エディオンでd払いって使えるの?とお調べ中ではありませんか。
結論から言うと、20年現在、エディオンでd払い決済をすることは可能です!
そのときは、絶対にd払いの引き落としをdカードに設定してくださいね。そうすれば、dポイントが3倍貯まるので非常にお得です。
本記事では、エディオンで1番お得な決済方法まで解説するので、参考にして下さい!
0.現在、エディオンでd払い決済はできる!
エディオンでは、2019年2月19日をもってd払い決済が可能になりました!
その際なんですが、dカードもしくはdカード GOLDを引き落とし先に設定するのが絶対におすすめです。そうすると、ポイントが3倍貯まります。
こんな感じで、d払いにdカードを紐付けると還元率は0.5%〜→1.5%〜と3倍、ネット決済なら還元率は2.0%〜なので4倍にUPします!これはドコモユーザーしか出来ません。
また、エディオンはdポイントクラブ加盟店なのでd払いのdポイントカードを提示すれば+0.5%、つまり2.0%の還元を受けられます。
もしdカードを持っていない人は「dカードの評判・キャンペーンなど申し込み前に知りたい全知識」でどんなクレカか徹底解説しているのでご覧ください。
dカードを今すぐ欲しい!という人は公式サイトの特設キャンペーンページ(dカード GOLDはこちら
)からの申し込みがおすすめです。この窓口が1番キャッシュバック金額が多いです。
d払いで決済する前に、エディオンポイントを貯めよう!
d払いで決済する前にエディオンのポイントカードを提示すれば+1〜5%の還元を受けることが可能です。
貯まるポイントは、購入するものによって変わります。
- 家電品・パソコン
→1%(税抜き100円ごとに1ポイント) - おもちゃ・ゲーム関連など
→3%(税抜き100円ごとに3ポイント) - テレビゲームソフト(新品)映像・音楽ソフト
→5%(税抜き100円ごとに5ポイント)
なので、エディオンで買い物するときはポイントカードを提示してd払いで決済するのがおすすめです!
1.エディオンの支払い方法をまとめてみた!
20年現在、エディオンの支払い方法は次のようになっています。
支払い方法 | 可否 |
---|---|
現金 | ○ |
クレジットカード(VISA・MasterCard・JCB・AMEX) | ○ |
デビットカード | ○ |
スマホ決済(d払い、PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、au PAY、メルペイ、ゆうちょPay、J-Coin Pay、ALIPAY、WeChat Pay、) | ○ |
プリペイドカード(kyash、LINE Payカード、au PAY プリペイドカード、dカードプリペイド、ソフトバンクカードなど) | ○ |
商業系電子マネー(楽天Edy、WAON) | ○ |
タッチ決済(iD、QUICPay、Apple Pay、Google Pay) | ○ |
dポイント払い、エディオンポイント払い、楽天ポイント払い | ○ |
エディオンカード | ○ |
100満ボルトカード | ○ |
株主優待券 | ○ |
交通系電子マネー(Suica 、ICOCA、PASMO、SUGOCA、、nimoca、Kitaca、toica、manaca、はやかけん | × |
nanaco、Smart Code、atone、K PLUS、Tポイント払い、Pontaポイント払い | × |
こんな感じで、幅広いキャッシュレス決済に対応しているエディオンですが、交通系電子マネー(SuicaやICOCAなど)には未対応なのは残念ですね。
この点については、今後に期待しましょう!
2.ビックカメラで1番お得な支払い方法はどれ?
エディオンの支払い方法は分かったけど、どうやって支払いするのが1番お得なのかな…?と気になっている人は多いですよね。
結論を言うと、エディオンで1番お得な決済方法はクレジットカードです。なぜなら、必ず1.0%〜の還元を受けることができるから。
ご覧のように、スマホ決済というのはクレジットカードを引き落とし先にしないと還元率が0.5%〜と低いんです。また、どこで決済しても還元率が同じなのが欠点です。
その点、人気のクレカなら還元率1.0%〜、使う場所によって還元率は何倍にもUPします。
ドコモユーザーはdカードが絶対におすすめ!
