「ファミマの支払い方法が知りたい!」
この記事では、そんな疑問を解決するため、ファミマの支払い方法をまとめました。
またファミマのクーポン情報・1番お得な支払い方法まで解説するので参考にして下さい!

- みんなの教科書運営責任者 廣砂
- 大手クレジットカード会社の審査部門→個人・法人の営業マンとして働くも、利益最優先の体質に違和感を感じ、いまは当サイトから「1番お得で、分かりやすい情報」を届けている。
1.確認!ファミリーマートの支払い方法まとめ
まず先に答えから知りたい!という方のために、現金以外の支払い方法をまとめました。
支払方法 | 使えるもの |
---|---|
クレジットカード | VISA・JCB・MasterCard・AMEX・Diners・銀聯・Discover |
デビットカード | どちらも使える |
プリペイドカード | |
スマホ決済・バーコード | ファミペイ・LINE Pay・PayPay・楽天ペイ・メルペイ・d払い・J-Coin Pay・au PAY・pring・ゆうちょPay・WeChat Pay・Alipay |
タッチ決済 | iD・QUICPay・コンタクトレス決済 |
商業系電子マネー | WAON・楽天Edy・Tマネー・チケットレストラン タッチ |
交通系電子マネー | TOICA・Suica・はやかけん・nimoca・PASMO・ICOCA・Kitaca・SUGOCA・manaca・PiTaPa |
ポイントで支払い | dポイント・楽天ポイント・Tポイント |
優待券・ギフトカード | お米券・ファミマの商品券・ QUOカード・JCBプレモカード・ビール券 |
図のように、ファミリーマートは幅広いキャッシュレス決済に対応しています。クレジットカードはもちろんPayPayやLINE Pay、d払いといった人気なスマホ決済も使えます。
しかし、絶対に騙されてはいけません!
2021年現在、キャッシュレス決済は還元率0.5%〜で損、1.0%〜あれば優秀と評価されていて、人気なクレジットカード以外はどれも還元率0.5%〜と低いんです。
ごらんのように、PayPayやLINE Payといったスマホ決済、また楽天edyやWAON、SuicaやICOCAといった電子マネーはどれも還元率0.5%〜となっています。
以上を踏まえた結果、これからは還元率1.0%〜のクレジットカードを持っておけば、ファミリーマート限らず、常にお得に支払いすることが可能という結論に至りました!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- ファミマTカードを作れば更に得しますが、ファミマ以外で使うと魅力に欠けます。くわしくは「7.ファミマの1番お得な支払い方法」をご覧ください!
現金について
ファミリーマートは現金で支払いすると損をします。理由はとってもシンプルで、現金で支払っても還元0%、キャッシュレスで支払いすれば還元サービスを受けられるから!
こんな感じで、還元率1.0%〜のクレジットカードで1,000円の支払いをすれば10円、1万円も利用すれば100円分のポイントや割引を受けることができます。
現金もキャッシュレスも値段は一緒なので、これから現金で支払うのは絶対に損です!
クレジットカードについて
ファミリーマートは国内で発行したクレジットカードは全部使えると考えて問題ありません!なので、VISAやJCB、そしてMasterCard、American ExpressとDinersも使えます。
ちなみに銀聯カード(Union Pay)さらにはDiscover(ディスカバー)も使うことができます。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- ファミマは決済金額が4,000円未満であればサインもしくは暗証番号の入力が不要です!4,000円以上になると必要になると覚えておきましょう。
デビットカードについて
ファミリーマートはデビットカードで支払いも可能です!念のため、人気のあるデビットカードで一通り検証しましたが、全て使えると思って問題ありません。
- 使えたデビットカード
→楽天銀行デビットカード・イオン銀行キャッシュ+デビット・ジャパンネット銀行デビットカード・GMOあおぞら銀行デビット・スルガ銀行デビット・住信SBI ミライノ デビット・みずほ銀行デビットカード・三菱UFJ銀行デビットカード・ソニー銀行WALLET・りそな銀行デビット

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- デビットカードの使い方は店員に「カードで」と伝えて専用の端末にカードを挿入するだけ!承認と表示されればカードを抜いて支払い完了です。
もし18歳未満でクレジットカードの申し込みができないなら楽天銀行デビットカードがおすすめ!年会費無料で、デビットカードとしては珍しく還元率1.0%〜と優秀です。
プリペイドカードについて
ファミリーマートはプリペイドカードで支払いもできます!こちらも人気なカードで一通り検証しましたが、全て使えると考えて問題なさそうです。
- 使えたプリペイドカード
→kyash・au PAY プリペイドカード(旧:auウォレット プリペイドカード)・ソフトバンクカード・LINE Payカード・ANA JCBプリペイドカード・dカードプリペイド・バンドルカード

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- プリペイドカードの使い方もクレカやデビットと同じで、店員にカードでと伝えて、専用端末にカードを差し込むだけ。とてもかんたんですよ!
