
GU(ジーユー)って、どんな支払い方法があるんだろう?
こんな悩みに答えます。
GUではクレジットカード含め、スマホ決済・電子マネーを含む多くの支払い方法があります。しかし払い方によっては、ポイント面で損をしている場合も。
そこで本記事では、GUの支払い方法から、1番お得に買い物する方法までまるっと解説していきます。
この記事を読むことで、GUに限らず、日常的に賢い買い物をする方法を知ることができますよ。
GUの支払い方法|クレジットカード・電子マネー情報まとめ


まずはサクッと結論だけ知りたい人のために、現金以外の支払い方法をまとめました。
支払い方法 | 使えるもの |
---|---|
クレジットカード | VISA・AMEX・JCB・MasterCard・銀聯 |
デビットカード | いずれも使える |
プリペイドカード | いずれも使える |
スマホ・QRコード決済 | PayPay・d払い・auペイ・アリペイ・WeChat Pay・メルペイ |
ギフトカード・優待券 | JCBギフトカード |
商業系電子マネー | 楽天Edy・WAON・iD・nanaco・QUICPay |
交通系電子マネー | Suica ・PASMO・manaca ・SUGOCA・TOICA・nimoca・Kitaca・ICOCA・はやかけん |
タッチ決済 | 基本使えない |
ポイントで支払い | – |
GUは現金以外にも、クレジットカードや人気なスマホ決済で支払いすることが可能です。そのため、ちょっとした買い物ならスマホ決済にしようかな?という人も多いかもしれません。
しかし、スマホ決済はどれも改悪が続いていて、還元率はいずれも低いんです。いまはクレジットカードを紐づけないと基本的に還元で損をします。
以上から、GU限らず、還元率1.0%〜のクレジットカードで支払いが1番おすすめです。
そのため、お得な決済方法について知りたい方は「GUの1番お得な支払い方法」をご確認ください。
現金について


GUに限らず、これから現金で支払いは基本的に損です。なぜなら、優秀なクレジットカードであれば、最低1.0%の還元サービスを受けられるから。現金にはそれがありません。
以上より、これからの支払いは還元率1.0%〜のクレカを検討しましょう。
クレジットカードについて
GUは基本どのクレジットカードも利用可能です。強いてゆえば、ディスカバー(discover)といって海外で発行されたクレジットカードは使えません。
現状、コンタクトレスマークの付いたクレジットカードで非接触の決済はできません。そのため、シンプルにカードを差し込んで支払いする形になります。
デビットカードについて
GUはデビットカードで支払いすることも可能です。たとえば、三井住友銀行やゆうちょ銀行、りそな銀行が発行するデビットカードを使っている人は多いかもしれません。
いずれにせよ、国内で発行したデビットカードは基本なんでも使えるようになっています。
クレジットカードが発行できないなら年齢なら楽天銀行デビットカードがおすすめです。年会費無料で還元率1.0%〜と優秀です。
ただ、使う場所によって還元率がUPする特約店がないので18歳を迎えたらクレジットカードを早めに検討しましょう。
プリペイドカードについて
GUはプリペイドカードで支払いも可能です。プリペイドカードだと、kyash・LINE Payカード・au PAYプリペイドカード・ソフトバンクカードなどが有名ですね。
デビットカード同様にプリペイドカードも、基本的に何でも使えるようになっています。
スマホ・QRコード決済について
GUはPayPayやd払いなどの人気なスマホ決済であれば利用可能です。
ただ、楽天ペイ・Jコインペイ・りそなWallet・ゆうちょペイ・ペイコ・JKOペイ・NEVERペイ・ファミペイは使えません。
スマホ決済は財布を出す必要がないので非常に便利なんですが、スマホ決済はクレジットカードを紐付けないと基本的に還元率0.5%〜と低いんです。
「GUの1番お得な支払い方法」で解説しますが、それが面倒ならシンプルに還元率1.0%〜のクレカで支払いをおすすめします。
ギフトカード・優待券について
GUで使えるギフトカードや優待券は基本的にJCBギフトカードのみ。ただ、イオンモールなど商業施設に入っている店舗では他のギフトカードを使えることもあるようです。
また、UNIQLOギフトカードはユニクロでしか使えないと覚えておきましょう。
JCBギフトカードは使えますが、他のクレジットカード会社のギフトカード(VJA・UCギフトカード)は使えません。
商業系電子マネー
GUは、楽天Edy・WAON・iD・nanaco・QUICPayなどの商業系電子マネーが利用可能です。
商業系電子マネーは還元率0.5%〜と低いので、基本は還元率1.0%〜のクレジットカードで支払いする方がお得です。
交通系電子マネー
GUは、交通会社が提供するSuica ・PASMO・manaca ・SUGOCA・TOICA・nimoca・Kitaca・ICOCA・はやかけんなどの利用が可能です。
SuicaにチャージするときはビックカメラSuicaカード、ICOCAならオリコカードでチャージがおすすめです。なぜなら、チャージで1.5%もしくは1.0%の還元を受けられるから。
普段から交通系電子マネーを使っている人は、ぜひ検討してくださいね。
タッチ決済(NFC決済)について
GUはタッチ決済が使えません。そのため、キャッシュレス決済したい方は違い支払い方法を検討しましょう。
ポイントで支払いについて
GUは、d払いを使うことでdポイントを貯めることが可能です。楽天ポイントやPontaポイント・Tポイントを使って支払いはできません。
そのため、これらのポイントが貯まってる場合は他の場所で利用を検討しましょう。
GUオンラインストアの支払い方法


