ドンキホーテはクレジットカードで支払いすることが可能です。
しかし、それだけで安心してはいけません!というのも、クレジットカードは種類によって還元率が全然違うからです。
つまり、いま還元率の低いクレジットカードを使っている人は常に損をしているんです…。
そこで、この記事では、ドンキホーテで1番お得な支払い方法から、本当にお得なクレジットカードまでお教えしますので、ぜひ参考にして下さい。
1.ドンキホーテはクレジットカードは使える!
大前提として、ドンキホーテはクレジットカードで買い物することができます!実際に、お店に行ってきて確かめてきたので、間違いありません。
※ドンキに買い物に行って検証してきました!
その際ですが、VISA・MasterCard・JCB・ダイナースクラブ・アメックスと幅広いブランドに対応しているので、基本的になんでも使えると思って問題ありません。
しかし、それだけで安心してはいけません!
というのもクレジットカードは国内に550種類以上ありますが、還元率が低いものが多いんです。つまり、クレジットカードの選びは重要ということですね。
例として、いま人気なクレジットカードの還元率をいくつかまとめました。
2021年現在、クレジットカードの還元率は1.0%〜が優秀というのが現状です。
たとえば、三井住友カード・ライフカードは還元率0.5%〜ですが、JCB CARD W・楽天カード・AMEX・オリコカード・dカード・au PAYカードは還元率1.0%〜です。
ちなみに還元率1.0%〜以上のクレジットカードはおすすめできません。というのも、改悪が続いている会社が提供するものばかりで、ポイントの使い道が少ないと批評が多いからです。
なので、クレジットカードは還元率1.0%〜のものを選ぶのが1番おすすめです!
おすすめのクレジットカード5選
ではどれを選ぶべきか、カード会社の営業マンとして働いてきた私が、ドンキホーテはもちろん、どこで使ってもお得に決済できるクレジットカードを5枚紹介します。
JCB CARD W | オリコカード | dカード GOLD | 楽天カード | ビックカメラSuicaカード | |
---|---|---|---|---|---|
順位 | ![]() | ![]() | ![]() | 4位 | 5位 |
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
申し込み | |||||
総合評価 | 4.8 | /4.6 | /4.6 | /4.0 | /4.0 | /
入会条件 | 18〜39歳まで | 18歳以上 | 20歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
特徴 | 特約店が多い | 電子マネーの チャージも還元対象 | ドコモ料金10%還元 | 楽天市場で3.0%還元 | Suicaチャージで1.5%還元 |
還元率 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 |
スマホ決済 | QUICPay | iD、QUICPay | iD、QUICPay | QUICPay | QUICPay |
審査 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ |
年会費 | 無料 | 無料 | 1万円 | 無料 | 477円 |
ETCカード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
家族カード | 無料 | 無料 | 1,000円 | 無料 | – |
買い物保険 | ○ | – | ○ | – | – |
旅行保険 | ○ | – | ○ | ○ | ○ |
詳細 |
《 ← 左右にスクロールできます →》
2021年現在、いま1番お得に決済できるクレジットカードはJCB CARD Wです。
JCB CARD Wは、還元率1.0%〜と優秀で、海外で使えばポイントが2倍、Amazon・セブンイレブンなら3倍、スタバなら10倍など、特約店が多いのが大きな魅力です。
かんたんに言うと、JCB CARD Wはどこで使ってもお得なクレカというわけですね。
ただ、JCB CARD Wは18〜39歳迄なので40歳以上ならオリコカードがおすすめです。
オリコカードはポイントUPモールという専用サイトを経由して買い物すればヤフーショッピングや楽天市場、Amazonでポイントが2倍貯まるのが特徴です。
また、SuicaやICOCAのチャージで使ってもポイントが貯まるのも嬉しいところ。
以上から、クレジットカードは1位のJCB CARD Wもしくはオリコカードをメインカードとして、3〜6位を併用して使うのが1番おすすめと言えます!
2.ドンキホーテで1番お得な支払い方法
結論から言うと、ドンキホーテはマジカドンペンカードで電子マネーのmajicaにチャージ&支払い1番お得です。なぜなら、常に1.5%の還元を受けられるから。
このように、majica(マジカ)にチャージして支払いすれば1.5%還元を受けられます。
しかし、騙されてはいけません!
マジカドンペンカードは通常の還元率が0.5%〜と低いので、ドンキホーテグループで使うときしか活躍しないんです。
ドンキ | 他の場所 | |
マジカドンペン | 還元率1.5% | 還元率0.5% |
JCB CARD W | 還元率1.0% | |
オリコカード |
このように、マジカドンペンカードはドンキホーテや系列の店舗でお得に買い物するためだけのクレジットカードとなってしまいます。
また、その還元率の差はたった0.5%しかないので正直そんなに魅力的ではありません。
なので、JCB CARD Wもしくはオリコカードで1.0%の還元を狙う方が効率が良いです!
