
こんな悩みに答えます。
結論から言うと、22年現在、ドンキホーテでPayPayは使えません。



ドンキホーテでペイペイは利用できない
2022年現在、ドンキホーテでPayPayを使って支払いはできません。実際にドンキに行って、検証したので間違いありません。
ちなみに、ドンキはPayPayだけでなく全てのスマホ決済が使えません。そのため、他のキャッシュレスの利用を検討する必要があります。
しかしご存知ですか?ペイペイって2020年4月に還元率がガクッと下がったんです。
2022年現在、キャッシュレス決済は還元率は0.5%〜なら低い、1.0%〜なら高いと評価されているので、今のペイペイは正直いって魅力に欠けます。
そのため、いまでは不満の声がたくさん見つかりました。
還元率が下がったのでもうpaypay使ってない。
唯一ダイソーで買い物する時だけ。 https://t.co/dgFx1iR0oU— ( •́ฅ•̀ )クッサ (@mayu2525_info) June 11, 2020
PayPayの還元率が0.5%まで下がったようだが、そうするとクレカの方が還元率高いか。
— きれんじゃあ (@kirenjaa) June 19, 2020
上記のように「還元率0.5%〜って、あんまりお得じゃないな〜」という声が多いです。
そのため、これからは還元率1.0%〜のクレジットカードで支払い、PayPayを使える場所は還元率1.0%〜のクレカを引き落とし先にして使うのがおすすめです。
上の図のYAHOO!JAPANの対象サービスとは、ヤフー占い・Yahooショッピング・ヤフオク!・PayPayフリマ・GYAO!ストア・ヤフートラベル・ロハコ・PayPayモール・ヤフーゲーム・Yahooニュース・ebookjapanのことを指します。
ペイペイの本当にお得な使い方について
ペイペイは月に50回以上使うと還元率1.0%〜、そして10万円以上使えば還元率1.5%〜ですが、よく考えてください。毎月50回も使えません。
そのため、還元率1.0%〜のクレジットカードを引き落とし先して使うのが重要です。
上の図のように、ペイペイは銀行口座・ATMからチャージすると還元率0.5%〜と低いので、それより還元率1.0%〜のクレジットカードを引き落とし先にして1.0%還元を狙う方がお得です。



