JALカードSuicaが気になっていますね?
JALカードSuicaは、いつも通りクレジットカード決済すると直接マイルが貯まり、さらにSuicaチャージがお得になるクレカ。
しかし、いざ申込むとなると「本当にお得なんだろうか?」「CLUB-Aと何が違うんだろう…」と気になることも多いですよね。
そこで今回は、JALカードSuicaに申込む前に知りたいメリットや注意点、そしてお得なキャンペーン情報など全知識をまとめました。
ぜひ、申し込み前に参考にしてください。
間違った情報に騙されないで!
JALカードSuicaは人気なクレジットカードということもあり、お得な情報が錯綜しています。しかし、間違った情報も多かったので当記事では申し込み前に知りたい本当の知識を総まとめしました。
目次
1.JALカードSuicaとは
2.評判から分かった5つのメリット
3.評判で分かった2つのデメリット
4.結論!こんな人に向いている
5.失敗しないJALカードSuicaの選び方
6.もっともお得な申し込み方法
まとめ
1.JALカードSuicaとは
JALカードSuicaは、JALとJR東日本が提携して発行しているクレジットカード。
正確には、日本航空のグループ企業である株式会社ジャルカードと東日本旅客鉄道株式会社の子会社の株式会社ビューカードから提供されています。
そんなカードの特徴は、やっぱりJALマイルが貯めやすいところ。
他のクレジットカードでマイルを貯めると、ポイント→マイルに交換しなくてはいけませんがJALカードSuicaなら直接マイルが貯まります。
さらに、Suicaのチャージで使うと還元率が1.5%にUPするのも魅力的です。
JALカードSuicaの基本情報一覧
年会費:2,000円(初年度無料)
家族カード:1,000円
ETCカード:477円
入会資格:18歳以上で電話連絡が可能な方
ブランド:JCB
還元率:0.5%〜
ポイント名:JALマイル
ポイント:200円ごと(月間利用金額)
スマホ決済:Apple Pay
交換できるマイル:JALマイル
電子マネー機能:Suica
支払日:月末締めの翌々月4日払い
付帯保険:国内・海外旅行保険
キャンペーン:最大1,850マイルプレゼント
2.評判から分かった5つのメリット
メリット1.マイルが貯めやすい
JAL Suicaカード乱用してたら12,000マイル貯まってた pic.twitter.com/GoJUHBl27k
— 神主@本厄 (@knushi22) February 5, 2020
JALカードSuicaは、Suicaのチャージ以外で使うとポイントではなくマイルが貯まります!
これは他のJALカードでも同じことが言えますが、わざわざポイントをマイルに交換する必要がないのは便利ですよね。
なので、JALカードSuicaはマイルが貯めやすいクレジットカードと言えるでしょう!
メリット2.Suicaのチャージがお得になる
モバイルSUICAにJALカードからチャージしてる
— ごちうま@2/8-12札幌 (@gochi_uma) February 2, 2020
JALカードSuicaは、Suicaにチャージすることで還元率が1.5%にUPします。
これは他のビューカードにも共通していることですが、この1.5%という還元率はハッキリ言ってめちゃめちゃお得です。
還元率を1.5%にUPするSuicaのチャージ方法は次の通り。
- モバイルSuicaでチャージ
- Suicaアプリでチャージ
- Suicaカードでチャージ
- オートチャージ
- Suica定期券の購入
ずらっと並べましたが、JALカードSuicaを使ってSuicaにチャージするなら還元率は基本的に1.5%になると考えて大丈夫です。
その他にも、JR東日本を利用する人はこちらも参考にしてください。
・JR東日本の国内ツアー(一部対象外あり)
