d払いとは、NTTドコモが2018年から提供するスマホ決済サービスのこと。
やはりドコモユーザーだからd払いが気になったという人は多いのではないでしょうか。
でもちょっと待ってください。
実際に使ってみて、他のスマホ決済と比べたところ知っておくべきデメリットが5つも見つかったんです!
そこで今回は、d払いとは何か?というところからメリット・デメリット、どんな人にオススメできるのかをまとめました。
ぜひ、利用前の参考にしてください。
1.d払いとは
d払いは、株式会社NTTドコモが2018年から提供しているスマホ決済サービス。
d払いはドコモユーザー以外も利用できます。それでも貯まったdポイントはドコモ料金に充てられるのが最大の特徴と言えるでしょう。
またキャンペーンも積極的に行っているので、お得に決済することができます。
結論から言ってしまえば、ドコモユーザーはd払いにdカードと組み合わた支払いが絶対におすすめ!今すぐ申し込んで損はありません!
まずは、基本となる情報をまるっと解説!
まずは、d払いの基本となる情報をまとめました。
《家族カード》無料
《ETCカード》無料
《発行条件》18歳以上
《還元率》1.0%〜(100円ごと)
《貯まるポイント》dポイント
《ショッピング保険》最高100万円
《国内旅行保険》-
《海外旅行保険》-
《詳細について》dカードの全知識
《キャンペーン》入会で7,000ポイント
もしドコモ料金が毎月9,000円を超えているなら騙されるな!dカード GOLDに申し込むメリットと4つの注意点の記事も参考になるので、ごらんください。
\ 審査最短5分 /
表の内容を、これから順番にご説明していきますね。
還元率
現在、d払いの還元率は200円につき1ポイント(0.5%)、ネット決済で使うと100円につき1ポイント(1.0%)貯まります。
必要なもの
d払いは、ドコモの携帯がなくてもdアカウントがあれば誰でも利用することができます。
支払い方法
d払いの支払い方法は、4種類(コードを見せるor読み取る・ネット決済でd払いを選択・dポイント払い・クレカ)です。
ちなみに、クレジットカードはVISA・MasterCard・JCB・AMEXの登録が可能で、dカード以外を登録するとキャンペーンの対象外になることが多いです。
チャージ限度額
d払いにチャージできる上限金額は10万円、一ヶ月あたり30万円までになっています。
チャージ方法
d払いは、銀行口座・セブン銀行ATM・コンビニからチャージすることができます。
オートチャージ
銀行口座を登録することで、残高が一定額になったときに自動でチャージすることが可能です。
個人間送金
d払いは、ドコモの携帯番号を持っている人に残高を送金することができます。
2.d払いを利用する3つのメリット
まずは、d払いを使うことで得られるメリットからです。
メリット1.還元がある
d払いは、決済することで還元を受けることができるので、現金決済よりもお得です。
- 街で決済すると200円で1ポイント(0.5%)
- ネット決済は100円で1ポイント(1.0%)
たとえば、コンビニで税込み2,000円の決済をすると10ポイント、アマゾンや楽天市場で決済する20ポイント貯まる仕組みになっています。
貯まったポイントは、そのままドコモ料金に充てることもできますよ!
dカードと組み合わせれば、もっとお得になる!
