「出前館でPayPayは使えるのかな?」と、お調べ中ですね。
結論から言うと、出前館ではPayPayを使って支払いが可能です。
でも、それだけで安心すると損をします!
というのもPayPayは2020年4月1日に還元率がガクッと下がったんです。そのため、これからは支払い方法で対策をしないと損をするんです。
本記事では、出前館で“1番お得な決済方法”からペイペイのお得な使い方まで解説!
ぜひ、参考にしてくださいね。
1.出前館でペイペイは使える!
出前館では、2020年5月19日をもってペイペイが使えます!実際に、出前館で注文して確認したので、間違いありません。
※出前館でペイペイを使って支払った画面
そのため、出前館でPayPayを使えば、合計金額×0.5%、たくさん利用している人なら1.0%もしくは1.5%の金額が戻ってくるというわけですね。
でも、ご存知でしょうか。PayPayって以前までは還元率1.5%だったんです。
表で分かるとおり、いまのPayPayの還元率は0.5%〜。それ以上の還元を受けるには月50回の決済(100円以上)、さらに上げるには月10万円以上の決済が必要なんです。
こういったハードルの高い条件になってから、次のような口コミばかりです。
いろいろ見直す中で正直もうPayPayも要らんかな、って感じで残高使い切ってアンインストールも視野に。キャンペーン終わって通常時がクレカに満たない還元率ならもう使う意味が全くない。 pic.twitter.com/mXPTpiSQvv
— Ver.321 (@km891204) September 10, 2020
PayPayの還元率、もうクレジットカード以下なので、キャンペーンかヤフーショッピングでしか使ってない
— くじごじ (@teiji_ni_kaero) September 12, 2020
このように、いまじゃクレジットカードの方がお得じゃん…という批評ばかり。
そこで気付いたのは、むりして月50回やら10万円を使って1.0%とか1.5%の還元を目指すよりも、還元率1.0%〜のクレカを支払い元にした方がお得じゃん!ということ。
つまり、出前館は還元率1.0%〜のクレカで決済、これからPayPayを使うときは還元率1.0%〜のクレカを支払い元にして決済する方がお得なんです!
「Yahoo!JAPANの対象サービス」
PayPayフリマ、ロハコ、ヤフーニュース、ヤフオク!、ヤフー占い、Yahoo!ゲーム、Yahooショッピング、Yahoo!トラベル、ebookjapan、GYAO!ストア、PayPayモール、
これからはクレカを支払い元にして決済する方がお得!
これからのペイペイはATMや銀行口座からチャージしても基本的に0.5%の還元しか狙えません。なので、還元率1.0%〜のクレカを支払い元にした方がお得です。
イメージとしては、こんな感じですね。
図のように、残高払いだと還元率0.5%〜、人気なクレカを支払い元にすれば1.0%です。
これなら無理やりペイペイを使う必要もないので節約にもなりますし、さらには常に高い還元を受けられるので今よりもお得に決済ができます。
以上から、PayPayは残高払いよりクレカを支払い元にして使った方がお得と言えます!