GUオンラインストアの支払い方法は、以下のとおり。
- クレジットカード(分割払いは不可)
- デビットカード
- プリペイドカード
- 代引き(手数料はユニクロ負担)
- NP後払い(コンビニ・郵便局・LINE Pay)
- JCBギフトカード(店頭受け取りの場合)
いくつかの支払い方法がありますが1番お得な方法はクレジットカードです。なぜなら、クレジットカードであれば、常に1.0%の還元を受けられるから。
そのため、基本的にはクレジットカードで支払いを1番に検討しましょう。
オンラインストア購入のエラーについて
GUのオンラインストア・アプリでエラー表示が出たときは、インターネットの通信環境を確認するか、キャッシュのクリアもしくは端末の再起動を行いましょう。
それでも解決しない場合は、公式サイトの「エラーが発生した場合」をごらんください。
スポンサーリンク
GUでポイントは貯められる?
GUで少しでもお得に買い物するためポイントが貯められるのか調査しました。
ポイント名 | 可否 |
---|---|
GUポイント(マイル) | 貯まる/使える |
dポイント | 貯まる/使える |
Tポイント | 使えない |
楽天ポイント | 使えない |
Pontaポイント | 使えない |
ごらんのように、GUはGUポイント(正式名称はGUマイル)・dポイントを貯めることが可能です。
GUポイントはアプリで貯めることができるので、よくGUを利用する場合はアプリを追加しましょう。
詳細については、以下のとおり。
GUマイル(ポイント)について


GUマイルとは、ジーユー公式アプリ(iPhone・Android)を追加して、支払いのときにアプリ内にあるバーコードを提示することで貯められるポイントのこと。
もちろんオンラインストアの購入も対象で、それ以外にもゲームをしたりスタイリングを投稿することでマイルを貯めることができます。
GUマイルの還元率について
GUマイルは、半年間の購入金額によって還元率が変動する仕組みになっています。
ランク | 購入金額(半年) | 還元率 |
---|---|---|
スリースター ★★★ | 50,000円以上 | 100円で1マイル |
ツースター ★★☆ | 25,000円以上 | 200円で1マイル |
ワンスター ★☆☆ | 25,000円未満 | 300円で1マイル |
こんな感じで、購入金額によって還元率が変わり最大100円で1マイル貯まります。ただ、半年で税抜き50,000円以上の購入となると大変なので、実際はなかなか貯まらないかしれません。
ただ、ユニクロではこういった還元はないのでコツコツ貯めるのがおすすめです。
ポイント付与は店頭購入であれば翌日の正午以降、ネット購入は出荷翌日の正午以降、ゲームなら即時、スタイリング(GU-SHARE)なら2日程度です。
マイルの使い方について


貯めたマイルはアプリから100ポイント=100円OFFのクーポンに交換することができます。
マイルの有効期限


GUマイルの有効期限はマイルを獲得した日から1年後の月末迄となっています。
GUのクーポン・割引情報について
GUは前述した公式アプリを追加して、新規の会員登録をすることで、オンラインストア限定のWELCOMEクーポンが全員もらえます!