もっとお得に決済したいならdカードと組み合わせることで、さらに還元率がUPします。

このように実店舗で使えば還元率1.5%〜、ネット決済なら還元率2.0%〜にすることが可能です。
また「いまドコモ光かドコモ携帯の料金が月9千円以上の人」「それ以下でも年間100万円以上はクレジット決済をする人」はdカード GOLD
なぜなら、dカード GOLDにはドコモ料金10%還元と年間利用特典があるから。

dカード GOLDはドコモ料金1,000円毎に100ポイント貯まるので、ドコモ料金が毎月10,000〜10,999円なら月1,000pt、年間にすると12,000pt獲得できます。
もし、ドコモ料金が月9千円未満でもdカード GOLDで年間100万円以上のクレジット決済ができれば年間利用特典のおかげで、毎年1万円もしくは2万円のクーポンが届きます。

クーポンはdデリバリーやdショッピングなど使う道がたくさんあるので困りません。 以上の点を踏まえて、自分に合う方を選んでくださいね。
審査も通過しやすいと評判ですが心配ならdカード ゴールドの審査ってどう?条件から通過させるコツまで解説が参考になります。
\ 審査最短5分 /
メリット2.後払いができる
ドコモユーザーのみですが、d払いは毎月のドコモ料金と合算して支払うことで、「後払い決済」が可能になるんです。
少しでもお得に決済するならdカード払いの方がお得なんですが、ドコモ料金と合算した方が使いすぎを防げるかもしれません。
このように、d払いは利用残高が表示されるので、いまいくら使ったかスグに分かるんです。
これは他のスマホ決済にはないので、d払いの大きなメリットと言えるでしょう。
メリット3.お得なキャンペーンがある
d払いは、お得なキャンペーンを常に実施しているのでお得に買い物ができるんです。最近ではユニクロで対象商品を2枚買うと1枚分がポイント還元されるキャンペーンがありました。
どのスマホ決済もお得なキャンペーンを実施していますが、d払いのキャンペーンは意外と使いやすいものが多い印象です。
なので、気になったら開催中のキャンペーンを使ってさっそく決済してみてください。
3.でも悪いとこもある!d払いの5つのデメリット
ドコモユーザーにとって嬉しいdポイントが貯まるd払いですが、デメリットもあります。
次は、それを見ていきましょう。
- 使える場所が少ない
- 公共料金の支払いができない
- 割り勘がしづらい
- 出金手数料が高い
- 還元サービスが改悪する
それぞれ順番にお伝えしていきますね。
デメリット1.使える場所が少ない
最大のデメリットは、他のスマホ決済に比べて使える場所が少ないところ。
参考までに、いま人気のスマホ決済5種類と比べてみましょう。
スマホ決済 | 使える場所 |
---|---|
![]() |
10万ヵ所以上 |
![]() |
194万ヵ所以上 |
![]() |
171万ヵ所以上 |
![]() |
170万ヵ所以上 |
![]() |
170万ヵ所以上 |
![]() |
121万ヵ所以上 |
ご覧のように、d払いが使える場所は10万ヵ所以上。これがPayPayなら194ヵ所以上なので約19〜20倍以上の場所で使えます。
使える場所を調査したところ、d払いはちらほら使えない場所が見つかりました。
- セブン‐イレブン(○)
- ファミリーマート(○)
- ローソン(○)
- ミニストップ(○)
- デイリーヤマザキ(×)
- ビックカメラ(○)
- ヨドバシカメラ(×)
- エディオン(○)
- すき家(×)
- 松屋(○)
- ヤマダ電機(×)
- スギ薬局(○)
- マツモトキヨシ(○)
- イオン(×)
- スシロー(×)
- ココカラ ファイン(○)
- スタバ(×)
- JapanTaxi(○)
なので、使える場所の多さを重視して選ぶならPayPayを検討した方が良いでしょう。
デメリット2.請求書払いができない
d払いは、請求書を読み取って決済する機能がないのも残念なところです。
たとえば、電気代やガス代が引き落としされず、コンビニで支払った経験はありまませんか?
※PayPayで請求書払いをした画面
それがPayPayやLINE Payなら自宅にいながら請求書を支払うことができるんです。
請求書払いは還元を受けることもできるので、こういった機能を使いたいならPayPayやLINE Payを検討した方が良いでしょう。
デメリット3.割り勘がしづらい
私は、飲み会で割り勘するときにスマホ決済の送金機能を使うんですが、d払いはドコモ携帯を持っている人にしか送金できません。
この点について、他のスマホ決済はどうなっているのでしょうか。
スマホ決済 | 個人間送金 |
---|---|
![]() |
可能(ドコモ間のみ) |
![]() |
可能 |
![]() |
可能 |
![]() |
可能 |
![]() |
不可 |
![]() |
可能 |
ご覧のように、ほとんどのスマホ決済ではそういった条件はありません。
たとえばPayPayはソフトバンクが提供していますが、ソフトバンクやワイモバイルユーザーにしか送金できないなんてことはありません。
なので、d払いを使って割り勘するのはちょっと難しいのが現状です。
デメリット4.出金手数料が高い
もしd払いにたくさんチャージしてしまったとき、手数料220円を払えば銀行口座もしくはセブン銀行ATMでお金を返してもらえます。
でも、他のスマホ決済なら出金手数料はもっと安いです。
スマホ決済 | 出金手数料(1回) |
---|---|
![]() |
220円 |
![]() |
100円(ジャパンネット銀行なら無料) |
![]() |
200円 |
![]() |
200円(出金額が2万円以上なら1%) |
![]() |
200円 |
![]() |
出金額の10% |
ご覧のように、LINE Payやメルペイなら手数料は200円。
さらに、PayPayなら手数料は100円でジャパンネット銀行で受け取れば無料となっています。
もしあなたがチャージした金額を出金する可能性があるなら、手数料がもっとも安いPayPayを選んだ方が良いでしょう。
デメリット5.還元サービスが改悪した
d払いは、2020年5月1日をもって還元サービスの仕組みが次のように変わります。
引用:dポイントクラブ(■還元率アップ条件の変更)
こうやってみても、何が今までと違うのかよく分からないですよね。
新しく追加された内容を緑色で囲みました。ネット決済でd払いを使うと還元率が+1%、もしくは2%上がるのでお得に見えるかもしれません。
でも、赤字になっている「ポイント還元対象の〜条件の設定」に注目してください。
還元対象になる決済上限は月15,000円。つまり還元率が7%になったとしても最大で月1,050ポイントしか獲得できないんです。
いまって、どのスマホ決済がお得なの?