注意!ペイペイをネット決済で使うときは残高払いしかできない
PayPayをネット決済で使うときは残高払いしかできません。つまり出前館でPayPayを使っても基本的に0.5%の還元しか狙えないんです。なので、出前館の支払いは以下で紹介しているおすすめのクレジットカードで決済する方がお得です。
2.おすすめのクレジットカード6選
ここからは出前館の支払い&ペイペイの支払い元にすべきクレカを6枚紹介します。
商品名 | リクルートカード | JCB CARD W | dカード GOLD | オリコカード プレミアムゴールド | 楽天カード | ビックカメラSuicaカード |
---|---|---|---|---|---|---|
順位 | ![]() | ![]() | ![]() | 4位 | 5位 | 6位 |
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
申し込み | ||||||
総合評価 | 4.9 | /4.7 | /4.6 | /4.5 | /4.3 | /4.2 | /
入会条件 | 18歳以上 | 18〜39歳迄 | 20歳以上 | 20歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
特徴 | 驚異の還元率! | 特約店が多い | ドコモ料金10%還元 | タッチ決済で常に1.5%還元 | 楽天市場で3%還元 | Suicaチャージで1.5%還元 |
還元率 | 1.2%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 |
スマホ決済 | QUICPay | QUICPay | QUICPay、iD | iD、QUICPay | QUICPay | QUICPay |
審査 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ |
年会費 | 無料 | 無料 | 1万円 | 1,806円 | 無料 | 477円 |
ETCカード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
家族カード | 無料 | 無料 | 1,000円 | 無料 | 無料 | – |
買い物保険 | ○ | ○ | ○ | ○ | – | – |
旅行保険 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
詳細 |
《 ← 左右にスクロールできます →》
いずれも還元率が高く、使い勝手も良くて、審査に通りやすいと評判のものばかりです。
さらにはQUICPayもしくはiDに対応しているので、PayPayが使えない場所でもスマホ一つでカンタンに支払いすることが可能です。
つまり1〜2枚持っておいて損はないので、ぜひこれを機に申し込みをおすすめします!
3.出前館で1番お得な支払い方法は?
2020年現在、出前館は、出前館Tカードでクレジットカード決済するのが1番お得です。なぜなら、支払いすれば常に1.5%の還元を受けられるから。
図のように、出前館Tカードは出前館で使うと還元率が0.5%→1.5%と3倍にUPします。
しかし、出前館Tカードは出前館以外で使うと還元率が0.5%〜と低いので、どこで使っても還元率1.2%〜のリクルートカードのほうがお得です。
ご覧のように、リクルートカードは出前館はもちろん他で使っても還元率1.2%〜。
出前館Tカードは出前館で使うときしか活躍しないので、選ぶべきはリクルートカードです。
リクルートカードの基本情報一覧
年会費:無料
家族カード:無料
ETCカード:無料
入会条件:18歳以上の方
還元率:1.2%〜
ポイント名:リクルートポイント
ポイント:100円ごと(月間利用額)
電子マネー機能:-
スマホ決済:Apple Pay、Google Pay
交換できるマイル:-
付帯保険:ショッピング、旅行保険
支払日:15日締めの翌月10日払い
特典:最大6,000円分のポイント
リクルートカードのメリットや評判についてはリクルートカードの特徴・評判など申し込み前に知りたい全知識の記事でより詳しく解説しています。
出前するときは、使えるクーポンがないか見てみよう!
出前館では公式サイトのキャンペーンページでお得なクーポン情報を発信しています。
こんな感じで、ピザ(ピザーラやピザハット)だったり、ガストやバーミヤンなどで使えるクーポンがあるので、ぜひクーポンコードを入れて使ってみてくださいね。
4.ヤフーカードは基本的におすすめしない理由
ペイペイを使っていると、Yahoo! JAPANカードってどう?と気になるかもしれません。
しかし通称ヤフーカードは申し込むべきではありません。なぜなら、PayPayの支払い元やチャージで使っても還元率は変わらず、そもそもクレカ自体デメリットが多いからです。