3.ドンキホーテの支払い方法まとめ
次に、ドンキホーテはどんな決済手段があるのか調査し、まとめました。
支払い方法 | 可否 |
---|---|
現金 | ○ |
クレジットカード(VISA・JCB・MasterCard・AMEX・Diners・UnionPay) ※Discoverは不可 | ○ |
タッチ決済(Apple Pay、Google Pay、QUICPay、iD、VISAやMasterCardの各種コンタクトレス決済) | ○ |
デビットカード(楽天銀行デビットカード) | ○ |
プリペイドカード(kyash、Vペリカ、ソフトバンクカード、au PAY プリペイドカード、LINE Payカード、dカードプリペイドなど) | ○ |
商業系電子マネー(楽天Edy) | ○ |
交通系電子マネー(はやかけん、Suica、manaca、ICOCA、PASMO、Kitaca、SUGOCA、toica) | ○ |
商品券(お米券、ビール券、VISAやJCBなどが発行するギフトカード) ※お米券とビール券以外はお釣りなし | ○ |
スマホ決済(ゆうちょPay、d払い、WeChat Pay、PayPay、楽天ペイ、ALIPAY、J-Coin Pay、メルペイ、au PAY) | × |
ポイント払い(Pontaポイント、dポイント、Tポイント、楽天ポイント) | × |
その他(りそなwallet、au WALLET、ビットコイン、nanaco、WAON) | × |
調べたところ、ドンキホーテはクレジットカードはもちろん幅広いキャッシュレス決済が可能です。
ただスマホ決済は使えません。とはいえ、スマホ決済は改悪が続いて、いまではどれでも還元率が0.5%〜と低いので、基本的にはクレジットカード決済がおすすめです。
なので、前述したJCB CARD Wやオリコカードは発行しておいて損がありません。
4.マジカドンペンカードについて
マジカドンペンカードは、ドンキホーテの運営会社のパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)が提供しているクレジットカード。
マジカドンペンカードの最大の特徴は、ドンキホーテや系列店で使える電子マネーのmajicaにチャージして決済すると1.5%と高い還元を受けられるところです。
ちなみに、majicaが使える店舗は次のことをいいます。
- ドンキホーテ
- MEGAドンキ
- ピアゴ
- APITA
- UNY
- 長崎屋
なので、これらの店舗でよく利用する人はマジカドンペンカードを作ることで、お得に買い物ができるということですね。
まずは基本情報をまるっとまとめました。
マジカドンペンカードの基本情報一覧
【年会費】1,000円(年1回の利用で無料)
【家族カード】-
【ETCカード】500円
【入会資格】18歳以上で安定した収入
【ブランド】JCB
【還元率】0.5%〜
【ポイント名】majicaポイント
【ポイント】200円ごと(月間利用金額)
【ショッピング保険】なし
【旅行保険】なし
【電子マネー機能】majica
【支払日】毎月15日締めの翌月10日払い
※現在はドンキの親会社からのみ発行されていて、SMBCファイナンスサービス(旧:セディナ)と信販会社のジャックスからの新規発行は終了しています。
評判&口コミで分かった5つのメリット
メリット1.年会費無料
マジカドンペンカードは、年会費無料なので経済的な負担になりません。
メリット2.majicaチャージでお得になる
前述しましたが、マジカドンペンカードはmajicaにチャージ&支払いがお得です。
還元率 | |
---|---|
pcやスマホからmajicaにチャージ&支払い | 1.5% |
majicaに現金でチャージ | 1.0% |
キャッシュレス決済の還元率は1.0%〜で高いというのが現状なので、マジカドンペンカードがあればドンキホーテや系列店でお得に支払いすることが可能です。
メリット3.ドンキの買い物がお得になる
マジカドンペンカードは、ドンキホーテで使うと10円未満の端数をカットしてくれます。
- 例)会計で5,789円なら5,780円になる
このように、税込み1000円以上の支払いなら1〜9円の端数を支払う必要がなくなります。
メリット4.特約店がいくつかある
マジカドンペンカードは、娯楽施設や宿泊施設で使うと割引を受けられます。
特約店 | 割引内容 |
---|---|
ガソリンスタンド (エッソ、モービル、ゼネラル) | ガソリンと軽油が1~3円値引き |
横浜・八景島シーパラダイス | アクアリゾーツパス(水族館4施設パス) 大人と高校生:3,000円→2,400円 小中学生:1,750円→1,250円 幼児(4才以上):850円→550円 65歳以上:2,450円→1,950円 |
