業務スーパーの支払い方法をお調べ中ですね?
この記事では、そんな疑問を解決するため、業務スーパーの支払い方法をまとめました。
また業務スーパーの特売情報・1番お得な支払い方法まで解説するので参考にして下さい!

- みんなの教科書運営責任者 廣砂
- 大手クレジットカード会社の審査部門→個人・法人の営業マンとして働くも、利益優先の体質に違和感を感じ、いまは当サイトを通じて「1番お得で、分かりやすい情報」を届けている。
1.業務スーパーの支払い方法まとめ
まずは先に結論から知りたい人に向けて、現金以外の決済手段をまとめました。
支払方法 | 使えるもの |
---|---|
クレジットカード | VISA・ MasterCard・ JCB(一部の店舗ではDiners・ AMEX・ 銀聯も使える) |
デビットカード | 使える |
プリペイドカード | 使える |
スマホ決済 | PayPay(ごく一部の店舗) |
タッチ決済 | iD・ QUICPay |
商業系電子マネー | 楽天edy |
交通系電子マネー | Kitaca・ はやかけん・ TOICA・ nimoca・ PASMO・ SUGOCA・ Suica・manaca・ PASMO・ ICOCA |
ポイントで支払い | – |
優待券・ギフトカード | 業務スーパーの株主優待券 |
1番お得な支払い方法 | 還元率1.0%〜のクレジットカードで1.0%還元! |
業務スーパーは店舗によってキャッシュレス決済が使えない場所もありmすが、順次、クレジットカードや楽天edy、Suicaといった電子マネーが使えるようになっています。
しかし、絶対に騙されてはいけません!
というのも2021年現在、キャッシュレス決済は還元率0.5%〜だと低い、1.0%〜だと高いと評価されていて、評価の高いクレジットカード以外は還元率が低いんです。
ごらんのように、比較してみると還元率1.0%〜はクレジットカードのみなんです。
以上を踏まえた結果、これからは評価の高い還元率1.0%〜のクレジットカードがあれば、業務スーパーはもちろん、クレカが使える全ての場所でお得に支払いができると言えます!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 還元率1.0%〜のおすすめのクレカは「4.業務スーパーの1番お得な支払い方法」で紹介しています。
現金について
業務スーパーで現金を使うのは絶対にもったいない!なぜなら、現金は還元サービスがなく、キャッシュレス決済なら還元サービスを受けられるから!
図のように、業務スーパーで4,000円つかうときに還元率1.0%〜のクレジットカードを使えば40円、10回も行けば400円も得をします。
現金もキャッシュレス決済も値段は一緒なので、現金払いは損です!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 食費はもちろん、毎月の携帯代や公共料金などを還元率1.0%〜のクレジットカード払いにすれば更に還元を受けられます。
クレジットカードについて
業務スーパーはVISA・JCB・MasterCardのクレジットカードが使えます!店舗によっては、AMERICAN EXPRESSとDiners、銀聯カード(Union Pay)も使えます。
ちなみに海外のディスカバー(Discover)は使えません。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 業務スーパーは数千円の買い物であれば暗証番号やサインは基本的に不要です。ただし、高額になると暗証番号の入力が求められます。
クレジットカードが使える店舗は公式サイトの店舗案内から調べられます。ただ、いまでは業務スーパーTAKENOKOを中止に大半の店舗でクレカが使えます。
デビットカードについて
業務スーパーはデビットカードで買い物もできます!人気なデビットカードを使って調べたましたが、いずれも使うことはできました。
- 使えるデビットカード
→スルガ銀行デビット・ ソニー銀行WALLET・ 三菱UFJ銀行デビットカード・ 住信SBIミライノ デビット・ イオン銀行キャッシュ+デビット・ みずほ銀行デビットカード・ GMOあおぞら銀行デビット・ 楽天銀行デビットカード・ ジャパンネット銀行デビットカード・ りそな銀行デビットなど - 使えないデビットカード
→J-Debit

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- もしクレジットカードが年齢的に作れないなら楽天銀行デビットカードを検討してください!還元率1.0%〜で年会費無料、16歳〜17歳におすすめのキャッシュレス決済です。
プリペイドカードについて
業務スーパーはプリペイドカードで買い物もできます!こちらも人気なもので検証をしましたが、いずれも問題なく支払いできました。
