ダイソーでクレジットカードは使える?と、お調べ中ですね。
結論から言うと、ダイソーでクレジットカード決済は可能です。
ですが、少しお待ちください!
クレジットカードによって還元率は全く違うため、いつの間にかポイントで大損をしている人が非常に多いんです。そのため、クレカ選びは非常に大切です。
本記事では、ダイソーで1番お得な支払い方法はもちろん、お得なクレジットカードまで分かるので、ぜひご覧ください。
1.まず結論:ダイソーでクレジットカードは使える!
まず結論として、100円均一のダイソーはクレジットカード決済が可能です。
ただ、全店舗ではないんです。公式サイトの店舗検索で調べたところ、よほど郊外の店舗ではない限りクレジットカード決済に対応している状況でした。
※クレジットカードが使える大阪のダイソー店舗
こんな感じで、MAPを拡大するとクレジットカード決済ができる店舗は非常に多いです。
対応しているブランドは、VISA・MasterCard・JCB・AMEX・Diners・UnionPayと幅広いので基本的にはなんでも使えると思って良さそうです。
ダイソーの支払いは、リクルートカードが1番おすすめ!
ダイソーをよく利用するなら、年会費無料のリクルートカードを発行するのがおすすめです。なぜなら、どこで決済しても1.2%〜という驚異的な還元を受けられるから。
ご覧のように、人気な三井住友カードの還元率は0.5%〜、オリコカードやJCB CARD W、楽天カードやdカードの還元率は1.0%〜、リクルートカードのは更に上を行く還元率1.2%〜です。
さらに、それだけではありません!
リクルートカードはHOTPEPPER Beautyやじゃらんnetで使うと還元率はさらにUP!
リクルートカードは年会費無料で経済的な負担もないので、気になったら早速キャンペーンページから申し込みをおすすめします!
リクルートカードの基本情報一覧
年会費…無料
ETCカード…無料
家族カード…無料
入会資格:18歳以上の方
審査…かなり通過しやすい
ブランド…VISA・MasterCard・JCB
還元率:1.2%〜
ポイント名…リクルートポイント
ポイント…100円ごと(月間利用額)
交換できるマイル…なし
電子マネー機能…なし
ショッピング…最高200万円
国内旅行保険…最高1,000万円
海外旅行保険…最高2,000万円
支払日…毎月15日締めの翌月10日
入会キャンペーン…最高6,000円分のポイントGET!
※リクルートカードのメリットやデメリット、審査や評判の詳細は「リクルートカードの特徴・評判など申し込み前に知るべき全知識」の記事で徹底解説しています。
支払いするときは、PayPayと組み合わせると楽チン!
ダイソーでクレジットカード決済をすると基本的にサインが必要のため、PayPayの支払い先をリクルートカードに設定して支払いとスムーズです。
イメージとしては、こんな感じですね。
手順としては、PayPayにリクルートカードを登録して、PayPayで支払いです。
ダイソーはスマホ決済の中で唯一PayPayだけ使えるので、こういった方法を使えば毎回クレジットカードを出さなくてもQRコードを提示するだけで支払いできるのでカンタンです。
※いまいちPayPayがよく分かっていないんだよな…という人は、ペイペイとは?使い方・評判・メリットまで徹底解説の記事を参考にしてくださいね。
2.ダイソーでの支払い方法まとめ
2021年現在、ダイソーはどんな支払い方法があるのか、調査してまとめました。
支払い方法 | 可否 |
---|---|
現金 | ○ |
クレジットカード(VISA・MasterCard・JCB・AMEX・Diners・UnionPay) | ○ |
デビットカード | ○ |
プリペイドカード(kyash、LINE Payカード、dカードプリペイド、ソフトバンクカード、au PAY プリペイドカードなど) | ○ |
スマホ決済(PayPay) ※大半の店舗で使える | ○ |
商業系電子マネー(楽天Edy、nanaco、WAON) ※直営店の一部のみ利用可能。イトーヨーカドーの中にあればnanacoが使えて、イオンの中にあればWAONが使えたりする) | △ |
交通系電子マネー(Suica 、ICOCA、PASMO、toica、manaca、Kitaca、SUGOCA、はやかけん) ※直営店の一部のみ利用可能 | △ |
タッチ決済(QUICPay、iD、Apple Pay、Google Pay) ※直営店の一部のみ利用可能 | △ |
各種ギフトカード ※基本的に使えないがイオンならイオン商品券が利用可能 | △ |
ポイント払い(dポイント、WAON POINTT、楽天ポイント、Tポイント、Pontaポイント) | × |
クレジットカード(DISCOVER)、りそなwallet、au WALLET、 Visaのタッチ決済、Mastercardコンタクトレス、ビットコイン、スマホ決済(LINE Pay、d払い、メルペイ、WeChat Pay、au PAY、楽天ペイ、クオカードPay、ゆうちょPay、J-Coin Pay、ALIPAY、pring、tone、K PLUS) | × |
ご覧のように、ダイソーではクレカが使えるものの、基本的に還元を受ける支払い方法が少ない印象です。
唯一、スマホ決済ではPayPayを利用できますがPayPayは還元率が0.5%〜と低いです。
そのため、ダイソーでは1.2%と高い還元を受けられるリクルートカードをおすすめします。
どうしてキャッシュレス決済の種類が少ないのか、理由を考えてみた
ダイソーでキャッシュレス決済の種類が少ない理由は、なんといっても1点1点の商品が安いから。
例えば、店舗がクレジットカード決済を導入すると業種や売り上げにもよりますが加盟店手数料3.0~5.0%かかります。これは商品の単価が安い店舗にとっては非常に大きな問題です。
とはいえ、店舗もそういった手数料に合わせて仕入れる商品を考えているので、消費者は迷わずクレジットカード決済するのがおすすめです!