静岡 ヴィラージュイズ高原 | オリジナルプラン:素泊り 大人お一人様一泊 平日・休日 1室4~5名様利用 VIP会員:4,000円~ スタンダード会員:5,000円~ |
全国のリラクゼーションスペースRaffine | ラフィネギフトカード:2,160円→1,940円 |
イオンシネマ | 映画鑑賞料金:1,800円→1,300円 |
オリックスレンタカー | 基本料金から最大55%OFF |
このように、いくつか特約店もあるのはマジカドンペンカードの魅力の一つです。
メリット5.利用するほどお得になる
マジカドンペンカードは、利用額が多いほどランクがUPする制度が用意されています。
引用:ドンキ公式サイト(ランク制度のご案内)
マジカドンペンカードで年間50万円以上の支払いをすればシルバーランクになりmajicaにチャージしたときの還元率が2.0%、年間100万円以上ならゴールドで3.0%にUPします。
評判&口コミで分かる5つの注意点
注意点1.還元率が低い
最大の欠点は、ドンキや系列店以外で使うときにしか活躍しないところです。
還元率 | |
---|---|
マジカドンペンカード | 0.5%〜 |
JCB CARD W | 1.0%〜 |
オリコカード | |
楽天カード | |
ビックカメラSuicaカード | |
dカード |
ご覧のように、いま人気のクレジットカードは還元率1.0%〜です。
マジカドンペンカードはドンキや系列店以外で使うと還元率が0.5%〜と低いので、JCB CARD Wやオリコカードといったクレカと併用しないと還元で損をしてしまいます。
なので、マジカドンペンカードはメインカードしておすすめできません!
注意点2.JCBしか選べない
マジカドンペンカードは、JCBしか選べないので海外で使うときには不向きです。こういった点からも、サブカードして検討するのが良いと言えます。
注意点3.家族カードが作れない
マジカドンペンカードは、家族カードが作れません。
注意点4.ポイントの使い道が少ない
マジカドンペンカードで支払いするとmajicaポイントが貯まりますが、このポイントはドンキホーテのグループ店舗でしか使うことはできません。
なので、ドンキを利用しなくなると非常に使い勝手が悪くなるクレカと言えます。
注意点5.オートチャージができない
majicaにチャージして使うと1.5%と高い還元を受けられるマジカドンペンカードですが、オートチャージに対応していません。なので、その都度チャージする必要があります。
結論:サブカードとして検討しよう!
マジカドンペンカードは使い方を工夫するとドンキホーテグループでお得に買い物できる魅力がありますが、それ以外の場所で使うと、還元率が低いのが欠点です。
なのでJCB CARD Wもしくはオリコカードをメインカードとして、ドンキや系列店を利用するときのサブカードとして検討するのが良いでしょう。
5.ドンキホーテの支払いで、よくあるQ&A
Q1.支払いはサインレス?
いいえ、ドンキホーテでクレジットカード決済するときは暗証番号かサインの入力が必要です。ただし、マジカドンペンカードは税込み20,000円までの支払いならサインレスです。
Q2.支払いで分割はできる?
はい、クレジットカードの支払いでは分割払いやリボ払いをすることが可能です。
Q3.返金したいけど、どうすれば良い?
ドンキホーテは、購入時のレシートや控えがあれば無期限で返品可能です。また、食料品であっても1/3以上食べてなければ返品が可能とされています。
ただし、以下に当てはまるものは返品受付対象外です。
・販売が確認できないもの
・冷凍食品、アイス類
・返品不可POP添付商品
・開封したCD、DVD、BD、ゲームソフト等
・ブランド品
・香水
・金券(グループ共通ギフト券を含む)
・保証書付きの商品
・自転車本体・防犯登
・ダウンロードカード
・プリペイドカード
・特殊オーダー品(物置き、鍵など)
・ブランド化粧品(シャネル・ディオール等)引用:ドンキ公式サイト(マル得サービス)
記載にあるように、保証書付きの商品は返品ができないとされています。なので、返品ができるか分からないときは一度ドンキに足を運んで確認するのがおすすめです。
まとめ
ドンキホーテはマジカドンペンカードというクレジットカードを提供していますが、ドンキホーテグループ以外で使うと還元率が0.5%〜と低いので基本おすすめしません。
そのため、JCB CARD W、40歳以上の方であればオリコカードで1.0%の還元を狙った方がお得です。
クレジットカードは日常的に使うものなので、ぜひこの機会にお得なクレカに切り替えをおすすめします。