「スギ薬局はPayPayが使えるんだろうか…」と、お悩み中ですね。
結論から言えば、20年現在、スギ薬局でPayPaは使えます。
ですが、なら安心と一息つくのは早いです!
というのもPayPayは2020年4月1日に還元サービスの仕組みが悪くなったんです。そのため、これからペイペイで支払うときは対策を取る必要があります。
本記事では、スギ薬局で“1番お得に決済する方法”まで分かりやすく解説しています!
ぜひ、参考にしてくださいね。
1.スギ薬局でペイペイは使える!
スギ薬局では、2019年5月20日をもってPayPayが全店舗で使えるようになりました!実際にスギ薬局に行って、会計したときに確認したので間違いありません。
※スギ薬局でPayPayが使えるか検証した画面
そのため、スギ薬局でPayPayを使うと、買い物した金額×0.5%、ペイペイでたくさん支払いしている人は1.0%もしくは1.5%がペイペイ残高として戻ってくるというわけですね。
でも、騙されないでください!この還元の仕組みって正直ぜんぜん魅力的じゃないんです。
図でわかるとおり、いまのPayPayは還元率0.5%〜と低いんです。お得に決済しようと思ったら月50回さらには月10万円も使わなければいけません。。
これにより、普段からペイペイを使っている人から続々と不満の声が出ています。
ペイペイ還元率0.5%に改悪は悪手じゃろ。ならクレカ使いますわ。
— S本 コーイチ (@sakamototyann) March 16, 2020
ペイペイ還元率落ちていくな~
クレカ生活に戻るかな— K.K (@KKKKKK_football) February 28, 2020
このように「クレカの方がお得なんじゃないの…」という声が多く見つかります。
そこで気付いたのは、無理やりたくさん利用しなくても、還元率1.0%〜のクレカを請求元にして使った方がお得に決済できるじゃん!ということ。
つまり、これからのPayPayは残高チャージで支払うより、高還元率のクレカを請求元にして支払う方がお得なんです!
※Yahoo! JAPANの対象サービス…ロハコ、ヤフオク!、ヤフー占い、Yahooショッピング、Yahoo!トラベル、PayPayフリマ、GYAO!ストア、PayPayモール、Yahoo!ゲーム、ebookjapan、ヤフーニュース
これからはクレカを請求元にする方がお得!
ペイペイは銀行口座やATMからチャージして使っても0.5%の還元しか期待できません。なので、今からは還元率1.0%〜のクレジットカードを請求元にして使う方がお得です。
イメージとしては、こんな感じですね。
このように、残高払いだと還元率0.5%〜、クレカを請求元にすれば常に1.0%還元です。
高還元率のクレカを請求元にすれば月○回だとかをクリアする必要もなく、最初から高い還元を受けることが可能です。
なので、これからのPayPayは高還元率クレカを請求元にして使う方が絶対に良いです!
※ひとつ覚えておいて欲しいのは、残高で決済しないと対象外となるキャンペーンがあるところです。なのでお得なキャンペーンを使うときは還元の条件を確認するようにして下さい。
おすすめのクレジットカード6選
それではペイペイの請求元として選ぶべき高還元率のクレジットカードを6枚紹介します。
商品名 | リクルートカード | JCB CARD W | dカード GOLD | オリコカード プレミアムゴールド | 楽天カード | ビックカメラSuicaカード |
---|---|---|---|---|---|---|
順位 | ![]() | ![]() | ![]() | 4位 | 5位 | 6位 |
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
申し込み | ||||||
総合評価 | 4.9 | /4.7 | /4.6 | /4.5 | /4.3 | /4.2 | /
入会条件 | 18歳以上 | 18〜39歳迄 | 20歳以上 | 20歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
特徴 | 驚異の還元率! | 特約店が豊富 | ドコモなら10%還元 | タッチ決済は1.5%還元 | 楽天市場は3%還元 | Suicaチャージは1.5%還元 |
審査 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ |
還元率 | 1.2%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 |
タッチ決済 | QUICPay | QUICPay | QUICPay、iD | iD、QUICPay | QUICPay | QUICPay |
年会費 | 無料 | 無料 | 1万円 | 1,806円 | 無料 | 477円 |
ETCカード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
家族カード | 無料 | 無料 | 1,000円 | 無料 | 無料 | – |
買い物保険 | ○ | ○ | ○ | ○ | – | – |
旅行保険 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
詳細 |
《 ← 左右にスクロールできます →》
上のクレカは審査も通りやすいと評判で、メインカードとしても人気なものばかりです。
また、PayPayが使えない場所でも活躍します。というのもiDもしくはQUICPayに対応しているので、それらが使える場所ならスマホ一つで支払いが可能だからです。
つまり今後のキャッシュレス決済には欠かせないクレカということですね!
2.スギ薬局で1番お得な支払い方法はどれ?
