dカード GOLDを検討していて、実際に使っている人の評判が気になっていますね。
dカード GOLDは、NTTドコモが提供しているクレジットカード。ドコモ料金が10%還元されるのでお得です。
しかし、ドコモユーザー全員におすすめできるわけではありません。中には年会費の方が高くついてしまい騙された…と感じる人もいるので注意が必要です。
そこで今回は、dカード GOLDの評判をまとめて、メリット・デメリットに分けました。
ぜひ、申込前の参考にしてください。
0.dカード GOLDの口コミ・評判まとめ
今回は、dカード GOLDがどんなクレジットカードが知るために、Twitter上にある評判・口コミを約450件以上も徹底的にリサーチしてみました!
結論からいうと、dカード GOLDの良い口コミ・悪い口コミはつぎのようになりました。
これらの口コミをまとめると、dカード GOLDはドコモ料金が毎月9,000円(税抜き)以上、もしくは年間100万以上の決済ができる人におすすめのクレカと言えます。
ただし、あなたの使い方によって別のクレカの方が向いている可能性があることも発見しました。
ではどうしてそう言えるのか、それぞれの評判をくわしく解説していきますね。
dカード GOLDの全知識はこちら
そもそも、dカード GOLDは何か?という基本的な情報から知りたい方は、騙されないで!dカード GOLDに申し込むメリットと4つの注意点から読み進めると分かりやすいです。
1.dカード GOLDの評判で分かるメリット5つ
メリット1.ドコモ料金10%が還元される
docomoの回し者ではないけどdocomoユーザーはdカードゴールド持ってたらdポイントがあっという間に貯まるので超おすすめ🙆🏻🙆🏻🙆🏻
— りぶ ver.1.2.1 (@Riv_NT) April 13, 2019
クレジットカードは複数持っているが、
昨年から支払いをdCURD Goldにまとめてからポイントがめちゃくちゃ貯まるので、
docomoユーザーはdカードゴールド持たなきゃ損!!— 逆襲の竿師大野®-METAL (@saoshiono) July 15, 2019
Dカードゴールド使うようになってからやたらポイント貯まるようになったけど、使い道がいまいちないわたし。
いまだに携帯会社のポイントは機種変で使うものだという凝り固まった古い考えのわたくし(;´д`) pic.twitter.com/x0tqguHaWV— 悠暉 (@myuxim) April 24, 2017
最大のメリットは、ドコモケータイ・ドコモ光の料金1,000円ごとに100ポイント貯まるところです。
たとえば1ヶ月のドコモ料金が1万円なら毎月1,000ポイント、年間にすると×12で12,000ポイント貯まるというわけですね。
dカード GOLD | dカード | |
ドコモ | 1,000円で100pt | 1,000円で10pt |
月1万円 | 1,000pt | 100pt |
年間 | 12,000pt | 1,200pt |
さらに、この10%還元サービスは家族カードも還元の対象になっています。
つまり家族もドコモ携帯を使っているなら更に1,000円につき100ポイント貯まります。
貯まったポイントはドコモ料金に充てることができるので、使い道に困ることはありません!
メリット2.お得なクーポンが貰える
dカードゴールド特典が届きました
年会費10800円だけど100万以上の利用なら10800円のクーポン
200万越えてれば21600円
今回は10800円
確認したら惜しくて泣いた pic.twitter.com/sD1illDJfF— もみもみ (@momimomibit) May 23, 2019
dカードゴールドめっちゃいいなwww
年間100万使うだけでクーポン貰えんの??最高やん
— ゆるみくろん (@yurumi7) May 24, 2019
dカード GOLDは、年間100万円以上の決済で毎年1万〜2万円のお得なクーポンが届きます。
年間ご利用額特典がもらえる条件と金額を、下記にまとめてみました。
年間決済額 | 特典内容 |
税込み100万円以上 | 10,800円相当のクーポン |
税込み200万円以上 | 21,600円相当のクーポン |
このお得なクーポンは達成するたびに毎年もらえるようになっています。
たとえば、ドコモ料金が月1万円なら年間で12万円、食費や光熱費、ガソリン代を積極的にdカード GOLDで払えば達成することができそうですね。
獲得できたクーポンは、dサービス(d fashion・dトラベル・dショッピング・dデリバリー)やケータイ購入割引の購入代に充てることができます。
メリット3.手厚いケータイ補償がある
dカードゴールドのケータイ補償で10万帰ってきた!
