日本でも注目されるようになった仮想通貨で「DeFi」というワードを耳にしますよね。「分散型金融」を意味するとともに大きく稼げるDeFiに興味がある方もいるでしょう。
DeFiは金利が大きい分、運用の仕方次第で大きく稼げるチャンスもあります。大きく稼げるDeFiに取り組むのであれば、始め方はぜひ知っておきたいですよね。

この記事を読むことで、DeFiの基礎的な部分を完全に理解することができますよ。
DeFi(分散型金融)とは
DeFi(ディーファイ)とは、Decentralized Financeのことで、日本語に訳すと「分散型金融」を指します。分散型金融とは仮想通貨イーサリアムに基づく、管理者がいない金融システムのことです。
従来の金融システムは銀行や証券会社などが管理する特徴があります。ただ金融機関が管理する場合、情報や審査基準などが集中して中央集権的になる分、銀行などが認めた人しか取引に参加できません。
特に貧困にあえいでいる場合、銀行の審査を経て投資や資産運用に参加することは難しいです。DeFi(分散型金融)では管理者がいないため、アクセスできる人であれば誰もが資産運用に参加できます。
銀行などの代わりにスマートコントラクトが運営
DeFiで管理者がいないとなると、「本当に大丈夫なのか」と心配する方もいますよね。実はDeFiでは銀行に代わり、「スマートコントラクト」と呼ばれるプログラムが運営します。
また処理速度も非常に速いため、スマホやパソコン上で操作すれば比較的短時間で取引が完了する点も魅力です。セキュリティも極めて高いため、安全面でも心配はありません。
ブロックチェーンが高度な安全性を保証
スマートコントラクトによる運営と聞いて、セキュリティ面が気になる方もいますよね。DeFiではブロックチェーンの活用で高い安全性が保証されています。



利回りは非常に高い
最後にDeFiを利用した投資や資産運用では、利回りが非常に高い利点もあります。金利が低くとも数十%、高い場合で100%や200%を超えるケースさえ多いです。
利回りが高いため、DeFiでは仮想通貨購入時に発行されたトークン(預かり証)を使って再び預け入れるなどして資産を稼ぎ出せます。普通の定期預金以上に稼げる点でも利用価値は非常に高いです。
DeFiの稼ぎ方は?稼いでいく主な方法4つ
DeFi(分散型金融)の特徴を大まかに見てきましたが、具体的に稼ぐ方法について知りたい方もいますよね。DeFiで稼げる方法は、主に以下の4つです。
DEX(分散型取引所)へのイールドファーミング
1つ目にDEX(分散型取引所)へのイールドファーミング(流動性の提供)があります。「DEX(分散型取引所)」とは銀行などの管理者を経由することなく、ユーザー同士が直接取引できる取引所のことです。
そしてイールドファーミングとは、2種類の仮想通貨のペアを預けて報酬を得る方法です。仮想通貨のペアを預けることが取引量の増加に繋がるため、取引所から見返りをして報酬がもらえます。
年利はとても高く、100%以上になるものさえあるほどです。大きく稼げる方法であるとともに、通貨ペアによっては変動幅が大きいものもある点に注意が必要になります。
流動性マイニング
2つ目が流動性マイニングです。イールドファーミングの一種で、持っている仮想通貨を取引所側に貸し出す代わりに独自のトークン(預かり証)を得られます。
もらえるものが利息の代わりに独自トークンである点がイールドファーミングとの大きな違いです。なお独自トークンは仮想通貨と同じく価格上昇に伴って価値が高まるため、一緒に持っておくと良いでしょう。
レンディング
3つ目の方法がレンディングです。レンディングも取引所側に仮想通貨を貸し出す方法の1つになっています。仕組みは定期預金と同じで、一定期間課した後に利息が上乗せされて戻ってくるというものです。
ただし定期預金と同じような仕組みであるため、途中で通貨の回収や売却はできません。移動させたい場合に備えて、一部は手元に残しておくと良いでしょう。なお金利は1~5%程度です。
ステーキング
ステーキングは購入した仮想通貨を長期的に保有することで報酬を得る方法を指します。特別な操作は必要なく、手放さないで持つだけで問題ありません。
一見詐欺のように感じられますが、実はステーキング報酬の元手になっているのはユーザーが取引の際に支払う手数料です。支払われた手数料の一部が保有者に還元される形で報酬として支払われます。
【初心者必見】DeFiの始め方6ステップ
仮想通貨を始める一環でDeFiからやってみることを考える方もいますよね。ただ始め方がよく分からない方もいるでしょう。以下の6ステップに沿って始め方をご紹介します。
国内の仮想通貨取引所で口座を開設
(コインチェック公式サイトより)
まず国内の仮想通貨取引所にアクセスし、口座を開設しましょう。口座開設の際は会員登録ボタンから入り、指示に従いつつ手続きを進めます。