・JR東日本のみどりの窓口orびゅうプラザor券売機で購入した回数券、特急券、特別企画乗車券、乗車券定期券※「EX-ICサービス」、イベント券、航空券、国内受託販売の旅行商品海外旅行商品、「TRAIN SUITE 四季島」の旅行商品等は対象外。
※「えきねっと」をご利用の際、JR北海道の駅・ツインクルプラザ、JR西日本エリアにある北陸新幹線の糸魚川~金沢間の駅と、小松駅・加賀温泉駅・芦原温泉駅・福井駅・和倉温泉駅でお受取りの場合は対象外。
※ ツーマークのあるカード・ビュー法人カードは対象外。(ビューカード|VIEWプラスでポイント3倍)
このように、JR東日本のみどりの窓口や券売機で回数券や特急券を購入しても1.5%の還元サービスを受けることが出来ます。
メリット3.搭乗ボーナスがもらえる
@smilingflutist JALカードSuicaいいよー(笑)今ならボーナスマイルもつくよー。
— コイチ・ザ・マルチプレイヤー (@tako1042) March 9, 2011
JALカードSuicaの年会費は普通カードが2,200円、ゴールドカードが20,900円で差額は18,700円。特典で毎年100万使えばJREポイント5,000ポイントが貰えるのを差し引くと13,700円。ビューゴールドラウンジ、空港ラウンジ、旅行保険、ショッピングプロテクション、ボーナスマイル+25%で元が取れるかと思うと
— ネリオ (@nerio_paul) January 11, 2020
JALカードSuicaは、JALに乗ることでボーナスマイルがもらえます。
ボーナスマイルの詳細は以下の通りです。
- 入会して初搭乗で1,000マイル
- 毎年ごとに初搭乗で1,000マイル
- 搭乗するごとに+10%のフライトマイル
フライトマイルは区間マイル×運賃のマイル積算率で計算されていて、東京→大阪の片道だと区間マイルが280で積算率は普通運賃なら100%。
つまりフライトマイルは280マイルですが、+10%なので片道308マイル貯まります。
メリット4.WEB明細で年間600円分お得になる
今後PASMO中心の生活になるならJALカードSuicaも解約でもいいか…
年に一回JAL便に乗れば1000マイル、Web明細発行分で約600円だから、年会費の2160円の大部分は返ってくるけど— 海ねこ (@catfish0129) December 9, 2018
JALカードSuicaは、WEB明細にすることで年間600円分のポイントがもらえます。
ポイントは明細を発行するたびにもらえるので毎月50ポイント、12ヶ月で600ポイント。
WEB明細にしても会員ページから必要なときに印刷ができるので使い勝手に困ることはありません。
メリット5.マイルの還元率が高い
JALカードsuica最大のメリットは、ショッピングマイル・プレミア加入でJREポイント1,500P=1,000マイルで交換できることです。ただ、そのJREポイントですが、JR東日本管内(関東、東北、甲信越)の駅ナカと街中店舗だけでしか貯まりません。suicaチャージも1000円=5Pなので、JR東日本管外在住には不要
— まえちゃん@Рядом с Владивостоком (@dobro_hrvatska) August 19, 2019
JALカードSuicaは、貯まったJRE POINTをJALマイルに交換するときの還元率が高いです。
ただ、そのためにはショッピングマイル・プレミアムの加入が必須です。
- ショッピングマイル・プレミアム未加入
→1,500JRE POINT=500マイル - ショッピングマイル・プレミアム加入
→1,500JRE POINT=1,000マイル
このように還元率が大きく違うので、必ずショッピングマイル・プレミアムに加入すると覚えておきましょう。
えーと、ショッピングマイル・プレミアムって何?