もし16歳未満ならkyash(キャッシュ)を申し込むのがおすすめ!年齢制限がなく、還元率1.0%〜と数少ない優秀なプリペイドカードとなっています。
バーコード・スマホ決済について
ファミリーマートは、人気なスマホ決済であれば全て使えるようになっています。念の為、なにが使えないか検証した結果を以下にまとめておきます。
- 使えるスマホ決済
→ファミペイ・PayPay・au PAY・pring・WeChat Pay・Alipay・楽天ペイ・LINE Pay・メルペイ・d払い・J-Coin Pay・ゆうちょPay - 使えないスマホ決済
→銀行Pay・QUOカードペイ・Smart Code・JKOペイ・K PLUS・・atone・りそなWallet・EPOS Pay・NAVER Pay
ただスマホ決済は改悪による改悪で、いまからはクレジットカードを引き落とし先に設定しないと還元率が低いと覚えておきましょう。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- スマホ決済は仕組みが変わって、現状はどれも還元率0.5%〜と低いです。そのためスマホ決済を利用するならクレジットカードを引き落とし先にしましょう。たとえば、d払い。引き落とし先をdカードにすることで+1.0%で還元率は1.5%〜!
このように、d払い自体の還元率は0.5%〜と魅力に欠けますがdカードを引き落とし先にすることによって還元率は×3=1.5%!なのでスマホ決済を使うならクレカは必須です!
タッチ決済(NFC決済)について
ファミリーマートは、 iD(アィディー)とQUICPay(クイックペイ)、カードによってコンタクトレス決済が使えます。なのでApple PayかGoogle Payを使えば非接触の決済が可能です。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- いま持っているクレジットカードやデビットカード、それかプリペイドカードに次のような電波マークは付いていませんか?
このマークがあるならカードをかざすだけで支払い可能です。店員に「コンタクトレスで!」と伝えて専用端末にかざせばタッチ決済ができますよ!
