「出前館の支払い方法が知りたい!」
この記事では、そんな方のために出前館の支払い方法を全てまとめました。
また出前館のクーポン・1番お得な支払い方法までお教えするのでぜひ参考にして下さい!

- みんなの教科書運営責任者 廣砂
- 大手クレジットカード会社の審査部門→個人・法人の営業マンとして働くも、利益優先の体質に違和感を感じ、いまは当サイトを通じて「1番お得で、分かりやすい情報」を届けている。
1.まず確認!出前館の支払い方法まとめ
まず結論から教えて!という方のために、現金以外の支払い方法をサクッとまとめました。
支払方法 | 使えるもの |
---|---|
クレジットカード | VISA・MasterCard・ダイナース・JCB・AMEX(Apple PayもしくはAmazonペイが使える) |
デビットカード | いずれも使える |
プリペイドカード | |
バーコード・スマホ決済 | PayPay・LINE Pay(全ての店舗ではない) |
キャリア決済 | auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払い |
タッチ決済 | – |
商業系電子マネー | – |
交通系電子マネー | – |
ポイントで支払い | Tポイント(全ての店舗ではない) |
優待券・ギフトカード | 出前館発行の株主優待券 |
請求書払い | ごく一部の店舗のみ |
ごらんのように、出前館はクレジットカードやデビットカードの他にもPayPayやLINE Payといったスマホ決済でも支払いできます!
しかし、キャッシュレス決済で1番お得なのはクレジットカードってご存知ですか?
というのも現状、キャッシュレス決済で還元率1.0%〜があるのはクレジットカードだけだから。他のキャッシュレス決済は基本的に還元率0.5%〜と低いので還元で損をしてしまいます。
以上を踏まえると、出前館の支払いは還元率1.0%〜のクレジットカードが1番お得です!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- PayPayやLINE Payといったスマホ決済は改悪でどれも還元率0が低いです。なので「5.出前館の1番お得な支払い方法」で紹介するクレカがあれば常にお得です。
現金について
出前館は配達員に現金を手渡して商品を受け取りできますが今からは損です!なぜなら、現金で支払いしても、還元を一切受けることが出来ないから。
ごらんのように、人気なクレジットカードで注文すれば1.0%還元なので1,500円の支払いすれば15円、10回の注文なら150円もお得になります。
現金もキャッシュレスも値段は一緒なので、これからはキャッシュレスにすべきです!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 現金払いで注文できる上限金額は1万円迄。それ以上になるとクレジットカードが必要です。
クレジットカードについて
出前館は国内のクレジットカードであれば全て使えると考えて問題ありません!VISAやJCB、MasterCardはもちろん、アメックスやダイナースクラブも使えます。
ちなみに海外発行の銀聯カードやディスカバーは利用することができません。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 出前館はAmazonペイもしくはApple Payが使えるので、出前館にクレジットカード情報を登録しなくてもAmazonに登録しているクレジットカード情報もしくはiPhoneのWALLETに登録しているクレカを使うことができますよ。
ちなみに出前館Tカードというクレジットカードは出前館で少し得をするためだけに発行することになるので、申し込みはおすすめしません。
デビットカードについて
出前館はデビットカードで注文もできます!念のため、人気なデビットカードは使えるか一通り検証したので、結果をまとめておきます。
- 使えたデビットカード
→住信SBI ミライノ デビット・りそな銀行デビット・GMOあおぞら銀行デビットカード・ジャパンネット銀行デビットカード・みずほ銀行デビットカード・スルガ銀行デビット・三菱UFJ銀行デビットカード・sony Bank WALLET

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- まだ年齢的にクレジットカードが作れない…という人は楽天銀行デビットカードを申し込むと良いでしょう!年会費無料で、還元率1.0%〜と優秀なデビットカードです。ただ、デビットとプリペイドは特約店がないので、18歳になったらクレカを作るのがおすすめです。
プリペイドカードについて
出前館はプリペイドカードで注文も可能です。こちらも使えるかどうか、一通り検証したので結果をまとめておきます。
- 使えたプリペイドカード
→au PAY プリペイドカード(旧称:auウォレット プリペイドカード)・dカードプリペイド・kyash・LINE Payカード

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 16歳未満でデビットカードが作れないならkyash(キャッシュ)が1番おすすめ!年会費無料で、還元率1.0%〜と優秀です。
バーコード・スマホ決済について
出前館は、全ての店舗ではないですがPayPa・LINE Payで支払いも可能です。ただ、PayPayは還元率0.5%〜、LINE Payは専用のクレカがないと還元率0%と魅力に欠けます。
なので、これからは還元率1.0%〜のクレジットカードで支払いがお得です。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 調べたところ、メルペイ・ゆうちょPay・FamiPay・K PLUS・NAVER Pay・りそなWallet・atone・QUOカードペイ・Alipay・d払い・J-Coin Pay・EPOS Pay・楽天ペイ・WeChat Pay・au PAY・JKOペイは使うことができません。
キャリア決済について
出前館は、auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払いにも対応しています。なので毎月の携帯料金と合算して支払いもできるということですね。
しかし、キャリア決済より還元のあるクレジットカード決済で支払いする方がお得です。
タッチ決済(NFC決済)について
出前館はiD(アィディー)もしくはQUICPay(クイックペイ)を使うことはできません。
商業系電子マネー
出前館は商業系の電子マネー(楽天edy・Tマネー・WAON・nanaco)は使えません。とはいえ、商業系電子マネーはどれも還元率が0.5%〜と低いので、普段使いは基本的に損です。
交通系電子マネー
出前館は交通会社が提供している系電子マネー(スイカ・PASMO・Kitaca・イコカ・manaca・はやかけん・SUGOCA・TOICA・nimoca)で支払いできません。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- SuicaもしくはICOCAのチャージを銀行口座やATMから行っている人は絶対に損!ICOCAはオリコカードからチャージで1.0%還元、SuicaはビックカメラSuicaカードからチャージで1.5%還元を受けましょう!