その中でも最大のデメリットは、決済するたびにポイント付与している仕組みです。
- Yahoo! JAPANカード
→1決済のたびに100円で1pt付与 - 大半のクレジットカード
→合計利用金額でポイント付与
Yahoo! JAPANカードはポイント付与を1決済ごとに行っています。これは裏を返すと、支払いする度に1〜99円の端数をカットされてしまうということです。
その点、ほとんどのクレカは端数のカットは月1回。なのでYahoo! JAPANカードは決済するほど端数のカットが増え、結果的にポイントが他のクレカより貯まりにくいんです。
PayPayに紐づけても還元率は同じ以上、Yahoo! JAPANカードを選ぶ理由がありません。
5.出前館の支払い方法まとめ
続いて、出前館の決済方法はどうなっているか調査をして、まとめました。
支払い方法 | 可否 |
---|---|
現金(代金引換) | ○ |
スマホ決済(LINE Pay、PayPay) | ○ |
クレジットカード(VISA・MasterCard・JCB・AMEX・Diners) ※DISCOVER、UnionPayは使えない | ○ |
デビットカード | ○ |
プリペイドカード(kyash、Vペリカ、ソフトバンクカード、au PAY プリペイドカード、LINE Payカード、dカードプリペイドなど) | ○ |
Amazon Pay | ○ |
Apple Pay | ○ |
キャリア決済(auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い) | ○ |
ポイント払い(Tポイント) | ○ |
請求書払い ※使える店舗はごくわずか | △ |
各種電子マネー(楽天Edy、WAON、nanaco、SUGOCA、Suica、ICOCA、Kitaca、PASMO、manaca、toica、はやかけん) | × |
ポイント払い(dポイント、楽天ポイント、Pontaポイント) | × |
スマホ決済(メルペイ、d払い、ゆうちょPay、楽天ペイ、au PAY、ALIPAY、WeChat Pay、QUOカードペイ) | × |
りそなwallet、ビットコイン、au WALLET | × |
店舗によって支払い方法は異なるものの、PayPayはほとんどの店舗で利用可能です。
ただ、先ほども伝えたように出前館はPayPayを使うより人気なクレジットカードで決済した方が基本的にお得だということを覚えておきましょう。
いま18歳未満でクレジットカードが作れない人は楽天銀行デビットカードってどう?メリット・デメリットを解説の記事をごらんください。16歳から発行可能で還元率は1.0%〜と非常に優秀です。
6.Uber Eatsでもペイペイは利用できる!
同じ出前サービスのUber Eatsでも2020年5月4日からペイペイが利用可能になりました!
なので、配達地域を満たしているならUber Eatsでも良いかもしれませんね。比べたところ、正直、手数料はどっちもどっち、Uber Eatsの方が最低注文金額が安いです。
7.出前館Tカードについて
出前館Tカードは、出前館の運営会社である夢の街創造委員会株式会社がカード会社と提携し、2019年4月から提供しているクレジットカード。
前述しましたが、出前館Tカードは出前館で使うとTポイントが3倍、つまり1.5%の還元を受けられるのが最大の特徴です。
しかし、出前館Tカードは出前館以外で使うと還元率0.5%〜と低く、年1回使わないと年会費が発生するのが基本的におすすめできません。
参考までに、以下に基本情報をまとめておきます。
出前館Tカードの基本情報一覧
年会費:1,250円(年1回の決済)
ETCカード:-
家族カード:-
入会資格:18歳以上の方
還元率:0.5%〜
ポイント:200円ごと(月間利用額)
ポイント名:Tポイント
交換できるマイル:ANAマイル
電子マネー機能:-
スマホ決済:Apple Pay、Google Pay
付帯保険:ショッピング、
支払日:毎月15日締めで翌月10日
まとめ
出前館でペイペイは使えますが、PayPayの還元率は0.5%〜と低いのでおすすめしません。
どうせなら、お得なクレジットカードで決済して、お得に食事をしてくださいね!
キャッシュレス決済で知って欲しいこと
最近は、色んなペイサービスがあるのでどれを選んで良いか迷ってしまいやすいもの。
しかし、当記事でなんとなく分かるように支払いは基本的に高還元率のクレジットカードを使っておけば損をすることは絶対にありません。
このように、スマホ決済(PayPayやLINE Payなど)とクレジットカードで比べたところ、スマホ決済というのは還元率が0.5%〜と低いんです。
又、使う場所を工夫しても還元率は変わらないので、クレジットカード決済が1番お得、そこにスマホ決済を組み合わせると便利になると覚えておきましょう。