商業系電子マネー
ファミリーマートは商業系電子マネー(WAONや楽天Edy、Tマネーやチケットレストラン タッチ)も使えます。ただしnanacoは使えません。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 商業系電子マネーはどれも還元率0.5%〜と低いので、強いこだわりがなければ還元率1.0%〜のクレジットカードで支払いする方がお得です。
交通系電子マネー
ファミリーマートはICOCAやSuicaといった交通会社が提供する電子マネーも使えます。ただし、PiTaPaは関西地方と愛知県、それと三重県の一部店舗のみ。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- SuicaであればビックカメラSuicaカード、ICOCAならオリコカードからチャージして使わないと損!交通系電子マネーはATMや銀行口座からチャージしても基本的に還元0%です。
ポイントで支払いについて
ファミリーマートは、楽天ポイント・dポイント・Tポイントを1ポイント=1円として支払いに使えます。Pontaポイントはau PAYの利用から使うことができます。
ギフトカード・優待券について
ファミリーマートは、一部のギフトカードや商品券で支払いすることも可能です。どんなものが使えるか検証して、以下にまとめました。
- 使えたもの
→ユニー・ファミリーマートグループ商品券・おこめ券・ビール券 - 使えないもの
→クレジットカードのギフトカード(VJA・三菱UFJニコス・JCB・UC・DC・ダイナース・アメックスなど)・全国共通お食事券のジェフグルメカード
2.Famiポート(受付番号)の支払い方法
Famiポートは、ファミリーマートの店内にある緑色の機械のこと。航空券やライブのチケットをコンビニ払いするに指定するとfamiポートで操作が必要になります。
Famiポートの使い方
Famiポートの使い方はとってもかんたんで、画面にタッチして「代金先払い」を選択→メモしておいた番号を入力→申し込み券を発行→レジで支払いです。
くわしい手順は、以下のリンク先をごらんください。
支払いするもの | 操作手順 |
---|---|
メルカリ・GMO後払い・バンドルカード・さとふる・Paidy | こちら |
アマゾン・Yahoo!ショッピング・ヤフオク!・ハイウェイバスドットコム・発車オーライネットGoogle・JALやANA・高速バスネット | こちら |
LINE Pay・ヨドバシドットコム・楽天市場・ラクマ・BOOTH・BASE・ドコモ口座・日本語能力試験・ウィラートラベル | こちら |
FamiポートのよくあるQ&A
Q1.チケットぴあの支払いについて
ファミリーマートでチケットぴあの支払いするときはFamiポートで操作するので店頭と同じ支払い方法となります。なので、還元率1.0%〜のクレカで決済がおすすめです。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 13桁の払込票番号があるはずなので、それを持ってFamiポートの「代金先払い」から操作して支払いを進めましょう。
Q2.チケットよしもと支払い方法について
チケットよしもとについてもFamiポートの「代金先払い」→13桁の番号を入力→申し込み券を発行→レジで支払いする流れです。店頭と同じ支払い方法で決済が可能です。
Q3.オリンピックのチケットの支払い方法について
オリンピックのチケットについてもQ1もしくはQ2と同じ手順です。
Q4.ギフトネット申込サービス(通販)の支払い方法について
ギフトネット申込サービスについてもQ1もしくはQ2と同じ手順です。
Q5.ギフトネット申込サービス(通販)の支払い方法について
夜行バスのWILLER(ウィラー)についても上記と同じ手順です。
3.ファミペイについて
ファミマをよく利用する人は「ファミペイってお得なのかな?」と気になるかもしれません。
ファミペイ(FamiPay)とは、株式会社ファミリーマートの子会社である株式会社ファミマデジタルワンが提供するスマホ決済サービス。
ファミペイはファミマで使うと税込200円につき1ポイント、つまり0.5%〜の還元を受けられるのが特徴です。基本情報をまとめました。
ファミペイの基本情報一覧
還元率;0.5%(200円で1ポイント)
必要なもの;携帯電話のみ
使える場所;ファミマのみ
チャージ限度額;最大100万円
オートチャージ;○
貯まるポイント;Tポイント
個人間送金;×
提供開始;2019年7月
アプリ:iPhone / Android
ファミペイのメリット
- 還元率0.5%〜
- ポイントカード機能がある
- 請求書の支払いができる
ファミペイは、後ほどお教えするファミマTカードからチャージして支払いすると合計1.5%と高い還元を受けることが可能です。
ただ、欠点も多いので次はそれを見ていきましょう。
ファミペイのデメリット
- ファミマ以外で使えない
- ファミマTカードを作らないと還元が低い
- お得なキャンペーンが少ない
ファミペイは、ファミリーマートでしか使えないのが大きな欠点です。また、ファミマTカードがないと還元率0.5%〜なので、正直ファミマを頻繁に利用する人にしかおすすめできません。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- ファミペイはファミマTカードでチャージすると還元率1.5%〜、ファミマTカードはそのまま使えば還元率2,0%〜なので、ファミマTカードの方がお得です。
よりくわしくはFamiPay(ファミペイ )とは!?使い方・キャンペーンなどを徹底解説の記事で解説しているので、合わせてご覧ください。
4.ファミマTカードについて
上で紹介したファミマTカードについて、より詳しく内容をまとめました。
ファミマTカードは、株式会社ファミリーマートのがカード会社と提携して発行しているクレジットカードのこと。ファミマTカードについても0.5%〜の還元を受けられるのが特徴です。
下記に基本情報をまとめました。
ファミマTカードの基本情報一覧
年会費;無料
家族カード;-
ETCカード;無料
入会資格;18歳以上
審査について;学生や主婦でもOK!
