「ほっともっとの支払い方法が知りたい!」
この記事では、そんな疑問を解決するため、ほっともっとの支払い方法をまとめました。
またほっともっとのクーポン・1番お得な支払方法まで解説するので参考にして下さい!
1.まず確認!ほっともっとの支払い方法まとめ
まずサクっと結論から知りたい!という方のために、現金以外の決済手段をまとめました。
支払方法 | 使えるもの |
---|---|
クレジットカード | iD・QUICPayで使える |
デビットカード | ネット注文なら使える |
プリペイドカード | |
スマホ決済・バーコード | LINE Pay・PayPay・d払い・au PAY・楽天ペイ・メルペイ |
タッチ決済 | iD・QUICPay |
商業系電子マネー | My Hotto Motto・楽天edy |
交通系電子マネー | Kitaca・PASMO・ICOCA・SUGOCA・TOICA・Suica・はやかけん・nimoca・manaca |
ポイントで支払い | – |
優待券・ギフトカード | 株主お買い物優待券 |
ほっともっとは、d払いやPayPayといったスマホ決済そしてICOCAやSuicaといった電子マネーが使えます。なのでこういった方法でサクッと支払おうという人は多いかもしれません。
しかし、騙されちゃいけません!
2022年現在、キャッシュレス決済というのは還元率0.5%〜で低い、1.0%〜で高いという現状で、人気なクレジットカード以外はどれも還元率0.5%〜と低いんです。
以上から、これからは還元率1.0%〜のクレジットカードを持っておけば、ほっともっと限らず、支払いで常に得をすることができるという結論に至りました!
ほっともっとは専用のポイントカードを提示すると更にお得です。くわしくは「6.ほっともっとの1番お得な支払い方法」をご覧ください!
現金について
ほっともっとは現金で支払いは損です。理由はとてもシンプルで、現金で支払いしても還元なし、キャッシュレスで支払いすれば還元サービスを受けられるから!
こんな感じで、還元率1.0%〜のクレジットカードで1,000円の決済をすれば10円、10回も利用すれば100円分のポイントや割引サービスを受けられます。
キャッシュレスも現金も値段は一緒なので、これからはキャッシュレスの方がお得です!
クレジットカードについて
ほっともっとはそのままクレジットカード決済ができません。これはVISAやMasterCard 、そしてJCB、アメックスやダイナースクラブカードのどれを使ってもです。
ちなみに海外ブランドのDiscover(ディスカバー)や銀聯カード(Union Pay)も使えません。
ほっともっとは、iDもしくはQUICPayを使うことでクレジットカード決済が可能です!暗証番号もしくはサイン不要になので、とても便利ですよ。
もしiDもしくはQUICPayの使い方が分からないなら、ネット注文がおすすめ!それであれば、シンプルにクレジットカード決済が可能です。
デビットカードについて
ほっともっとでデビットカードは基本的に使えません!コンタクトレス決済にも対応していないので、デビットカードを使うならネットから注文しましょう。
ネット注文であればSony Bank WALLET・GMOあおぞら銀行デビットカード・ジャパンネット銀行デビットカード・三菱UFJ銀行デビットカード・みずほ銀行デビットカード・住信SBI ミライノ デビット・スルガ銀行デビット・りそな銀行デビットなど人気なデビットが使えます。
ちなみに18歳未満でクレジットカードが作れないなら楽天銀行デビットカードがおすすめ!年会費無料ですし、デビットとしては珍しく還元率1.0%〜と優秀です。
プリペイドカードについて
ほっともっとでプリペイドカードは基本的に使えません!もしプリペイドカードを使うなら、デビットカード同様にネットから注文する必要があります。
ネット注文であれば、バンドルカード・kyash・au PAY プリペイドカード(旧称:auウォレット プリペイドカード)・ANA JCB プリペイドカード・dカードプリペイド・LINE Payカード・V-プリカなど人気なプリペイドが使えます。
ちなみに16歳未満ならkyash(キャッシュ)がおすすめ!年会費無料で、年齢制限がなく誰でも発行できるプリペイドカードです。そして還元率1.0%〜と優秀です。
バーコード・スマホ決済について
ほっともっとは、2020年10月20日をもって人気なスマホ決済が使えるようになりました!ただ、使えないものもあるので、以下に検証結果をまとめておきます。
- 使えるスマホ決済
→LINE Pay・d払い・メルペイ・au PAY・PayPay・楽天ペイ - 使えないスマホ決済
→銀行Pay・ゆうちょPay・QUOカードペイ・J-Coin Pay・WeChat Pay・Smart Code・JKOペイ・FamiPay・EPOS Pay・K PLUS・Alipay・NAVER Pay・atone・りそなWallet
ただしスマホ決済はクレジットカードを紐付けないと還元率が低いので、そのまま使うと還元で損をすると覚えておきましょう。
スマホ決済はどれも改悪続きで還元率0.5%〜と低いです。そのためスマホ決済を使うときはクレジットカードを請求先に変更して使いましょう。たとえば、d払い。引き落とし先をdカードにすることで還元率+1.0%で合計1.5%〜!ご覧のように、d払いだけで使うと還元率は0.5%〜ですがdカードを支払先にすれば還元率は3倍!これは他のスマホ決済も同様なので、これからはクレカを紐づけて決済しましょう!