やったぜ pic.twitter.com/ba0y4CxEHT— じょうげん@4日目西か33b (@j_ktwr) February 14, 2019
dカード GOLDは、最大10万円までのケータイ補償サービスがついています。
補償対象となるのは、dカードで購入したケータイが全損・紛失・盗難にあった場合のみ。
dカード GOLD | dカード | |
金額 | 最大10万円 | 最大1万円 |
年数 | 購入後3年間 | 購入後1年間 |
範囲 | 全損・水没・紛失・盗難(故障は対象外) |
そのため、ドコモ携帯を使っている人からすると安心できる内容になっています。
こういった補償サービスがあるのもdカード GOLDの大きな強みと言えるでしょう。
頻繁にスマホを落とす人は知っておこう!
ドコモには端末購入日から14日以内に加入できるケータイ補償サービスがあります。この補償なら破損や故障も補償対象になると覚えておきましょう。
メリット4.審査にとおりやすい
dカードゴールド、申告所得低かったけど審査に通ったっぽい。届くの遅くて察せられる https://t.co/9cpSCBy7Rc pic.twitter.com/cyGhsyXFPD
— 夕ッピー (a.k.a. 夕ピ丘) (@youpioca) June 2, 2019
(`・∀・)ノイェ-イ!
何となくゴールドカード欲しくて、
dカードゴールド申し込んだら、
個人事業主で審査通った😍
楽天カード使わなくなるな😅笑
どっち使えばお得かどうか分かんないけど😱笑届くの楽しみー🙌
年末セブ島とタイのどっかのビーチ行こうか迷う😅
どっちも行った事あるけど😗 pic.twitter.com/Ff0xBpU7We— トモユキ (@tomoyu_ki0201) July 31, 2019
dカード GOLDは、他のクレカと比べても審査に通りやすいと考えて良いかもしれません。
なぜなら、収入が低いと感じている人だったり、審査が厳しいとされる個人事業主でも審査に通った口コミがちらほら見受けられたからです。
実際に、私の友人も新卒1年目でdカード GOLDの審査に通っていたので喜んでいました。
なので、一般的に会社員として働いている人はもちろん、長くドコモを使っている人は問題なく審査に通ると言えるでしょう。
メリット5.旅行保険が手厚い
今更、所持クレジットカードの旅行保険について超マジメに比較して調べた。要点は以下だった。
海外旅行での航空遅延保険まで付いてるのはdカードゴールドのみ。
ANA-SFC-V-Gは国内遅延は付帯。
JAL-JGCはClubAまでは遅延保険なし。
エポスゴールドのみは家族(子供)特約がないので子供使えない— ねぎやま さん (@negiyamasan) January 5, 2019
ドコモ以外のメリットは、海外旅行保険ですね。
家族利用分もすべて対象になるのはdカードくらい。携行品損害だけでなく、乗継遅延や手荷物遅延なども保証され、さらに自動付帯。これで年会費1万円は破格だと思います。家族連れで年に1回以上海外へ旅行するなら、持ってて損はないですよ♪— リゾートマイラー (@ResortDiver52) October 2, 2018
dカード GOLDは、国内・海外旅行保険がついています。
国内は最高5,000万円、海外は最高1億円の補償がついていて、特に良いところは海外旅行保険に航空遅延保険と家族特約がついているところ。
補償の項目 | 補償額 | |
海外旅行保険 | 死亡後遺障害 | 1億円 (自動付帯:5,000万円) (家族特約:1,000万円) |
傷害治療 | 300万円 (自動付帯:50万円) (家族特約:50万円) | |
疾病治療 | 50万円 (自動付帯:50万円) (家族特約:50万円) | |
携行品損害 | 50万円 (自動付帯:15万円) (家族特約:15万円) | |
賠償責任 | 5,000万円 (自動付帯:1,000万円) (家族特約:1,000万円) | |
救援者費用 | 500万円 (自動付帯:500万円) (家族特約:50万円) | |
航空機遅延保険 | 6万円 |
※家族特約は自動付帯
たとえば、飛行機が欠航したときにホテル代や食事代を負担してくれたり、万が一家族がケガをしても補償を使うことができるんです。
正直、年会費1万円でこの内容の補償がついているクレカは滅多にありません。
その際、気をつけてほしいことが一つだけあります。