ブランド;JCB
還元率0.5%〜(200円で1ポイント)
ポイント名:Tポイント
ポイント;200円ごと(月間利用金額)
支払日;月末締めの翌々月1日払い
海外旅行保険;-
国内旅行保険;-
ショッピング保険;最高50万円
2.ファミマTカードのメリット
- 年会費無料
- 請求書の支払いができる
- ファミマで使うと還元率2.0%〜
ファミマTカードは、ファミマで使うと200円につき4ポイント貯まるので、還元率2.0%〜と、ファミマで使う分には優秀なクレカです。
ファミマTカードの注意点
- 還元率は0.5%〜と低い
- 旅行保険がついていない
- リボ払い専用のクレカ
ファミマTカードは、ファミリーマートで使うと還元率2.0%〜と優秀ですが、それ以外の場所で利用すると還元率0.5%〜と低いです。イメージはこんな感じですね。
このようにファミマTカードが活躍する場所はファミマだけ。それ以外の場所で使うと損です。
以上を踏まえると、ファミマをよく利用するならファミマTカードを作る、そこまででもないなら常に1.0%〜還元のクレジットカードを作る方がお得です。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- よりくわしくはファミマTカードの評判やメリットなど申込前に知るべき全知識の記事で解説しているので、合わせてご覧ください。
審査について
ファミマTカードの入会条件は「未成年(高校生を除く18・19歳)の方」となっているので、収入が不安定な学生や専業主婦、個人事業主でも問題なく通過できると言えます!
実際に申し込みした人の口コミをみても、通過した声の方が目立ちました。
私はファミマTカードを愛用しています。昔、起業したてでどこも審査を通してくれなかったとき、唯一私にクレジットカードを発行してくれたからです。あ、リボは切ってます。
— 真弓創 (@nofun1978) June 21, 2019
ファミマTカードの審査通ったみたい。
ただ初期設定で、リボ払いカードになってる辺りは、闇が深くないかな。。。
— シラチャ🇹🇭VYMオヤジ (@sriracha1102) December 19, 2019
セゾンパール申し込んだけど、審査通るかな、、
今月は楽天カード、ファミマTカード、JQエポスもクレジット作ったから多重ではじかれそう、、
パールさんメインにしていきたいのに😢— おみそ (@djtgjytpjam2121) November 30, 2020
僕も人生で一度だけカードの審査に落ちたことがあって,浪人中に1ヶ月に3枚申し込んだら3枚目のファミマTカードは審査落ちた(笑)ちなみに1年後にもう一度申し込んでみたら普通に発行された。
— さんてい (@PADWIMRS) February 17, 2020
ごらんのように、審査に落ちたという口コミはほぼありませんでした!ただ、1ヶ月に3枚以上申し込むと審査に落ちることもあるので、その点だけ注意してください。
5.ファミリーマートでポイントは貯めれる?
ファミマ、少しでもお得に支払いをするため、ポイントが貯められるのか調べました。
ポイント名 | 可否 |
---|---|
楽天ポイント | ○(貯められる!) |
dポイント | |
Tポイント | |
Pontaポイント | ×(ダメ…) |
ファミマは楽天ポイント・dポイント・Tポイントを貯められます。いずれも200円につき1ポイント貯められるので+0.5%還元です!
なので、ファミマで買い物するときは忘れずにポイントカードを提示しましょう。
6.ファミリーマートのキャンペーン・割引き情報
ファミマのキャンペーンは毎週のように入れ替わるので、ファミマ公式サイトのキャンペーンをブックマークしておくと、最新のキャンペーン情報がかんたんに確認できます!