イーサリアムなどを購入
国内の取引所で口座を開設したら、早速仮想通貨を購入します。DeFiはイーサリアムのブロックチェーンで構成されているため、イーサリアムは非常に相性が良くおすすめです。
イーサリアム以外にも、ビットコインやIOST(アイオーエスティー)でも問題ありません。購入の際は各銘柄の画面から購入ボタンを押し、購入金額を入力します。
海外取引所での口座開設や別銘柄への交換が必要なケースも
(バイナンス公式サイトより)
なお銘柄によっては、海外の取引所を利用するケースも多いです。海外取引所を利用する場合は口座を開設した上で、手持ちの仮想通貨を送金・交換する流れになります。
送金の際は手数料も発生するため、少しだけ手元に残すのがコツです。また取引所によっては交換前に1度USDT(アメリカドルに準拠した仮想通貨)を用意する必要もあります。
MetaMaskでウォレットを作成・取引所と紐付け
(MetaMask公式サイトより)
目当ての仮想通貨を購入したら、仮想通貨用のウォレットも準備しましょう。ウォレットと仮想通貨を保管できる財布のことで、取引所と接続していれば便利に仮想通貨の出し入れや取引ができます。
おすすめなのがMetaMaskで、世界全体で使われるウォレットの代表格です。作成が完了したら取引所の画面で紐付けを行うことで接続します。なお接続時にネットワークの設定が必要です。
仮想通貨をウォレットに送金
ウォレットと取引所の紐付けが終わったら、いよいよ仮想通貨をウォレットに入れましょう。取引所のウォレット操作画面を開けて仮想通貨の送金ボタンを押せば、通貨が移動します。



自分が取り組みたい稼ぎ方を始める
操作が完了したら、自分のしたい稼ぎ方を始めてみます。イールドファーミングやステーキングなどで稼ぐ際は、各取引所の専用ページに移動してウォレットを繋いだまま操作する流れです。



おすすめのDeFi関連銘柄・DEX(分散型取引所)6つ
DeFiを扱う際、仮想通貨の銘柄や取引所選びで苦労する方もいますよね。おすすめの銘柄や取引所を6つご紹介しましょう。
イーサリアム(ETH)
(イーサリアム公式サイトより)
- アルトコインの代表通貨
- 開始予定のプロジェクトが多く、今後確実に伸びる銘柄
- 日本の取引所でも購入可
イーサリアムは仮想通貨でも代表的な存在です。アルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨の総称)の筆頭格でもあり、動向に注目が集まっています。



Uniswap
(Uniswap公式サイトより)
- 1,500種類以上の通貨を扱う屈指の規模
- 取引時にほとんど手数料が発生しない
- 仮想通貨「UNI」も発行
「Uniswap」はDeFi関係でも指折りの取引所に数えられます。取引所で扱っている仮想通貨は1500種類以上にも及ぶため、日本国内で見つからない有望な通貨を見つけるにはうってつけです。



Solana(SOL)
(Solana公式サイトより)
- 処理速度の迅速さや手数料の安さが魅力的
- 100ものプロジェクトと連携
- NFT関係のプロジェクトにも積極関与
「Solana(SOL)」は処理速度の速さや手数料の安さが魅力的な通貨です。2022年4月時点の時価総額ランキングでも6位を記録するほど注目されています。
また2020年3月に上場したばかりの若い通貨ながら100ものプロジェクトと連携しており、多くの人々から将来を嘱望される存在です。NFTプロジェクトにも積極的に関与している点も注目すべき点になっています。