結論から言ってしまうと、どのスマホ決済も還元率はほとんど同じです。
・LINE Pay…1.0%〜
・d払い…0.5%〜
・PayPay…0.5%〜
・楽天ペイ…0.5%
・メルペイ…還元なし
・au PAY…0.5%〜
唯一、LINE Payが期間限定で還元率1.0%〜ですが、これは専用のクレジットカードを発行&チャージした場合のみです。それ以外は還元なし。
また、この還元率はいつまで続くか分かりませんし、一般的なクレジットカードのように使う場所によって還元率がUPすることはありません。
なので、18歳以上なら基本的にクレジットカードを発行もしくは見直す方がおすすめです。詳細は「騙されるな!高還元率で本当にお得なクレジットカードはこれだ!」でまとめています。
4.d払いを利用している人の評判・口コミ
なんとなく、d払いがどんなサービスか分かってきましたでしょうか。
次は、実際にd払いを使っている人はどう感じているのか評判を見てみましょう。
良い評判・口コミ
d払いは、「dカードとの組み合わせが強い」、「アマゾンでも使えるようになって嬉しい」という評判が目立ちました。
やはりdカードとの組み合わせで還元率を上げているドコモユーザーは多いようですね。
d払い+dカードGOLD+d曜日+家電キャンペーン の組み合わせ強い🙌🙌
— ゆずはち@永遠の初心者( ˘ω˘ )🔰 (@QQTessaQQ) March 13, 2020
ネット上でd払いを利用する際にポイントを使用する設定にしてれば、実質的にAmazonでもdポイント値引きが出来る小技に気付いてしまった。クソ便利やん
— グミっとプリキュア (@kingofgumi) April 18, 2020
悪い評判・口コミ
評判をチェックしていると、「使える場所が少ないのでアプリを消した」「キャンペーンによっては条件が厳しい…」という声がありました。
やはり、使える場所についてはやはりPayPayと比べると劣ってしまいます。
また、キャンペーンによっては支払い方法をdカードにする必要があったという声がありました。
d払い使える場所めちゃくちゃ少ないのでペイペイ残してd払いとお別れします…👿
— のわ (@komori_n) March 27, 2020
d払いと三菱カード組み合わせで50%+20%だと思ってたけど、dカードじゃないとダメなのかー…
dカード持ってねー… pic.twitter.com/yHjFuPpUqO
— ケチっくま@ストップ高ハンター (@kechikkuma) March 11, 2020
5.結論!d払いはこんな人にオススメできる
以上のメリット・デメリット、そして評判をまとめると次のような結果になりました。
d払いは、やはりdポイントが貯まるところと支払い方法をドコモ料金と合算にすることで後払い決済ができるのがメリットです。
これらをまとめると、
- ドコモユーザー
- 後払い決済が魅力に感じる
このどちらかに当てはまる方は、d払いを一度は使ってみて損はないと言えるでしょう。
その際は、絶対にdカードを作ろう!
d払い自体は還元率が0.5%〜と低いので、必ずdカードを作りましょう。
そうすることで、還元率は1.5%〜ネットショッピングなら還元率2.0%〜にすることができます。
dカードの詳細は「dカードの評判やキャンペーンなど申し込む前に知るべき全知識」の記事でまとめているのでご覧ください。
それ以外の人はPayPayを使おう!