それ以外にも、会員登録をする際にメルマガの購読を希望すると誕生日にクーポンが届いたり、運営会社が別で提供するStyleHintというアプリを追加するとクーポンが貰えます。
そのため、まだ使っていない人はぜひ、お得なクーポンをGETしてみてくださいね。
ユニクロ公式アプリ(ios・Android)を追加すると5,000円以上の購入で利用できる500円OFFのクーポンも獲得できますよ。
スポンサーリンク
GUの1番お得な支払い方法
2023年現在、GUでお得に支払いする方法3つを、おすすめ順に紹介します。
d払いの引き落とし先をdカードにして1.5%還元
まずドコモユーザーはdカードやdカードGOLDを請求先にしたd払いで買い物するのが1番お得です。なぜなら、いつでも1.5%還元と高い還元を受けられるから。


繰り返しますがキャッシュレス決済は1.0%還元で優秀です。つまり、この1.5%還元を受けられる方法は、とても優秀なのでドコモユーザーは実践して損はありません。
dカードは年会費無料で還元率1.0%〜と数あるクレジットカードの中でも優れているので、入会キャンペーンがあるうちに申込みを検討しましょう。
dカード | dカードGOLD |
![]() ![]() | ![]() ![]() |
年会費無料 | 年会費1万円 |
今なら4,000円貰える | 今なら16,000円貰える |
dカード公式 | dカードGOLD公式 |
オリコカードでチャージしたau PAYで1.5%還元
もしauユーザーならOrico Card THE POINTでチャージしたau PAYで買い物が1番お得です。理由は同じく1.5%還元を受けらるから。


au PAYを日常的に使っている方は、ぜひ上記の方法を実践してみてくださいね。
シンプルに還元率1.0%〜のクレカで支払う
いま紹介した2つよりも還元率は下がりますが、そもそも還元率が1.0%〜あるクレジットカードを持っておけば、GU関係なく、いつでもお得に支払いすることが可能です。
2023年現在、いまからはJCBカード Wが1番おすすめ。年会費無料で、どこの場所で使っても還元率1.0%〜と常にお得に支払いが可能です。


項目 | 詳細 | 評価 |
還元率 | 1.0%~5.5% | |
年会費 | 無料 | |
旅行保険 | 最高2,000万円 | |
その他優待 | 特約店でポイント倍増 | |
キャンペーン | 今ならAmazon.co.jp利用で最大30,000円キャッシュバック! |
\ 最大3,0000円キャッシュバック /
もう少し詳しく知りたい方は「JCB CARD Wのメリット・デメリットからわかる評判・口コミ」の記事を参考にしてみてくださいね。
GUで支払いした後の「返品・交換」について
最後に、GUで購入した商品を返金または交換するときの詳細をまとめておきます。
返品・交換期限
GUで購入した商品の返品・交換期限は30日以内(店頭・オンラインストア共通)です。
返品・交換に必要なもの
店頭購入であれば商品と購入時のレシート、オンライン商品は次のとおり。
- クレジットカード
→明細書と返品カード - 代金引換払い
→クレジットカードと同じ - NP後払い
→明細書と返品カードと払込受領書 - 店舗レジ支払い
→明細書と返品カードとレシート - LINE Pay
→ラインで支払いした画面
オンラインで購入した商品は全国の店舗で返品・交換ができます。
返品・交換ができないもの
洗濯やクリーニングした商品、着用した商品と補正した商品は返品・交換の対象外です。より詳しくは、GU公式サイトの「返品・交換についてのQ&A」をごらんください。
スポンサーリンク
まとめ
GUの支払い方法から、いま1番お得な支払い方法まで徹底解説しました。スマホ決済は還元率が低いので、これからは還元率1.0%〜のクレジットカードを検討しましょう。
もし、スマホ決済を使う場合は単体で使わず、必ずクレジットカードを紐づけて使ってくださいね。そうすれば、さらに高い還元を受けることができますよ。