【歩いて稼ぐ】STEPNの始め方!登録方法から稼ぎ方まで全解説【仮想通貨】
Pancake Swap(CAKE)
- 日本人ユーザーが比較的多く情報共有しやすい
- 仮想通貨やDeFi初心者でも安心して手を出せる
- 取引所の規模も世界屈指
「Pancake Swap」は日本人にもなじみの深いDeFi系の取引所として知られています。発行されている通貨「CAKE(ケーキ)」は日本人保有者も大勢いるため、情報共有もしやすいです。
同時に日本人ユーザーが多いため、仮想通貨やDeFiの初心者にとっても安心して手を出せます。取引所自体の規模が、分散型取引所でも世界屈指の規模になっている点も注目すべきポイントです。
Compound(COMP)
(Compound公式サイトより)
- レンディングサービスを提供する取引所・アプリケーション
- 金利が高いため得られる報酬の高さも期待できる
- 仮想通貨の価値が変動してもスマートコントラクトが保証
「Compound(コンパウンド)」はレンディングサービスを提供するDEX・アプリケーションです。流動性の提供によってお金を稼げる仕組みで、金利も高い傾向にあります。
ユーザー同士でお金の貸し借りもできるとともに、仮想通貨の価値が変動しても貸した元本はスマートコントラクトが回収してくれる点で安心です。預けた通貨量に応じたガバナンストークンももらえます。
Curve Finance(CRV)
- ステーブルコイン同士を交換できる取引所
- 通常の仮想通貨よりも市場変動の影響にさらされずに取引できる
- 独自トークンCRVも発行
「Curve Finance(カーブ・ファイナンス)」は、ステーブルコイン同士の交換ができる取引所です。「ステーブルコイン」は基軸通貨に連動した仮想通貨で、変動幅が少なく安定している特徴を持ちます。
ステーブルコイン取引を扱うため、市場変動の影響を受けることなく安定して利益を出せる点が強みです。また手数料の安さも魅力に数えられます。



始め方の知識とともに!おすすめのDeFi系ゲーム3選
DeFiに慣れるには、NFTゲームを活用する方法もあります。確かに楽しいゲームをしていれば遊びながら覚えられそうですよね。
DeFiの始め方と一緒に慣れられるおすすめのゲームとして、以下の3つがあります。
DeFi Kingdoms
- DeFi・DEXの機能を持ったRPGゲーム
- 処理速度が迅速なHarmonyブロックチェーンを使用
- キャラクターデザインがドット絵風
「DeFi Kingdoms」はDeFiの要素が入ったRPGゲームです。ゲーム内で発生するクエストのクリアを通じて仮想通貨が入手できるようになっています。
またDEX機能もあり、ゲーム内で通貨を預けることによって資産を増やすことも可能です。加えて処理速度の速さで知られるHarmonyブロックチェーンが使われており、サクサクとゲームのプレイを楽しめます。
ちなみにキャラクターデザインが昔懐かしいドット絵風であるため、一昔前のゲームで育った世代には懐古感さえ味わえるでしょう。
My DeFi Pet
(My DeFi Pet公式サイトより)
- 育てたモンスターを売って仮想通貨が稼げる
- 独自トークンDPETを利用
- ゲームの新機能・設定などのガバナンス投票に参加できる
「My Defi Pet」はペットとなるモンスターを育成するゲームです。育てたり戦ったりして成長させたモンスターをマーケットで売ることで、仮想通貨を稼げます。
独自トークンとして「DPET」があり、ゲーム内の取引などで必要です。事前に取引所でDPETを用意しておくと良いでしょう。
DPETトークンはゲーム内でステーキングを通じて増やしたり、新機能などのガバナンス投票に使えたりします。またミッションクリアなどで新たに入手することも可能です。
Defi Land
(Defi Land公式サイトより)
- 農場経営を通じて複数の仮想通貨を稼げる
- マーケットで仮想通貨の交換も可能
- LPトークンの生成機能もある
「DeFi Land」はSolanaチェーンに構築された農業シミュレーションゲームです。基本的には野菜や果物を育てて、マーケットで売れた利益を仮想通貨として手に入れられます。
作物の種類が各仮想通貨と対応している点が非常に興味深い特徴です。作物を育てながら複数の種類の仮想通貨を稼ぐことができます。マーケットで仮想通貨の交換ができる点も画期的です。
また作物の組み合わせでLPトークンも作れます。農場運営と複数の仮想通貨稼ぎを同時に楽しめるゲームです。
DeFiのメリット4つ
DeFiを活用するのであれば、メリットはぜひ知っておきたいですよね。DeFiに期待できるメリットとして、以下の4つがあります。
透明性の高い取引が期待できる
まずDeFiを活用することで、透明性の高い取引が期待できる点です。DeFiは特定の管理者がいないとともに、ソースコードが公開されています。
そしてソースコードには資産の売買や移動についての情報がしっかり書き込まれている分、証拠能力も強力です。目に見える証拠が残るからこそ、透明性の高さで安心できます。
時間や場所に関係なく誰もが取引できる
またDeFiでは時間や場所に関係なく誰もが取引できるメリットも外せません。管理者がいない分、口座開設に審査がないため、銀行のような建物に行く必要もありません。
加えて審査がないため、貧困に苦しんでいる人でも気軽に使えます。途上国などに住む人も取引に参加できる分、取引所でのやり取りも活発なものになるでしょう。
金融機関経由の取引よりもコストが低い
さらに金融機関経由の取引に比べてコストが低い点もメリットです。従来の金融機関経由の取引では、口座開設や融資で人を介した審査が必要になる分、膨大な人件費が発生します。
しかしDeFiでは管理者が不在であるため、人件費も掛かりません。人件費がゼロになる分、コストや手数料を大幅に安く設定できるため、運営側・ユーザー双方が得られる恩恵は大きいです。
年利が高く莫大な収益も期待できる
最後にDeFiでは年利が高く莫大な収益を期待できます。ステーキングだけでも年利が数%にも上るため、利息も現代日本の定期預金に比べるとずっと高額です。