ドンキでおすすめのクレジットカードはコレ
では、どのクレカをPayPayの引き落とし先にした方が良いのか、普段使いとしても人気な高還元率のクレジットカードをランキングにして紹介します。
PayPayカード | dカード | 楽天カード | |
デザイン | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
評価 | |||
申し込み | 7,000円バック | 7,000P貰える | 5,000P貰える |
入会条件 | 18歳以上 | 20歳以上 | 18歳以上 |
特徴 | PayPay紐付けで 1.0%上乗せ! |
dポイントが 貯まる |
楽天市場を 使うならコレ! |
発行スピード | 審査最短7分 | 審査最短5分 | 審査最短10分 |
還元 | 100円 1ポイント~ |
100円 1ポイント~ |
100円 1ポイント~ |
審査 | ◎ | 〇 | 〇 |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 |
ETCカード | - | 無料 | 無料 |
家族カード | - | 無料 | 無料 |
買い物保険 | - | 〇 | - |
旅行保険 | - | - | - |
評判と口コミ | 参考ページ | 参考ページ | 参考ページ |
※サービスの変更により差異がある場合があります。詳細は各サービス公式サイトでご確認ください。
最もおすすめなのはPayPayカード。年会費無料・還元率1.0%~で、非常に優秀なカードです。
そのため、PayPayカードを引き落とし先にすることで、支払いの時に損をせずにすみますよ。
\ 審査最短7分 /
ドンキホーテの支払い方法を比較
参考までに、ドンキホーテの支払い方法について調査しまとめました。
支払い方法 | 可否 |
---|---|
現金 | ○ |
クレジットカード(VISA・JCB・AMEX・MasterCard・Discover・銀聯カード) | ○ |
デビットカード(ソニー銀行WALLET、楽天銀行デビットカード、住信SBI ミライノ デビットなど) | ○ |
プリペイドカード(kyash、kyash、ANA JCBプリペイドカード、au PAYプリペイドカード、dカードプリペイド、ソフトバンクカードなど) | ○ |
タッチ決済(iD、QUICPay、Apple Pay、Google Pay) | ○ |
商業系電子マネー(nanaco、楽天Edy) | ○ |
交通系電子マネー(Suica、manaca、はやかけん、SUGOCA、TOICA、nimoca、Kitaca、ICOCA、PASMO) | ○ |
優待券やギフトカード(ドンキホーテの株主優待券やギフトカード、お米券、ビール券majicaギフト券、クレカの各種ギフトカード) | ○ |
タッチ決済(コンタクトレス決済) | × |
商業系電子マネー(nanaco、WAON、Tマネー) | × |
スマホ決済(PayPay、LINE Pay、d払い、WeChat Pay、au PAY、ALIPAY、メルペイ、、J-Coin Pay、ゆうちょPay、クオカードPay、楽天ペイ、K PLUS、pring) | × |
ポイントで支払い(お米券・ビール券、dポイント、Pontaポイント) | × |
優待券やギフトカード(カード会社発行のギフトカード、QUOカード) | × |
ビットコイン | × |
ご覧のように、ドンキホーテはSuicaやICOCA、楽天edyといった電子マネーも使えます。しかし、大半のキャッシュレス決済は還元率が0.5%〜ってご存知ですか?
上記のように、還元率がもっとも高いのは一部のクレジットカードです。
そのため、PayPayカードのような還元率1.0%〜のクレジットカードがあれば、ドンキは勿論、支払いで常に得をすることができますよ。
ドンキホーテのマジカドンペンカードについて
マジカドンペンカードとは、ドンキホーテの運営会社であるPPIH(パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス)が提供するクレジットカードです。
マジカドンペンカードの最大の特徴は、マジカドンペンカードからmajicaにチャージ&決済すれば1.5%の還元を受けられること。
- ドンキホーテ
- MEGAドンキ
- UNY
- APITA
- ピアゴ
- 長崎屋
ただし、マジカドンペンカードで得をするのはドンキの系列店だけです。
マジカドンペンカードはmajicaが使える店舗で活躍しますが、そもそも還元率が0.5%〜と低いので、他の場所で使うと還元で損をします。
そのため、PayPayカードを普段使いとして、2枚目に検討するのが良いでしょう。


- 《年会費》無料
- 《発行条件》18歳以上
- 《国際ブランド》VISA, JCB, Mastercard
- 《審査》最短7分!
- 《還元率》1.0%〜
\ 7,000円相当のPayPayボーナスが貰える /
ランク制度について
マジカドンペンカードは、利用する人ほど得するランク制度が設けられています。
以下は、ランク制度の詳細です。
引用:ドンキ公式サイト「ランク制度のご案内」
例えば、マジカドンペンカードで年間50万円以上決済するとmajicaにチャージしたときの還元率が1.0%→2.0%、年間100万円以上なら3.0%にUPします。
そのため、majicaを普段から利用するなら魅力的に感じるかもしれません。
『年会費』1,000円
※年1回の利用で無料)
『ETCカード』500円
『家族カード』-
『入会資格』18歳以上で安定した収入
『ブランド』JCB
『還元率』0.5%〜
『ポイント』200円ごと(月間利用金額)
『ポイント名』majicaポイント
『電子マネー機能』majica
『付帯保険』なし
『支払日』15日締めで翌月10日払い
※現在はドンキの親会社のみ発行で、SMBCファイナンスサービス(旧:セディナ)や信販会社のジャックスからの新規発行は終了しました。
まとめ
ドンキホーテでペイペイを使うことはできません。でも、そもそもペイペイって改悪によって還元率が0.5%〜と低いので注意が必要です。
そこでおすすめはPayPayカードを引き落とし先にして使う方法。こうすれば、常に1.0%と安定的に高い還元を受けることができます。
PayPayカードは普段使いとしても優秀なので、ぜひ検討してみてくださいね。