ポイントで支払いについて
出前館は、一部の店舗でTポイントを100ポイント単位(1ポイント=1円)を使えます。
ただ、Tポイントが使えるのは2020年11月30日までと公表されています。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 12月からはTポイントではなくLINEポイントが使えるようになります!
ギフトカード・優待券について
出前館は、出前館発行の株主優待券で注文することもできます。ちなみに、カード会社提供のギフトカードやQUOカードは利用できないとのことでした。
請求書払いについて
出前館は、ごく一部の店舗で後から請求書を送ってもらい支払いすることも可能なようです。ただ、請求書払いができる店舗を指定して検索することはできませんでした。
2.出前館のランク制度について
出前館は「出前にゃんクラブ」といって毎月の利用回数に応じてランクが上がり、3ヶ月間に3回以上注文すると期間限定のTポイントがもらえるようになっています。
こんな感じで、「レギュラー」→「ブロンズ」→「シルバー」→「ゴールド」→「ゴッド」とランクが上がっていき、ランクは毎月1日に変更される仕組みです。
たとえば、3ヶ月間に3〜5回注文すれば次回の更新まで毎月50Tポイントがもらえますよ。
3.出前館でポイントは貯められる?
出前館で少しでも得をするにため、ポイントが貯められるのか調査しました。
ポイント名 | 可否 |
---|---|
Tポイント | ○(貯められる!) |
dポイント | ×(貯めれない) |
Pontaポイント | |
WAONポイント | |
楽天ポイント |
調べると、出前館はTポイント加盟店なので税抜き200円につき1Tポイントを貯められます!
なので、これから出前館で注文するときは必ずTポイントカードを登録して注文しましょう。注文した日から7日~10日後以降にTポイントが付与されます。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- Tポイントカードの登録は出前館公式サイトの「出前館Tカードの登録手続き方法」から行うことができます。Tカード番号の変更もこちらから行えますよ。
4.出前館のクーポン・割引情報
2021年現在、出前館は公式サイトのキャンペーンページもしくは出前館アプリ(ios・Android)から最新のクーポンをかんたんに確認することができます!
私はふだん、アプリで注文しているので、こんな感じでクーポンを確認しています。
このように、マイページ→「クーポン・キャンペーン」から最新クーポンを確認できます。出前館で注文するときは、ぜひチェックしてみてくださいね!