タッチ決済(NFC決済)について
ほっともっとは、 2020年6月15日をもって、iD(アィディー)もしくはQUICPay(クイックペイ)が使えます。なのでApple PayもしくはGoogle Payを使えば非接触の支払いが可能です。
検証したところコンタクトレス決済は対応していませんでした。
商業系電子マネー
ほっともっとは、My Hotto Mottoもしくは楽天edyが使えます。ちなみに、nanaco・WAON・Tマネーは使うことができません。
商業系電子マネーは基本的に還元率が0.5%〜と低いので支払い方法としては魅力に欠けます。なので「5.ほっともっとで1番お得な支払い方法」を実践してください。
交通系電子マネー
ほっともっとはJR東日本のSuicaやJR西日本のICOCAなど交通系の電子マネーも使えます。ちなみにスマートICOCAとモバイルSuicaは使えません。
ただし交通系電子マネーは銀行口座・ATMからチャージすると還元なしなので注意です。
普段からSuicaを使っているならビックカメラSuicaカード、ICOCAを使っているならオリコカードでチャージするのが1番おすすめ。これらのクレカは交通系電子マネーのチャージでも還元を受けることが可能です。
ポイントで支払いについて
ほっともっとで、楽天ポイントやdポイントといった人気なポイントは使えません。のちほど解説しますが、My Hotto Mottoの利用で貯まったポイントは支払いに使えます。
ギフトカード・優待券について
ほっともっとは、運営会社の株式会社プレナス(9945)が提供する株主優待券が使えます。ちなみに、クレジットカード会社発行のギフトカード(VJA・JCB・ニコス・UCなど)、全国共通お食事券のジェフグルメカード・QUOカードは使えません。
2.ほっともっとのネット注文の支払い方法
ほっともっとは、ネットから店頭受け取りもしくは宅配の予約注文をすることが可能です。とくに持ち帰りするときにおすすめ!待ち時間がないのでスグに受け取りができます。
ほっともっとのネット注文サービスの支払い方法は次のとおり。
- 店頭で支払い
- PayPay
- クレジットカード
(VISA・JCB・MasterCard・AMEX・Diners Club)
いくつかの支払い方法がありますが、1番お得な支払い方法は還元率1.0%〜クレジットカードです!なぜなら、PayPayは還元率0.5%〜、人気なクレカなら還元率1.0%〜だから。
なので、ほっともっとを普段から利用するなら一緒にお得なクレカを検討しましょう。
デリバリーはUber Eatsもしくは出前館を利用する流れになります。それぞれの最もお得な支払い方法はウーバーイーツの支払い方法もしくは出前館の支払い方法の記事でまとめているので、参考にしてください。
3.My Hotto Mottoについて
My Hotto Motto(マイホットモット)とは、ほっともっとが提供するポイントカードのこと。ポイントカード機能だけではなく電子マネー機能もついています。
My Hotto Mottoはポイントカードとして提示するのが上手な使い方です。そうすれば100円で1ポイント貯まるので、+還元率1.0%です!
My Hotto Mottoはランク制度があり、3ヶ月間に2,500円以上利用するとブロンズ会員(還元率2.0%)、5,000円以上ならシルバー会員(還元率3.0%)、1万円以上ならゴールド会員(還元率4.0%)。
なので、ほっともっとを利用するときは、ぜひ実践してみてくださいね!
電子マネーとして使えば1,000円ごとに10pt貯まるので還元率としては10%と優秀なんですが、My Hotto Mottoは店頭で現金チャージしかできません。また、専用の電子マネーは還元率が高くても必然的に利用回数が少ないので、そこまでお得と感じにくことからポイントカードとして使うのがおすすめです。
My Hotto Mottoの作り方
My Hotto Mottoは公式アプリ(ios・Android)からモバイルカードを作るのがおすすめです。店頭でカードを発行する場合は発行手数料が150円かかります。
My Hotto Mottoポイントをたくさん貯める方法
My Hotto Mottoポイントは、以下のように特典がたくさんあります。
- 入会で…150ptプレゼント
- 初回チャージで…100ptプレゼント
- 誕生日特典…100ptプレゼント
- タイムサービス…ポイント2倍
とくにタイムサービス(14:00-18:00)の時間帯はポイントが2倍貯まるので、おすすめです!
