
こんな悩みに答えます。
NFTに興味を持っているものの、具体的に何から始めれば良いのか分かっていない方も多いはず。



この記事を読むことで、OpenSeaの出品方法から販売方法・稼ぐコツまで知ることができますよ。
OpenSea(オープンシー)とは
OpenSea(オープンシー)とは、世界トップクラスのNFTマーケットプレイスです。
NFTについて簡潔に解説すると「唯一無二のデジタル資産」という言葉に言い換えることができます。
従来「価値があるもの」「資産性があるもの」と言えば家や車・時計などの有形資産を思い浮かべますよね。これは誰でもパッと思いつくでしょう。
しかし近年「ブロックチェーン」と呼ばれる技術によって、デジタル物の複製や改ざんが困難になり、デジタル物が唯一無二の所有物として価値が付くようになったのです。
故にNFTは「ネットやスマホぐらい社会を変える技術である」と言われるようになり、今世界中で話題を集めているのです。
総括すると、NFTはブロックチェーン技術によって作られた「唯一無二のデジタル作品」ということになります。



\ 海外最大手のマーケットプレイス /
OpenSea(オープンシー)の4つのメリット
OpenSea(オープンシー)について解説したところで、次にOpenSeaの3つのメリットについて解説します。
NFT作品の作品が豊富
1点目は「NFT作品の作品が豊富」という点です。
OpenSea(オープンシー)でNFTを購入するにはイーサリアム(ETH)などの仮想通貨が必要になります。



ブロックチェーンについてここで解説しておくと、従来の管理方法とは異なる管理手法を導入することで、不正や改ざんを困難としたセキュリティ技術のことを指します。



通常販売とオークション形式の販売が可能
2点目は「通常販売とオークション形式の販売が可能」という点です。



ロイヤリティが設定可能
3点目は「ロイヤリティが設定可能」という点です。
ロイヤリティとは、自身が売ったNFT作品がまた異なるユーザー間で取引された場合、最初の製作者に手数料が支払われる仕組みです。
一般的に音楽がネットに出回ってしまうと簡単に無料で聞けたりする場合が多いですが、このような機能があると製作者側を守ることに繋がりますので、非常に有用な機能だと言えます。



NFT作品を無料で作成可能【ガス代がかからない】
4点目は「NFT作品を無料で作成可能【ガス代がかからない】」という点です。
これをNFT市場ではガス代と呼んでいることが多いです。
通常ガス代がかかってしまうのが一般的なのですが、OpenSea(オープンシー)ではNFTの作成にガス代がかかってくることはありません。



OpenSea(オープンシー)の3つのデメリット
メリットについて述べたので、次にOpenSeaのデメリットについても解説します。
取引には仮想通貨が必要
1点目は「取引には仮想通貨が必要」という点です。
NFTの取引をするにはイーサリアム(ETH)などの仮想通貨を使ってやり取りを行います。これは手間が発生するのでデメリットと言えます。



必死に作った作品が売れない可能性もある
2点目は「必死に作った作品が売れない可能性もある」という点です。
しかし非常に当たり前のことですが、作ったNFT作品が全く売れない可能性があることは理解しておきましょう。



欲しいNFT作品が購入できない場合もある
3点目は「欲しい作品が購入できない場合もある」という点です。
NFT作品は購入したらそれで終わりではありません。二次販売というシステムがあるので、価格が吊り上がっていく可能性もあります。
事例としてCryptoPunksのドット絵は億を超える価格で落札され、非常に話題となりました。
このように、一度人気になったクリエイターの作品は非常に価値が上がっていきますので、自身の欲しかった作品が手に入らなくなる可能性もあります。



【購入方法】OpenSea(オープンシー)の使い方を5ステップで解説
次にOpenSeaの使い方(NFTの購入方法)について5つのステップで解説していきますね。
イーサリアム(ETH)取引所のアカウントを作成
はじめにイーサリアム(EHT)取引所のアカウントを作成していきましょう。
取引所には色々ありますが、初心者が使うにはコインチェックがおすすめ。日本国内でトップクラスの取引所なので、安心安全にNFTを始めることができます。