5.出前館の1番お得な支払い方法
2021年現在、出前館は還元率1.0%〜のクレジットカードで注文するのが1番お得です。理由は、キャッシュレス決済の中で1番優秀な1.0%還元を受けられるから。
前述したように、キャッシュレス決済の還元率は0.5%〜で低い、1.0%〜で高いと評価されています。つまり、還元率1.0%〜のクレカがあれば出前館以外の場所でも常にお得です。
なので、18歳以上は、ぜひこれを機会にクレカの見直しを行うのがおすすめです!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- もし年齢的にクレジットカードが作れないならPayPayやLINE Payといったスマホ決済よりも楽天銀行デビットカードを使うのがおすすめです。なぜならスマホ決済はどれも還元率0.5%〜。楽天銀行デビットカードなら還元率1.0%〜です。
人気な還元率1.0%〜クレジットカード5選
クレジットカードは国内に550種類以上もあるので、カード会社で個人・法人の営業経験のある私が高還元率で本当におすすめのクレジットカードを5枚紹介します。
JCBカード W | オリコカード | dカード | 楽天カード | ビックカメラ Suicaカード | |
---|---|---|---|---|---|
順位 | ![]() | ![]() | ![]() | 4位 | 5位 |
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
申し込み | |||||
総合評価 | 4.8 | /4.6 | /4.6 | /4.0 | /4.0 | /
入会条件 | 18〜39歳まで | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
特徴 | 迷ったらコレ! | SuicaやICOCA のチャージも得 | dポイントが 貯まる | 楽天市場なら 還元率3.0%〜 | Suicaのチャージ は1.5%還元! |
還元率 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 |
スマホ決済 | QUICPay | iD、QUICPay | QUICPay | QUICPay | QUICPay |
審査 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 477円 |
ETCカード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
家族カード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | – |
買い物保険 | ○ | – | – | – | – |
旅行保険 | ○ | – | – | ○ | ○ |
詳細 |
《 ← 左右にスクロールできます →》
2021年現在、選んで絶対に損のないクレジットカードはJCBカードWです!年会費無料ですし、出前館はもちろん、どこで使っても1.0%〜と高い還元を受けられます。
また、特約店が多く、スタバカードのチャージに使うと10%還元、Amazonで使えば4.0%還元、セブンイレブンなら3.0%還元、モスバーガーとウエルシア薬局は2.0%還元など。
JCBカードWは18〜39歳の間に入会が必要なので、迷ったら今申し込むべきです!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- JCBカード Wと一緒にオリコカードを併用するのもおすすめ!オリコカードは交通系の電子マネー(ICOCAもしくはSuica)のチャージで使っても1.0%の還元を受けれるのが魅力です。
もっと他にも還元率の高いクレジットカードを見てみたい!という人は「騙されるな!高還元率で本当にお得なクレジットカードはこれだ!」の記事も、合わせて参考にしてください。
まとめ
2021年現在、出前館の1番お得な支払い方法は還元率1.0%〜のクレジットカードです!このクレカがあれば、出前館はもちろん、他の場所でも常にお得に支払いができますよ。
補足1.出前館Tカードについて
出前館をよく利用する人は「出前館Tカードって発行した方が良いのかな?」と疑問に思っている人もいるかもしれません。
出前館Tカードは、2019年4月から出前館を運営している夢の街創造委員会株式会社が提供しているクレカで、出前館で使うと還元率が1.5%〜になるのが特徴です。
このように、通常200円につき1ポイント(還元率0.5%〜)貯まるところ、出前館で使えば200円で3ポイント貯まるので還元率は1.5%〜。
以下に、基本情報をまとめました。
出前館Tカードの基本情報一覧
《年会費》1,250円(年1回の利用で無料)
《家族カード》-
《ETCカード》-
《発行条件》18歳以上
《還元率》0.5%〜
《貯まるポイント》Tポイント
《交換可能マイル》ANAマイル
《付帯の保険》ショッピング保険
《締め日》毎月15日締めの10日払い
出前館Tカードのメリット
- 年1回の利用で年会費無料
- 出前館で還元率1.5%〜
出前館Tカードの注意点
- 還元率がそもそも低い
- ETCカードが作れない
- 家族カードが作れない
出前館Tカードは出前館の支払い使えば還元率1.5%〜ですが、出前館以外の場所で使うと還元率0.5%〜と低いので、出前館で少しだけ得をすることしかできません。
また、年1回使わないと年会費が1,250円かかるので還元率1.0%〜のクレカの方が優秀です。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 出前館Tカードを解約したい場合は、カード発行元である三井住友カード「Q.カードの退会(解約)方法を教えてください。」をごらんください。
補足2.よくあるQ&A
出前館で「あれ?」と気になるギモンを、Q&A形式でまとめました。
Q1.支払い方法を変更したい
支払い方法の変更は、注文画面で、お支払い方法のタブをクリックすることで変更できます。
Q2.支払い方法が選べない…
出前館は以前まで、ゲスト利用(会員登録せずに注文)だと支払い方法の選択ができませんでしたが、現在では、ゲストでも会員と同じように支払い方法を選ぶことが可能です。
Q3.クレジットカードがエラーになった…
出前館の支払いでクレジットカードが使えない場合は、カード番号や有効期限、そして裏面のセキュリティコードに間違いがないか再確認してみましょう。
もし、それでダメなら利用限度額を超えていないか確認をしてみてください。
Q4.領収書を発行したい
領収書を希望する場合は、注文するときに宛名も指定して発行することができます。
Q5.問い合わせ先が知りたい
出前館の問い合わせはWEBからのみ。電話でこちらから問い合わせすることはできません。