ショッピングマイル・プレミアムとは、年会費3,000円(税抜き)のJALの有料サービス。
このサービスに加入しないと還元率は0.5%なのでと正直ぜんぜんマイルは貯まりません。
JALマイルを貯める人はほぼ全員、この有料サービスに加入して還元率を1.0%(200円で2マイル)にUPさせています。
3.注意!評判から分かった2つのデメリット
ここまでをみると、年会費も2,000円(税抜き)だし申し込んでも良さそうかな?と思いますよね。
ただ、あらかじめ知っておきたい評判もあるのでチェックしておきましょう。
デメリット1.年会費は3,000円高くなる
@running_woman39 ショッピングマイルプレミアムはかなり違うと思います!年会費はかかるけど、それで貯まったマイルで航空券に替えてぴえむ遠征とかしてます♡CLUB-Aは確かにちょっと高いですよね…海外旅行の度に旅行保険に入るよりは安くつきますけどね。
— うゆうゆ (@Lovelywooyu) January 25, 2015
JALカードSuicaは、JALマイルを貯めるなら年会費が実質3,000円高くなります。
なぜなら、ショッピングマイル・プレミアムに加入が必須だからです。
又、JALにはツアープレミアムという年会費2,000円の有料サービスも提供されていてJALに乗る人は+5,000円払っている人も珍しくありません。
これはANAカードにも同じことが言えますが、年会費が最低5,000円かかるのに高く感じるなら他のクレカを検討しましょう。
デメリット2.マイルは期限がある
うちの本の印刷とか、クレジット払いのときは、いつもJALカードにしています(^^) 今のところ、バンコクくらいまでは行けるマイルあります。。普通カードのショッピングマイルプレミアムで…。
遣わないと失効してしまうので、とりあえず11月のコミティアで特典航空券をと…。
— 忘れな草◎2/9 コミティア131 あ21b (@forget_me_not_j) September 12, 2019
JALカードSuica限らずですが、JALマイルの有効期限は3年間(利用日の36カ月後の月末)です。
3年もあれば一度は特典航空券に交換できるかと思いますが、マイルが少しづつ失効していく…なんてことは後々避けたいですよね。
そこで、以下7つの対策方法があります。
- e JALポイントに交換する
→1年延長できる - JAL CLUB ESTを選ぶ
→20代だけ使えて期限は5年 - dポイントに交換する
→4年延長できるが還元率が悪い - JALカードnvaiを選ぶ
→学生の間だけ無期限 - JGCプレミア会員になる
→無期限だが大変な道のり - JMBダイアモンド会員になる
→無期限だが同じく大変 - JGCファイブスター会員になる
→無期限だがハードルが高すぎる
最もおすすめはe JALポイントに交換する方法。これなら誰でもリスクなく有効期限を+1年間延長することができます。
他にもマイルの有効期限を延ばす方法はありますが、Suicaチャージがお得にならなかったり道のりが大変だったりするのでおすすめできません。
なので、もしマイルの期限が近づいたらe JALポイントに交換すると覚えておきましょう!
4.結論!こんな人に向いている
以上をまとめると、メリットとデメリットはこんな感じです。
JALカードSuicaは、なんといってもJALマイルが貯めやすいのが最大のメリットです。決済するとポイントではなくマイルが貯まるようになっています。
また、JR東日本と提携して発行していることもあり電子マネーのSuicaのチャージで使うと還元率が1.5%にUPするのも魅力的です。
ただ、欠点も踏まえると
- JALマイルを貯めたい人
- 普段からSuicaを使っている人
これらに当てはまる人に、JALカードSuicaはおすすめできるクレカと言えるでしょう!
ただ、こんな人は他のクレカを検討しよう
ただし、「上記の内容は魅力的だけどマイルを貯めるのはちょっと面倒かも…」と感じた人には、JALカードSuicaをおすすめできません!
というのも、JALマイルを貯めるにはJALの有料サービス(年会費3,000円)の加入が必須ですし、マイルは3年という期限があるからです。
やっぱり「シンプルにお得な決済ができるクレカが良い!」という人は、騙されるな!高還元率で本当にお得なクレジットカードはこれだ!の記事が参考になります。
5.失敗しないJALカードSuicaの選び方
ここからは、実際にJALカードSuicaを申し込みたい!という方のために、カードの選び方と最もお得な申し込み方法をお伝えします。
JALカードSuicaの種類
ややこしいのですが、JALカードの中でもSuicaのチャージがお得になるJALカードは3種類に分かれています。
このように、JALカードSuicaは普通ランク・CLUB-Aランク・CLUB-Aゴールドランクに分かれていて内容がそれぞれ違うんです。
もしどれが良いんだろう…と迷ってしまったらJALの利用頻度で選ぶのがおすすめです。
- 全く乗らない人:普通ランク
- 年1〜2回程度の人:CLUB-Aランク
- それ以上の人:CLUB-Aゴールドランク
それぞれ、順番にみていきましょう。
JALに全く乗らない人|普通ランク
普通ランクのJALカードSuicaは年会費が安いのがメリットです。ボーナスマイルや補償サービスの内容がいまいちですがJALに乗らずにマイルを貯めるならコスパは高いです。
後からランクUPすることもできるので、基本的には普通ランクからスタートして徐々にランクを上げていくと後悔しないでしょう。
主なメリット
- 年会費が安い
- Suicaチャージで1.5%
- 入会初搭乗で1,000マイル