もし上記のメリットが魅力的に感じなければ、PayPayの方がおすすめです。
なぜなら、d払いの欠点を上手にカバーしているスマホ決済だからです。
還元率についてはPayPayも同じく0.5%〜です。dカードと組み合わせればd払いの方がお得になりますが、全体的な使い勝手はPayPayの方が優れています。
PayPayのアプリは以下のリンクから追加できるので、さっそく使ってみてください。
その際、もうちょっとPayPayのことが詳しく知りたいという方は、「ペイペイ(PayPay)とは?特徴・評判・メリットまで徹底解説」の記事が参考になります。
6.d払いの登録方法&使い方
ここからはd払いを使ってみたいという方のために、登録方法と使い方をまとめました。
以下3つのステップにまとめましたので、参考にしてください。
ステップ1.アプリを入れる
まずは、下記のリンクを開いてd払いのアプリをインストールしましょう。
アプリを追加したら、規約に同意する画面が表示されます。
そして問題なければ規約に同意し、dアカウントにログインする流れとなります。
その際には、職業と利用目的の入力があります。どう回答しても、使い勝手に影響することにはないの深く考える必要はありません。これで設定完了です。
ステップ2.支払い方法を確認する
以上の手続きを踏んだら、あとは決済するだけです。
決済方法についてはステップ3でお伝えしますが、先に現在の支払い方法を確認する手順と変更する手順をお伝えしますね。
支払い方法の確認手順
d払いの支払い方法は、以下ホーム画面で確認することができます。
たとえば、いまの状態で決済すると決済した金額は毎月のドコモ料金に合算して請求されます。
支払い方法の変更手順
それ以外の支払い方法にするなら、d払いアプリのメニューを開きます。
そして、「設定」→「お支払い方法」の手順で支払い方法を変更することができます。
ステップ3.決済する
d払いは、QRコードを見せて決済するのが基本です。
手順はとってもかんたんで、d払いのアプリを開いで画面をそのまま読み取ってもらうだけ。もしdポイントを使いたいときはdポイントにチェックを入れてください。
ただ、店舗によっては逆にコードを読み取ってくださいと言われる場合もあります。
その際は、画面右上にある「読み取る」をクリックして、お店にあるQRコードを読み取るだけ。珍しいパターンですがこういった決済方法もあります。
7.d払いのよくある3つの質問
最後に、d払いで質問が多かったことをQ&A方式でまとめました。
Q1.d払いで困ったときの問い合わせ先は?
d払いの問い合わせ先は、とくべつ設けられていません。そのため、以下のドコモインフォメーションに 問い合わせとなります。
ドコモ インフォメーションセンター
電話番号:151
もしくは:0120-800-000
営業時間:9:00〜20:00
ただ、ドコモの 総合窓口は混雑していることが多いです。そのため、まずはよくあるQ&Aをみて問い合わせると良いでしょう。
Q2.d払いの解約方法が知りたい
d払いは、そのまま放置していても年会費や月々の利用手数料がかかる事はありません。
そのため、アプリの削除だけ行えば問題ないですが、d払いアプリの設定から登録している情報を削除することもできます。
又、ドコモ インフォメーションセンターに連絡すれば利用停止をすることも可能です。
Q3.d払いの不正利用について
d払いは、サービスが始まったばかりのころ不正利用による被害に遭った声がありました。
しかし、2019年8月28日に規約が改定され、d払いによる被害は原則全額補償されることになったので安心してください。
d払い不正利用の件、ドコモに問い合わせたところ我が家の被害は全額補償されることになりました。
ただし、d払いの請求は取り消すことができず、一度全額を支払った後に月々の携帯電話料金で相殺していく形になるとのこと。
ひとまずこれで決着です。NHKさんには本当に感謝!#d払い #不正利用— 中村達哉 (@tatsuyanakamura) August 30, 2019
それによって、被害に遭ってしまった方からも安心の声が見受けられました。そのため、現在では安心して使えるスマホ決済と言えるでしょう。
まとめ
d払いは、やはりdポイントが貯まるので、ドコモユーザーに魅力的なスマホ決済サービスと言えるでしょう。
ただ、使える場所や全体的なサービスはPayPayの方が良かったので、まずはPayPayを使ってみるのも良いかもしれません。
この記事が、 貴方のためになれば幸いです。