイル
Amazon +200円で1マイル
ロハコ
Joshin web
+200円で1マイル
ビックカメラ
ノジマオンライン
+200円で2マイル
ユニクロ +300円で1マイル
ベルメゾンネット
楽天ブックス
+400円で1マイル
楽天トラベル +1予約で50マイル

ちなみにTOKYU POINTモールで買うと更にお得と紹介しているサイトがありますが、このサイトを経由するとTOKYU POINTが貯まります。

なので、マイルを貯める目的なら直接マイルが更に貯まるJALマイレージモールがおすすめです。

メリット7.JALビジネスきっぷが安くなる

JALカード TOKYU POINT ClubQ限らずですが、JALカードでJALビジネスきっぷを買うと安くJALの航空券が手に入ります。

かんたんにいうと、当日予約でも国内線が安く予約できるということです。

通常、当日予約は普通運賃の価格が適用されますが、この方法なら当日予約でも約15~37%の割引を受けることが可能です。

又、このサービスを使えば出発の当日であってもフライトを無料で何度でも変更することができます。

メリット8.空港・機内の買い物がお得になる

同じくJALカード共通ですが、空港や機内の買い物で割引がきくようになっています。

普段から空港を利用するなら、以下も参考にしてください。

場所 割引額
日本国内空港
(BLUE SKY)
5%割引
那覇空港・石垣空港内
(コーラルウェイ)
10%割引
関西国際空港第一ターミナル
(アプローズ)
5%割引
関西国際空港第一ターミナル
(YOUR WRAP)
一律50円引き/1個
羽田空港国際線ターミナル
成田国際空港
(JAL DUTYFREE)
(Fa-So-La DUTY FREE)
免税品が割引になる

メリット9.スマホをかざすだけで搭乗手続きができる

こちらもJALカード TOKYU POINT ClubQ限らずですが、JALタッチ&ゴーサービスを使うことでスマートに搭乗手続きができます。

スマホをかざすだけで搭乗手続きができる

これがあれば、搭乗手続きをするたびにポケットから紙の搭乗券を出す必要がなくなります。

補足2.支払いについて

残高不足で、引き落としがされなかった…

JALカード TOKYU POINT ClubQは、再振替サービスがありません。

なので、専用窓口に電話して振込する必要があります。

DCカードコールセンター
電話番号:03-3770-1177
もしくは、06-6533-6633
営業時間:9時~17時(年末年始は休み)

補足3.マイルについて

マイルはいつ付与される?

JALマイルは、支払日の2日後の12日に付与されるのが基本となっています。

ただ、JALに乗って貯まるフライトマイル等は付与される日にちが変わります。

付与日
通常の決済 自動振替後の毎月12日
フライト 国内線 約2~3日後
国際線 約4~5日後
提携会社 約1~4週間
ホテル 宿泊の2~3カ月後
レストラン 利用月の翌々月
JMBマイルパートナー 提携企業によってバラバラ
JALカードアプリ 翌月末頃

くわしくは、JAL公式ページ「Q.フライトやショッピングなどのマイルはいつ積算されますか?」をごらんください。

補足4.解約について

いつまでに解約すれば年会費がかからない?

カード面面に記載されている有効期限の月末までに退会すれば次回の年会費はかかりません

有効期限の調べ方

例えば、06/24と記載されていれば6月末までに解約すれば良いということです。

解約手順について

「資料請求して書類を返送」もしくは「電話」で解約する方法がありますが、基本的には電話で解約するのが無難です。

連絡先は、次の通り。

JALカード お客さまサービスセンター
電話番号:0120-747-907
携帯からは03-5460-5131
営業時間:9時~17時30分(月〜金)
もしくは: 9時~17時(土)
※CLUB-Aゴールドカードは別

ただし、CLUB-Aゴールドカードについてはカード裏面に記載の番号で解約となります。

スポンサーリンク

まとめ

JALカード TOKYU POINT ClubQについて、メリットからデメリット、そしてお得な申し込み窓口など幅広くまとめました。

とくに、JALマイルを貯めるならJMB WAONとの組み合わせは最強!

ぜひこの機会に両方を発行して、効率よくマイルをたくさん貯めましょう。

お得ドットコム
毎日をちょっとお得にするサイト
学校では教えてくれない、お金にまつわる「ちょっと得する情報」をお届けする情報メディア|経済的に自立した人を増やし、生活に余裕を持てる人を増やしたいという思いから発信しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次