DeFiのデメリット4つ
大金を稼げる可能性があったり全ての人が取引に参加できたりする強みがあるDeFiですが、残念ながらデメリットもあります。DeFiを活用する際はデメリットをしっかり理解しておくことも大切です。
仕組みが難解で敷居も高い
まずDeFiは仕組みが難解で敷居も高く感じられる点がデメリットと言えます。DeFiにはカタカナ語が多かったりIT系の専門用語も入っていたりする分、理解するのは楽ではありません。
加えて日本では仮想通貨が広まってきたとは言え、まだまだ多くの人が気軽に使っているとは言えない状況です。DeFiはただでさえ専門用語が多いため、なおさら敷居を高く感じる方も多いでしょう。
価格変動の影響を受けやすい
DeFiは大きく稼げるチャンスがある一方で、価格変動の影響を受けやすい弱点もあります。変動の幅が大きい仮想通貨で取引するシステムであるため、価格の高騰・暴落の両方があり得るためです。



ハッキングや詐欺のリスクもある
DeFiではハッキングや詐欺のリスクもあります。ハッキングについては先ほど見たようにソースコードが公開されているため、悪意のあるハッカーによるトラブルも十分あり得ることです。
またDeFiでは大金が動く場でもあるため、うまい儲け話を持ち掛けてくる人もいます。楽して稼げるようなことを売り文句にしてくることもあるため、十分に注意すべきです。
人為的なミスで資産を失うこともある
DeFiでは人為的なミスで資産を失うことさえあります。特に気を付けたいのが、ウォレットを作成する際に設定するパスワードと秘密鍵の保管方法です。