\ 国内ダウンロード数No.1 /
次にメールを受信できるアドレスとパスワードを設定します。
入力すると専用のURLが送られてきますので、URLに遷移すると下記の登録ページに移行します。
すると本人確認を登録するために行う必要がありますので「本人確認書類を提出する」をクリックしましょう。
そうすると電話番号認証のページに遷移するので、自身の電話番号を入力し、送られてきた番号をクリック。
認証コードが受理されれば電話番号登録は完了です。
次に再度「本人確認書類を提出する」をクリックします。
すると本人確認書類の提出を求められます。ただ郵送の必要はなく、アプリを使って申請するだけですので非常に簡単です。
上記の画像のように「アプリのQRコードを表示」を選択すればQRが表示されますので、アプリで順次進めていけば登録は終了です。
なお、本人確認書類は下記の書類が該当しますので、必要なものを準備しておいて下さいね。
- 運転免許証
- パスポート・在留カード
- 特別永住者証明書
- 運転経歴証明書
- 住民基本台帳カード
- 個人番号カード
\ 国内ダウンロード数No.1 /
ウォレットを作成
取引所のアカウントを作ったので、次に暗号資産の資金を管理するウォレットを作成する必要があります。



すると「イーサリアムのウォレットが必要です」と出てきますので、メタマスクを選択してダウンロードしましょう。



コインチェックからウォレットに入金
次に実際に仮想通貨の取引所からウォレットに入金していきます。
- イーサリアム(ETH)を持っていない方は購入
- 「暗号資産の送金」から送金リストを設定
- 指定の額を送金する
まずはイーサリアムを持っていない方はETH通過を購入する必要があります。OpenSeaなどのNFT市場はイーサリアムを使って取引するためです。
まずコインチェックのホーム画面を開き「販売所(購入)」をクリック。
クリックすると販売所のページに遷移するので、指定の暗号資産を選択して購入することができます。
ここでは代表的なイーサリアム(ETH)を選択して購入していきます。選択したら下部にある「購入する」をクリックしましょう。
これで暗号資産の購入は完了です。次に実際に購入した通過をウォレットに送金していきます。
コインチェックのホーム画面の「暗号資産の送金」をクリックしましょう。
クリックすると実際に送金する画面に移動します。送金リストに宛先を追加し「送金する」ボタンを押せば完了です。
送金リストの追加については下記の画像を参考にして下さい。新規ラベルには自身が分かりやすいような名前を、新規宛先には先ほど登録したメタマスクのアカウント名をコピペします。
拡張機能のメタマスクを開き、画面上部のアカウント名の部分を貼り付ければ送金先リストの作成は完了です。
これで「送金する」をクリックすれば送金は完了になります。
OpenSeaにログイン
メタマスク(ウォレット)へ入金が完了したら、実際にNFT作品を購入するためにOpenSeaにログインしましょう。公式ページにログインし「設定(My Account Setting)」をクリック。
次にプロファイルを設定します。Bioという項目は無視して、名前とメールアドレスを入力すればOKです。
アドレスを入力すると指定のアドレスにメールが届くので、実際にメールから「VERIFY MY EMAIL」をクリックして開くと、承認されて使えるようになります。
実際にNFT作品を探して購入
上記の作業が全て完了すれば、実際にプラットフォームでNFTアートを購入することができるようになります。



【出品方法】OpenSea(オープンシー)の使い方を3ステップで解説
次にOpenSeaの使い方(出品方法)について解説していきます。
NFT作品を作る
まずNFTを出品したい人は自身の作品を作りましょう。写真・イラスト・音楽などなんでもOKです。
今回は出品する例として、CryptoPunksのような、簡単なドット絵を使って解説します。
ちなみに8bit Painterというアプリを使えばスマホでも簡単に下記のようなドット絵を作ることができますので、興味がある方は試してみて下さい。
上記はCryptoPunksのドット絵に似せて16×16のサイズで作成してみたものですが、アプリに手書きして5分で作成できました。



NFT作品の情報を入力
次に作ったNFTアートの作品を実際に出品していきます。OpenSeaの公式ページを開いて「作成(Create)」をクリックしましょう。
そうすると「Create new item(新しいアイテムを作成する)」というページに飛ぶので、自身のアートをドラッグしてアップロードします。
そして名前付けや、必要事項を順次記入していきましょう。



NFT作品の販売方法を選択して出品
詳細な情報を入力して進んでいくと、下記の画面に進んでいきますので右上の「売る」と書いているボタンを押しましょう。
そうすると価格を固定にするのか、オークション形式にするのかを選択することができますので、自由に設定していきましょう。