※キャンペーンの一例です。
こちらのキャンペーンを確認して、還元率1.0%〜のクレジットカードを作れば常にお得な支払いができるので、実践してみてくださいね!
7.ファミリマートの1番お得な支払い方法
2021年現在、ファミリーマートは、ファミマTカードで支払いするのが1番お得です。なぜなら、いつで2.0%〜と高い還元を受けることができるから。
前述しましたが、キャッシュレス決済は還元率0.5%〜で低い、1.0%〜で優秀と評価されています。なので、2.0%還元を受けられるファミマTカードはとても優秀です!
ファミマTカードは年会費無料なので、ファミマを普段から利用するなら申し込んで損はありません。
ただし、ファミマTカードは他の場所で使うと損する
ファミマTカードはファミマで使うとポイント4倍で還元率2.0%〜と優秀ですが、他の場所で使うと還元率0.5%〜なので還元で損します。イメージはこんな感じです。
このように、ファミマTカードはファミマで使ったときしか活躍しません。他の場所で使うと還元率0.5%〜と低いので「工夫が面倒!」という人は還元率1.0%〜のクレカが向いています。
なので、場所関係なくお得な支払うなら還元率1.0%〜のクレカがおすすめです。
還元率1.0%〜のおすすめクレジットカード5選
元カード会社で営業マンをしていた私がおすすめのクレジットカードを5枚まとめました。
JCBカード W | オリコカード | dカード | 楽天カード | ビックカメラ Suicaカード | |
---|---|---|---|---|---|
順位 | ![]() | ![]() | ![]() | 4位 | 5位 |
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
申し込み | |||||
総合評価 | 4.8 | /4.6 | /4.6 | /4.0 | /4.0 | /
入会条件 | 18〜39歳まで | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
特徴 | 迷ったらコレ! | SuicaやICOCA のチャージも得 | dポイントが 貯まる | 楽天市場なら 還元率3.0%〜 | Suicaのチャージ は1.5%還元! |
還元率 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 |
スマホ決済 | QUICPay | iD、QUICPay | QUICPay | QUICPay | QUICPay |
審査 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 477円 |
ETCカード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
家族カード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | – |
買い物保険 | ○ | – | – | – | – |
旅行保険 | ○ | – | – | ○ | ○ |
詳細 |
《 ← 左右にスクロールできます → 》
2021年現在、いま1番おすすめのクレジットカードはJCBカードWです!年会費無料ですし、ファミマはもちろん、他の場所で使っても還元率1.0%〜と優れています。
また特約店が多く、ウエルシア薬局・モスバーガーで使うと還元率2.0%〜、セブンイレブンで還元率3.0%〜、Amazonは還元率4.0%〜、スタバカードにチャージすれば還元率10%〜等。
このクレカがあれば常にお得に支払いができるので、ぜひ検討してみてください!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- JCBカード Wは入会資格が18-39歳なので、40歳以上ならオリコカードがおすすめ!年会費無料で、審査が心配な人でも問題なく通できると評判です!
それ以外にも「騙されるな!高還元率で本当にお得なクレカはこれだ!」の記事で目的別におすすめできるクレジットカードを紹介しているので、合わせてごらんください。
まとめ
2021年現在、ファミリーマートはファミマTカードで支払いするのが1番お得です。なぜなら、常にポイント4倍で還元率2.0%〜だから。
キャッシュレス決済は還元率1.0%〜で優秀と評価されているので、この1.0%〜還元はとても優秀です。ただし、ファミマTカードは他の場所で使うと還元率0.5%〜と低いです。
そのため「支払い方法を工夫するのが面倒…」という人はJCBカード Wがおすすめです!
ファミマの還元率は1.0%〜に下がりますが、その代わりどこで使っても還元率1.0%〜と優秀です。どちらも年会費無料なので、ぜひこれを機に検討してみてくださいね。