「ファミリーマートで、au PAYはいける?」と、お調べ中ですね。
結論から言うと、ファミリーマートでau PAYは利用できます!ただ、au PAYはチャージの方法を間違えると、還元で大きな損をしてしまうんです…。
分かりやすく言うと、クレジットカードでチャージするのが1番お得ということです。
本記事では、ファミリーマートで1番な決済手段から、au PAYの1番お得な使い方までお教えします!
支払いで損をしたくない人は、ぜひ参考にしてください。
1.ファミリーマートでau PAYは使える!
ファミリーマートは、2019年12月3日もって、au PAYで支払いできるようになりました!実際に、ファミマに行って検証してきたので、間違いありません。
※ファミマでau PAYは使えました!
そのため、au PAYで支払いをすれば、税込み200円ごとに1Pontaポイント、つまり支払いした金額×0.5%の還元が受けられるという仕組みですね。
ただ、それだけで安心してはいけません!
というのもau PAYはチャージする方法によって還元率が大きく変わるんです。以下に、どうやってチャージすれば良いのか図解したのでご覧ください。
図で分かるように、au PAYは高還元率のクレジットカードでチャージすれば1.5%〜還元、しかし、auかんたん決済や銀行口座やATMなどでチャージすると0.5%〜還元です。
キャッシュレス決済は還元率0.5%〜で低いと評価されているので、クレジットカード以外でチャージすると還元で損をしているんです。
以上から、au PAYのチャージは必ずクレジットカードで行うことをおすすめします!
au PAYにチャージできるクレジットカードの条件について
au PAYにチャージできるクレジットカードには条件があります。具体的には、MasterCardとJCBブランドであれば、基本的になんでもOKです。
ブランド | チャージ可能なクレカの発行元 |
---|---|
VISA | エポスカード、NICOSカード、au PAY カード(旧:au WALLET クレジットカード)、UCカード、、MUFGカード、セゾンカード、TS CUBICカード、DCカード |
MasterCard | 全てOK |
JCB | TS CUBICカードもしくはセゾンカード |
Diners | ×(チャージ不可) |
AMEX | 何でもOK |
たた、クレジットカードによっては還元率がさまざまなので、これを機会にau PAYのチャージで1番おすすめなオリコカードを申し込んでも良いかもしれません。
なぜオリコカードが良いのか、これから解説していきますね!
au PAYのチャージはオリコカードを使おう!
au PAYにチャージするときは年会費無料のオリコカード(ブランドはMasterCard)が1番おすすめです。これがあれば、常に1.5%と高い還元を受けることができます!
手順はさきほど少し伝えましたが、オリコカードでau PAYにチャージして支払いですね。
ちなみにですが、auが提供するau PAYカードはおすすめしません!なぜなら、オリコカードと比べたときに、au PAYカードは欠点が見つかったからです。
オリコ | au PAYカード | ||
![]() | ![]() | ![]() | |
還元率 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 |
チャージ | ○ | ×(交通系は対象外) | |
年会費 | 無料 | 無料 | 1万円 |
ETCカード | 無料 | 無料 | 無料 |
家族カード | 無料 | 無料 | 400円 |
ご覧のように、au PAYカードはau PAYにチャージしたときは還元を受けられるものの、交通系電子マネーにチャージしたときに還元対象外。なんです。
その点、オリコカードはモバイルSuicaやスマートICOCAにチャージしてもポイントが貯まります。つまり、オリコカードがあればバスや電車に乗る時も、得をするというわけです。
以上から、au PAYのチャージは、絶対にオリコカードを使うべきと言えます!