OpenSeaを上手に使う3つのコツ
次にOpenSeaを上手に使う3つのコツを解説していきます。
売れるものと売れないものの違いを理解する
まずは「売れるものと売れないものの違いを理解する」という点です。
ツイートの事例を参考にすると、Twitterの創設者であるJack Dorsey(ジャック・ドーシー)氏の「初めてのツイート」が3億円で落札されました。
just setting up my twttr
— jack⚡️ (@jack) March 21, 2006
しかしそれの後追いで孫正義氏も初めてのツイートをNFT市場に出しましたが、ジャック・ドーシー氏ほどの価格にはなりませんでした。
このことから言えるのは「売れるものを探して、それの真似をするという方法では稼ぐことはできない」ということです。



NFTの成功に必要な5つの法則を理解する
次に「NFTの成功に必要な5つの法則を理解する」という点です。
上記の画像のようにNFTで成功する商品には「商品数」「統一感」「話題性」「限定感」「特別感」が該当している場合が多いです。
項目 | 詳細 |
---|---|
商品数 | 1点ものほど価値が上がる |
統一感 | 作品に統一感があると人気が上がる |
話題性 | メディアに話題になると価値が一気に上がる |
限定感 | 限定感を出すと購買欲が上がる |
特別感 | 特典があると購買欲が上がる |
例えば話題性のところで言うと、小学生の書いたNFT作品を海外のクリエイターが取り上げたことから、一気に購入されるブームが起き、380万円で落札される事例がありました。
その話題を察知して自身もその作品を安い内に購入すれば、後々NFT作品の価値が上がっていく可能性がありますよね。
また自身が売る側であっても、限定感や特典などを駆使することで、価値を上げていくこともできます。



SNSを活用する
最後に「SNSを活用する」という点も覚えておきましょう。
例えばNFTを出品したい人はTwitterを駆使してファンを作ることで、効果的に売り上げを増やしていくことができますよね。



その他細かい情報は「NFTアートが売れない理由は?成功事例から売れるコツを解説」で解説しておりますので、是非本記事を読み終わった後に確認してみて下さいね。
OpenSea以外におすすめのマーケットプレイス
OpenSeaについて紹介してきましたが、その他におすすめのマーケットプレイスは下記の通りです。
Coincheck NFT(β版) | OpenSea (オープンシー) | Adam byGMO (β版) | Rarible (ラリブル) | nanakusa | |
デザイン | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
総合評価 | |||||
ジャンル | 3DCGのゲームアセット トレーディングカード ユーティリティトークン | デジタルアート デジタルミュージック 3DCGのゲームアセット トレーディングカード ユーティリティトークン | デジタルアート | デジタルアート デジタルミュージック 3DCGのゲームアセット | デジタルアート |
暗号資産 | イーサリアム(ETH)含む全13銘柄 | イーサリアム(ETH)含む全3銘柄 | イーサリアム(ETH) | イーサリアム, WETH | イーサリアム, Polygon |
手数料 | 販売手数料が10%, その他無料 | 販売手数料が2.5%, その他無料 | 3~5% | 2.5%(販売時) | 非公開 |
ブロックチェーン | イーサリアム | イーサリアム, Polygon, Klaytn, テゾス | イーサリアム | イーサリアム | イーサリアム |
ウォレット | MetaMask(メタマスク) | MetaMask, Torus, Portis | MetaMask | MateMask, Torus, Portis | MateMask |
クレカ・銀行振込 | - | - | 可能 | - | 可能 |
イーサリアム(ETH)取引所のアカウントの時に紹介したコインチェックですが、実はCoincheck NFT(β版)というマーケットプレイスも展開しています。
マーケットプレイスの詳細は「NFTのマーケットプレイスのおすすめ5選」にて詳しく解説しておりますので、是非こちらも確認してみて下さいね。
OpenSeaの「よくある質問」
最後にOpenSea(オープンシー)のよくある質問について回答していきます。
OpenSea(オープンシー)は日本語対応していますか?
公式のトップページなどは英語になっていますが、日本語の対応が順次進んでいます。



OpenSea(オープンシー)にアプリはありますか?
結論から言うと、OpenSea(オープンシー)にアプリはあります。しかしNFTの作品を購入することはできない仕様になっています。



OpenSea(オープンシー)のガス代(手数料)はいくらですか?
OpenSea(オープンシー)はNFT化には手数料がかかりませんが、取引には手数料がかかります。
実際にガス代は日々変動するので一概にいくらと回答することはできません。しかし大体で言うならば5000円~15000円程度になります。
まとめ
OpenSea(オープンシー)に関する記事は以上です。
イーサリアムを購入する場合は、国内ダウンロード数No.1のCoincheck(コインチェック)



\ 国内ダウンロード数No.1 /