dカードゴールド特典の国内旅行保険だが、dカードゴールドと紐付いているポイントで精算した場合でも例のごとく対象にならないので注意な!旅行代金をdカードゴールドで払っていれば欠航・遅延やその他トラブルの時に保証してくれるのでいい感じだぞ! https://t.co/FKzronWMtz
— 牛次郎 (@gyuujirou) July 11, 2018
口コミにもある通り、国内旅行保険は付帯なので、補償を使うにはdカード GOLDで旅費や交通費の支払いが必要になると覚えておきましょう。
付帯と自動付帯の違い…自動付帯であればクレカを持っているだけで補償が使えますが、付帯はクレカで旅費や渡航前の交通費を決済することで補償が使えるようになります。
空港のラウンジや専用の問い合わせ窓口もついている
その他にも、dカード GOLDには国内空港とハワイのラウンジが無料で使えたり、専用の問い合わせ窓口が用意されています。
こういったサービスが充実しているのもdカード GOLDの強みと言えるでしょう。
2.dカード GOLDの評判で分かる注意点4つ
以上が、dカード GOLDが選ばれている理由です。
でも、実際に使っている口コミの中には、「dカード GOLDでガッカリした…」という評判があるのもご存知でしょうか。
ここからは注意点といっしょに対策方法もお伝えしていきます。
注意点1.分割代金は10%の対象外
dカードゴールド、審査通ったけど、
携帯代内¥3300は、本体分割代金だから、10%対象外だと…
見事¥9000を大幅に下回る結果に…
キャンペーンキャッシュバックがあるから、一年目は、まぁ、いいとするか汗
しかしポイントでケチの血が騒いでしまった所痛いな…
携帯代も安くなるらしいし、来年切替やな— 閻の者 (@MadDog0307) March 9, 2019
いろいろ調べたら、機種の分割代金がポイント対象外とか使えないカードであることが判明しました。また、1,000円で100ポイントってことは1,950円でも100ポイントなので、これをもってポイントを売りにするのはどうかと思います。#dカード https://t.co/yEBLEwpe6G
— Radio Mishima (@hisashiq75) March 5, 2018
最大のデメリットは、ドコモ料金の10%還元に端末の分割代金が含まれていないことです。
実際に、私のドコモ料金の内訳で説明しますね。
単純に考えると、ドコモ料金は9,878円なので毎月900ポイント、年間で10,800ポイント貯まると思いますよね?
しかし、ケータイの分割支払金3,816円は含まれないので、9,878円-3,816円=6,062円(税込み)。
さらに消費税も対象外なので、実際に還元の対象となるのは6,062円-663円=5,399円。
つまり、獲得できるのは毎月500ポイント、年間で6,000ポイントになるということです。
これらを含めると、毎月のドコモ料金が9,000円以上(税抜き)の人はdカード GOLDを選ぶとメリットがあると言えるでしょう。
下記の料金も10%の還元対象外となる
事前に現状のドコモ料金で毎月いくらポイントが貯まるのが調べるのがおすすめです。確認は、My docomo→「料金」→「ご利用料金の確認」で内訳を見ることができます。
もしドコモ料金が9,000円(税抜き)以下なら、年間100万円以上決済をするかどうかで判断してみましょう。
注意点2.ポイントは1会計毎に貯まる
dカードは年間累計額が、100万以上だと約1%の価値がある。だけどdカードは都度払いに対してポイント付与なのがネック。
— なおき (@naoki_70_) May 7, 2019
もうひとつネックなのは、dカード GOLDは1会計毎にポイントが貯まる仕組みです。
dカード GOLDは100円ごとに1ポイント貯まるので無駄がなさそうにみえますが、支払いのたびに1〜99円の端数がカットされる仕組みになっています。
クレジットカード | ポイントの付与 |
---|---|
dカード GOLD(dカード含む) | 1会計毎 |
楽天カード | 月間利用金額 |
オリコカード | |
JCB CARD W | |
エポスカード | |
ヤフーカード | 1会計毎 |
ご覧のように、年会費無料で人気なクレカの大半が月間利用金額に対してのポイント付与、つまり端数のカットは締め日のみに行われます。
そのため、dカード GOLDは端数をムダにしないための対策が必要です。
対策はkyashを使うこと!