- 使えるプリペイドカード
→LINE Payカード・ dカードプリペイド・ ソフトバンクカード・ au PAYプリペイドカード(au walletプリペイドカード)・ ANA JCBプリペイドカード・ バンドルカード・ キャッシュなど

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- もしデビットカードが年齢的に作れないならキャッシュ(kyash)がおすすめ!還元率1.0%〜で年会費無料、16歳未満におすすめです。
スマホ決済・バーコードについて
業務スーパーは基本的に、スマホ決済が使えません。ごく一部の店舗ではPayPayが使えますが、使える店舗は調べることができません。
- 使えるスマホ決済
→PayPay(ごく一部の店舗) - 使えないスマホ決済
→d払い・ LINE Pay・ 楽天ペイ・ WeChat Pay・ au PAY・ メルペイ・ アリペイ・ 銀行Pay・ JKOペイ・ atone・ りそなWallet・ ファミペイ・ smart Code・ QUOカードペイ・ K PLUS・ EPOS Pay・ ゆうちょPay・ pring・ 銀聯QR・ NAVER Pay・ J-Coin Pay
とはいえスマホ決済はどれも改悪続きで、これからは評価の高いクレジットカードがないと全然お得じゃないと覚えておきましょう。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- スマホ決済って実は還元率0.5%〜ってご存知ですか?とくに騙されている人が多いのはペイペイ!これからはチャージして使うと損をします。
上のように、ペイペイは改悪によって今は還元率0.5%〜。月に50回以上使えば還元率1.0%、さらに10万円以上使えば還元率1.5%ですが、現実的に毎月50回以上も利用できません。
そのため、ペイペイはATMや銀行口座からチャージすると損します。
そこでおすすめの方法はオリコカードを引き落とし先にして使う方法!こうやって使えば月1回しか使わなくても常に1.0%と高い還元を受けられます。
スマホ決済は還元率がどれも低いので必ずクレカを紐づけて使いましょう。
タッチ決済(NFC決済)について
業務スーパーは、QUICPay(クイックペイ)、そして、iD(アィディー)が使えるので、スマホや時計からGoogle PayやApple Payを使うことでサインレスができます。
ただ、カードによって使えるコンタクトレス決済は使えません。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- コンタクトレス決済は、Visaのタッチ決済・American Express Contactless・JCB Contactless、・Mastercardコンタクトレスのいずれも使えません。
商業系電子マネー
業務スーパーは楽天edyが使えます。その一方で、WAON・ Tマネー・nanacoは使えません。とはいえ、商業系電子マネーはどれも還元率0.5%〜と低いのが欠点です。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 業務スーパーで楽天edyは使えますが還元率は0.5%〜と低いです。なので、還元率1.0%〜のクレジットカードで支払いする方がお得です。
交通系電子マネー
業務スーパーは交通会社の電子マネーも使えます。ただ、交通系電子マネーは、なんとなくチャージすると大きな損をするので注意が必要です。
どうゆうことか、以下に詳細をまとめました。
ごらんように、交通系電子マネーは銀行口座やATM、駅の券売機からチャージすると還元率なし。つまりこれらの方法でチャージは損です。
なので、交通系電子マネーはチャージでも還元を受けられるクレジットカードが必要です。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 交通系電子マネーで還元を受けられるのはSuicaかICOCAだけ。オリコカードがあればICOCAとSuicaのどちらにチャージしても1.0%還元を受けられます。
ポイントで支払いについて
業務スーパーでポイントは使えません。つまり、Pontaポイント・ Tポイント・ 楽天ポイント・ dポイントは使えないということです。
ギフトカード・優待券について
業務スーパーは、神戸物産の株主優待券の業務スーパー商品券が使えます。それ以外のギフトカードや商品券は使うことができません。
- 使えるもの
→業務スーパー商品券 - 使えないもの
- クレジットカード会社発行のギフトカード(VISA、MasterCard、UFJニコス、日専連、セゾン、DC、NC、ジャックス、AmericanExpress、オリコ、UC、JCB、GEなど)・全国百貨店共通商品券・QUOカード・おこめ券・ビール券など
2.業務スーパーでポイントは貯められる?