- 毎年初搭乗で1,000マイル
- フライトマイルが+10%
- 旅行保険に家族特約つき
評判から分かった注意点
- 補償サービスの内容が薄い
- VISAやMasterCardが選べない
こんな人におすすめ
- 初めてJALを貯めたい人
- Suicaチャージをお得にしたい人
【年会費】初年度無料(2,000円)
家族カード:1,000円
ETCカード:477円
【入会条件】18歳以上で電話連絡が取れる
【ブランド】JCB
【還元率】0.5%~
【還元の条件】200円ごと(月間利用金額)
【旅行保険】国内・海外旅行保険
【ショッピング保険】なし
【キャンペーンページ】最大1,850マイル
JALに年1〜2回程度は乗る人|CLUB-Aランク
CLUB-Aランクになると、年会費が1万円だけあってボーナスマイルが多かったり旅行保険が充実していたりとバランスの良い内容になっています。ただ、家族特約はありません。
主なメリット
- Suicaチャージで1.5%
- 入会初搭乗で5,000マイル
- 毎年初搭乗で2,000マイル
- フライトマイルが+25%
- 補償サービスが充実している
評判から分かった注意点
- 旅行保険に家族特約がない
- 家族カードが少し高い
- VISAやMasterCardが選べない
こんな人におすすめ
- 年に1〜2回くらいはJALに乗る人
- Suicaチャージをお得にしたい人
【年会費】10,000円
家族カード:3,500円
ETCカード:477円
【入会条件】18歳以上で電話連絡が取れる
【ブランド】JCB
【還元率】0.5%~
【還元の条件】200円ごと(月間利用金額)
【旅行保険】国内・海外旅行保険
【ショッピング保険】なし
【キャンペーンページ】最大7,050マイル
JALにたくさん乗る人|CLUB-Aゴールドランク
CLUB-Aゴールドランクは、年会費が19,000円と高いのがネックですが手厚い旅行保険に家族特約がついているのがメリットです。
さらに、年間の利用金額が100万円以上だと毎年JRE POINTが5,000ポイントもらえるのも魅力の一つです。
主なメリット
- Suicaチャージで1.5%
- ボーナスマイルが充実している
- 補償サービスが充実している
- VISAやMasterCardが選べる
- 100円ごとにマイルが貯まる
- 旅行保険に家族特約つき
- 年間利用特典がある
- 空港のラウンジが使える
評判から分かった注意点
- 年会費が高い
こんな人におすすめ
- 年に何度もJALに乗る人
- Suicaチャージをお得にしたい人
【年会費】19,000円
家族カード:8,000円
ETCカード:無料
【入会条件】20歳以上で継続安定した収入
【ブランド】VISA・MasterCard・JCB
【還元率】0.5%~
【還元の条件】100円ごと(月間利用金額)
【旅行保険】国内・海外旅行保険
【ショッピング保険】あり
【キャンペーンページ】最大8,050マイル
6.もっともお得な申し込み方法
どれを選ぶか決まったら、最もお得なキャンペーン窓口から申し込みましょう。
2021年現在、もっともお得なキャンペーン窓口は下記になります。
- JALカードSuicaキャンペーンurl:「https://jalsuica.jp/campaign/
」
この窓口から申し込まないと、前述したキャンペーンを受け取ることができないので必ず上記リンクから申し込みページに進んでください。
申し込み手順
ここからは、もっともお得なキャンペーンページから、JALカードSuicaを申し込む方法をお伝えします。
普通ランク・CLUB-Aランク・CLUB-Aゴールドいずれも、同じ窓口から申し込めます。
手順1.専用ページにとぶ
まずは、キャンペーンページに移動します。
今回は普通ランクで申込む手順なので、一番左の「お申し込みはこちら」をクリック。
そうすると、下記のようにたくさんのJALカードが表示されます。
このように、目的のJALカードSuicaを選んで「次へ進む」をクリックします。
手順2.規約に同意する
次に、申し込みにあたっての規約を確認します。
規約に問題がなさそうなら、「規約を確認し申し込みへ進む」をクリックします。
手順3.基本情報を入力する
規約に同意したら、名前や住所など基本的な情報を入力していきます。
あとは、最後まで入力して「申込む」ボタンを押せば申し込み完了です。
手順4.審査、そしてカードが到着
JALカードSuicaは、申し込みから到着まで約2~3週間となっています。
申込むタイミングにもよりますが、実際は3週間かかることも珍しくないので気に入ったら早めに申し込みましょう。
審査の状況についてはこちらから確認することできます。
手順5.実際に使ってみる
カードが届いたら、実際にクレジットカード決済をしてみましょう。
詳しくは補足にまとめておきますが、ショッピングマイル・プレミアムに加入することでENEOSやファミリーマートでマイルが貯まりやすくなります。
手順6.ポイントをマイルに交換する
貯まったJRE POINTをJALマイルに交換しましょう。
JRE POINTは獲得した日から2年後の月末までが期限なので、ちょくちょく使っていれば実質ポイントは無期限です。
一方で、JALマイルには3年という期限があるのでタイミングを上手く見計って公式ページから交換しましょう。
手順7.特典航空券に交換する
マイルが貯まってきたら、国内もしくは海外の特典航空券に交換しましょう。予約ができる日にちは最大で330日先となっています。
もし、行く先が決まっていない…という人は「2020年はココに行きたい! 人気旅行先ランキング 【海外・国内】」を参考にしてみてください!
