- ハローワークって何ができるの?
- ハローワークのサービス内容は?
- 転職エージェントとの違いは?
こんな疑問に答えます。
ハローワークでは、利用者が1日も早く希望される安定した仕事に就けるよう、職業紹介を始めとした様々なサービスを展開しています。
本記事では、ハローワークの具体的なサービス内容や、転職エージェントとの違いについて解説していきます。
この記事を読むことで、ハローワークの使い方について理解することができますよ。
ハローワークでできることは?具体的な4つのサービス内容
ハローワークは厚生労働省所管の国の機関ですので、全てのサービスが無料で利用することができます。
以下ハローワークの主なサービスを紹介していきますので、是非覚えておきましょう。
仕事についての相談
ハローワークの職業相談の窓口では、就職に関する様々な相談に対応しています。
「希望する求人が全く見つからない」「興味のある求人があるけど悩んでいる」「就職活動のアピールの仕方が分からない」など、どんな相談でも問題ありません。
再就職の為のアドバイスを、求人状況が現状どうなっているのかを踏まえて説明してくれますよ。
求人情報の提供
ハローワークには多くの会社から毎日新しい求人情報が集まっています。
さらにハローワークでは他のハローワークに出ている求人情報の提供の積極的に行っていますので、通っている地域ハローワークだけに留まらず、広い範囲の求人情報を知ることができるでしょう。
希望会社の紹介
ハローワークを利用していて「この求人に応募したい」と感じたら、職業相談の窓口に連絡しましょう。
ハローワークを通すことで会社に入る前に疑問点を払拭することができるので、積極的に情報を集めることが大切です。
仕事探しのサポート
ハローワークでは、利用者の仕事探しをサポートする為に、適した仕事を見つける方法や、書類の書き方・面接の対応方法についてもアドバイスを行っています。
地域毎にセミナーの開催日程は異なるので、自身の管轄のハローワークに問い合わせを行ってみましょう。
【就職の補助】その他ハローワークの便利な3つのサービス
ハローワークの基本サービスについて解説しましたが、その他にも便利なサービスが存在します。
失業保険(雇用保険)の受給
まずは失業保険です。雇用保険とも言いますが、一定の条件を満たした状態で会社を退職した場合、次の会社に就職するまでの数ヶ月、給付金を受け取ることができます。
一般的には会社に在籍しながら転職活動を行う人が多いのですが、人生どんなことが起こるか分かりません。知識として覚えておきましょう。
職業訓練
職業訓練はハローワークが開催している「就職に必要なスキルを身につける訓練所」のことで、3ヶ月~年単位で指定の学校に通い、限りなく無料でスキルを身に付けることができます。
一般的には4月に開催するものが多いのでタイミングがずれると待たないといけないのですが、もし興味のある仕事にジョブチェンジしたいと感じた時に非常に助けになるでしょう。

諸事情による給付金
最後にハローワークでは会社都合で退職してしまった人や、うつ病などの症状を持って退職してしまった人に対して給付金を設けています。
それぞれ一定の条件があるのですが、もし当てはまる場合は次に社会復帰までの間の生活が非常に楽になりますので、是非利用してみて下さいね。
ハローワークと転職エージェントの違い
これまでハローワークについて解説してきましたが、近年では転職エージェントも活発に使われており、正直違いが分かっていない人も多いでしょう。
そこで最後にハローワークと転職エージェントの違いを解説していきます。
ハローワークはあくまで地域密着型
まず「ハローワークはあくまで地域密着型」という点です。
そのため、地元に就職したいと考えている人は、エージェントよりもハローワークを使った方が就職先が見つかる可能性が高い時があります。
勿論受ける会社や業種によっても違うので一概に言える訳ではないですが、そんな側面があることを知っておきましょう。
転職エージェントの方が求人は探しやすい
次に「転職エージェントの方が求人は探しやすい」という点です。
また特化型のエージェントでなくとも、リクルートエージェントやdodaなどの大手エージェントでは採用意欲が高い企業の求人に溢れているので、すぐ希望の会社を見つけることが可能です。
自身の状況と合わせて、自分に合った会社探しを行いましょう。
まとめ
ハローワークのサービス内容に関する記事は以上です。
是非他の記事も読み進めてみて下さいね。