何度もいいますが、ドコモユーザーなら絶対にdカードを発行してください。なぜなら、d払いを引き落とし先に設定すると還元率1.5%〜、ネット決済なら還元率が2.0%〜になるからです。
いま最もお得な申込窓口はdカード・dカード GOLDのキャンペーンまとめ【2020年最新版】の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
補足1.d払いが使える家電量販店について
家電量販店をよく利用する人のために、他の家電量販店でd払い決済が可能な調査し、まとめました。
家電量販店 | d払いの可否 |
---|---|
エディオン | ○(使える) |
100満ボルト | ○ |
ケーズデンキ | ○ |
ビックカメラ | ○ |
ソフマップ | ○ |
ジョーシン | ○ |
ノジマ | ○ |
デンキチ | ○ |
コジマ | ○ |
ヨドバシカメラ | ×(使えない) |
ヤマダ電機 | × |
マツヤデンキ | × |
ツクモ | × |
ベイシア電器 | × |
ベスト電器 | × |
このように、エディオンはd払いは使えるものの、他の家電量販店ではd払いが使えない店舗もあります。
ただ、使える店舗は順次増加中なので、今後はほとんどの店で使えることになりそうです!
補足2.エディオンカードについて
エディオンには、株式会社エディオンが提供するエディオンカードというクレジットカードがあります。
エディオンカードの特徴は、5,500円以上の指定商品を買ったときに5年もしくは10年間の長期修理保証サービスを付けることができるところです。
参考までに、基本情報をまるっとまとめました。
エディオンカードの基本情報一覧
年会費:980円
家族カード:-
ETCカード:無料(※)
入会資格:18歳以上で学生OK
ブランド:VISA・JCB
還元率:1.0%〜
ポイント名:エディオンポイント
ポイント:100円ごと(月間利用金額)
スマホ決済:Apple Pay・Google Pay
交換できるマイル:-
電子マネー機能:-
支払日:月末締めの翌月27日払い
付帯保険:-
※…発行手数料1,000円
エディオンカードの4つの注意点
注意点1.年会費がかかる
エディオンカードの年会費は980円(税抜き)と無料ではありません。クレジットカードはあくまで決済手段なので、発行すると経済的な負担になります。
一応、エディオンで税抜き15万円以上の決済をすると翌年の年会費は無料になる仕組みです。
ただ、この条件のハードルはかなり高いので年会費は毎年払うことになる可能性が高いです。
注意点2.ポイントはエディオンでしか使えない
エディオンカードの利用で貯まったポイントは、エディオン各店舗でしか使えません。ポイントの使い道はかなり限られると覚えておきましょう。
注意点3.家族カードが作れない
エディオンカードでは、家族カードの発行ができません。そのため、家族がいるならメインカードには向いていないと言えるでしょう。
注意点4.ポイントの期限は2年間
なんだ「2年間もあれば」と思うかもしれませんが、他の家電量販店では買い物するたびにポイントの期限が延長するところも多いです。
エディオンでは、それがなくポイントの有効期限は「獲得した年の残り月数+2年」です。
ポイントの有効期限は短くはないですが、ポイントは買い物するたびに延長しないと覚えておきましょう。
補足3.安心保証カードについて
もし、修理保証を付けたいけどエディオンカードの年会費が気になる…という人は、安心保証カードを発行するのがおすすめです。
参考までに、エディオンカードとの違いをまるっとまとめてみました。
安心保証カード | エディオンカード | |
---|---|---|
年会費 | 無料 | 980円 |
機能 | クレジット機能なし | クレジット機能あり |
3年保証 | 3万円以上の指定家電 | – |
5年〃 | 5万円以上の指定家電 | 5千円以上の指定家電 |
10年〃 | 10万円以上の冷蔵庫・エアコン | |
ポイント還元 | – | 家電品・パソコン…1% |
おもちゃ・ゲーム関連など…3% | ||
テレビゲームソフト(新品)映像・音楽ソフト…5% | ||
期限 | 約1年間 | 約2年間 |
こんな感じになりましたが、大きな違いは修理保証サービスを付けるときの条件ですね。安心保証カードは保証をつけるときのハードルが少し高い印象です。
また、ポイントの有効期限が短いところに注意しましょう。
iDカードは基本的にエディオンカードと同じ
ややこしいのですが、エディオンカードのクレジットカード機能がないのがiDカードです。違いはクレジットカード機能だけですが年会費が2,000円(税抜き)かかります。
なので、基本的にはエディオンカードか安心保証カードの二択で問題ありません。
まとめ
エディオンでd払い決済は可能です!その際は、ぜったいにdカードを引き落とし先に設定して、お得な還元サービスを受けて決済してくださいね。
申し込みは、下記の特設キャンペーンページが最もお得です。
もし、dカードか上位カードのdカード GOLDのどちらが良いか迷っている人は、騙されるな!dカード GOLDの評判・口コミで分かったことの記事も参考にして下さい。