補足
さいごに、JALカードSuicaについて紹介できなかった細かいメリットをこちらでまとめておきます。
空港のラウンジ利用について
CLUB-AゴールドランクのJALカードSuicaに限りますが、国内の主要空港と海外空港の一部のラウンジが使えます。
[国内空港]
成田国際・羽田・関西国際・伊丹・新千歳・函館・青森・秋田・仙台・新潟・中部国際・富山・小松・神戸・岡山・広島・米子・山口宇部・高松・徳島・松山・福岡・北九州・長崎・大分・熊本・鹿児島・那覇[海外空港]
ダニエル.K.イノウエ国際空港(ハワイ・ホノルル)(JAL公式サイト|MasterCard・VISAの場合)
選ぶブランドによってラウンジが使える国内空港が若干違うので、JCBを選ぶときは公式サイトのこちらで確認ください。
又、東京駅の近くには更に限られた人しか利用できないビューゴールドラウンジがあります。
このラウンジを利用できるのはJALカードSuicaのCLUB-Aゴールドランクもしくはビューゴールドプラスカードのみ。
そして、当日に東京発のグリーン車もしくは「グランクラス」の利用をする人が条件となります。
今日の旅のスタートは東京駅の例のビューゴールドラウンジから。グランクラスの切符を持ってると無料で利用できます。お茶とお菓子のサービスもあるし、化粧室もキレイ… pic.twitter.com/5YlY74pJL3
— 藤咲 (@Aesop01989) January 11, 2020
東京駅にビューゴールドラウンジなる場所があることを知り、初潜入。お茶菓子と飲み物がサービスされ、ライムを搾ったペリエでクールダウン。レールの断面をモチーフにしたというテーブルや、昔の鉄道写真などを眺めながらゆったりと過ごす。 pic.twitter.com/e8MU8vDM7r
— 大介 (@kikimuyayari) March 8, 2016
このようにラウンジを使った人の評判も良いので、機会があったらぜひ利用してみてください。
マイル・JER POINTがお得に貯まる場所
マイルの場合
ショッピングマイル・プレミアムの加入が前提ですが、JALの特約店で決済するとマイルの還元率が1%→2%にUPします。
- ファミリーマート
- 大丸
- 松坂屋
- ENEOS
- イオン
- マツモトキヨシ
- 紀伊國屋書店ウェブストア
他にも特約店はたくさんあるので、マイルが2倍たまる特約店をチェックしてみてください。
ポイントの場合
首都圏もしくは東日本エリアに限りますが、JRE POINT加盟店で決済すると別途1%(100円につき1ポイント)還元されます。
なので、これらの場所なら還元率は2%にUPするのでとってもお得です。
又、JR東日本の在来線に乗る人はJRE POINT WEBサイトに登録することで別途50円ごとに1ポイント貯まります。
このように使う場所を工夫すれば、あっという間に特典航空券に交換することができそうですね。
まとめ
今回は、JALカードSuicaのメリットやデメリット、そしてCLUB-Aとの違いからキャンペーン情報まで幅広くまとめました。
JALカードSuicaはJALマイルが貯めやすいのはもちろん、日常的に使えるSuicaをお得にチャージできるおすすめのクレジットカードです。
申し込みは、お得なキャンペーンページから申込むのを忘れずに!