※オリコカードは18歳以上であれば誰でも申し込めて、審査がちょっと不安…と言う人でも問題なし!くわしくは、オリコカードのメリットと3つの注意点の記事をごらんください。
2.ファミリーマートで1番お得な支払い方法
20年現在、ファミマで1番お得な支払い方法はオリコカードでチャージをしたau PAYです。
さらに、dポイントカードか楽天ポイントカード、Tポイントカードを提示すれば、+0.5%(税込み200円で1ポイント)、つまり合計2.0%の還元を受けられます。
繰り返しいいますが、au PAYはクレカでチャージしないと、全然お得じゃないです!
au PAYはauかんたん決済や銀行口座などでチャージすると還元率は0.5%〜、au PAY×オリコカードであれば、還元率は1.5%〜と高還元率です。
これは他のスマホ決済と比べても非常にお得なので、ぜひオリコカードを検討ください。
オリコカードの基本情報一覧
年会費…無料
家族カード…無料
ETCカード…無料
入会資格…18歳以上の方
ブランド…MasterCard・JCB
※申し込みはMasterCard
還元率…1.0%〜
ポイント…100円ごとに付与
電子マネー機能…iD、QUICPay
付帯保険:-
入会特典:発行から半年間はポイント2倍!
3.ファミリーマートの支払い方法
続いて、ファミリーマートの支払い方法は、何があるか調査をして、まとめました。
支払い方法 | 可否 |
---|---|
現金 | ○ |
スマホ決済(au PAY、d払い、ゆうちょPay、Alipay、WeChat Pay、楽天ペイ、LINE Pay、J-Coin Pay、pring、PayPay、メルペイ) | ○ |
クレジットカード(VISA・AMEX・MasterCard・JCB・Diners・銀聯) | ○ |
タッチ決済(Apple Pay、Google Pay、QUICPay、iD、各種コンタクトレス決済) | ○ |
デビットカードやプリペイドカード(楽天銀行デビットカード、dカードプリペイド、au PAY プリペイドカード、LINE Payカード、kyashなど) | ○ |
ポイントで支払い(Tポイント、dポイント、楽天ポイント) ※楽天とdポイントはスマホ決済を使って利用可能 | ○ |
商品券・ギフトカード(ファミリーマートの商品券、お米券、QUOカード、) | ○ |
商業系電子マネー(WAON、Tマネー、楽天edy) | ○ |
交通系電子マネー(Suica、はやかけん、PASMO、SUGOCA、ICOCA、manaca、Kitaca、toica) | ○ |
クレジットカード(DISCOVER)、Pontaポイント、QUOカード・ペイ、ビットコイン、nanaco、りそなwallet | × |
コンビニというだけあって、ファミリーマートはたくさんのスマホ決済が使えます。
ただ、au PAYのように1.5%の還元を狙えるスマホ決済は、いま本当にごくわずか。auユーザーであれば、迷わず、au PAY×オリコカードが支払いがおすすめです。
注意!au PAYで支払いできない物もある
ファミリーマートでは下記に当てはまる商品やサービスにau PAYは使えません。
- 公共料金
- Famiポートで支払う商品やサービス
(チケットはOK) - はがき、印紙類、切手はがき
- 一部自治体の指定ごみ袋
- ゴミ処理券等の金券類
- FAXやコピー
- 電子マネーのチャージ
- QUOカード
- POSAカード
こちらは他のスマホ決済も同様なのでau PAYに限ったことではありません。詳細についてはファミマ公式ページのバーコード決済で確認することができます。
4.他のコンビニでもau PAYはいける!
念のため、他のコンビニエンスストアでau PAYが利用できるか、調べてまとめました。
コンビニ名 | au PAYの可否 |
---|---|
ローソン ローソンストア100 ナチュラルローソン | ○(使える) |
ミニストップ | |
セブンイレブン | |
ファミリーマート | |
セイコーマート | |
デイリーヤマザキ | |
キヨスク | |
ポプラ |
調べてみると、au PAYはコンビニ全店舗で使えました!au PAYが利用可能な店舗はリンク先で見ることができますよ。
まとめ
ファミリーマートはau PAYで支払うことができます!
その際ですが、 クレジットカード以外(現金やポイント、auかんたんや銀行口座、ATMなど)でチャージするのは絶対おすすめしません!
なぜなら、au PAY自体は還元率0.5%〜と低く、クレジットカードでチャージすればポイントの二重取りで合計1.5%の還元を狙えるからです。
au PAYはオリコカードを使ってチャージするのが1番おすすめです!
まだ年齢的にクレカが申し込めない…という人は、いったんスマホ決済を諦めて、還元率が1.0%〜の楽天銀行デビットカード(16歳以下ならkyash)で支払いをおすすめです。
これならau PAYよりも高い還元を受けることが可能ですよ!