My Hotto Mottoポイントの使い方
My Hotto Mottoポイントは、ほっともっとで1ポイント=1円として10円単位で使えます。
4.ほっともっとでポイントは貯められる?
ほっともっとで、少しでもお得に会計するため、ポイントが貯められるのか調べました。
ポイント名 | 可否 |
---|---|
My Hotto Mottoポイント | ○(OK!) |
楽天ポイント | ×(ダメ…) |
dポイント | |
Tポイント | |
Pontaポイント | |
WAONポイント |
ごらんのように、ほっともっとはMy Hotto Mottoポイントのみ貯められます!なので、少しでもお得に支払うならMy Hotto Mottoを提示してポイントを貯めましょう。
5.ほっともっとのクーポン・割引き情報
2022年現在、ほっともっとはコレといってお得なクーポンはありません。ただ、出前で良いなら初めてのUber Eats(ios・Android)の利用で1,500円の割引きを受けられます!
※ウーバーイーツで割引きを受ける手順
アプリを追加したらプロモーションコードを入力することで割引きを受けられるので、プロモーションコードに(eats-3geuhq)と入力してくください。
そうすれば割引き価格で注文できるので、さっそく実践してみてくださいね!
6.ほっともっとの1番お得な支払い方法
2022年現在、ほっともっとは、My Hotto Mottoでポイントを貯めて、還元率1.0%〜のクレジットカードでiDもしくはQUICPayが1番お得です。なぜなら、いつでも2.0%還元だから。
前述しましたが、キャッシュレス決済の還元率は0.5%〜で低い、1.0%〜で高いという現状です。なので、この2.0%還元を受けられる方法は非常にお得です。
な普段からほっともっとを利用するならぜひ実践することをおすすめします!
還元率1.0%〜のおすすめクレジットカードはコレ!
クレジットカードの種類は550種類以上!そこでカード会社で個人・法人の営業マンをしていた私が高還元率で本当におすすめのクレジットカードを紹介します。
JCBカード W | dカード | dカードGOLD | 楽天カード | PayPayカード | |
デザイン | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
評価 | |||||
特典 | 10,000円 バック |
7,000P 貰える |
12,000P 貰える |
5,000P 貰える |
7,000円 バック |
申し込み | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
入会条件 | 18~39歳 | 20歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
特徴 | 高還元でお得 | dポイントが 貯まる |
dポイントが もっと貯まる |
楽天市場を 使うならコレ! |
PayPay紐付けで 1.0%上乗せ! |
発行スピード | 3営業日程度 | 審査最短5分 | 審査最短5分 | 審査最短10分 | 審査最短7分 |
還元 | 100円 1ポイント~ |
100円 1ポイント~ |
100円 1ポイント~ |
100円 1ポイント~ |
100円 1ポイント~ |
審査 | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ |
年会費 | 無料 | 無料 | 11,000円 | 無料 | 無料 |
ETCカード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | - |
家族カード | 無料 | 無料 | 1枚目無料 2枚目1,100円 |
無料 | - |
買い物保険 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
旅行保険 | 〇 | - | 〇 | - | - |
評判と口コミ | 参考ページ | 参考ページ | 参考ページ | 参考ページ | 参考ページ |
※金額は税込表示です。 ※サービスの変更により差異がある場合があります。詳細は各サービス公式サイトでご確認ください。
2022年最もおすすめなのはJCBカード Wとdカード。どこでも還元率が1.0%~と非常に優秀です。
またドコモユーザーの方は、携帯料金の10%が還元されるdカードGOLDを利用することで、年間通してお得にポイントを貯めることができますよ。
高還元のクレカは年間通して数万円お得にポイントを貯めることができるので、賢く買い物したい方は手に入れておきましょう。
まとめ
2022年現在、ほっともっとはMy Hotto Mottoを提示して、還元率1.0%〜のクレジットカードでiDかQUICPayで支払いするのが1番お得です。なぜなら合計2%還元だから。
還元率1.0%〜のクレジットカードがあれば、ほっともっと以外の場所でも常にお得に支払いすることが可能なので、ぜひこの機会にクレカの見直しを検討してみてくださいね。
そうすれば、年間で数千円〜数万円もお得になることは珍しくありませんよ。
よくあるQ&A
Q1.現金と電子マネーは併用できる?
はい、ほっともっとは現金と電子マネーを併用して支払いが可能です。