dカード GOLDはその都度1〜99円の端数がカットされてしまうため、チャージ式のクレジットカード「kyash(キャッシュ)」と組み合わせるのがおすすめです。
手順としては、下記のようなイメージです。
このように、dカード GOLDでそのまま決済せず、一度kyashにチャージ、そしてkyashから決済すれば端数を0にできて、さらに還元率もUPできます。
なので、dカード GOLDはkyashと組み合わせると覚えておきましょう。
※具体的なkyashの使い方については、「kyashとは?口コミと評判から分かるメリット・デメリットを解説か」dの記事でまとまとめています。
注意点3.チャージは還元対象外
それともうひとつ学んだこと。モバイルSuicaへのチャージはdカードからしていたけど、チャージ金額にはdポイントがつかないのね。Suicaにもポイントがあるらしいけど使いにくいと嫁談。 じゃあコンビニ支払いはiDに統一した方がいいのかな? iPhoneだとその都度認証が必要だからやや面倒だけど。
— ちゃきん (@s_kouichi) November 4, 2019
dカード GOLDは、電子マネーのチャージに使っても還元対象外です。
この点について、他のクレジットカードはどうなっているのでしょうか。
クレジットカード | 還元対象の電子マネー |
---|---|
dカード GOLD(dカード含む) | なし |
楽天カード | なし |
オリコカード | スマートICOCA、モバイルSuica |
JCB CARD W | なし |
エポスカード | モバイルSuica |
ヤフーカード | モバイルSuica、スマートICOCA |
比べると、チャージでも還元対象外になるクレカはたくさんあります。
そのため、電子マネーを頻繁に使っている人は別のクレカと併用がおすすめです。
併用するクレカですがリクルートカードはどうでしょうか。年会費無料で還元率1.2%〜、モバイルSuicaやスマートICOCAにチャージしても還元率1.2%です。
くわしくは、リクルートカードの特徴・評判など申し込み前に知るべき全知識で解説しています。
注意点4.学生は申込みができない
dカード GOLDって学生だめなの…
— hotuta (@hotu_ta) July 19, 2017
dカードGOLD学生無理なのかオワッタ
— ロメ (@LL_tomoya) October 18, 2018
dカード GOLDは、20歳以上であっても学生の申し込みはNGです。
実際にはアルバイトという形で申し込むこともできるようですが、収入の面からしても学生の間は審査に通るのはむずかしいかもしれません。
どうしてもdカード GOLDが欲しいという人へ
親の了承を得られるなら卒業まで家族カードとして使うのも一つの手です。
家族カードなら大学生や専門学生でも発行できますし、ドコモ料金も10%還元される(年間決済額のクーポンは本会員のみ)のでおすすめです。
3.結論:dカード GOLDはこんなクレカ
以上のメリット・デメリットを改めて、まとめました。
dカード GOLDは、ドコモユーザーには嬉しいdポイントがざくざく貯まるのが最大のメリット。
ドコモ料金1,000円につき100ポイント貯まるので、上手くいけばこれだけで年会費の元は取れます。
また、年間決済額が100万円以上なら毎年1〜2万円相当のクーポンも貰えます。
以上をまとめると、
- ドコモ料金は毎月9,000円以上
- 年間100万円以上はクレカを使う
- 旅行保険やケータイ補償が魅力的に感じる
- ラウンジの特典が魅力的に感じる
これらに当てはまるなら、dカード GOLDを選んで損はないと言えます!