DeFiに欠かせないイーサリアムにおすすめの国内取引所4つ
DeFi自体がイーサリアムをベースに構築された金融システムであるため、イーサリアムを買っておきたい方もいますよね。できれば日本国内の取引所を利用したいでしょう。
日本国内の取引所でイーサリアムの購入に向いているところに、以下の4つがあります。
Coincheck(コインチェック)
(コインチェック公式サイトより)
- 日本国内で代表的な仮想通貨取引所
- 最低500円から取引できる
- アプリの操作や閲覧のしやすさもポイント
コインチェックはマネックスグループが運営している取引所です。扱っている仮想通貨の種類は18種に及びます。
売買手数料が無料になっている点でも取引がしやすいです。加えて最低500円から取引できるため、初めて仮想通貨を購入する方でも昼食代程度のお金があれば気軽に利用できます。
アプリの操作性や見やすさも抜群に良い点でも、初心者に優しいサービスです。
BitFlyer(ビットフライヤー)
(BitFlyer公式サイトより)
- コインチェックとともに国内では知名度のある取引所
- 扱う仮想通貨の幅が広い
- セキュリティが高く安心して利用できる
BitFlyer(ビットフライヤー)もコインチェックと同じく、国内を代表する仮想通貨取引所として知られています。銘柄の数も14種類と国内では多い方です。
ビットコイン・イーサリアムなど定番のものから、今後伸びる可能性を秘めた草コイン(比較的価格の安い通貨)まで扱っています。複数の仮想通貨の保有を考えている方にもおすすめです。
セキュリティの高さも持ち味になっています。イーサリアムを買っておきたいが安全性が心配という方にとっても安心です。
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)
(DMM Bitcoin公式サイトより)
- イーサリアムなどのアルトコインはレバレッジ取引が可能
- スマホで簡単に口座開設できる
- セキュリティの高さと手数料の安さでもおすすめ
DMM Bitcoinは国内大手のインターネット事業グループ・DMMグループが運営しています。ビットコイン・イーサリアムなど15種類と種類が豊富です。
特にイーサリアムをはじめとするアルトコインについては、レバレッジ取引を通じて大きく儲けることもできます。少額でも大きな成果を出したい方に向いているでしょう。
スマホを使って簡単に口座を開けるため、忙しい中でイーサリアム運用したい方にとっても使い勝手が良いです。セキュリティの高さや手数料の安さでも定評があります。
GMOコイン
(GMOコイン公式サイトより)
- 20種類もの仮想通貨の取引ができる
- 手数料が大口出金を除き無料
- 口座開設は24時間受付
GMOコインはインターネット事業大手のGMOグループ運営の取引所です。扱っている仮想通貨は20種類と多く、もちろんイーサリアムも扱っています。
手数料も大口出金を除いて無料になっているため、少額で取引する限りかなりストレスなく利用しやすいです。海外取引所やウォレットに送金する場合も、手数料を気にする必要がありません。
口座開設も24時間受け付けており、最短10分で完了するほど便利です。アプリの操作性にも優れているため、初心者でも不自由を感じることなく使えます。
DeFiの始め方に関する「よくある質問」
DeFiを活用した資産形成・運用を始める際、色々と疑問が湧いてくることもありますよね。最後にDeFiの始め方でよく出てくる質問を取り上げ、お答えします。
DeFiはスマホで始めてもOK?
DeFiはスマホで始めることも可能です。スマホがあれば時間・場所・状況などに関係なく、サクサクと取引したりステーキング・イールドファーミングなどで通貨を増やしたりできます。
ただし押し間違えの不安があったり、画面の見づらさを感じたりする場合は、パソコンで操作した方が良いでしょう。DeFiや仮想通貨での操作ミスが原因で大きな損失が発生することもあるためです。
DeFiを始める際のリスクを教えてください
DeFiは高い将来性があるものの、やはり投資である以上はある程度のリスクは覚悟しておいた方が良いでしょう。特に景気や市場の情勢によって大きな損失が発生することもあります。
なおDeFiを含め投資は自己責任の世界です。損失が出た場合は全て自分で後処理する必要に迫られます。
DeFiの将来性が気になります
一方DeFiの将来は極めて高いです。今後DeFiや仮想通貨に関わる人が増えていくことは十分見込めます。
加えてDeFiは、様々な理由で投資や金融取引に参加できなかった人にもチャンスを与える存在です。世界的に広がるとともに需要が増していくことが予想されます。
Polygon(ポリゴン)など次世代型のDeFiについて教えてください
(Polygon公式サイトより)
DeFiはPolygonなどの次世代型のものも注目の的です。DeFiはイーサリアムをベースになっている点が主な特徴に挙げられます。
以上の問題を解決する存在が次世代型DeFiです。DApps(分散型アプリ)の活用によってイーサリアムへの負担を減らすため、処理速度の迅速化や手数料の低廉化が期待できます。
イーサリアムに取って代わることもできることから、今後より存在感を増すでしょう。
まとめ
今回は仮想通貨の世界で注目度や将来性が増しているDeFiの始め方について、特徴や将来性などとともにご紹介しました。管理者がいない分、今まで以上に自由な金融取引ができる強みを持っています。
一方変動の幅が非常に大きいため、大きな損失が出るリスクに対する覚悟も必要です。あまり無理することなく活用すれば、DeFiを通じて着実に資産を形成していけるでしょう。