業務スーパーで人気なポイントが貯めれるかも調査して、まとめました。
ポイント名 | 可否 |
---|---|
独自ポイント | △(一部の店舗で貯められるが、ポイント制度は改悪傾向…) |
楽天ポイント | ×(貯められない…) |
Pontaポイント | |
dポイント | |
Tポイント |
調べてみると、一部の業務スーパー(業務スーパーリカーキング)では専用のポイントカードを発行していて、貯めたポイントをクーポンに交換できるとのことでした。
しかし、独自ポイントサービスは改悪傾向で、今後はなくなるかもしれません。
なので、少しでもお得に買い物するなら還元率1.0%〜のクレジットカードを検討しましょう。
3.業務スーパーのクーポン・特売情報
2021年現在、業務スーパーにクーポンはありませんが、業務スーパー公式サイトから今月の特売情報を見れるので、確認してみてください。
こんな感じで、地域別に毎月の特売情報をみることができます。なかには100円近くセールになっている商品もあるので、ぜひチェックしてみてください。
いつもより、さらにお得に買い物することができますよ!
4.業務スーパーの1番お得な支払い方法
2021年現在、業務スーパーは還元率1.0%〜のクレジットカードで買い物が1番お得です。なぜなら、常に1.0%還元を受けられるから。
前述したように、キャッシュレス決済は還元率0.5%〜で低く、1.0%〜で高いと評価されています。しかし、大半のキャッシュレス決済は還元率0.5%〜。
なので、還元率1.0%〜のクレカがあれば支払いで常に得をすることができますよ!
還元率1.0%〜のおすすめクレジットカードランキング1〜5位
以下に、元カード会社の営業マンが選んだ、還元率1.0%〜のおすすめクレジットカードを5枚選んだので、参考にしてください。
JCBカード W | オリコカード | dカード | 楽天カード | ビックカメラ Suicaカード | |
---|---|---|---|---|---|
順位 | ![]() | ![]() | ![]() | 4位 | 5位 |
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
申し込み | |||||
総合評価 | 4.8 | /4.6 | /4.6 | /4.0 | /4.0 | /
入会条件 | 18〜39歳まで | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
特徴 | 迷ったらコレ! | SuicaやICOCA のチャージも得 | dポイントが 貯まる | 楽天市場は 還元率3.0%〜 | Suicaのチャージ で1.5%還元! |
還元率 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 |
スマホ決済 | QUICPay | iD、QUICPay | QUICPay | QUICPay | QUICPay |
審査 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 477円 |
ETCカード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
家族カード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | – |
買い物保険 | ○ | – | – | – | – |
旅行保険 | ○ | – | – | ○ | ○ |
詳細 |
《 ← 左右にスクロールできます → 》
2021年現在、いま1番おすすめできるのはJCBカードWです!年会費無料で、還元率1.0%〜のコストパフォーマンスが抜群で、持っている人が多いです。
また、特約店が多く、スタバカードのチャージに使えば10%還元、アマゾンなら4.0%還元、セブンイレブンで3.0%還元、ウエルシア薬局とモスバーガーは2.0%還元など。
JCBカードWは39歳までしか作れないので、いまが申し込みのチャンスです!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- JCBカード Wが年齢的にむずかしいならオリコカードを検討してください!オリコカードはSuicaやICOCAにチャージしても還元を受けられる優秀なクレカです。
まとめ
業務スーパーは還元率1.0%〜のクレジットカードが1番お得です。なぜなら、キャッシュレス決済で1番還元率が高いのがクレジットカードだから。
ただし、どのクレジットカードでも良いわけではありません。
中には還元率0.3%〜だったり0.5%〜だったりと低いものも多いです。そこで、数あるクレジットカードの中から選んだ還元率1.0%〜のクレジットカードをおすすめします。
このクレジットカードがあれば支払いで常に高い還元を受けることができますよ。
よくあるQ&A
Q1.クレジットカードが使えない…?
業務スーパーは順次、クレジットカードの導入が進んでいますが全ての店舗でクレジットカードが使えるわけではありません。
ここでは、クレジットカードが使える店舗で使えないときの対処方法をお教えします。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 調べたところ、大阪、埼玉、愛知、兵庫、福岡、東京、千葉、沖縄、神奈川、鹿児島、京都、札幌、仙台、大分、松山の店舗の大半はクレカが使えます。
クレジットカードが使えない場合の対策方法
クレジットカードが使えない場合は、カードの有効期限・利用限度額の超過が原因の可能性が高いです。それが原因でない場合は、カード会社に問い合わせを行いましょう。
Q2.分割払いはできる?
はい、業務スーパーでクレジットカード決済をした場合は分割払いができます。ちなみに店頭で分割払いを希望しなくても、あとでカード会社の専用サイトから分割にできますよ。