3.他の100円均一でクレカが使えるか、調査してみた!
補足として他の100円ショップや300円ショップではクレジットカードが使えるか調査し、まとめました。
百円均一 | クレカの可否 |
---|---|
ダイソー | ○(使える) |
meets. | ○ |
ローソンストア100の100円ショップ | ○ |
シルク | ○ |
セリア | △(店舗による) |
キャンドゥ | △(店舗による) |
3COINS(スリーコインズ) | △(店舗による) |
ご覧のように、現状ほとんどの100円ショップではクレジットカードに対応している状況でした。
しかし、ショッピングモールに入っている店舗では使えるものの路面店では使えないという場合もあります。なので、行ってみて使えるかどうか確認するのが良さそうです。
4.ダイソーならこれが人気!おすすめの商品をいくつか紹介
さいごに、ダイソーで人気な商品をTwitterで調査し、いくつか紹介します。
ハンディファン
ダイソーで500円で売られてた、充電式のハンディ扇風機🌀
こいつ、意外といい仕事してくれてて、重宝してます✨
3段階の風量設定。弱なら3時間OK。車でも充電できるし、携帯バッテリーでもいける。
雑誌の付録についてたんより、数倍使えるシロモノでした♥#ハンディファン #ダイソー購入品 pic.twitter.com/9cMpfpO0ev
— さな (@sanasanamaron) August 23, 2020
ダイソーで羽なしのハンディファン売ってるんだよ‼️すごくね⁉️ pic.twitter.com/emUIAeyUVv
— 県境のまり🐰 (@cielo_morado) June 20, 2020
この時期に使えるのが、ダイソーに売ってあるミニ扇風機!なんと、羽なしタイプも売っていて、見た目もオシャレなので購入している人が多く目立ちました。
レジかごバッグ
ダイソーにレジかごバッグの内側にアルミシートのやつ売ってた…!アルミシートで500円は安い👏
昔ネットで同じようなの買ってサイズが一回り小さくて、かごにセットできず全然使ってないやつあるから
これはむちゃ確認したけど、ちゃんとかごサイズでした👏👏 pic.twitter.com/c6OuFVRNtB— ちよ子 (@chiyokolateeeee) July 14, 2020
レジ袋が有料化になったため、お洒落なエコバッグが今売れているようです!
これがあればスーパーでレジ袋を買う必要がなくなる画期的なアイテムです。
折りたたみリュック
ダイソーの折りたたみリュック(税込330円)が意外としっかりしてて良さげ。サイドのメッシュポケット×2、外側ポケット(チャック式)×1、内側ポケット×1が付いてます。 pic.twitter.com/4wCtEaq7MP
— とくめい (@tokumewi) January 20, 2020
既出だったらごめんなさい🙏🏻
DAISO TRAVELから折りたたみバッグ、折りたたみリュック、折りたたみ収納ケースがでてた!
行き、帰りは荷物多いしリュック使うけどキャラによって仕舞いたい、でもリュック邪魔〜って時とかコンパクトにできる!!おすすめ!!#レイヤーのオススメ商品プレゼン大会 pic.twitter.com/yjlObeVt2s— 桜音涼華 (@sakuranesuzuka) December 18, 2019
こちらは、折り畳みリュック。ポケットが4つあって大容量なのが魅力です!
普段これでスーパーに行っている私ですが、1リットルの飲み物は2〜3本、 卵を1パック、食パン、豆腐、菓子パンなどたくさん入れても問題なく耐えてくれました。
ドリンクサーバー
DAISOありがとう♡#ドリンクサーバー #落ちても割れない #ローズヒップウオーター pic.twitter.com/YmacQThSPL
— みなつ (@NESANN0520) May 12, 2019
こちらは300円で売っているドリンクサーバー!お水を入れても良いですし、焼酎とかワインや焼酎、サングリアを作って入れても良いかもしれませんね。
酒しずく
久しぶりに使って再熱したダイソーの酒しずく化粧水🔥
さっぱり系でベタベタしないのにしっかり肌に浸透してる感じ!そして毛穴が閉まるんです…
100円だからばしゃばしゃ使えるので1度に3回は手のひらに出してパッティングしてる🙏
パックにも良い!お酒の匂いも強くないので私はあまり気になりません pic.twitter.com/lV4GV3fXM0— 長(おさ) (@osacosme) February 1, 2020
ダイソーの酒しずくとシーブリーズのスーッとするやつがお気に入り pic.twitter.com/87TSHDltsO
— シュンテン (@qaz47) December 9, 2019
こちらは「酒しずく」という名前の化粧水!
100円の化粧水って…と思う人もいるかもしれませんが、白米、米麹・白米・天然水から造られた純米酒を配合している結構本格的な化粧水で、美白効果が期待できます。
口コミにもある通り、つけ心地はさっぱり系でベタつかないので、バシャバシャ使えます。(PS.お肌が弱い人は皮膚科に要相談)
まとめ
ダイソーはクレジットカードで支払いすることが基本的に可能です。
その際ですが、リクルートカードで支払いするのが1番おすすめです。そうすれば1.2%と他のクレジットカードと比べても高い還元を受けることが可能です。