現在、スギ薬局では以下3つのキャッシュレス決済が1番お得です。
- ビックカメラSuicaカード
→SuicaにチャージでSuicaで決済 - dカード
→d払いの請求元にして決済 - オリコカード プレミアムゴールド
→QUICPayかiDでタッチ決済
いずれも還元率としては1.5%になるので、他のキャッシュレス決済よりお得と言えます。さらにスギ薬局のアプリを提示すれば+1.0%の還元を受けることが可能です。
例えばですが、dカードならこんな感じです。
このように、スギ薬局アプリ(ios・Android)のポイントカードを提示すればスギ薬局のポイントが+1.0%貯まるので合計2.5%の還元です。
この還元率は他では真似できないので、ぜひ実践してみてくださいね!
3.ヤフーカードは基本的におすすめしない!
ペイペイをよく使う人は、一度はYahoo! JAPANカードが気になるかもしれません。
しかしYahoo! JAPANカードの申し込みはおすすめしません。理由は、ペイペイの請求元として使っても還元率は変わらず、そもそもクレカとして微妙だからです。
ヤフーカードは年会費無料で、ヤフーショッピングやLOHACOがお得になる魅力がありますが、それ以上にデメリットが多いんです。
とくに残念なのは、1決済毎に1〜99円の端数がカットされる仕組みです。
- Yahoo! JAPANカード
→1決済毎ごとに100円につき1pt付与 - 大半のクレジットカード
→利用合計金額でポイント付与
ヤフーカードは1決済毎に100円につき1ポイントが貯まるんです。これは裏を返せば、クレカを使うたびに100円未満の端数(1〜99円)がカットされるということ。
その点、大半のクレカは締め日の端数カットだけなので月1回。
つまりヤフーカードは使うほどポイントで損をする可能性が上がるので、PayPay利用者であっても申し込みはおすすめできません!
4.スギ薬局の支払い方法まとめ
続いて、スギ薬局の支払い方法について調査をして、まとめました。
支払い方法 | 可否 |
---|---|
現金 | ○ |
スマホ決済(PayPay、WeChat Pay、楽天ペイ、LINE Pay、d払い、ゆうちょPay、Alipay、au PAY、J-Coin Pay、りそなwallet、Naver Pay、ジェイコペイ) | ○ |
クレジットカード(VISA・MasterCard・JCB・AMEX) ※Diners・銀聯カードは不可 | ○ |
タッチ決済(QUICPay、iD、Google Pay、Apple Pay) | ○ |
デビットカード | ○ |
プリペイドカード(kyash、Vペリカ、dカードプリペイド、バンドルカード、LINE Payカード、ソフトバンクカード、au PAY プリペイドカード) | ○ |
商業系電子マネー(nanaco、WAON、楽天edy) | ○ |
交通系電子マネー(Suica 、ICOCA、Kitaca、toica、SUGOCA、はやかけん、manaca、PASMO、TOICA) | ○ |
ポイント払い(楽天ポイント、dポイント) ※スマホ決済を経由して利用可能 | ○ |
商品券やギフトカード(JCB・NICOS・UC・VJAといった各種ギフトカード、ビール券、株主優待券、お米券) | ○ |
ビットコイン、ポイント払い(Pontaポイント、Tポイント)、au WALLET、VisaやMastercardなど各種コンタクトレス決済 | × |
スマホ決済(QUOカードペイ、FamiPay) | × |
調査したところ、スギ薬局ではPayPay以外にも幅広いスマホ決済が利用可能です。
ただ、何度も伝えるように、スギ薬局でお得に決済するなら前述したクレジットカードで支払いし、スギ薬局アプリのポイントカードを提示するべきです。
※POSAカードや各種商品券の購入でキャッシュレス決済は使えないようになっています。
5.他の薬局でペイペイが使えるか調べてみた!
補足として、他の大手ドラックストアではPayPayが使えるか調査し、まとめました。
コンビニ名 | PayPayの可否 |
---|---|
スギ薬局 | ○(使える) |
マツキヨ | ○ |
ウエルシア | ○ |
サンドラッグ | ○ |
ココカラファイン | ○ |
ご覧のように、PayPayが使えるドラックストアはたくさんあります。それ以外にもPayPayが使える店舗は続々と増えているので、気になる方はリンク先もご覧ください。
まとめ
スギ薬局もしくはグループ店舗のジャパンでPayPayは利用できます!ただ、PayPayは還元サービスが改悪したので、これからクレカを請求元にして使う方がお得です。
なので、前述したオススメのクレカを紐づけて早速使ってみてください。
補足、キャッシュレス決済の真実について
さいごに、今はどうやって支払うのが1番お得なんだろう…と悩み疲れてしまった人にお伝えしますね。
これからは還元率1.0%〜のクレジットカードで支払いするのが1番お得です。なぜなら、スマホ決済は改悪ばかりで今はどれも還元率0.5%〜と低いからです。
図のように、スマホ決済は基本0.5%〜、人気なクレカは還元率1.0%〜です。またスマホ決済は○で利用すればポイント○倍!という特約店がほぼないのも欠点です。
なので、基本的にお得なのはクレジットカードと理解して、それにスマホ決済を組み合わせると便利でお得に決済できると覚えておくのが良いでしょう。
この記事が、貴方のためになれば幸いです。