気に入ったら、早速以下のキャンペーンページからお得に申し込んでくださいね。
dカード GOLDの注意点が気になった方へ
もしdカード GOLDの注意点が気になって、申し込みを検討してしまう場合は、還元率1.0%〜で月間利用金額に対してのポイント付与のクレカの方がおすすめです。
詳細は「騙されるな!高還元率で本当にお得なクレジットカードはこれだ!」を解説しています。
4.dカード GOLDのキャンペーン&申込方法
もっともお得に申し込める窓口は、公式サイトの“特設キャンペーンページ”です。
なぜなら、いま申し込むと最大15,000円分のiDキャッシュバックを期間限定で受け取ることができるからです。
最大15,000円分のiDキャッシュバック
内訳は下記のようになっています。
①新規入会で4,000ポイント
②ドコモ料金の支払いで+1,000円
③2万円以上の決済で+8,000円
④リボサービス登録で+2,000円
まず①については問題ないですね、②もドコモオンライン手続きからすぐ手続きができます。
③は入会した翌月末迄にエントリー&税込み2万円以上の決済をする。
④は入会した翌々月末迄に「こえたらリボ」と「キャッシングリボ」に登録することで受け取れます。
ただし④は手数料が取られるので、基本的には①〜③だけクリアするのがおすすめです。
申し込み手順
キャンペーン内容が分かったところで実際に申し込んでいきましょう。
STEP1.キャンペーンページにとぶ
まずはこちらをクリック。特設キャンペーンページに移動します。
画像のように「新規入会のお申込み」をクリック。
DCMX・dカードからの切り替える場合は「アップグレードのお申込み」から進めることができます。
STEP2.申込人に間違いないか確認する
次に、dアカウントにログインして携帯番号や名前に間違いがないかチェックします。
そのままで問題なければ、「ご本人の場合はコチラ」をクリック。
もし結婚などで現在の氏名と異なる場合には、「契約者氏名とお申込者が異なる場合はコチラ」から申し込みを進めましょう。
STEP3.住所や勤め先などを入力していく
続いて、規約に同意し、取引の目的や現住所など基本的な情報を入力していきます。
あとはサイトの案内にしたがって進めていけば、申し込みは完了です。
手順4.審査、カードの到着
dカード GOLDの審査結果は早ければ5分程度、遅ければ1週間程度かかるのが一般的です。
申し込みから到着まではおおよそ2~4週間と公式サイトに書かれているので、他のクレジットカードより時間がかかると思っていた方が良さそうです。
又、審査結果より先にカードが届く口コミが多く見つかりました。
Dカード審査結果来る前に届いたわ
— さくさく (@3ku_sa9) March 2, 2019
インフルで寝込んでいる間、クレカを見直ししてdカードをゴールドに申請した。年会費はかかるけど、ポイントがそれ以上付くしね。しかしカードが届かないうちに、ネット上で新しいカード番号(下4桁だけ)がリンクして出てくる。コレは少し怖い
— 秋海房人 (@waruoni) February 7, 2019
なので、dカード GOLDの審査結果が出るのは時間がかかると思って待つのが良いでしょう。
STEP5.iDキャッシュバックを確認する
キャンペーンのiDキャッシュバックは遅くとも入会した月の4ヶ月後までに付与されます。
iDキャッシュバックが付与されているかは公式サイトのこちらから確認できます。
STEP6.iDキャッシュバックを使う
iDキャッシュバックの付与を確認したら、実際に使ってみましょう。
iDが使えるお店で、店員にアイディで支払いますと伝えてカードを提示すれば決済完了です!
キャッシュバックの有効期限は6ヶ月なので、忘れず使い切ってくださいね。
まとめ
dカード GOLDは、ドコモ料金が毎月9,000円(税抜き)以上ある人におすすめのクレジットカードです。
その際、端末の分割支払金や消費税は別として考えてください、そうしないと、年会費の方が高くついてしまうことがあります。
とはいえ、年間決済額に応じてクーポンがもらえたり、手厚い旅行保険がついているので、そういった点も含めて申し込みを判断するようにしてみてください。
この記事が、貴方のためになれば幸いです。